横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンスの抽選も終了しましたので、住人用スレッドを立てました。
マンション情報は元より近隣情報などを交換出来ればかと思います。
所在地:神奈川県横浜市 神奈川区22
交通:東海道本線「横浜」駅から徒歩8分
こちらは過去スレです。
横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-11-23 11:26:00
横浜ポートサイドプレイス タワーレジデンスの抽選も終了しましたので、住人用スレッドを立てました。
マンション情報は元より近隣情報などを交換出来ればかと思います。
所在地:神奈川県横浜市 神奈川区22
交通:東海道本線「横浜」駅から徒歩8分
[スレ作成日時]2007-11-23 11:26:00
>>508
フレッツ光は高い部類のサービス料金体系ですからね。並といわれても高い部類になります。
506さんの言うようなマンション単位で安くというのは、CATV会社などにマンションまるごとインターネット契約する方法だけど、確かに千円台くらいになるけど、グローバルIPではなく、プライベートIPになるとか、ネットゲームができないとか、回線スピードが遅いとか、安かろう悪かろうです。
私は、個人のニーズにあわせてインターネット接続業者を選択できるここのマンションのやり方に賛成だね。別に公社であることとインターネット料金は無関係だし。
あえていうなら管理組合ができてから、理事会が回線業者と交渉して料金の値下げを引き出すことは可能だと思うよ。これだけの大規模だといろんな業者から引き合いがありますから。
内覧の日が決まっているみただけど外覧は?
南側、東側、側面の白色の壁が黄色く斑になっているようだが、これからまだ手直しがあるのでしょうか?
508
フレッツ光もau光も大手電気店で契約すれば、20000円キャッシュバックとかもあるいみたいです。
指定業者と契約しなければならないのかな
駐車場の過剰は横浜市特有かもしれませんね。
市の駐車場の設置台数基準はほんと厳しい、駅前だろうがなんだろうがお構いなし。
全くのミスマッチだと思うがそこはお役所仕事ですから。
自宅も、駅前立地なのに駐車場が100%全戸数分用意されているMSですが1/3近くは空き。
MSに限らず駅近くのビジネスホテルにも駐車場義務付けなんて意味がないことやっている。
ホテル側はしかたなくタワーパーキングを設置したが、営業が始まっても車が出入りしているところ見たことない。駅近のビジネスホテルに車で行く人いるのかな?
あほちゃうかと思うけど条例を変えない限り当面はあきらめるしかない。
日産のお膝元でもあるからそんな無意味な政策も通ってしまうのでしょう。
予想よりも駐輪場、希望住戸数低いようですね。
あとは、2台以上希望住戸がどれだけの量かですね。
あのー・・・
なぜ入居する前から罵りあってるのでしょうか・・・?(笑)
車ですが新政権で今後一台につき5万円の増税なので私はあきらめましたよ。
自分は引越しを機に車を手放します。
車を利用する際には、実家が近いので実家に借りるか、レンタカーを考えております。
カーシェアリングがもっと低価格になれば、利用も考えています。
あの質問って?
昨日いただいた追加重説をお読みになってください。
住民全体に関係あり。
歩行者デッキ接続の事ですか?
ここで話題にするのは住民以外の人も見ているのでやめませんか?
午後の説明会に出席したけど、住民以外に知られて都合が悪い内容はなかったと思うけど。
>523
なんでもかんでもNGって訳ではないでしょ。
別に住宅のセキュリティなどに直接関わる問題でもないわけだし。
私はあの質問した方とは違うニュアンスで受けとっていたんだけどな。
あの方は「近々(きんきん)にという話があった」という表現をしていた
けど、過去にはそんな説明なかったし、「直接繋げる計画はないので、
将来的に繋げたとした場合は、データセンター側から繋げる可能性がある」
という程度だったよ。
だから「なんだ期待できないだ」と営業と話た記憶があるね。
>523
私も同様の見解でした。
歩行者デッキ接続が出来れば、確かに住民にとってメリットは高いですが、
マンション完成時に接続するとは決して言っていませんし、
内覧会にて回答を頂けるとの事でしたが、当たり障りなく今現在未定となるかと思います。
土曜日の駐車場の抽選会で、オーセンティックエリアの方が予想以上に、若い方が多かったのが驚きました。
平置き駐車場希望者は、やはり高層階の方が多かったですね。
引越しの日付に関しては、今週にでも通知が来るとの事でしたが、
駐輪場二台目希望者に関しては、後日郵送で場所も確定の状態で通知されるのでしょうか?
ご存知の方申し訳在りませんが、お教え頂けないでしょうか?
>527
ま、大体の人は繋がって欲しいという気持ちは同じでしょう。
ただ、自分の良い方向へ解釈するのは別次元の問題だね。
ちなみに私の後方に居た夫婦も「え?そんな話じゃなかったよね」って言ってました。
ちなみに私は過去の色んな経験上、こういう説明会のときは常に録音しておきます。
関係ないけど、テナントにくれぐれもワタミチェーンが入らないことを祈ります。
まぁ、そんなこと無いか。