こういうコメント欲しかった!少し一服してまだまだ上がるよ。今が今世紀最後の買い時かも。(もちろん、根拠もありませんし、責任も負えませんが)
東京の動きも参考になるかもしれないが、私は株式市場の動きを見る。一服というより、景況感悪化を意識しだした。
人口減が言われていますが、現代ネット社会の傾向から都会人口は今後も増え続けるように思います。
国の2030年の人口予測等がありますが、タワマンブームや都心回帰は計算されていないので、
あの人口予測よりももっと田舎と都会の差が顕著に現れるのではないかと考えられます。
もし人口減社会に入り、多数の外国人の移住を受け入れるような事があった場合も
都会の人口だけが増えると思われます。
都会のマンション需要は底堅いものがあるので、今の相場だと暴落とかは考えにくいですね。
坪250万円を超えない範囲であれば、積極的に買っていいと思いますよ。
(根拠は無く推測ですが)
買い時とか売り時って、結局はそのときの個人の経済状況や家族内容によって異なる
気がするのですが・・・。
タワーマンションは、もうブームじゃなくなっている気がします。
ただ、広々とした土地、優雅な共有スペース、オシャレなデザインに惹かれるので
あって、ブームに左右されているわけではないんです。
とにかくどこに住んでも完璧はないし、いずれは価値も下がる。
そうなった頃にまた別のよりよい物件を購入できる資金を貯める。
それぐらいの考え方でいいような気が私はします。
>>123今までは株がピーク後1年程送れて土地がピークて感じでしたが、今回の株の動きはどう
も過去の目安にならない気がしてなりません。何故ならネットで気楽に入れる一般投資家や、
巨大化したファンドの動きが活発で、景気をかなり先行した状態で動いています。
現在は単なる調整期間では?て思ってしまいます。
>利便性、都会的生活、眺望、希少性にはやはり価値がある。
通勤の便利性は有るけれど、買い物の便利性は?都会生活の有利性は?
これって購入応援サイトなんだから、この物件購入希望者は安いほうがいいに決まってる。だけど、売り手の業者は無論、すでに投資用として底値で買ったものをできるだけ高値で売りたい人たちは、ここも含めて高く売れて、局地バブルが拡大することを期待している。
つまり、ここを買おうとする人と業者&売り抜けを狙う投資家連合とのバトルが展開されている。
前者は米国の影響など景況感悪化を注目して、高値を牽制するし、後者は今世紀最後の買い時だ、もっともっと上がると煽る。
同じ現象を見ても立場で全く違う好例。
>>132
1階がスーパー、複数のコンビ二、自転車で繁華街(梅田・難波・天王寺)
都会の有利性?
まず通勤時間が往復80分〜100分→30分〜40分に減る事の意味を考えましょう。
食べる・飲む・遊ぶ・学ぶ・買い物、どれをとっても郊外に住むのとは比べ物にならない。
(自分が郊外→都心に移った経験上良く分かっている。)
郊外住まいの人も、東京に行ったとき都心のホテルに泊まった経験のある方は
このことの意味が少し理解できるのでは?
といっても都会が万能といっているわけではなく
アウトドア派や子供の教育問題を考えたら、郊外が良いと言えるケースも有る。
追加
あと私鉄沿線の郊外住民が、都心まで○○分だから便利、
とかいってるのを聞いてても全然説得力がない。
両方に済んだ事の有る人なら真の便利の意味を身をもって知っている。
都会人たるもの、地下鉄沿線に住んでいる事は最低条件。
何だかぴりぴりした掲示板になってしまいましたね。
確かに、郊外に比べて空気がおいしくなかったり、緑がすくないこと以外には都心は本当に快適です。どこに行くにも自転車で行けるので車がいらないくらい。
駅や学習塾が近くて公園に囲まれているタワーザ上町台はどう考えてもやっぱり魅力的です。
あとは素敵な外観にしては平凡な室内と、高い坪単価に納得できるかだけです。
郊外の基準は曖昧だが、郊外と都心部の中間の都市部はどうだろうか?134さんの基準で書くなら、通勤時間往復40〜80分。住む場所にも因るが、飲食と通勤時間以外はほぼ都心部に勝る。この様に書くと反発も出そうだが、私はそう思う。
でもはっきり言って都心の実質的な有利性は通勤以外に有るのだろうか?飲食で沢山の店を選択出来る程度は、私にとって然程意味が無い。何故なら通常は家庭で食事をするし、都心ほどの店は無くても其れなりに美味しい店も有る。その気になれば、休日にレジャー感覚で食べに行けば良い。
ブームってなんだろう?多くはマスコミ等が作りだした物ですよね、日本は長期不況の影響で企業だけでは都心部土地活用が出来なくなった。そこで容積率が高いのでタワマンでブームでも作ろうか、て感じではないのでしょうか?シルバー世代にも都心部生活を積極的にアピールしてるが、もう定年になった人に通勤の便利な都心部が必要なのですか?生活の質を求める人には都心部は不向き。
少子化の洗礼を日本よりも先に受けた欧米先進諸国ではどうだろうか?都心部の人口は現在も流失し続いてる事を考えるべき。日本でも今まで都心部の人口が減り続けた事の理由を考えるべき。日本人はブームに弱いが、飽きるのも早い事も考えるべき。
都心より上町台地が一番じゃないですか?
都会の地下鉄沿線内で、しかも教育水準が高く、高台にあって環境も良い。
そこそこお金に余裕があってでファミリー層で、都心一等地にこだわらないのなら、
当物件(上町台)か清水谷ハウスかグランドメゾンがいいよね。
都心DINKSやシルバー層など子供がいない層にはいいかもしれませんね。