>>600さん
ありがとうございます。
その「絶対完成しない」理由について説明はありましたでしょうか?
市議会の議事録でそのあたりの経緯や理由が確認できれば良いのですが
出てこないですね。。。
民主党・市川佳子議員、山田益男議員、
自民党・西村晋一議員、鏑木茂哉議員、
公明党・河野忠正議員、沼沢和明議員さんへ
2011年4月に統一地方選挙がありますね。(任期満了であれば)
現在、JR新川崎駅の跨線橋歩道橋の工事が進んでいないことが原因で、
住民の生活が危機にさらされています。
新たに住人となった(orこれからなる)約1000世帯(4000人余り)の
市民、さらには従来からの住民約2000世帯(8000人余り)が待望してた
歩道橋工事が中断しており、今後の生活に支障をきたしています。
果たして、どなたが、一番に我々市民の側にたった対応をして頂けるで
しょうか?
どなたが一番、我々市民の代表として相応しいのでしょうか?
是非とも、自薦で回答をお願いします。
きょーさんとーのちくまくんも忘れないでね
通りすがりの者ですが、
歩道橋を作るのが市なのですから、
仮に長谷工が歩道橋の完成見込みを語っていたとしても、
結局は説明責任とか何というレベルの問題であって、
法的な責任は問えないのではないでしょうか。
つまりは購入した方の自己責任ということのような気がするのですが、いかがでしょうか。
これこれこういう設備ができるという前提で購入されたわけで、
限定的な言い方をすれば、本当にできるかどうかはわからなかったわけでしょう。
それを承知の上で購入を決定されたということに、外目からは映ります。
もちろん、お気の毒なこととは同情いたしますが。
私の意見を述べます。
1.私の契約先は長谷工ですので長谷工の宣伝・販売方法に大きな憤りを感じます。入居予定者の交渉先は過度な徒歩2分、資産価値の高さを売りとして販売を行なった長谷工と思っています。
2.長谷工に生じる今回の跨線橋21年度中止とスーパー開店の延期に伴う損害は、長谷工or売主が川崎市に交渉すべきと思っています。
3.情報の隠蔽によって購入行為を不当に誘引した経済的損失は入居予定者がカバーするのでは無く、販売企業⇒入居予定者 に責任が生じ、ずさんな川崎市の事業予定により発生した損失は、川崎市⇒販売会社&売主 に責任が生じると信じています。よって 入居予定者⇒川崎市 という直接交渉はあるべき姿か疑問を感じます。
4.もちろん長谷工から川崎市に交渉することになり、入居予定者として協力を求められたら、できるだけ協力するつもりです。
607
通りすがりの外部の人が余計なこと言わないでくれない?
迷惑です
歩道橋の延期の可能性はある程度理解して購入しました。なぜなら歩道橋が公共事業だからです。
延期の可能性については注意書きに書かれていた通り「理解」はしていました。(現実問題として、それを受け入れられるまで懐深くはありませんが)
なぜなら、あくまで公共事業で、長谷工と市の共同プロジェクトとかでも何でもないからです…。公共事業だから、遅延するなり、何かが起きる可能性は理解していました。
ただし。
まさかこんなにも遅延するとは想定外でしたし、それに対する憤り、怒りはあります。皆さんと同じ位に。前々から予算が決まっていた事業をいつまでも遂行出来ない市に対してね。
主に『平成20年「度」』のマンション販売時点で、長谷工が事業延期を認識していたにも関わらず、歩道橋完成について嘘をついて販売していたのなら問題でしょうが、
最近になっても、いまだに再開発担当者が、「分からない」「正式発表は今後近いうちに」だとか何とか回答しているような現状の中で、
平成20年度のマンション販売時点で、この事業が延期することが既に判明していて、さらに売り主も分かっていた可能性のほうが低そうな気がしてしまいます、、、
だって夏には 歩道橋の基礎工事もやってたのに。
>>617さん
情報の隠蔽開始は下記あたりからと思われます。
>平成21年2月13日から平成21年8月17日の間に
>事業主は工事延期の事実を知り得たと言えるでしょう
575-582あたりの書き込みを読むといいですよ。
但し「情報の隠蔽によって購入行為を不当に誘引した」にあたるかは不明です。
度々書き込みさせて頂いております。
当事者ですが、あえて冷静に客観的な見方をすれば、
607さんや616さんの書き込みもしかりです。
ただし609さん、610さんの書き込みにありますように、
長谷工の
・契約者全員に対する説明責任
・市への工事着工の要請、交渉
を果たしてもらいたいと考えます。
みなさん、長谷工アーベストに上記の要求をされておられますか(数が大きな力となります。)?
あくまで匿名の掲示板ですよ・・・
だれかが動く?
あなたが動いてください。
昨日連絡した際には、「歩道橋に関する状況・情報を把握中で、契約者の皆様には説明会という形になるか分かりませんが、ご説明させて頂きます。」とのこと。
「説明会でお願いします」と強く要求しました。
長谷工に責任あるでしょ。
駅直結の利便性と資産価値を売りにして、レジデンシャルスクエアよりも高い価格帯で販売したんですよステーションスイートは。
それだけに魅かれて契約しているんです私は。
その利便性と資産価値いつ実現できるか確定しなくなった以上
販売主には何らかの責任があるのではないですか?
609さん、610さんの書き込みに疑問を生じたのが、
歩道橋工事に長谷工の資本が入っているのでしょうか?
もし入っていなけば・・・・
>2.長谷工に生じる今回の跨線橋21年度中止とスーパー開店の延期に伴う損害は、
>長谷工or売主が川崎市に交渉すべきと思っています。
>
>3.情報の隠蔽によって購入行為を不当に誘引した経済的損失は入居予定者がカバーするのでは無
>く、販売企業⇒入居予定者 に責任が生じ、ずさんな川崎市の事業予定により発生した損失は、川
>崎市⇒販売会社&売主 に責任が生じると信じています。
上記2つは
「長谷工さんが勝手に広告に使われたのですよ。」と簡単に一蹴されます。
595です。本日、再度川崎市まちづくり局に問い合わせて以下の事が確認できました。
・10月下旬頃、局に長谷工を呼んで延期を説明。延期が決まってすぐに長谷工に連絡したので
それより前に長谷工が延期を知っていたという事はない。
・(597さんからもご質問がありましたが)22年度(つまり23年)3月までに出来ないのは確定か?
→JRとの調整が難しく、工事の作業量からすると難しいが、現在少しでも早くなるよう市とJRで
調整中。つまり、22年度事業から「外した」のではなく、完成が「困難」という事。それまでに
完成するかも知れないし、否かも知れない。
・昨日の話では1日作業時間が1時間ぐらいしか取れないのでかなりの時間を要するとの事だったが・・
→現在、急ピッチでJRと作業時間の調整中。もう少し時間が取れそう。
・予算は既に取ってあるので事業量・作業量=かかる時間 が多い為に予定より遅れる、ということですね。
長谷工が知ったのが割りと最近ということなのですが、その間に住宅ローンの契約会まであったのですから、
その前に説明責任があったと思います。
635さん
貴重な情報ありがとうございます。
完成時期が遅れることは残念ですが、少し希望が持ててきました。
1日の作業時間が少ないのは最初からわかっていることだから、
その分少しでも早く本工事に着手してほしいですね。
(とこの半年以上ず~っと思って、現場を眺めていましたのですが、、、、、)
ところで、
少ない情報に基づいていろいろ推論せざるを得ない状況ではありますが、
思い込みの仮説に惑わされないよう、これからも情報交換していきましょう。
>637さん
635です。そうなんですよね、それが怪しいんですが、市が延期を確定させたのは
長谷工に説明するちょっと前(つまり10月中)という事なので、長谷工が
知り得るはずが無い、別に売主をかばうつもりではなくとおっしゃってました。
長谷工からはこの事業の現状確認の連絡が2ヶ月に1度ほど定期的にあったそうで、
ずっと調整中と答えていたそうです。。という事は、今打ちながら思ったんですが、
「順調に進行中」ではなく「調整中」という事を長谷工は知っていた。「延期」が
確定したことは10月下旬に市からの呼び出しという事になりませんか?
「もしかしたら延期になるかも・・」という事は把握していたかもしれません。
ちなみに10月に延期決定になってから長谷工がどうシンカ北購入者に説明をするか
度々連絡をもらっていると言ってました。
私は1ですね。
去年の夏頃に契約した方はみなさんそうでしょう。
いよいよ後、半年弱で入居…
やっとここまできたのに…
こんな事で住民板が活気づくなんて夢にも思いませんでした。
>>639様
>事業の現状確認の連絡が2ヶ月に1度ほど定期的にあったそうで
まず、これが信用できないのです
なんの証拠もありません
シンカの土地売却が、どの様に行われたかが問題になるのですが
川崎市の開発事業ですから
工事は民間と川崎市別々に行っていても
常識的には、事業主と川崎市の二人三脚で進められているものです。
川崎市は、バス停とタクシー乗り場が確保できなくて渋滞を解決したい
陸橋の歩行者、自転車の安全問題も解決したい
↓
事業主はマンションを建てるなら、周辺に商業施設も少ないから建設しましょう
隣は交通広場の用地を川崎市で確保してもらって
ついでに歩行者の安全確保を名目に商業施設に橋を架けてもらえば
お互いの利益になります。
通常開発事業とはこういったやり取りがお互い必ずあります
川崎市と事業主は一蓮托生と考えるのが普通です。
ここに思わぬJRの障害が起きて挫折
川崎市は事業が頓挫して困り果て、役人の十八番を繰り返し
事業主としては、相手は行政の権力者
噛みつく訳にはいかぬ
私なら証拠が出ないように口裏を合わせます。
繰り返しになりますが>>577は決定的な証拠です
営業から直接聞いていないのであれば確かに気の毒だけど
「延期の可能性」に限れば、折込広告やWebサイトのトップページ、契約時の重要事項説明書等あちこちに
書いてあることに、気がつかなかったとすると、この他のことでもいろいろ
「こんなはずじゃなかった!」があるかもしれませんね。
管理規約にかかわることとか駐車場の総重量制限が結構シビアな件とか、、、、
駐車場の総重量制限 に関しては
レジの板/584、599あたりが対策になるかと思います。
歩道橋の流れから横に反れました・・・
これだけ沢山の方が歩道橋完成の年単位で延期の事実を知らないのは
いくら何でも問題があるでしょう。
それに、半年以上の延期の可能性があったり
歩道橋が出来なければ商業施設は営業しないという
事前の説明が明確になされていたら
みなさん、購入に踏み切りましたか?
説明の仕方に問題があったと言わざるを得ないでしょう。
それでも「契約書に書いてある」と言うのなら
説明不十分で契約させたと疑われても仕方無いですね。
長谷工アーベストの良識が疑われます。
なんだか憂鬱になる話が続きましたね。現在マンションはどの位できあがってるんでしょう。
遠方からの入居予定のため気軽には見に行けないのですが、たまに東京出張の時、新幹線からチラッと見えて、新生活に夢膨らませたりしておりましたが...
641さん
私は、昨年9月に契約したのですが、重要事項説明時に跨線橋完成の時期が
延期になる可能性について質問したところ、営業担当・契約担当は返答できずに
別の担当者(モデルルーム内でより権限を持っている方と思われます)が
出てきて、以下の説明を受けました。
・跨線橋の工事は、川崎市による事業なので、いつ完成するかというのは
明言できない
・商業棟のオープンは、跨線橋完成後となる
・ただし、川崎市では、21年事業として予算計上されているので、21年度中には
工事着工する予定である。工事期間が結構かかるので、22年度入ってからの
完成になるのではないか
私個人は、跨線橋完成の時期が後ろにずれるリスクとその責任を長谷工に問えない
契約内容となっていることを理解し、それに若干の不安を覚えながらも、最終的には
契約の印鑑を押しました。まさか、延期になりそうだとは最悪の展開ですが。。。
(長谷工の営業担当は、都合の良いことしか言わないし、少し突っ込んだ質問をすると
答えられないことが殆どでしたので、跨線橋についても聞かれない限りは、何も
説明していないものと思われます。)
私も MR見学の際(数回訪れました)営業さんにこちらから歩道橋について突っ込んで質問しました。
MRにあったパネル?みたいなのを見ながら何度か質問しました。
(大きな買い物ですから細かく確認したいという思いから)
返答は、まさしく651さんと同じような説明です。
21年に絶対完成です、というような話はなかったです。
まああに651さんの仰る通りだと思います。
最後は自己責任でしょう。
考えようによっては、まだ南街区の人たちに比べたらラッキーかもしれませんよ。キャンセルしておさらばする機会がのこされているのですから。入居後に何年もズルズル延ばされるなんて耐えられません。これまでの経緯を見てもすぐに出来ることはあり得ないし、川崎市のもうちょっとで...という言葉も信用できません。
647殿
>説明の仕方に問題があったと言わざるを得ないでしょう。
>それでも「契約書に書いてある」と言うのなら
>説明不十分で契約させたと疑われても仕方無いですね
>長谷工アーベストの良識が疑われます。
気持ちはわかります。
長谷工営業の良識がその程度なのは私も残念でした。
(私は不動産の営業なんてその程度と私は思っているので、651さんと同様怪しいところは自分から質問します)
もし今後手付金を取り返す等のアクションを考えていいるのであれば、
自分が重要事項説明書の内容をよく理解しないまま契約書にハンコを押した自分の責任をまずはきちんと認識する必要のではないでしょうか。
(契約日の1週間~10日前には重要事項説明書の写しを受け取って目を通す時間があり、契約当日は不明な点に質問する時間があったと思います)
「そんなことは聞いていない」だけでは戦いを挑んでも軽くあしらわれるでしょう。
ただし、例えばもし下記のような事実があれば、法律に詳しい人に相談してみるといいかもしれません。
契約当日に重要事項説明書を渡されて、簡単に概要を説明された。
営業担当から明らかに重要事項説明書と矛盾する説明を受けていた。
(何人かこのような説明を受けた方もいるようですね)
新歩道橋がないと、どのような道順で新川崎駅に行く感じになるのでしょうか?(何かそんなに遠回りしないとだめなのでしょうか)長谷工からは、パンフレットにも新歩道橋から駅への道順が当然のように説明されているばかりで、新歩道橋がないとどうやって駅に出るか全く書かれていません。わが家は正直なところ、横須賀線のアクセスのよさと駅近(直結がいいに決まってますがならなくても徒歩5分)が魅力で購入したので、歩道橋や商業棟に関してあまりこだわりなく買ったのであまり調べていませんでした... どなたか新歩道橋のないマンションから駅への出方分かる方教えて下さい。 確かに調子いいことばかり言ってこの不況に大半売却しておいて、駅直結を大きな理由に買われた方はたまりませんよね。うちはそこまでではないですが、長谷工の態度には以前から不信感を持っていますよ。
658さんは現地みないで買ったんですか?
658さんへ
ステーションゲート(駅直結)が使えない場合は メインエントランスを使うことになります。
場所はレジ①とレジ②の間だと思います。
今の南街区の方が通われているのと同じ感じで、マンションの西側道路を歩き、既存の歩道橋を渡る感じです。
私は商業棟が出来るまでの買い物は ネットスーパーを利用しようと思います。近所では西友のネットスーパーなど利用可能です。
662さん、ご丁寧な回答ありがとうございました。とてもよく分かりました。
主人の知り合いが既にレジデンシャルの方にお住まいですが、(レジデンシャルの方は当然新歩道橋も商業棟もなく既に暮らしておられるわけで)とてもよい所とおっしゃっていたそうです。ただ歩道橋がさらに延期になっていることは知らなかったようで、主人から聞いてびっくりされていたそうです。私もたまたまここの掲示板を見つけたのですが、他のレジデンシャルやステーションスイートに住む予定の方にもこの事実知ってほしいとは思います。
元々は小倉陸橋の辺りに新駅を設置して、(当時計画されていた)地下鉄との乗換駅にする計画でした。
(その中で「新川崎駅を移設したら良いんじゃない?」という話も出たようです)
しかし御存知の通り、市の財政難やら何やらで地下鉄計画は頓挫。
新駅と新川崎駅との距離も近過ぎるということで、計画は見直し(というより廃止)に。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50sinkaw/home/sinkawasaki/totikatsuyou....
↑ここの平成14年度第2回(平成14年12月18日)の議事録に新駅に関する記述があります。
営業からは入居後半年と聞いていたのに
まさか入居して何年もあの西側の坂道を使わないといけないとは・・・。
雨風をよけれなくてもいいから、交通広場の整備と今の歩道橋との接続だけでも先に着手してほしいところです。
素人考えですが、それくらい無理なくできそうに思えるのですが・・・。
この掲示板が・・・・長谷工関係者に漏れていたら??
(漏れている、見ていることは不思議ではないですよね。)
百戦錬磨の企業弁護士等と対策を打っていたら、
我々の情報収集内容(ネタ)、手の内は筒抜けなんだなぁ~と
考えてみたりもします。
そりゃあ、見てますよ
だから我々は、良識で長谷工が問われる問題を提起し、
団結をしなければなりません
契約書には確約していないと書いてあるでしょう
しかし、多くの契約者に思い違いをさせいるのです
経過情報も報告せず放置して
オプション工事の振り込み期限も迫っています
責任が問われないなんておかしいです
これには、裏技も抜け道も関係ありません
言い逃れできない「証拠」を探しましょう
お役人様が、そんなの感じるわけ無いじゃん。他人の生活なんでどうでも良いわけなんだから。偽善さ。
ただギリギリしつこく追いつめましょうね。5000-6000万の買い物の事なんだからさ。みんな一日置きに
電話しようよ。そしたらすぐ出来あがるよ。
本日帰宅したら長谷工から郵便物が届いてました。
ドキドキしながら封を開けたら提携ローンが内定しましたので
売買契約書変更確認通知書をさっさと書いて送り返せですって。
私たちの声が届いたのかと期待して損しました。
がっかりです。
我々に仕向けたのと同じやり方で、川崎市は企業誘致に一所懸命になってますね。
出来ます出来ますトーク。誘致してしまえばこっちのもの。後はちんたら無責任3-4年放置プレー。
良い根性している。
こうなったら、拡声器とプラカード、街宣車で攻撃だな。
そういう専門の会社ないかな。ひるま仕事忙しくて。
キャンセルするほどのこととは思えませんが。
ご心配の件、問題はないはずです。なぜなら、執行予算は年度ごとではなく既に執行済みだからです。
それより、新川崎駅舎のホーム拡張と創造の森出口新設にご協力ください。
併せてSHINKACITY外周は、国の定めた自転車通行環境整備モデル事業の指定を受けている県下に2つしかない重要な道路でありますのでご認識をお願いします。
それと真中に計画道路を設定させていただきましたが、これは将来的に東西をつなぐ唯一の道路となりますのでお大事に。
それと最近の新サイトは・・・http://futurelink.biz
>既に執行済みだからです。
?
うちは昨夏の契約なためか
入居と同時期にはスーパーも出来ているし歩道橋も出来ている…
といった説明を契約時に受けました。
家族会議の結果、我が家はキャンセルせず引っ越す予定です。
今現在も近所に住んでいるため土地勘もありますし
スーパーや歩道橋がないのは確かに不便ですが
それを差し引いても我が家にとっては暮らしやすい場所です。
確かに歩道橋やスーパーは出来て欲しいですけどね…。
ただ長谷工が工事の延期を把握してたということなので
(半年の遅延すらここで知りましたので)
そのことに対する説明会だけはきっちりして欲しいなと思っています。
安い買い物ではないですし…
ちょっと話が逸れますが、パイオニアの南北にある広大な土地はどこの所有で今後どうなるのでしょう?
この辺り全く土地勘がないもので、ご存知の方、教えていただけたら恐縮です。
それはいいんですが、いったい誰がするんですか?
パイオニアの北は川崎市の所有で現在公園として整備中(今年度末完成予定)
パイオニアの南はゴールドクレストの所有でマンションをたてるつもりらしい。
(矢向の物件が売れ残ってるのでしばらく塩漬けにしておくのでしょうが)
パイオニアの西の空地はパイオニアの所有のはずだけど、今度本社が都落ちしてくるらしいので
何か建てるかもしれないですね。
>こうなったら、拡声器とプラカード、街宣車で攻撃だな。
>そういう専門の会社ないかな。ひるま仕事忙しくて。
出たぁ~「仕事忙しくて。」・・・・決して手は汚さない発想。
そういう人は長谷工に従い黙って孤島に移りましょう。
住宅ローンを粛々と返していきなさい。
自分の住宅でさえ、人任せの人はね・・・・
これだけ騒ぎになってくれば野次馬や
とても鮮明な記憶で歩道橋とスーパーが無くても構わず
自己責任主義の立派な方が現れるものです
と、書くと次は曖昧な記憶の自己責任主義者が出てくると思いますが(笑
相手をせず、有意義な情報交換の場にしていきましょう
まずは、営業の方がどのような印象を与える発言をしていたか
皆さんの証言の束が力になります
オプションの前受金(10%)の支払いは11/30だったと思います。
入居手続き会が来年1月予定で、
契約者が集まるのは直近では上記手続い会かな!?
それまで長谷工側は契約者に対して、何も音沙汰なしなのでしょうか??
本件(歩道橋、スーパー)に関する説明会を早急に開いて頂きたいものです。
>>690さん
せっかく検討したオプションだけど、キャンセルするんだったら11/30までに決断しないとですね。
マンションの手付金も5%でいいところ10%払ってるのでちょっと失敗したかなぁと思ってます。
■請願と陳情 (市外の人もOKです!)
どちらも住民(市外の方、法人も可)が市議会に要望を申し出ることです。
請願は、文書で趣旨、理由、提出年月日、請願者の住所と氏名(法人は名称、代表者名)を記載、押印し、
あわせて紹介議員の氏名を記載、押印し、議長あてに提出してください。紹介議員がない場合は、
陳情書として提出できます。 議会事務局議事課 TEL:044-200-3371 FAX:044-200-3953
■市議会のこと
選挙で選ばれた議員によって構成された議決機関です。条例や予算、請願など、市民生活にかかわりの深い案件を
審議し、結論を出すなかで市民の代表として市の業務に関する監視をするとともに、市民の要望の実現のため市に
具体的な提案をしたり、国などに意見を述べ、その実現を図ることを主な活動としています。
議案などは年4回の定例会のほか、必要に応じて開かれる臨時会で審議されますが、その大部分は市の業務部門に
対応して設置された5つの常任委員会で専門的かつ詳細に審査した後に、結論を出すことになっています。
また常任委員会は、定例会閉会後も結論が出なかった案件を審査したり、その委員会に関係する事項についての
調査などの活動を行なっています。特に市民生活に重要な影響を与える問題については、特別委員会を設置して
審査することもあります。
今日、川崎市のページを眺めています。22年度予算の事も書いてありました。
やはり政権交代・民主党の影響が大きくあるのですね。全ての予算を組み替えたんですって!
http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info2187/index.html
689さんはひょっとして私に対してのコメントなのでしょうか…?
ここで不毛な戦いをする気はありませんが
営業からどのような説明を受けたか情報を求めてらっしゃるので
書き込んだだけなのに私宛てのコメントならばちょっと残念な気持ちになりました。
確かに歩道橋やスーパーはあったに越したことはありません。
ただ新川崎の魅力はそれだけではないと
私は近所に既に暮らして思っているものですから
余計なお世話かもしれませんが書き込みしました。
一年以上前の記憶が鮮明なのは
契約を急かす長谷工側を振り回すような形で我が家は契約したからです。
すんなり契約していたら記憶も曖昧だったかもしれませんが。
マンション名を 「ステーションスイート」改め・・・・・
「ステーションビター」、「ステーションドライ」とします。
ご愁傷様でございます。
一番早くて3年後、最大で7年後には、完成している。それまで我慢だべ。
H16年からだから、今5年経過かな。
スーパー、必要でしょ!不便だよん!
シンカシティの入居予定者です。周辺道路の整備の割に交通広場の工事の遅れは気になっていたのですが、妻から今回の歩道橋の話を聞いてとても驚きました。
自分は法律の専門家ではありませんが、すでに契約している立場からしてのポイントは、①手付金等を払い戻した上でキャンセル可能か、②そのまま居住する場合の損賠賠償請求は可能かという点かと考えています。
今急いで過去の物件説明資料のCDを見返してみましたが、「商住一体」「駅直結」を宣伝文句に販売をしていたことは明らかだと思います(ちゃんと画像にも歩道橋が出ていましたし・・・)。また、個人的な事情として引越しの可能性もあったため賃貸の可能性を聞いた際には「駅近・商業施設隣接」の物件は家賃も高く、入居率も高いという説明を受けて契約を行ったために、今回の工事の遅延は大きな影響を受けると考えています。
他にも同じような考えがいらっしゃれば各種協力は惜しみません。
スーパー徒歩15分、坂道・牛乳重たい「ミザリ・ステーション」、「シビア・ステーション」かな。
デベよ、800万円くらい減額しなさい。