ここは規模的にも条件的にかなりレアな物件だと思いますが、
掲示板見て書込みしている方できちんと多面的に検討されて
いる方はいるのでしょうか…?
12月8日から開催された事前案内会では、
まだ正式モデルルームが出来上がっていない事前の事前案内と
いうことでしたので、予定価格表は提示されませんでしたが、
すでに価格設定の目安は発表されています(確定ではないですが)。
情報が欲しい方は、積極的に動きましょう。
ということで、51さんの発言は個人の主観的な希望であって、
現実としては見当外れですね、今現在の情報では。
しかし、いくらこの物件がプラウド・ブランドだとしても、
①駅から徒歩12分(実際に歩くと、駒沢通りを渡ってからが長い)
②竣工時期まで時間が無いため、低層は各種の制限があり
③設備・仕様は「中」程度(今どきディスポーザー無は珍しい)
④戸数が29と少ないため、管理費等のスケールメリットは厳しい
⑤周辺はマンションが多い環境で、中古物件も多く希少立地ではない
⑥環七から近い(ただし実際の現地はそれほどうるさくはない)
などのデメリットを考慮すると、
周辺マンションの市場価格と比較しても、
通常のプラウド価格ではやはり割高に感じられます。
野村不動産がどのくらいの値付けで出てくるか…
年明けの事前案内会が楽しみなところです。
現在、野沢3丁目に住んでいて、新築マンションを買うか、中古を買うか検討中です。
プラウドの値段が幾らなのかによりますが、中古のアデニウム学芸大学の5階の物件にするか、ルフォンの3階の物件にするか、どれかにしようと考えてます。
野沢3丁目は、確かに駅からは遠いですが、バスが便利だし、環七も近くて車移動が便利で住みやすいので、気に入ってます~
今週末、見学してきます。
電話で予約したところ、7000万以上しかありませんと言い切られました!
まだ価格は決まっていないとのことでしたが、70平米で7000万という計算のようです。
合わせて、69番の方が書いていたアデニウム学芸大学(中古)が近くにあるので、こちらも見てこようと思います。
70平米+大型ルーフバルコニーで5780万とのこと。
双方、見比べてみたいと思います!
63さん詳しい情報をあげていただきありがとうございます。
これなら我が家は見送りですかね~
新築マンションで含み損は仕方ない。まして値上がりなんて期待しませんが
同じ割高ならもっといい条件の割高を探したいかな。
いくらプラウド、東横ブランドといえ、ここは厳しいんじゃないでしょうか。
7000万超でも売れるっしょ。
安いのは通り沿いだし。駒沢通りはまだしも環七沿いなんて
論外だしね。コンセプト的にはあんまプラウドっぽくないけど、野村も最近なんかあったのかな?
モデルルーム行きました。南向きというのが一番の売りのようです。現地も環七から少し入った場所なので
騒音もそれほど気になるレベルではありませんでした。
しかし、実際駅から徒歩15分くらいで、平均坪単価が340万円という事ですと高いと思ってしまいます。
いいなと思う間取りやフロアは全て8000万円台で、4F以下でも7000万円台ばかりでした。
モデルルームの部屋は3LDKを2LDKに仕様変更したものでしたが、それでも2部屋は狭く感じました。
キッチンの仕様は非常にいいのですが、洗面台等は金額以下のモノに見えました。
担当者の方も坪単価約340万と言ってましたが、駅からの距離等を考慮するとかなり割高と思いました。
新年になってCMバンバン流していて気合入っているようですが、デベロッパーはもうけ過ぎです。
ここはパスする事にします。
まだモデルルームに行けてないのですが、書き込みやブログにあるように340万/坪って合ってますか?うちは7000万が限界なので無理そうです。駅から少し距離があるからもう少し安いかなと思って期待してたんですが。
http://shinchikusagashi.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
先ほど駅から現地まで歩いてみました。
私の徒歩速度で約18分でした。小さな子供と一緒だと20分は超えるように思います。
環七の通りは激しいですが、クラクションなどの音以外は
それほど入って来ませんでした。
周辺も住宅で前がマンションで道路は日陰ですがバルコニーには日が入ると思います。
6000万円台(と言っても後半ばかり)は4部屋くらいであとは全て7000万円オーバーの価格設定では手が出ません
周辺の買い物施設は、セブンイレブン、東急ストア、サミットくらいですか?
マンション立地が住宅地とは言え、少し寂しい環境ですよね。
価格設定が強気と言う声が多いようですが、この先値引きの可能性はありますでしょうか。
野村はブランド力があるので、値引き交渉には全く応じないと聞いた事がありますが真実ですか?
全室南向きってことは、バルコニーは全室環七方向に向いているということですよね。
せめて北西角で西向きバルコニーの部屋があればよかったなあ。
検討しようと思っていましたが、現地地図を見てがっかりです。
オープンポーチの使い方はどうなっているか気になります。
便利に使える気もしますが、いろいろなものが置かれていても
共有廊下沿いなので、気になります。
トランクルームもあるのとないのといろいろなので、
使い方を考えて検討した方がいいかも。
学芸大学と語れるのは下馬5〜6丁目までだろ?
3〜4丁目や野沢は学芸大学というには余りに遠い。
価格もあり得ないな。パークコートと大差ない料金じゃな…ユーザー馬鹿にし過ぎでしょ。
最近のプラウドの衰退ぷりは目に余るな。