周辺の買い物施設は、セブンイレブン、東急ストア、サミットくらいですか?
マンション立地が住宅地とは言え、少し寂しい環境ですよね。
価格設定が強気と言う声が多いようですが、この先値引きの可能性はありますでしょうか。
野村はブランド力があるので、値引き交渉には全く応じないと聞いた事がありますが真実ですか?
全室南向きってことは、バルコニーは全室環七方向に向いているということですよね。
せめて北西角で西向きバルコニーの部屋があればよかったなあ。
検討しようと思っていましたが、現地地図を見てがっかりです。
オープンポーチの使い方はどうなっているか気になります。
便利に使える気もしますが、いろいろなものが置かれていても
共有廊下沿いなので、気になります。
トランクルームもあるのとないのといろいろなので、
使い方を考えて検討した方がいいかも。
学芸大学と語れるのは下馬5〜6丁目までだろ?
3〜4丁目や野沢は学芸大学というには余りに遠い。
価格もあり得ないな。パークコートと大差ない料金じゃな…ユーザー馬鹿にし過ぎでしょ。
最近のプラウドの衰退ぷりは目に余るな。
いよいよラスト2戸だけになりましたか!
残っている間取りを見比べて見ると、リビングをはじめとする居室と収納スペースの広さは
本来狭いはずの701号室の方が面積が広くとられているような錯覚に陥りますね。
204号室はキッチンや洗面所に面積をとっているようです。
Etypeは気になるポイントが一点↓
浴室がリビングに近接してるんですよね。壁の防音性能はどんなでしょう。位置は特に気にならないですけど音は聞こえないほうがいいですよね、湯船に浸かっていてリビングの人の気配がわかると何となく落ち着かない、そんな気分になるかもしれないので。
あとは問題ないかな、各部屋各部に採光があって全体的に明るそうだし、面積もこれだけあれば十分でしょう。
浴室がリビングに隣接しているの珍しいですね。
どちらかと言うと洗面所がここにあるほうが、冬寒くないし生活導線もよさそうなのですが。
でも残りの2タイプ?の間取りどちらも嫌いじゃないです。
でもショボいんだ?
2戸残っているうちの、Eタイプ、701号室ですね。
確かにあまり見たことのない不思議なつくりですね。
浴室、洗面所と言えば廊下やキッチンに面するつくりが一般的に思いますが、
何故このような間取りに?配管上の都合でしょうか?