この掲示板を見なければ、ダイレクトウィンドウというものが暑いなんてこと知ることもできませんでした。見ておいてよかったです。
ビオールの中住戸・ダイレクトウィンドウのお部屋を購入された方がもしもこの掲示板を見ていらっしゃったら嫌な思いをされるかも知れませんが、住まう前に把握しておけてよかったのかも知れませんね。
ところでみなさんは購入されるとしたら住宅金融公庫?それとも銀行?
銀行の場合どこがおすすめなんですか?ご存知であれば教えてください。
高層住宅のダイレクトウィンドウははめ殺しか、すごく狭くしか
開けられないようになってるから、角部屋だろうと中住戸だろうと
熱の逃げ場としてはさほど期待できないかと。
たとえばデザイン性重視で?壁が全面ガラス、バルコニーのない
二面開口のコーナーリビングは、夜景を観るにはいいけれど日中は
温室効果で特に南側などエアコンなしでは蒸し風呂化を避けられない。
二面バルコニーの場合のみ風通しについては明らかに有利となるが
高層からの眺望はダイレクトウィンドウに劣るというジレンマがある。
バルコニーを物干しやガーデニングにフルに利用したいのであれば
もともと規約のゆるい低層物件を選ぶのが正解では。
今日車で近くを通ったので雨の中見てきました。
とても立地いいですね。
環境は清水谷ハウスには多少劣るけど、利便性は勝っているし、
利便性・環境の両方グランドメゾンに勝っていると思いました。
あとは中身ですね。
そうかなあ。俺なら、グランドメゾン夕陽丘がよかった。
だって、竹中施工だからね。
しかし、ここだろう。坪単価無茶苦茶高い価格で購入したんだろう。
どのくらいの価格になるんだろうね。
利便性はとてもいですね。環境は上本町周辺はちょっと物騒な気がするので最良とは言えないけど、緑のある公園に囲まれて、植栽もたくさんあるという意味での環境はいいと思います。
どんな物件も良し悪しはあるもの。自分が何を重視するのかを冷静に考えて、悔いのない決断をしなければいけませんね。
グランドメゾン夕陽ヶ丘は評判いいんですね。立地があまり好きではないのですが参考に一度見に行ってみようかと思います。
グランドメゾン夕陽ヶ丘は本当に評判いいですよ。先月完成で、まだ3分の1は売れ残りです。セキスイと竹中の自信作!上町台は住友の物件などもそうですが、完成後も大好評で選び放題です。
住友ってリビオですか?外観の色が苦手なのでモデルルームは行ってませんが、
好評なのであれば時間があるときに行ってみたいと思います。
グランドメゾン夕陽ヶ丘のセキスイ×竹中ってところがかなり魅力的ですが、
私の印象としては部屋は一般的でした。
特に気に入らない部分は、エレベーターの扉が少し安っぽいこと、キッチンの
レンジフードがオシャレでないこと、間取りがイマイチなとこです。
気に入った部分は建具のデザインとシンプルな外観です。
お風呂と洗面室はタワーザ上町台のほうが勝っていると感じました。
一生住む事ってたぶんないだろうから、資産価値はとても大事ですね。
売りやすいマンションであることに越したことはないですね。
そういう意味でもセキスイ×竹中は理想的です。
なんだか他のマンションの批評をする掲示板になってしまっているけど、
比べるのは大事だし、いろんな方々の意見もすごく参考になります。
これからもどんどん情報を聞かせてください。
住友のシティタワーシリーズってかなり奇妙な色使いしてませんか?
でも中身は結構いいんですかね・・・。
折込チラシに出ていた間取りは約90㎡のものじゃかったですか?
それであればメニュープランですので実際の標準プランの間取りは結構いいと私は思っています。
リビングを通らなけれ各部屋に行けないという点がとても気に入っています。子供たちが大きくなって、親の顔も見ずにスルーされるのは嫌ですし・・・。
洗面室の洗濯機置き場は確かによくない気もしますが、洗濯機が奥に行く分、洗面周辺がすっきりしていた記憶があります。私の理想としては洗濯機を隠せる扉があればなお良かったのですが。
このあたり文教地区で利便性があり、と好評なんですが、マンション供給過剰です。売れ残りが多くて。この物件も土地仕込みなどから安くはできまへんから、景気のゆるやかな減速が意識されるなか、在庫増に貢献することになると予想してます。
タワーザ上町台の部屋の平凡さがどうしても気になっていたのですが、
立地や環境が良くても部屋に納得できないんじゃ・・・ということで
今回は購入を見合わせることになりそうです。
もうすこしひねりのある間取り、仕様が欲しかったですね。
文教地区で利便性というのがこの辺りの最大のうたい文句になっていますが、
それだけじゃだめなんですよね、やっぱり。
売れ残るか完売するかは私にはわかりませんが、もっといい物件が出てくる
ような気がして仕方がないのでもう少し待ってみようかと思っています。
タワーマンションはそもそも眺望が魅力で選ぶ人が多いと思っていたのに、低層階を希望される方がレスにも多いので驚きました。
低層マンションを選ばず、あえてタワーマンション低層階を選ばれる理由を教えて頂けませんでしょうか?
同価格帯・同間取りであった場合、中低層階の南角か?高層階の北角か?どちらを選ばれます?
私自身、迷っています。
>201
ずばり価格です。商業地域のタワー物件の場合容積率の規制が緩く戸当りの
土地所有分が極端に少ない。ディベロッパーの値付けも中間階を基準として
上へ行くほど高く、下へ行く程安く設定します。だから南側が当物件のように
抜けてる場合わさわざ高い高層階選ぶ必要が少ないのです。向かいの建物の有無
は住戸性能を大きく左右します。近所のウェリス、キングレジデンス、アップルタワー
等南面が公園や寺院の場合将来建物が建つ可能性が極めて低い物件は中低層から売れます。
少子高齢化が進む都心の一等立地物件で低層階の南面の将来の安心感がある物件は
今後出にくいと思われます。お年寄りは高層階好みませんからね。低層階買われた方は
既に含み資産が発生します。ただしグラウンドや公園は砂埃が舞うんで低層といっても
5階〜8階ぐらいがベストだと思います。
もしもソフトボールやサッカー、お祭りなど色々な行事やクラブに使われているのであれば売却の可能性も少しは低くなるかもしれませんね。一体どうのような使われ方をしているのか気になりますね。
最近は東京でも公園が突然競売にかけられることがあるようですから、大阪なんていつどんなことされてもおかしくないですね。
グラウンドが道をはさんで南側にあるというならまだしも、真横ですからね。気になりますね。
低層階の南側を購入するのはちょっと勇気がいりますね〜!
営業担当者に聞くと、(何に使っているかは分からないですが)土地自体は市の所有で、地元の人たちが管理しているらしいです。しっかり柵で囲まれていて鍵がかかっています。もともと小学校をつくるからということで地元の人たちが市に土地を売ったそうで、このマンションの建設にあたっても、地元の人たちが怒っていたという経緯があるそうで、だからそうすぐには建物は立たないでしょうとその担当者は言っていました。ただ、何も立たないとは言えませんとも言っていました。たしかに、商業地域だし、タワーザ上町台だって立っているんだから、何が立ってもおかしくないですよね。
この物件のわずか50〜100m北に居住しています。
上町台は、やたらイメージ先行しているようですね。
それほど・・・というのが正直な感想です。
上町筋と谷町筋の間とはいえ、排気ガスの影響で、ベランダは真っ黒、洗濯物を干すことにもためらいがあります。
他方で、下町感と、都会的なイメージがいいバランスで保っているとも思います。
おすすめは物件の西側の道沿い、北に150mほどいったところにある個人営業の八百屋(魚屋?)。おっちゃんが親切でおもしろいですよ。一旦つかまると、30分は帰してもらえないけど。電話をして自宅まで宅配してくれました。
おしゃれな店でいえば、同じく物件の西側の道を少し南にいったところにある、レストランバー。店名はわからないけど、いつ覗いても、お客さんがいっぱいで、いまだに試食できていない。
メジャーなところでは、空堀通りの洋食屋「モナミ」、「惣」の隣のカフェ(http://teratera.blog.ocn.ne.jp/hakosuka/2006/08/s.html)も大好きです。
騒音でいえば、夜中12時過ぎから1時ぐらいの間に、毎晩、ゴミ収集車が、この物件の前の道などを猛スピードで走り回るのは、ホントうるさいです。
別のグランドメゾン中層階住人ですが、身内を近くに住まわせる予定なので
ここにも関心があります。
眺望については、都心のマンションなら将来のリスクは少なからずありますが、
ここの場合も南側はいずれ建物が建つと考えた方が良いですね。
MRに行ったら、最大どの程度の建築が可能か尋ねてみたいです。
用地買収に43億6900万円となると、単純計算して1戸あたり約2180万円と用地代がかかっていることになりますねぇ。
南側のグラウンドのリスクを考えても、南側低層階は考えもの。
購入後、毎日、グラウンドに何か建たないかドキドキしながら生活するのは嫌や。
>218
最上階のプレミアム住戸で300万〜400万/坪で専有面積も広いですから
やはり億は超えるでしょう。低層階で200万/坪として通常の3LDKで
4500万位でしょうから同じマンションの中での所得格差はおのずと
出るでしょう。東京の8000万クラスの物件買う人で世帯収入が2000万
といいます。億超えの物件と5000万以下の物件が混在するタワーの場合
どうしても価値観の相違から人間関係がギクシャクするのはやむを得ない
のでは? ただここの物件に関しては市内の平均分譲価格を大幅に上回りそう
なので買う人はそれなりの経歴をお持ちの紳士淑女だと思われますが。
ところで何故JR尼崎なの?????
価格表頂きました〜〜。2450万(55.15)〜17000万(167.21)でした。
かなりの高額だと思っていただけに意外と下の階なんかはお値打ち価格のような気がしました。
でも、3LDKが多いので我が家の家族構成からそれがネックになってます。
90Rが間取り的にはまだ検討圏内に入りそうだけど、南のグランドの将来、それから休日のスポーツの音など、問題点もあるので今日は家族会議になりそうです。
私も価格発表行きました。プチ新価格(?)ですね。上本町ヒルズの一割増くらいじゃないでしょうか。同じ階であれば、グランドメゾン夕陽丘の価格と同価格くらいに思いました。総じて坪単価は215万くらいでした(階、向きによって異なりますが)。80㎡以上の部屋が多く、主流は5000万円以上ですね。人により感じ方は違うと思います、ちょっとうちひしがれています。30代前半ですが、今日で白髪が3本見つかりました。
価格発表行ってきました。
おおまかに言って、低層階(12階まで)200万/坪、中層階(13〜17階まで)215万/坪、高層階(18〜27階まで)230万/坪以上でした。うーん、どうでしょうか・・
価格表見ました。このマンションの価格設定の特徴は低層階と高層階でビックリするくらい価格差をつけている点です。高層階は途中で値上げしたシティタワー西梅田並です。マンション周辺に高い建物がないので比較的低層でも眺望は悪くない。高層階でも面白みのある眺望が得られるのは北の方角くらいだし、高層に眺望の魅力を感じません。低層階から売れていく物件だと思いますね。
昨日たまたま現地を通りましたが、三方が公園なんですね。
あれだったら低層階でも条件悪くないかも知れません。
その前に見た近所の別物件の眺望が微妙だっただけに、
余計にここの条件の良さが魅力的にうつりました。
キッチンは独立型の方が高級感があると思います。
対面キッチンが好きな方は田の字タイプを探されると良いかと。
南側はいずれ立ちますよ。新しく建つ側は北側に高層があっても販売に支障はないですからね。
私も全体的に間取りがいまいちだと思います。ぱっとしません。福島に建つタワーザオオサカの方が斬新だと思います。南側には私もいずれ何か建つと思います。一つの長方形のうち半分にタワーザ上町台が建ったんですから、もう半分に何か建ってもおかしくありません。商業地域だから文句も言えないし。
たかだか30階のマンションで、最下層と最上階で倍以上の坪単価の価格差があること。タワーの外観が、あたかも価格帯の違いを示すように3つの色分けされていること。いかにも現代日本の格差社会を象徴するような物件だな〜と感じました。かなり違和感を感じる物件です。
日本の格差なんてたいしたこともないという意見もあるでしょうが。
それはさておき、南のグランド、こことほぼ同じ面積には見えなかったので、建っても20階以下、と勝手に想像してました。私は南側と眺望にこだわるほうなので、ここは縁がなさそうです。
モデルルーム見てきました。建具は悪いとは思いませんでしたが、積水仕様で廊下などゆったりしているため、部屋数が少なく、90平米あるように感じませんでした。やはり5000万以下で90平米ちかい広さを求めると最下階になりますね。来客用のゲストルームや眺望を楽しめるラウンジなどがないので管理しやすい反面、物足りないような。
実家が上本町で子供の世話とか見てもらうのにこの物件に引っ越そうかと検討しているものです。
しかしこれだけの書き込みがあるってことは結構注目度はあるみたいですね。
タワーマンションに限られませんが、マンション選びで一番重要なのは立地です。これだけは動かしようないですからね。駅に近い、何本路線があるか、南側が公園だとか、買い物に便利だとか色々あると思います。その次にそれ相応の価格なのかどうか?で最終間取りだとか質やイメージだと思うんですよ。正直、間取り・内装なんて後でどうにでもなりますから。
それを考えるとこの物件は立地は上、マンション自体は中の上ってとこだと思うんですけどねぇ。あくまで自分が思ってることですが。
あ、あと、ジーニスにもありますが、シアタールームやトレーニングジム、コインランドリーなんてほぼ使われていません。使用されるのは36Fにある展望ラウンジのみ。これくらいはこの物件にもほしいなぁ。
確かに、「充実した共用スペース」というのは今の流行だし、住みはじめは興味津々で
みんな使うだろうけど、お風呂のジェットバスみたいなもので結局使わなくなりそうです
よね。
共用スペースは豪華すぎず最小限にまとめ、管理費を少しでも安くしてもらうに越した
ことないような気がするのは庶民の私だけでしょうか・・・。もちろんエントランスはそこ
そこオシャレなほうがいいですけど。
ここのエントランス、お金はかかってそうだけどオシャレかどうかでいうとちょっと疑問。
やはり立地でしょう。こんなに良い立地なかなかでなかったですよね。
大通りに面してないのも騒音が軽減されるし、
この町の雰囲気、駅への利便性を考えると少々高くても仕方がないのではないでしょうか。
絶好調ですね。南側の低層階の部屋がほしかったので今回は断念しました。
だってもしかしたら何かが建つかもなんて不安に思いたくないですし。
立地と外観のデザインはどこよりも優れていると思います。
契約された方は約2年後が楽しみしょうね。
私も買うことはないでしょうが外観が出来上がるのはなぜか楽しみです。
この界隈の住友物件に居住しているものです。
この物件も検討したのですが、高すぎて手がでませんでした・・・
上町台のブランドと利便性を優先するなら、タワーにこだわらなくて
いいかなあと個人的には思います。住友の物件、外見は変わった色ですが、
中は本当に使いやすいつくりになっています。2棟並べば、印象も変わるかなと。
住友の人間ではありませんが、検討する価値大有りかと。