私も気になってます。学区はそこそこみたいですね。
子供にはいい環境だと思います。有名塾も本校は上六界隈が多いです。
ただラブホや外人も多い地域です。谷町筋の西側は893も多いです。
ただ買い物は便利だと思います。百貨店も近いし。
問題は何故前田建設なのか。もともと土木がベースのゼネコンで超高層建造物
には慣れてないんです。100%セキスイなら竹中を使ってるはず。
恐らく用地の取得に予算掛けすぎたのでしょう。後発のマンションで
設備を削れなく、分譲価格もそれなりに抑えないと売れないと踏んだの
ではないでしょうか。商業地域なんで清水谷ハウスやヒルズマークよりは安いと
思うのだが。170万/坪〜250万坪ぐらいと予想します。
某事件からデベロッパーも構造には気にしています。そう手抜きはできません。また、大手、中堅でデベの質云々と言う話がありますが、建築学は基本的には古い学問です。極端に言えばどこもそう変わりませんよ。デベ以上に設計者の質も大事です。立地、設計、デベを総合的に考えると、悪い物件ではないはずです。
うちは来週モデルルームに行くのですが、今週行かれる方がいらっしゃいましたら
是非感想をお聞かせください。
10さん、ご意見ありがとうございます。
マンションにお詳しいようですのでお聞きしたいのですが、タワーマンション購入
の際の段取りはご存知ですか?
頭金と諸経費はそれぞれいつ頃払うのかご存知であれば教えてください。
契約から入居まで2年近くある場合もあると思うので契約後のキャンセルなんかも
多いのでしょうか?
10です。頭金は契約時に入金です。契約するには、ローンの審査に通る必要がありますよ。諸経費は引渡し時ごろです。契約後のキャンセルは、手付金(購入価格の10−20%)を放棄することになるので、慎重な検討が大事です。
私も今週末モデルルームに行ってみるつもりです。私がパンフレットを頂いた感想ですが、
比較的ファミリー層をターゲットにしており、永年住むような3、4LDK部屋数の多い物件が多い印象をもちました。あと、マンションのエレベータが3基(1基は非常用のため、実際は2基)とマンションの規模に比べて少ないように思われます。前田建設、積水ハウスが高層マンションを造るとのことですが、両者とも高層物件の経験が少なく、長谷工からノウハウを教えてもらっているとは思いますが、どのようなマンションづくりをするのか少し不安があります。とはいえ、3公園とグラウンドに挟まれたマンションや、高層階からは大阪城も望めると思いますし、何より駅(谷九、上本町)に近いことが魅力です。No17さんのおっしゃるとおり価格帯がどの程度か気になります。谷4のアップルタワーや上本町ヒルズみたいに業者が強気な価格帯だと躊躇しますよね・・
たしかに立地はいいと思うのですが
坪200万円を切るようならば
以外とお得かもしれませんよ
これからでてくる上町台立地ならば確実に
200万円は超えます。
価格ご存じの方おられます???
モデルルームでおおよその価格帯は教えていただけるのでしょうか?
気になりますね。
気になると言えば、北側にある東平幼稚園が数年後に閉園されるの
ですが、隣接している公園と共にどこかに買収されるなんてこと
ないですよね?
うちは89㎡の部屋に興味があるのですが、200万以下としても
180〜195万ともなると購入は厳しいです。
金利が上がる前に買いたいという人をターゲットに、結構強気な
価格設定で攻めてきそうな気もするのですが・・・。
企画が立ち上がってる段階でおおよその価格は決定してるでしょう。
ローレルの成功とヒルズの失敗を見てるからその間ぐらいで設定してくるんじゃ
ないですか? そこそこの価格で押える為に中堅ゼネコン使ったと思う。
ローレルで170万ぐらいだった記憶があるので190万ぐらいか。
「なめとる」これが夫の第一声です。
26さんの書き込みを見たとき、一瞬心がカチンと凍りつきました。
ちょっとあんまりですよね?
うちみたいな庶民には買わせないということなんでしょうね。
その超強気なパフォーマンスがどう通用するのか、ちょっと見ものですね。
本当でっか?限界値200万突破どころではないね。
こりゃあ福島の某庭マンションなみに、「お求めやすい新価格」に値下げという失笑ものになるのか、S不動産なみに強気が功を奏するのか、見ものですなぁ。
あの何とか不動産って外資が買ったとこでしたか?これから呆れるほど高く土地を仕込んだ物件が徐々に出てくるのでしょうが、突出したモルモットですね。
いやー、ここからは目が離せませんな。
目の前が公園、駅近、デパ近、教育環境良、ということで、バランス取れており、強気なのでしょう。80平米、6000万ということは、ややグレードの高いイメージ戦略ですね。今朝の日経新聞の記事のとおり、ヒルズマークが坪200万以上で売れていることも影響していますね。このまま値段が上がると、せっかく増えつつある都心居住にストップがかかります。もう少し、大阪の都心を楽しむ人が増えてほしいので、しごく残念です。
>>32日本人はブームに弱いですね、業者もタワーなら利益も取りやすいので挙って計画を立てて
います。でも其処で疑問ですが、タワーが沢山建って珍しく無くなった後はどなるでしょうか?
過去にも色んなブームが有りましたが、過ぎ去った後は惨めな物です。世の中の仕組みが突然変
わった訳では無いですよね。元々大阪から郊外に出た人の多くは環境重視で出て行ったと思いま
す。現在でも環境重視の流れは、増す事有っても衰える事は無いかと思います。でもブームに弱
い日本人は錯覚を起こしてる様にしか見えません。
確かに環境よりも通勤の便利性を求める定着層は存在するので、タワマンも程ほどなら値崩れも
起こさないでしょう。でもブームが去った後の値崩れが心配です。
32>一般庶民は、逆にどんどん郊外の物件しか買えなくなってしまわないか心配です。
去年は大阪の地価も結構上がりましたが、今年の地価上昇は郊外も結構活発でおそらく
来年発表の上昇率は、郊外でも上位上昇率上位が多く含まれて来るでしょうね。
それと郊外って書かれてる地域ですが、東京23区内にすっぽり入る地区ですよね、
郊外と書くには近すぎます。この物件が地の利が良いっても、それらの地区と通勤なら
15分未満しか変わりません。
正式の決定ではなく、「〜ってどうよ」のスレ書き込みの方の現時点での早耳情報ですね。
それにしても、都心タワマンやはり「新価格」が忍び寄ってきているようで。シティタワー西梅田は途中値上げするし、肥後橋も相当強気のようですし。とどめはあのハセコーの三越跡でしょうか。そして北ヤード登場で幕?ちょうど2011年。
今年完成した「未入居中古物件」も眠らせてるものもあるのでしょうが、出てるもので購入価格1割程度アップのものは良心的といえる感じですね。とはいえ、現状では2割超えると客はつかないのでは?景気回復とはいえ。
賭けに挑み高い土地を仕込んだ業者は価格上げざるを得ず。ここを見て、もう少し寝かすかどうか考えるのでしょうか。はてさてこの先の景気は?私の給料が「新価格」並みに2割も3割も急上昇しないことだけは確かでしょうが。
私もモデルルームに行って参りました。
はっきりとは、言えませんが、タワーザ上町台の低層階は南東角は80㎡でなく100㎡の部屋なので6000万だと思います。計算すると坪単価180万円になります。中高層階も考慮するとやはり坪単価200万円程度でしょうか。価格帯は来月はっきりと決定するとおっしゃっておりました。
パンフレットを頂きましたが、80㎡以上の部屋が多くファミリー層をターゲットにしている感じでした。部屋は、私の好きな対面式キッチンの部屋数が少ない印象を受けました。
また、業者は玄関から2階へのエスカレーターを強調しておりましたが、管理費などが逆に高くなるんじゃないかと、私は感じました。とはいえ、タワーの概観は綺麗だし免震構造、セキュリティなど気に入っております。
貴重な情報ありがとうございます。42さんに感謝!
どうやら私には買いたくても買えないような感じですが、来月ごろにでも機会を見て見学くらいはしておこうかな。
もちろん文教地区なんでしょうが、中央小学校(よい学校でしょうが)、そんなに近くはないですね。幼稚園が閉園になるのはあまり影響ないように思いますが。
私も42さんの情報にお礼申し上げます。
中央小学校は確かに少し遠いですね。子供の足で15分ほどかかるでしょうか。
でも、中央小学校は現在生徒数がパンク状態で、近いうちに校区を狭める案が
出ているようですので、このタワーザ上町台が竣工する頃には校区が変わっている
かも知れませんね。とても良い学校だと評判です。
主にファミリーを対象としている物件であれば、なおさら法外な価格設定はしない
ような気もするのですが私の考えは甘いでしょうか?
追伸
エスカレータ、確かに不必要ですね。成金ぽくて私は苦手な設計です。
エスカレータって、長さにもよりますが1機1000万円以上するんですよ〜。
それで管理費が数千円でも高くなるのは嫌ですよね(って買うって決めたわけ
じゃないけど)。
それに小さい子供には危険ですし・・・。
タワーザ上町台は商業地区になるそうです。とはいっても、周囲はいかがわしい建物は少ない印象ですよ。小学校は中央小学校になるそうです。徒歩10分程度。東平幼稚園は閉園決定(平成20年ごろ)みたいで現地の近くに張り紙がしてありました。となれば、名門パドマ幼稚園か城星幼稚園に行くしかないのかな?
ところで、地価上昇が報道されていますが、タワーマンションの価格帯も上昇していくのでしょうか?上町台地は、ウェリスローレル、ビオール大手前、上本町ヒルズ、タワーザ上町台とタワーマンションが乱立してきていますが、それを上回る需要が存在するのでしょうかねぇ。
タワーザ上町台は、1階に自転車置き場や車のコンコースを用意する為に2階にロビーフロアを擁しているため、エスカレーターを設置しているそうです。エスカレーターは常時動かすか、必要時に作動するのかは検討中とのことでした。各階層のごみ収集場、概観にグランドメゾン大手前のように周囲に緑を配置する造りは、良いと思います。
タワーザ上町台の3方向の公園は買収されることは、あまりないと思います。北と東の公園は市が保有するもので、南は自治体のグラウンドだそうです。低階層でも日陰になることは少なそうだと思います。ただ東平幼稚園は買収されたら、そこにマンションが建つかもしれませんね。ただ、用地の大きさからして15階程度だと考えると、眺望にもあまり影響はないと思います。また、タワーザ上町台はペット可能だそうで、昇り降りは3基目のエレベータを使用してもらうとのことです。ペットの為にも周りの公園は維持してもらいたいですね。まだ、購入を決めたわけではありませんが、立地や環境を考えても優良物件だと思います。やはり、あとは販売価格ですかね・・・。
うちはビオール大阪の2年落ちくらいの中古でもいいかなと考えています。
タワーザ上町台にしても今後建設されるマンションにしても、手が出ない可能性
がありますし、こだわりを捨てて中古も視野に入れておこうかと思っています。
中古を狙おうと考えても、タワーマンションが数年で手放す人がいるんもでしょうか?タマ数が少なく、結局、新築マンションを購入するしかないのではないでしょうか?数年はほとんど値崩れしないと思いますし、自分の気に入ったモデルや階層を手に入れることを考えても、新築を購入したほうが早い気がします。10数年前の弁天町のタワーマンションも中古物件が出てきたのが最近だと思いますが・・・。ただ、現在、マンションの購入に5〜6000万円以上出費するのは冷静に考えると躊躇しますねぇ。田舎じゃ豪邸ですよ。一時期の流行なのか?自分にタワーマンション購入が本当に自分に必要なのか考えてことも必要かな?でも、私はタワーマンションが好きですね。お登りさんですから。
うちもそれぐらいが上限です。
5000万円を超えてくると相当切り詰めた生活をすることになってしまいそう。
子供たちの教育費とか結婚資金もためておかないといけない。
そんなことを考えると住宅ローンでいっぱいいっぱいなんて辛いですし。
私がそろそろ仕事復帰してたくさん稼げば別ですけど・・・。
そんな貧乏なやつにタワー買う資格ないなんてつっこまれそうですね。
前回のバブルの時は弾けた後、商業施設は急激に下落しましたが、住宅はそれほど急な下落率
では無く長期に渡って下落し続けました。本町タワーは底値に近く買った人は本当にラッキー
だったと言えます。ではこの物件が高いかどうかの判断ですが、私自身は現段階ではまだ高い
とは思いません。なぜならおそらく今の景気は今後2〜4年程は続くでしようし、その後今の
水準に戻るのには4年以上、バブルが再来すれば8年以上掛かりそうです。現時点では長期的
に見ても高すぎず安すぎずって感じに思います。
67さんに同感です。今は下げすぎた地価およびマンション価格が持ち直している過程です。どの水準に落ち着くかは分かりませんが、現在の水準を確かめつつ、落ち着きどころを模索しているところでしょう。
タワーザ上町台のパンフレットと間取り図を頂きました。中〜低層階ですが、南東角は、ほとんど100㎡の部屋ばかりでした。南西角は、90㎡の部屋、北東と北西が80㎡の部屋になっているようです。
私は角部屋希望なのでなので最低5〜6000万円、中高層は6000万以上になると見越したほうがいいのかな?高い買い物です。
今から思えば、ウェリスローレル上本町はほんとにお買い得だったんですよね‥‥
うちはせっかく抽選に当たったのに辞退してしまって、後悔しきりです。
タワー ザ 上町台は周囲の環境など比較的よさそうですが、充分な広さの部屋だと値段的に
手が届きそうにないので、ほかで値引きの期待できる物件を探そうと思います。
住友のリビオ上町台とか、どうなんでしょうね‥?
77さんの言葉が本当であればタワーザ上町台にますます惹かれてしまいます。
でも清水谷ハウスってすごく中途半端な場所にあると思うのですが、それでも
資産価値あがりそうですか?
うちはマンション購入を検討し始めたたのがごくごく最近で他のマンションを
全くといっていいほど見ていないのですが、清水谷ハウスも見てみようかなと
いう気になりました。
確かにタワーザ上町台の教育環境は魅力的ですね。
特に塾に徒歩で行けるのがいいですね。受験間近になると毎日通うのですから。
モデルルーム、早くみたいです。
私は、タワー ザ 上町台の坪単価は200万〜215万円程度と予想します。
同じ積水が造るグランドメゾン夕陽丘よりは高価と思ったほうが良いでしょう。
私は立地条件を考えると、その程度の価値は十分にあると考えます。
しかし、これ以上高値(200万以上)になると、私には手が出ません。
場合によってはタワー ザ 上町台を投資目的(賃貸)目的の購入をする方もおられるのでしょうか?
グランドメゾン夕陽丘この間見てきました。建物的にはすごく気に入ったのですが、場所的にはやっぱタワーザ上町台のほうが魅力的ですね。グランドメゾン夕陽丘より高いことは間違いないと思いますが。もうすぐ価格発表があるようなので、それを楽しみにして検討したいと思います。
期待したいですが坪単価200万円以下、難しいでしょうね。これだけの立地はそうないですし、外観もグランドメゾン大手前タワー風で、奇をてらわない分、好感が持てます。低層階で190からで、中層で200、高層で200+αと予想します。最上階は別として、低層よりも高層が割安かも?
グランドメゾン夕陽丘はチラシでしか見たことないのですが、品のありそうな雰囲気ですね。でも85㎡で5千万超えてましたよね?タワーザ上町台がそれを上回るようならやっぱり200万前後はしそう。200万超えかぁ。ため息出ますね。
ところでマンションは1期・2期と数回に分けて販売されると思うのですが、安い方から販売されるのですか?それとも高いほう?
タワーザ上町台さん。
ローレル175万/坪、ヒルズマーク200万/坪程度だったと思います。
ローレルは完売。ヒルズは売れ残り。
ぜひ、その間くらいの価格帯でお願いします。上町の住民の一人より
積水色が強いので、ほぼ大手前タワーって感じ。重厚感と自然(緑)が調和して、好きな人には魅力ある外観だと思う。しかしながらタワーマンションの象徴ともいえる共有部分の充実度は期待できないみたい。2階にラウンジと集会所があるだけ。(実際長く使われるのか不明だが)スカイラウンジ位タワーマンションなら作って欲しい気もする。
価格帯は、60平米以内の低層階は比較的安いが、その次の価格帯がいきなり高くなる印象。
あと南側のグランドに何か建つ可能性は0ではないそうである。
個人的には、キープしたいぶ
モデルルーム行ってきました。
3LDKを2LDKに間取り変更したお部屋、以外と狭かったですね。
変更する前の3LDKの部屋を狙っていたのですが、7階で5200万円前後するとのこと。
坪単価190万てとこでしょうか。う〜ん、難しいかも。
部屋の仕様は私の印象では結構普通でした。フローロングと建具の色合いもどれを選択しても
たいしてオシャレな感じではないし、特別素敵だと思える部分はありませんでした。
モデルルームをあまり見ことのない私が意見する資格はないかも知れませんが、共用部分と
高層階のお部屋にお金がかかっていて、それ以外は一般的なマンションと変わらないのかも
知れませんね。みなさんはどのような印象を受けたのでしょうか?
それと営業の方の接客もイマイチでした(私の担当だけかも知れませんが)。
10月中旬には価格発表があるようですし、それからまた検討したいと思います。
エスカレータ、うちの夫も「金かけすぎや」と行っていました。設計上仕方ないのかな。
06さんによれば、ハセコーがえらく高く買ったとこから話は始まるようですが。由来はともかく、半年ほどで様変わりの値付けになってきてますが、戦後最長ほぼ決まりのこの景気も息切れが観測され、踊り場から、マイルドな減速へと予想する向きがこのところめっきり増えだしました。価格は強気でいくでしょうが、景気しだいで苦戦することになるかもしれません。
92ですが、
南側のグランドとこの物件の土地全部はもともと学校の跡地で、その約半分をこの物件のため自治体から購入したそうです。南側は自治体の所有ですが、(北側をこのマンションのために売却したように)違う用途のために売却したり、何か建てたりする可能性が0ではないとのことで、近い将来建設の予定があるとかではないと思います。何か建設されても眺望に影響でない程度かもしれませんし、あまりナーバスになることもないかもしれません。
しかし眺望のためにタワーマンションを購入するなら難波のローレルタワーや玉造のプラネルネのような騒動になることもあるので、ある程度確認しておくべきか、そのリスクも承知しておくべきかもしれませんね。個人的には南側は良いと感じますけど、眺望は北西方向がいいような気がしますが。
好みの問題でしょうね。
確かに、南側のグランドに何かが建設される可能性が3方のうちでは一番高いかもしれませんね。
気にしすぎる必要はないにしろ、いずれはそういう可能性もあるんだということは念頭においておかないといけませんよね。