実名での意思表明が出ることが本来あるべきことで、匿名掲示板が一人歩きするほうが異常なのです。
リアルの場で、こういうことは決めてもらいたい。
それから匿名掲示板でコソコソ書いているだけの奴は、説明会に参加するなり、署名活動に参加するなりしろや。
今回の実名の言動に対して、庶民さんはどう考えてるんですか?
庶民さんの言い分も気持ちはわかりますが、実名で指摘されている事実に対しての意見を教えていただきたいです。
庶民よ、いい加減恥をさらすな。 最近PC覚えたのかもしらないが、掲示板をもう少し勉強したほうが良い。現実を。匿名性を傘にリアルでは決して言えない虚勢に満ちた戯言はにはうんざりだ。実名をあげてみろとまで言わないが、そこまで言うなら批判だけでなく意見でも書き込んでみろ。リアルな場で同様な口調で言えるのか。誰も相手にしないだろう。
ここだから晒しでいじられるだけ。
リアルでやれよ。かわいそうなやつ。
実名での意思表明が出ることが本来あるべきことで、有意義なことだ。
指摘されている事実に対しても肯定します。
匿名で隠れて批判する卑怯な人間は許せないが、正々堂々と意思表示することは意味がある。
>>488のような卑怯者が一番悪い。
日本語変だね↑
虫を殺せないってのは、「やさしい人」とか肯定的な表現につくんだよ。
匿名掲示版のハンドルネームなんて信用できない。
庶民とかけばだれでも庶民になれるわけだ。
庶民を名乗っている私が本人かどうかわからないだろう?
名乗れってのは管理組合的には意味があるだろう。
しかし、ここはあくまでも、とあるマンションの住民掲示版と
いう名称の掲示版にすぎず、誰でも読みにこられるし、
住民以外の書き込みを禁止する方法は存在しない。
実名ベースの管理組合活動と同一視することが笑止。
管理組合は、ここを無視していていっこうにかまわない。
かわりに介入する権利もない。
名乗れ論争は以上でおしまい。
この前の説明会で『黙りなさい。』と言う言葉が頻繁に出たようですが、話し合いや説明会の場で、『黙りなさい』って言うのも強烈。
理事会側も決して冷静とは思えないし。
民主党じゃないけど、次期理事長が決まった時に、現理事会メンバーが反撃に出る可能性もある。
今後を考えても、客観的、且つ中立的な立場に立てる住民グループも必要かと…。
*勇気ある実名公表者の方、素晴らしい行動力だと思います。頑張って下さい。
「黙りなさい」とは、上から目線で穏やかではないですね。
理事、理事長も、しょせん住民の代表。
あまり勘違いしてもらっても困るな~。
田原総一朗でさえ「黙りなさい」とは言わない
CMだから!と言って黙らせるけどね
う~ん、でも一部の暴言、やじもすごいものがあったよ。
事前に打ち合わせしてたのかな?
ま、どっちもどっちだなw
両方熱くなっちゃったってことで。
やじがでてもこれまでの流れからしたら仕方ないかなぁと思いました。理事会も正当化しようと必死だし。理事会なら住民の代表らしくせめて最低限の丁寧語は使って欲しいですね。
大事なのは、意見が割れているなら、その状況も含めて広報すること。
まとまった結果だけを通達するだけでは、広報としては稚拙なんじゃないかな。
もしも意見が割れていることがあっても、516みたいな印象をもたれるとしたら
それも理事会なり委員会なりの責任ってことです。
例の署名、いつまでにだせばいいんだろ。
私はもう出しましたよ
私はだせないなぁ~
結局自分の目、耳で聞いたことって少ないから、そこまでできない。
何が正しいのかは個人個人の判断で。
興味が無いなら流されるままで住めばよい。
要約されるのは仕方ないけど、肝心な点や一番気になる部分が落ちていると感じた事がありました。
最近、特に。仕事等で、議事録でしか情報が入らない時、これじゃあ読んでも意味がないなぁ…と。
やっぱり理事会は現体制では刷新したほうがいいかな。問題が多すぎるよ。
理事会側にも言い分はあるだろうけど、とにかく揉めてる事に変わりは無いので、今のメンバーで二年は遠慮して欲しい。
問題が起きた時に、どう対処するか。そこに力が問われると思う。
引き継ぎの為って言ってるようだけど、もうガラッと変えた方がいい。
規約を変えてまで、二年やりたがる程、何か[旨味]があるとすれば、それを一部のメンバーが独占する方が問題がある。
マンションを初めて購入。理事会には、当初、期待した人間の一人です。
でも本音はもう懲り懲り。入居一年満たない段階でやれ改修工事だ、管理費UPだ、備蓄食料の購入だ…。
理事会初年度ってこんなにお金を使うのでしょうか?当然必要な物もあるかもしれないけど、予算がある間に一気に使ってしまえって感じです。
任期は一年ですが、先を見てますか?散々使って、数年後に引越されたら、残された住民はどうすれば良いのですか?
【一部テキストを編集しました。管理人】
単年度決算に問題あるなら、まずは5年計画・10年計画案として総会でプレゼンして欲しい。一旦承認を取り、計画に基づき単年で決行していく。
途中、計画は状況に合わせ見直し変更があれば総会で承認を。
方向性の擦り合わせが出来てない状態のままで進むから、騒ぎになるんですよ。おそらく理事会内では、ざっくりとした計画があるんでしょうけど、住民は正式な場で聞いてません。
共有をお願い致します。
>>531 さん
ごく一般的なマンション管理組合活動の紹介です。
(建築に不正があったり、販売会社の作った管理規約などが杜撰な場合は別ですが)
1~2年目の仕事は、販売主との瑕疵責任(保障)部分を手直しさせる事や、
管理会社とのサービス内容の確認など、管理運営を軌道に乗せることで、結構大変な時期。
3年目位からは、1~2年目がちゃんと治まっていれば、無風状態に入る。
この頃に管理組合の理事に立候補して、楽な時にノルマを済ませるチャッカリな人もいる。
5年目~; 建物や設備の修理等が発生して、業者選びや作業の検収等で少し忙しくなる。
10年~; 長期修繕計画に基づいて、修繕積立金を取り崩しての工事(外壁、屋上の補修など)が始まる。
初めての、修繕積立金の取り崩しのため、総会での承認を取る為、管理組合の理事にとっては結構大変。
また、物価変動や社会情勢により、修繕積立金の計画見直しが必要になると、さらに忙しくなる。
実名出して署名集めをしている方に頭が下がります。
ここで議論していないで、そろそろ行動に出ないとまずいかなと思います。
やっぱりこのままじゃ、まずいもの。
【一部テキストを削除しました。管理人】
私は2年制が悪いとか、単年にすべきと言うよりも、今の理事会には、このまま2年目を任せられないと考えてます。
完全に空回りです。
情報開示は住民に理事会活動を理解させる為のはずで、(まるで外部にばら蒔くような立派な広報誌は要らないので)理解させる為に自分達がどう動くべきなのか、どうやって住民と価値観や方向性を擦り合わせていくか、真剣に考えて欲しいと思います。
535です。
皆さん関心を寄せておられるようで、そもそもこのような掲示板をご覧になる方がこれだけおられること自体、羨ましいです。
あと、2年任期・半数交代の場合、あるいは単純2年任期の場合でも、理事長は2年目は監事に回る、という方法が一考に値します。適切に引き継ぎがなされるかを、1年目の苦労の目でアドバイスすることができると同時に、理事長さんは大概、良くも悪しくも「強力な」人材ですので、常に権力の分散と監視ができるから、というものです。
こういうと、監事は補佐・助言役ではないとか、人間関係がぎすぎすするとかといった意見も出るのですが、自分たちに良いようにユニークな体制づくりをすればよいと思います。
前のマンションでは、管理規約で理事の任期は2年で、毎年半数が交代すると決められていました。
そこで、理事長は2年目になった理事の中から選ぶと言う(暗黙の?)ルールでした。
結果、理事長の任期は1年となります。
>540さんの案では、理事長は2年目に監事となるとの案ですが、任期が1年になる点では
同じですが、1年目から理事長になると、勝手がわからないまま独自性を出そうと
はりきったりして、間違えを起こす危険があります。
1年目は理事を経験して管理組合を勉強し、2年目で理事長に就くのが、企業での引継ぎにも似て
良いのではと思われます。
自分が抽選で役員になったら面倒だと思うので、任期に関して熟考してください、などとよく理事会がいえますよね。上述のような他マンションの事例や建設的な意見でもって、任期に関して、理事会も考えて欲しいです。
もうすぐコットン祭ですね。
いろんなお店が出るのかな?
結構楽しみです!
アンケートの回答の選択肢ですが、誤解しやすいのでは、と感じました。
きっと理事会では、それぞれの回答は次のように解釈するのでは。
総会決議が妥当 → 臨時総会を開いてそこで決める(委任状などが多くほぼ可決される)
審議の継続が必要→ 今、どうするか決めず、もっと話合いを続けて考える
継続審議不要 → 即、採用決定
もしそうだとしたら、住民の皆様にもうちょっとわかりやすい選択肢にした方が親切だったのではないでしょうか。
それから、「そもそも検討する必要がない」という選択肢がないですよね。
どれを選択しても、見直しを実現させる方向の選択肢になっていると思いました。
どちらかにかたよっているアンケートの選択肢でなく、もっと中立的に選択肢を作る必要性を少し感じました。
たとえば、もっとシンプルに、「賛成」、「反対」、「もっと議論して検討」などの方がよいと思います。
回答の選択肢の意味を取り違えて、回答しちゃっている方もいるのではないでしょうか。
ちょっと心配になりました。
アンケートの設問・回答選択肢にはもっと、変に住民を誘導しないように気をつかって
ほしいですね。 作り方で、回答がいろいろ変わってくるのは仕方ないところもある程度は
ありますけど、理事会の進めたい方向への賛同票集めってのが判るのはしらけます。
>審議の継続が必要→ 今、どうするか決めず、もっと話合いを続けて考える
「今の内容では不可」だと思ってました。。。
アンケートの選択肢について。
二つの意味に解釈できる選択肢です。
「審議不要」 は、(1)任期などの見直しについて、見直すこと自体審議をする必要がなく、現状のままでよい という意味と、
(2)任期などの見直しをするかしないか、はこれ以上検討を継続するまでもなく、改訂すべき。という意味。
また「審議継続」は、(1)見直しするかしないかを審議継続すべき という意味と
(2)見直しをすべきだから、その方向で審議を継続していくべき という意味。
いずれにしても、選択肢というのは、100人いたら100人が全く同じように解釈できるものであるのが望ましい。
何か既存の制度の見直しを検討するのであれば、「見直しに明らかに賛成」という住民が大多数である必要があると思う。
アンケートは「見直しに賛成ですか?」でいいと思う。
決して批判ではなく、今後のために意見として書かせて頂いた。
アンケートの作成には十分な注意を払っていただきたいですね。
なにかを変えるのであれば、現状でよいとしか読みようのない選択肢も入れておいて
貰わないと。 検討するべきかどうかに賛否を問うスタイルがいいかと思います。
七夕と時計か…
子供たちはとっても喜んでいたけど、、、、
勝手にやった(?)から駄目なんですか?
私はまったく主催していたわけではないですが、どうすべきだったんでしょうか?
なんだか、「やるよー」って声がかかって、
子供たちはにこにこで遊んできて、でも結局こういう原因になるってすごく嫌ですね。
自治会案件と、理事会案件をごっちゃにしているんだよなぁ
今後お金を使うのに隅から隅まで全戸に聞きに行ってほしいという考えなんでしょうか?
すごい素朴な疑問です。
用途にしても、人それぞれ「いるんじゃない」っていう人と「いらないよね」っていう人がいます。
今回にしても「いいんじゃない」って思っている人もいると思います。
「常識」って人によって違いますからね。
じゃあ、今後それはどうやってお金を使っていくんでしょう?
一人ひとりの賛成反対を読み取るのは正直時間もかかりすぎて何もできないような気がします。
初年度は、なるべく無駄を省いて、どの程度管理コストが軽量化可能かをみる年でしょう。
そのうえで、余るようならだんだんに動いていけばよいと思う。
【一部テキストを削除しました。管理人】
私は、永住すると決めているわけではないけど、数年で買い替えるつもりは全然ないし、できるかぎり
長い間このマンションで生活したいです。
ですから、マンションの資産管理は長期的な視点を大切にしたいし、将来の大規模修繕に備えてお金を貯めないといけないし、現状の管理コストを少しでもムダを省き、余剰金を将来の備えにしたほうがいいと思うのです。
お金を大切にすべき理事会が、どんどん金喰い虫になっているのか不思議でしたが、今だけがよければそれでいいいうことでしょうね。
今のままだと、どんどんムダが増えて、私達の大切な資産が毀損されていきます。
【一部テキストを削除しました。管理人】
一期で、駐輪場に工事でお金かけようとする人ですからね。
その通り。
そういえばシニア会の告知は掲示許可受けてないね(笑)規則規則という割には内情はぬるいね。
今の理事会メンバーが変わっても、上手くいくとは限りません。
どうやって理事会が逸れないように、住民と意思の疎通方法でも考えた方が良いと思いますけど?
意見箱があってアンケートしても、こうなっちゃうんだから。
【一部テキストを削除しました。管理人】
理事会はさておき、書き込みコメントの粗探しとしか思えないような[住民]コメントを読むと、これじゃあリアルな場でも話し合いは難しいなぁと思いますよ。
文章は受け手の解釈で、どうとでも取れるのに。
どっちもどっちという気もする。
批判している人たちも、じゃあ自分がとってかわれるだけの
知識と実行力のありそうな人も見られない。
なぁなぁで管理会社任せのほうがまだましな気もするね。
管理費だけはぼったくられるだろうけど、おかしな施策はだしてこない分ましかな。
【一部テキストを削除しました。管理人】