やっかみの人もいるのかも知れないけど、
単なる冷やかしで書き込んでいく人も多いということを覚えておくといいよ。
>それとここを買えない連中のやっかみが多すぎる
こんなところしか買えない人たちを冷やかして反応を面白がってる人もいるからね・・?
人によって考え方は違うのでしょうが、比較的便利なのに比較的田舎、丘の上なのにマンションまではほぼ平坦、低層なのに見晴し良い、仕方なくでしょうが棟配置が斬新、といったところに魅力を感じましたが、価格は許容範囲外でした。残念です。
約1年前、東横沿線神奈川エリアで販売予定の数あるマンションの内、パークハウス日吉・プラウドシティ元住吉・インプレスト大倉山の3つは立地が秀逸で根付けさえ間違わなければ早期完売間違いないと専らの評判でした。ここだけ根付けを間違えてしまったようですね。
約7000万の部屋なんて誰が買うんだよ
家主の思うつぼじゃないか
みんな身の丈にあったマンションを買おうよ
そうゆう時代じゃないですか
お金持ちの方には、プラウドもあるしね
私は、4千万以内の物件を探します
単価が高いのは工事費が掛かったから?
面積にたいして戸数がすくないから?
お得とはマンション買うときおもわないけど、やはり割高感が・・・
この辺の相場は?
前に言ってた方いましたけど、坪単価おいくらですか?
残り物件は坪240〜260くらいかと…
確かパークホームズで平均230〜240くらいだったかと。
駅5分の立地と設備はまぁまぁとして、双日&安藤とこの間取りだと、220くらいが妥当かと、私個人的には思います。
高いのは、引っ越し業者が値下げするのと一緒で、最初の価格は何も言わない人の値段かと。売れ行き悪ければ利益の範囲内で下げる。
すべて私の個人的な意見です。
大倉山はファミリー層に人気あるみたい。
学区が良いとか、街の雰囲気から、有名なパン屋やケーキ屋も多い。区役所もあって便利。
横浜通勤問題なし。
東京通勤者は、特急や急行に乗りたいなら、日吉か綱島。
かなり混みますけど、特急なら価値あるかな。
大倉山の良いところは寂れているところでしょう。
特急も急行も止まらないし、相鉄も止まらない。
繁華街も小さくて、おかげで変な人も寄り付かない。
通勤する方には不便でしょうが定年したお年寄りや主婦だったりには
人気ということなんだろう。
http://onno.jp/lab/hazard?id=777638
のデータですと地盤はいい方だと感じました。
きちんと、構造計算されていると思いますので、地盤についてはそんなに気にしなくてもいいのではないでしょうか?
基本的にマンションは大丈夫でしょ。
不安なのは地盤の良くないところに建つ古い戸建てとマンション。
大倉山は、綱島街道の西側でエルム通りの南側にあたる地域は2.0超えてる。
http://onno.jp/lab/hazard?id=1024576
オフィシャルでもラスト3邸となっていますけど、間取りがまだ6つ掲載されているようです。
自分的にはS‐Bタイプが気に入っています。
キッチン広めでバルコニーに面していてドア?窓?があるタイプなのですが、小さな椅子でも置いて自分の居場所が作れるかなと想像して楽しんでいます。
どの間取りが残っているのでしょうね?
パンフレットには建物は一切載っていません。
敷地のどの辺りということで、イーストサイドコートの辺りと書きました。
私もそれ以上は詳しく分かりません。
パンフレットを見て、指定されているんだなと解釈しただけです。
イーストサイドコート及び目の前(西側)の斜面にかけて、敷地内の半分くらいが該当するように見えるが。。。
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/guid/takuchi/gake/hmap/zooma/hm-k...
土砂災害警戒地区って、この周辺から横浜地区はもちろん、都内でも3718箇所ぐらいあるでしょ。こんなにあおるように取り立てないでほしい。
きちんと地盤改良してるんだよね。
何もしてない斜面じゃないじゃん。
悪意のカキコミがあるようですので、少し訂正を、、、
地図は既出のもので、>540さんのおっしゃる通りですし、モデルルームでもそのマップを使って説明して貰っています。
実際はもっと危険度の高い「土砂災害特別警戒区域」や別のマップも存在します。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/bousai/keikai/109.html
下記の公式土砂災害きろくマップでは少なくとも過去40年間災害は有りませんし、
戦前から70年以上も学園が有った場所ということが、何よりの安心材料なのでは?
第一、大倉山という小高い丘の一角なので傾斜が有るのは当たり前ですよね。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/guid/takuchi/gake/dosyahou.htm...
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/bousai/kiroku/a_map.html
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/bousai/kiroku/52map.html
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sabo/bousai/kiroku/index.html?imgm...
匿名とはいえ情報の一部だけを誇張操作することは、重大な虚偽行為ですのでご注意を!
土砂災害警戒区域とか今頃議論していますが。
もう一年以上まえに検討して、デベの説明会もあり購入した大半の人は納得の上契約しているのです。
いまさら、ごちゃごちゃ蒸し返してどうするのですか
検討して購入するのですか、役所、モデルも往き図面等みて説明聞いたらどうですか。
これから何が起こるか分かりませんが、
もう辞めませんか,気になる人は自分で調べて納得してください。
購入しないならレス投稿やめてください。
543さん
あなたにとっては今更のことでも、いままさに検討中だけど地盤が気になって決断できない人もいるんじゃないですかね。ここは検討板ですよ。契約者にとって都合の悪い情報は歓迎しないのは解らなくもないですが、投稿をやめろって、おかしいですよ。むしろ、あなたが納得されて購入に至った経緯・根拠を論理的に説明してあげれば、いいんじゃないですかね。
検討者はモデルルームに行くと思います。逆にここは安心して住めないんだぞ~と言われてるようにしか思えません。ハザードマップは事実でしょうが、
541さんの言うように昔から学校がありましたからね、過度に心配な方は検討しなければいいだけでしょう。
ひさびさに検討版来たら、荒れてますね。土地柄いろいろありますが、僕もモデルルームでいろいろ説明聞いて、納得して安心したから購入しましたが、買った方は皆さんそうなんじゃないですか?
何で安心と言えるんだ~と言われても個人の判断ですから。文句はなしですよ。
学校があったから安全な地盤という理由がわからないです。むしろ、グランドとかは長年地盤改良とかもされていないケースも多いのではないでしょうか?武蔵小杉のタワーが建っている土地も、10年前までは某企業の保養施設でグランドでしたが、地盤は良くないと言われていますし。
不安がる人は不安だ不安だと言うばっかりで全部人任せなんですよね。
「地盤が悪いと言われているし」とかあいまいな話を鵜呑みにせずに、少しは自分で調べるとかすればいいのに。
モデルルームに行けばここで聞いている以上の情報が得られるし。
モデルルームへ行ったところで絶対に安全です!なんて回答は得られないと思いますよ。私は得られませんでした。
そりゃ傾斜地に建設されるのですから、平坦地と比較して地盤が優位とは言えないでしょう。でも、それなりの地盤改良や杭基礎も施されていることから「リスクは小さい」「個人的には許容できるレベル」と判断された方が、購入されているのだと思います。
地盤が不安な人は、この掲示板でいくら質問しても、納得できる回答は得られない(説得できる人はいない)と思いますよ~。
安全なんて言うところどこも保障してくれるわけありません。
数年か十数年で震災の可能性ありといわれています100%来る,来ない誰が
判断できますか。阪神震災、東日本の災害いくら予知してもどうにもならない
そのときの基準法で建築する以外さきの予想できません。
大きな地震が起きるたびに基準法を改正して厳しくされています。、
それでも諦めきれない、迷う人は、今どこにお住まいかわかりませんが
お止めになることです
皆さんそれでも戸建、マンションが売れています何が安全かわかりません。
551さん
論点が摩り替っていますが、地盤が心配なネガさんは、普通の地盤でも安全とは言えないような未曾有の大震災を不安視しているのではなくて、数年に1回は必ず来る大型台風や年々勢力を増すゲリラ豪雨による土砂災害の可能性を心配しているんじゃないでしょうかね。
なんか購入者以外の人が同じ話題でずっと盛り上がってるね、もういいじゃん、ここを買った人は大倉山が好きで住むんだから。気にしてる人は地盤の固いと言われてる八王子方面とかはどうすかね?
555
ここは検討板。興味がある人があれこれ意見を交換するスレです。購入者の選択をどうこう言っているのではありませんし、購入者には全く関係無いスレです。勝手に八王子に追いやらないで~。
そろそろ過去に起きていないことを数値や統計に表わすことが如何に無意味か知るべきでは?
この体の話は過去に何度か出ており、ちゃんとした説明で追い詰められると、当のネタ振りの荒らし君は早速逃げる。
ヒステリー気味の人は、少しは過去のレスでも再度見に行ってちゃんと読んできて欲しいね。
要はモデルルームに行って正確な情報と説明を聞くこと、ところがここにはそうしない人しかおらずに、
他人の気持ちを逆撫ですることを生き甲斐として、ただ単に面白おかしく騒いでいる自演の連中だけだということ。
ところで、地球上で暮らす人間の一生のうちで、隕石に当たる確率は数百億分の1とか。。。
荒らしているあなたのアタマの上に落ちることも当然ありなんですが、天誅の確率アップで意外と落ちるかもねぇ?w
地盤が悪いのは大倉山に限らず、菊名から武蔵小杉は全部そうですよ。
いちいち気にしてたら菊名以西しか買えません。
日々の利便性を取るか、何年に一度起こるか分からない危険を心配するか。
私は前者です。
心配な方は八王子にでも住めばいいことです。
大きな被害はなかったとしても、小さな地盤のズレや歪みが蓄積して、ビー玉が転がるようになったり、窓・ドアの開閉がギシギシしたり、ってことになる可能性は、普通のマンションよりは高いんでしょうかね。そうなってしまったら修繕費用も高くつきそうだ。
地盤対策費用は通常の地盤のマンションよりどのくらいかかっているんだろう?
仮に10億円だとしたら、1戸あたり1000万円以上のコストを余計にかけていることになり、これが価格に乗っかっている試算になる。
一方でサラリーマンでも買える価格帯(5~6千万円台)には収めないと売れないので、何かを削る必要が出てくる。
価格の割にはチープ(=割高)な感じが否めない原因は、やっぱり地盤に起因してるんだろう。
最近のマンションはカタログを見る限り、どれも同じに見えますし、完成後もカタログ通りです。
なので、ここも同じだと考えていますが。
そもそも、杭が高層マンションと比べると短くて住むので基礎工事代金はあまり変わらないと思いますよ。
高層というプレミア感がありますが。それを高低差で表現したと考えれば、納得いくかもしれませんね。
残住戸は少ないはずなのに間取りがコロコロと入れ替わる。実際はもっと売れ残っているのに、残り少なく見せて検討者の焦らせ、まずは来場させる。そして、実はたまたまキャンセルが出ましてこんな間取りもあるんですと勧めてくる。二流デベの営業か。
地所は噂ではあまり評判良くないみたいですよ。ここは施工がハセコーじゃなかっただけ良かったと思います。まぁ贅沢言えばこっちを三井が手掛けて欲しかったのはありますが、あちらの環境はちょっと妥協できなかった~
大倉山に一度住むと、他に出たがらない人が多いと地元の不動産屋、大手不動産業者から聞いたことがあります。
お洒落、高級住宅地と言ったら言い過ぎかもしれませんが、閑静な住宅地であることには間違いありません。
商店街の名前が、ギリシャを全面的に押してて恥ずかしいとありましたが、特にはそこはアピールしてませんよ。いたって普通の商店街です。
住みやすい、素敵な街です。人それぞれ空気が合う街ってありますよね。
大倉山とても良いところだと思っています。
ただ、一流デベでもないインプレストの値付け、かなり高値強気な気がしてなりません。ま、そう思う人は買わなきゃいいし、買わないと思いますが。
大倉山物件ってことで、どうも気になります。残2戸…