- 掲示板
値段の折り合いがつけば、ウッドフレンズの建売住宅の購入を検討しています。まだ完成前の状況ですが、値引きの交渉は可能でしょうか。過去にウッドフレンズの建売を購入されたことのある方のお話が伺えればと思ってます。また、販売から多少時間が経って購入された方のご意見も伺えれば幸いです。
公式HP http://www.woodfriends.jp/
[スレ作成日時]2007-01-11 00:47:00
値段の折り合いがつけば、ウッドフレンズの建売住宅の購入を検討しています。まだ完成前の状況ですが、値引きの交渉は可能でしょうか。過去にウッドフレンズの建売を購入されたことのある方のお話が伺えればと思ってます。また、販売から多少時間が経って購入された方のご意見も伺えれば幸いです。
公式HP http://www.woodfriends.jp/
[スレ作成日時]2007-01-11 00:47:00
459の匿名さん。
その後はどうなさったのですか?
怪我をするとは大変でしたね。
具体的に階段が危なかったのか教えて頂けませんか。
非常に興味があります。
階段についてお答えします。途中まで上がると180度曲がっている階段です。曲がる部分に三角の階段が6段もあり、常に足下を見ていないと昇り降りできない状況です。買ってはいけない家の危険な階段実例としてある本にも全く同じ図がのっていました。外壁、断熱材と欠陥のある住宅を売ったのに、ウッドフレンズの対応には誠意を感じられず、精神的にもまいっています。
早速の回答ありがとうございます。
確かに階段は感覚のズレが発生して危険ですね。なかなか購入時には慣れると思ってしまい購入後にこのような事になってしまい残念な結果でしたね。
断熱材、壁については個別の問題かと思います。自分の家はエアコンの穴を開ける時に確認しましたがちゃんと施工されてました。
いずれにしてもしつこく交渉する必要がありそうですね。
頑張って下さい。
>>456さんへ
5年間放置とは大変ですね。心中察します。
ただここのサイトは非常に無責任な発言が多いように見られます。
部外者が、外から喧嘩をやれやれと言って当事者を混乱や勘違いをさせている感じがします。
私も上記の様な経験をしましたので参考までに・・・
先ずウッドさんが契約(アフター内容)や瑕疵担保法に基づく瑕疵内容を行なっているかどうかが重要です。
申し出→何かしらのアクション(現地確認や社内検討)がされていれば、契約を履行しようとしたが未熟会社がただ
判断が間違い直せなかったとなり。これは裁判でも責められません。階段は論外です、建築基準や融資を受ける基準から外れていれば契約と違う行為としてなりたちますが・・
契約行為(設計仕様、アフター内容)・瑕疵担保履行法→履行しようとしたか?→違法か不法行為か?
となります。もし上記の契約や法律がなければ、引渡後の雨漏れは自分がするものとなります。それを引渡しを受けた後も直してもらう契約をしているだけですのでそれを主張することしかできません。慰謝料などは、実際雨もれで家具家電が使えなくなればそれを費用にかえることができますが。一度契約書をよく読まれたほうが良いと思います。
多分ウッドさんは、アフターに関することも顧問弁護士とも相談のうえ対処してくるでしょうが。
私も雨もれを3年間見つけれれず、何か慰謝料的なものを取ろうとして色々調べ、知り合いの弁護士にも相談しましたが上記の様な判断がされるとわかりましたので、早急に直してもらい、お詫びの商品券(3万円程)で収めました。
調停などに持って行っても何も得られないこともわかりました。
階段や雨もれが見つけられないことは、低く未熟な会社でしょうが。
早く直してもらい、それなりのお詫びを受け取り、早く平穏な生活に戻れれることを祈ります。
>465さん。このサイトは非常に無責任な発言が多いように見られますね。
住宅瑕疵担保責任法は、平成21年10月1日に施工された法律です。>456さんは5年も放置されておられるのだから、住宅瑕疵担保責任法の施工以前に購入されています。ですから、住宅瑕疵担保責任法の適用外だと思います。
宅建業法における瑕疵担保責任は、「引き渡してから2年間か、発見してから1年間」のどちらかで、普通は引き渡してから2年間とします。ですから、この適用も望めないと思います。
あとは、第3者機関による10年保証ですが、これに関しては保証書の有無の確認ですね。
契約書云々とか弁護士云々とか全く意味不明です。
>465さん。本当に弁護士にご相談されましたか?
弁護士にご相談されたにしては知識が拙いように思われますが。ましてや、弁護士が相談段階で勝つの負けるの話はしないと思います。相談の案件に対して、争えるかどうかの判断にとどまると思われます。裁判官じゃないんだから。
>456さんは必死なんですから、あまりいい加減なことを教示しない方がいいじゃないですか?
こうした殺伐とした掲示板の中にも笑いを供給してくれる方も居ることに驚きです。
瑕疵担保履行法が過去のことまで適用?違法?合法?慰謝料?弁護士?引渡後の雨漏れは自分がする?費用にする?
引き渡し後に雨漏りを自分でしてどうするの?自分で修理するんじゃないですか?
費用にするんじゃなくて、対価にする若しくは経費とみなすじゃないでないですか?
そもそも(無知で買ってしまうと)
こんなに法の問題が山積するような会社、ってとこが問題じゃないのでしょうか
もうウリだった国産材でもない(震災後は国産材がなくて黙って売ってたんですよね、総務部長さん)、
使い勝手より、デザイン優先(というかこのデザイン・間取りでいいって人)の人が
買えばいいだけでしょう
悪いとは誰も言っていませんよ
「デザインが似たようなもの」という事で具体例を挙げたまでです
結局は、その家に充分な機能があり、買う人が気に入るかどうかが問題なので良い悪いあまり問題ではないと思います
けれど、設計料(デザイン料)購入の際には含まれているでしょうから、使いまわし分は割引して欲しいところですね(笑)
住む方の価値観は様々でそれに合えば良い物件と思います。例えそれがトタン屋根やショボイ内装としても。私は土地に建物がオマケに付いたと思ってます。
ここの書き込みは何か誹謗中傷がおおすぎませんか?
自分の価値観を押し付ける様な書き込みが多くて本当の情報を得られません。
皆さん本来の話にしませんか?
>№457
No.471でも回答しましたが、間取りが似ているのは別に問題ではないと思いますよ
それを良しとするか否かは買う人の判断だという事
No.471の追記としては、同じようなデザインを使いまわすという事は基本的な構造も同じという事だと思います
他で発生した不具合の修正が反映されているのかどうかというのは、問題にすべきところだと思います
反映されていないとすれば、会社の体質に問題有りという事になりますので
ここは4つのデザインスタイルという建築テンプレート的なものがあるんですね。うちはどれが合うかなー。ナチュラルはほんとスタンダード、カジュアルは変な存在感がないけどお洒落、シンプルは飽きがこなさそう←私はこれがいいかも、コンフォートは一目置いたんですけどうちの雑な家庭カラーには高級感があり過ぎるのかなーなんてタジタジ。どれも違いがありますがどれもいい感じ、何に重きを置くかで選択するのが良さそうですね。
私の勝手な予想を話しましょう。
ウッドフレンズさんは半期決算黒字でしたが、完成在庫の長期化や相場から外れた価格から、以前行ったお大幅な価格の見直しに迫れれていいると予想します。そのため比較的売りやすいフォレストノートブランドに緊急的にシフトしている感じがします。ただウッドフレンズ価格で土地を買ったか、在庫値引きによる利益減を補う為か、以前の様な値頃感が弱くなってきてます。現在のフォレストノートは、商品グレードから割高感がします。数件見ましたが、チープな割に高いです。
よって対象外とさせて頂きました。以前の建物は、飯田産業の家と比べて少しだけ良かったのですが・・残念
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE