こういうコメント欲しかった!少し一服してまだまだ上がるよ。今が今世紀最後の買い時かも。(もちろん、根拠もありませんし、責任も負えませんが)
東京の動きも参考になるかもしれないが、私は株式市場の動きを見る。一服というより、景況感悪化を意識しだした。
人口減が言われていますが、現代ネット社会の傾向から都会人口は今後も増え続けるように思います。
国の2030年の人口予測等がありますが、タワマンブームや都心回帰は計算されていないので、
あの人口予測よりももっと田舎と都会の差が顕著に現れるのではないかと考えられます。
もし人口減社会に入り、多数の外国人の移住を受け入れるような事があった場合も
都会の人口だけが増えると思われます。
都会のマンション需要は底堅いものがあるので、今の相場だと暴落とかは考えにくいですね。
坪250万円を超えない範囲であれば、積極的に買っていいと思いますよ。
(根拠は無く推測ですが)
買い時とか売り時って、結局はそのときの個人の経済状況や家族内容によって異なる
気がするのですが・・・。
タワーマンションは、もうブームじゃなくなっている気がします。
ただ、広々とした土地、優雅な共有スペース、オシャレなデザインに惹かれるので
あって、ブームに左右されているわけではないんです。
とにかくどこに住んでも完璧はないし、いずれは価値も下がる。
そうなった頃にまた別のよりよい物件を購入できる資金を貯める。
それぐらいの考え方でいいような気が私はします。
>>123今までは株がピーク後1年程送れて土地がピークて感じでしたが、今回の株の動きはどう
も過去の目安にならない気がしてなりません。何故ならネットで気楽に入れる一般投資家や、
巨大化したファンドの動きが活発で、景気をかなり先行した状態で動いています。
現在は単なる調整期間では?て思ってしまいます。
>利便性、都会的生活、眺望、希少性にはやはり価値がある。
通勤の便利性は有るけれど、買い物の便利性は?都会生活の有利性は?
これって購入応援サイトなんだから、この物件購入希望者は安いほうがいいに決まってる。だけど、売り手の業者は無論、すでに投資用として底値で買ったものをできるだけ高値で売りたい人たちは、ここも含めて高く売れて、局地バブルが拡大することを期待している。
つまり、ここを買おうとする人と業者&売り抜けを狙う投資家連合とのバトルが展開されている。
前者は米国の影響など景況感悪化を注目して、高値を牽制するし、後者は今世紀最後の買い時だ、もっともっと上がると煽る。
同じ現象を見ても立場で全く違う好例。
>>132
1階がスーパー、複数のコンビ二、自転車で繁華街(梅田・難波・天王寺)
都会の有利性?
まず通勤時間が往復80分〜100分→30分〜40分に減る事の意味を考えましょう。
食べる・飲む・遊ぶ・学ぶ・買い物、どれをとっても郊外に住むのとは比べ物にならない。
(自分が郊外→都心に移った経験上良く分かっている。)
郊外住まいの人も、東京に行ったとき都心のホテルに泊まった経験のある方は
このことの意味が少し理解できるのでは?
といっても都会が万能といっているわけではなく
アウトドア派や子供の教育問題を考えたら、郊外が良いと言えるケースも有る。
追加
あと私鉄沿線の郊外住民が、都心まで○○分だから便利、
とかいってるのを聞いてても全然説得力がない。
両方に済んだ事の有る人なら真の便利の意味を身をもって知っている。
都会人たるもの、地下鉄沿線に住んでいる事は最低条件。
何だかぴりぴりした掲示板になってしまいましたね。
確かに、郊外に比べて空気がおいしくなかったり、緑がすくないこと以外には都心は本当に快適です。どこに行くにも自転車で行けるので車がいらないくらい。
駅や学習塾が近くて公園に囲まれているタワーザ上町台はどう考えてもやっぱり魅力的です。
あとは素敵な外観にしては平凡な室内と、高い坪単価に納得できるかだけです。
郊外の基準は曖昧だが、郊外と都心部の中間の都市部はどうだろうか?134さんの基準で書くなら、通勤時間往復40〜80分。住む場所にも因るが、飲食と通勤時間以外はほぼ都心部に勝る。この様に書くと反発も出そうだが、私はそう思う。
でもはっきり言って都心の実質的な有利性は通勤以外に有るのだろうか?飲食で沢山の店を選択出来る程度は、私にとって然程意味が無い。何故なら通常は家庭で食事をするし、都心ほどの店は無くても其れなりに美味しい店も有る。その気になれば、休日にレジャー感覚で食べに行けば良い。
ブームってなんだろう?多くはマスコミ等が作りだした物ですよね、日本は長期不況の影響で企業だけでは都心部土地活用が出来なくなった。そこで容積率が高いのでタワマンでブームでも作ろうか、て感じではないのでしょうか?シルバー世代にも都心部生活を積極的にアピールしてるが、もう定年になった人に通勤の便利な都心部が必要なのですか?生活の質を求める人には都心部は不向き。
少子化の洗礼を日本よりも先に受けた欧米先進諸国ではどうだろうか?都心部の人口は現在も流失し続いてる事を考えるべき。日本でも今まで都心部の人口が減り続けた事の理由を考えるべき。日本人はブームに弱いが、飽きるのも早い事も考えるべき。
都心より上町台地が一番じゃないですか?
都会の地下鉄沿線内で、しかも教育水準が高く、高台にあって環境も良い。
そこそこお金に余裕があってでファミリー層で、都心一等地にこだわらないのなら、
当物件(上町台)か清水谷ハウスかグランドメゾンがいいよね。
都心DINKSやシルバー層など子供がいない層にはいいかもしれませんね。
都心vs郊外の議論をするなら、別スレを立ててやって下さい。
外壁のタイルの色分けが気に入らない
上、中、下、と価格帯で分けてるのか?
日曜はドトールしか開いてない。
大手銀行の変動金利が10月から上がるんですね・・・(::)
年内に上がることはわかっていたけど実際確定するとショックですね。
145番さん、ドトール何処にあるのですか?教えて下さ〜い!
私も外壁タイルに色分けは気に入りません。
子供達が、私の家は何色?とか階層社会を植え付けかねません。
まだ、業者は色分けして価格帯を差別化させている魂胆かもしれませんが、
色分けするなら、スタイリッシュに縦に色分けするほうが、ましじゃない?
谷町筋にドトールあったよ。
日曜日も千日前筋を渡れば百貨店やレストランも開いてます。
鶴橋のおいしい焼肉屋さんも近いし、食べるところはたくさんある。
今の価格じゃ値段が高すぎです。
タワー上町台は31階建てなのに、中層階でもヒルズの30階部分に相当すると思うよ。
タワー上町台の土地代と免震構造や共用部分にお金がかかっているのかな?
積水は全体的に価格が高い気がする。売れ残りそう・・・
地価は上昇しても消費者の懐は上昇していない現実を、業者はわかっていない。
結局、吊り上げた価格は、売れ残りとなって現れるだろう。
アップル谷町は売れ残りマンションを、地価上昇にかこつけて価格を上げたみたい。
愚の骨頂だ。不動産価値を上げるためか?買い手がいなけりゃ空家のままだよ。
モデルルームに行ってきましたが、いまいち内装が野暮ったい感じがあった。
積水のグランドメゾンらしさを出しているが、同じタワーマンションでも福岡のグランドメゾン百道浜の方が、ホームページを見る限りずっと高級感があって印象がよい。http://www2.sekisuihouse.co.jp/gm/fuk/momochi/index.html
都心と海岸沿いなど違いはあるが、ただの高額マンションになりかねない。
積水さん、もっと力いれて造ってね。
>>150
そうなんですよ。タワー上町台と上本町ヒルズ、福島ガーデンズタワーとローレルタワー梅田。
上町台地と福島と場所は異なるのですが、価格が上がりまくっているという現象が起こってます。
大体ですが、同階比較坪単価で30〜50万くらい違いますね。
2006秋価格が1割アップというのは同階比較ではなく最低価格比較であって、
同階比較となると2〜3割騰がってるんじゃないかと...
上本町周辺・福島周辺は新旧の相場比較に非常に有用です。
そうですよね、151さん。
センスのあるインテリアコーディネーターを使ってほしいです。
フローリングの色も建具の色も置いてあった家具も何もかも普通すぎて「ふ〜ん」
て感じでした。
この掲示板を売主の方がごらんになっているなら、是非こんな感想を参考にして
ほしいです。
箱がいくら豪華でも中身が一般的では魅力半減ですね。
好立地とタワーマンションであることだけにあぐらをかいてちゃ、だめですよ。
価格発表は10/14くらいみたい。
しかしローレルタワー買った人今頃ほくそ笑んでるだろうな。
たぶん80㎡クラスで1000万ぐらい差出ると思う。
おまけにローレルはエレベーター5機あるし、ゼネコンもスーゼネだし。
ローレルタワーはそんなに安かったんですか。
立地だけで言えばタワーザの方が断然いいですよね?資産価値もありそうだし。
モデルルームで模型を見てびっくりしたのですが、北東角部屋の低層階はタワーパーキングに完全に北側の視界を遮られるんですね。その分安くなっていると言えども購入する人いるかな・・・。
敷地内にあれだけおおきなパーキングがあるのってかなり残念ですね。
ローレルは確かに安くてよかったですね〜。だから即日完売したんでしたっけ。でも、上町台も別のテイストがありかっこいいですよね。
ローレルとの価格差は敷地の仕入れ経緯と容積率の差でしょうな。
土地の所有部分が多いタワーザ上町はどうしても割高になる。
この中でビオール大阪とタワーザ上町台、両方のモデルルームをご覧になられた方が
いらっしゃいましたら、そのそれぞれの感想をお聞かせください。
ビオールは板状マンションでしかも内廊下式。角部屋以外の間取りに
無理がある。中住戸は暗いでしょうね。
上町台は集中型なのでワイドスパンが取りやすく間取りは良いでしょう。
157さんローレルも同じ上町台ですよ
「ウェリス上本町ローレルタワー」と「タワーザ上町台」だから、
ローレルと上町台でいいのでは???私も勘違いしてます?
160さん、ありがとうございます!
よろしければ室内の仕様なんかのそれぞれの感想もお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
>164
タワー上町台を現在、検討中のものですが、フルスペックのモデルを見たところでネガティブな要素は全て覆われてる理由を具体的に教えていただけますか?
あと、清水谷ハウスは、すぐ北側に20階建てのマンションが建つと聞いて、私はあきらめました。
南向きは大丈夫だとおもいますけど。
当物件も、今後、南側の東平グラウンドに将来、マンションや施設が建つか心配です。業者は全く0%ではないとのこと。
買う気満々だったけど戸建することにしました ここ場所は良いけど・・・・
164さん、度々ありがとうございます。
恐縮ですが、また質問させていただいてもよろしいでしょうか?
164さんが低層階・中住戸・南向きにこだわる理由を教えてください。
一般的には角部屋の中層階以上を希望しがちだと思うのですが、164さんは
専門的な見地からそのような考えをお持ちなのですか?
また、ビオールよりもタワーザ上町台の方が資産価値はありますか?
質問だらけですみませんが、教えていただけると本当にありがたいです。
よろしくお願いいたします。
>167
低層階が好みなのは単に出不精なので高層階だと引き篭もりそうなので・・
そのため南側が抜けてる立地が必要なんです。それと建築物は一般的に
重量バランスの問題で上階へいくほどスラブ厚が薄くなるんです。うちは子供がいるので
下階に少しでも響かないようにと思ってます。あと中住戸の件ですが日本の緯度ですと
東西面開口は日射角が低い為、中まで日射が直達し壁面受熱も大きいです。南面は日射角
が大きく日射は庇に遮られて部屋の中まで届きません。逆に冬は日射角が南側も低いので
暖かいのです。冬暖かく夏涼しいのです。角部屋は冬の受熱は大きいですが外壁に面するため
熱が逃げやすいです。だから冬寒く夏は暑いです。特にタワーは外壁ALCなんで意外と熱損失
は大きいです。私的にエアコンが嫌いなので外廊下で北面も開口あればよりベターですけどね。
私が思うに資産価値は双方高いと思いますがどちらも大規模物件で共有施設が大げさです。
これらの維持管理は修繕積み立て金の計画表通りにはまずいきません。必ず一括徴収または
大幅な値上げがあります。組合がきちんと機能してくれるかで左右されるでしょう。
そういう意味では100戸〜150戸ぐらいの中規模タワーが好みなんですけどね。
168さんへ
とてもマンションに精通しておられるようで関心しております。
小生、南森町のシティータワー梅田イーストにも関心を抱いているのですが、
検討されましたでしょうか。
もし、検討されたのならそのご感想を聞かして頂けたらと助かります。
168さん、とても丁寧なご返事、心よりお礼申し上げます。
確かにマンションというのは一軒家と比べると外に出る回数が減りますね。
うちにも子供が二人いるのですが、マンションでなければサッと外に出て自転車に乗る
とか近くの公園に行くなんてことももっと気楽にできていたかもしれません。
重量バランスの問題でスラブ厚が薄くなっていく・・・なるほど、そうなんですね。
内廊下の場合、風の通りはどうなのか私も気になっていました。やはり外廊下に比べると
風の抜けがなくなり通りが悪くなるのでしょうね。
私は現在南側の89㎡、北西角の78㎡のどちらかで検討中なのですが、北西角は168
さんなら避けますか?南側にもしかするといずれは建物が建つかもしれないことを考えると、
植栽豊かな北側に面しているほうがいいのではと思ってしまいます。だけどこっちは間取り
があまりすきではありません。
修繕積立金のことも考えると恐ろしいですね。エレベーターいらないのに・・・。
ところで168さんはご購入は前向きに検討されていらっしゃるのですか?
ビオールについて少々私見を。まず、規模が大きいので24時間人を常駐させるコストが小規模物件よりも1戸あたりコストが下がります。また40階が展望ラウンジなので、下層階の人でも眺望を楽しめます。くわえて、駐車場、駐輪場がスロープ式で地下に用意されているので、雨に濡れません。一般的なタワーパーキングよりも高級感があるでしょう。また販売が1年以上前なので、30階付近南向き住戸でも90平米で5000万弱と割安。一方、中廊下は外廊下に比べ風が通らないのは当然でしょう。ただし、高層階は地上よりも風が強いので、窓を開ける大丈夫でしょう。一方、ビオールは中廊下はエアコンはありません。管理費は抑えられる反面、夏は日陰と同じ程度の気温でしょう。照明があるので暗いというよりホテル的でしょう。上町台のメリットは、低層階でも視界が開けている点、角住戸が多い点ですね。