千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 16
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
スレ主 [更新日時] 2012-12-05 07:26:50
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
現在購入可能な新築マンションは下記の5物件です。

 ■ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央 (セントラル総合開発長谷工コーポレーション)
    公式URL : http://www.the710.com/

 ■ブライトビューテラス千葉ニュータウン中央 (長谷工コーポレーション)
    公式URL : http://www.chibant150.com/   

 ■ヴェレーナ千葉ニュータウン中央 (日本綜合地所
    公式URL : http://www.ns-jisho.co.jp/sp/v-cnt/

 ■レーベン千葉ニュータウン中央 (タカラレーベン
    公式URL : http://www.leben.co.jp/search/pj-chibanewtown/

 ■サングランデ印西牧の原ドアシティ (京成電鉄)
    公式URL : http://www.door-city.com/

― 最近のできごと ―
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - スカイアクセス開通。中央・日医大にアクセス特急停車。
※ 2012年3月29日 - コストコの進出が決定。
※ 2012年5月25日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)が一部開通。
※ 2012年7月 8日 - 印西市長選挙で新人の板倉正直氏が初当選。
※ 2012年10月21日 - 北総線・スカイアクセス ダイヤ改正。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力について情報交換しましょう♪

[スレ作成日時]2012-09-26 20:00:36

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
バウス習志野 mimomiの丘

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 16

  1. 1 スレ主

    築浅物件一覧。参考までに。

     ■エクセレントシティ千葉ニュータウン中央
        2007年03月 48戸 新日本建設

     ■エストリオいには野
        2007年7月 262戸 総合地所、三交不動産、新日本建設

     ■リステージ千葉ニュータウン中央
        2007年11月 77戸 長谷工

     ■ブルーミングレジデンス千葉ニュータウン中央
        2007年12月 120戸 東栄住宅

     ■センティス
        2007年12月 401戸 藤和不動産

     ■レイディアントシティ印西牧の原
        2010年1月 507戸 日本綜合地所

     ■サンクタス千葉ニュータウン中央
        2012年3月 409戸 オリックス不動産

  2. 2 スレ主

    北千葉道路、今後の予定。

     (1) 牧の原 ~ 日医大 ・・・ 平成25年度末に供用開始予定
     (2) 日医大 ~ イオン成田SC ・・・ 平成28年部分供用予定
     (3) イオン成田SC ~ 成田空港 ・・・ 平成32年度、全線開通予定

  3. 3 匿名さん

    前スレの998さんが言ってることが全てだね。失敗だったんだよ、このあたりの開発は。都心まで30分台なんて無理だし、そもそも沿線が悪すぎる。

  4. 4 匿名さん

    どこが失敗なんだい?
    こんなに住みよくて、暮らしやすくて、安全なところなのに。
    副都心になるという夢抱いていたのには、期待はずれだろうけれど
    一般ピープルにはおおかた満足していると思うけれどね。

  5. 5 匿名さん

    住みやすくて暮らしやすい?どこが?
    レジデンスやブライトビューテラスなど、売れ残りマンションが出るようになってる。ちゃんと今後のこと考えてここを選ばない人が増えてきてよかった。

  6. 6 匿名さん

    レジデンスはあと2戸。

  7. 7 匿名さん

    SUMOの首都圏住みたい街ランキングで、
    千葉と柏が。
    住みたい路線では、総武線常磐線が、
    それぞれランクイン。
    いずれも老舗の街と路線ばかり。
    人気のCNTはどこへ行った?
    日本人って、基本的に保守的?
    ニューって付くと、何か胡散臭さを感じて
    しまうのかな?

  8. 8 匿名さん

    当然の結果だと思うけどな。

  9. 9 匿名さん

    住みたい街って実際に住むと大したこと無いですよ。
    吉祥寺がいい例。自転車で駅前に買い物へ行っても自転車置き場で並ぶ。当然にそこらへん適当に置けない。車のコインパーキングだって休日はもちろん、平日だって順番待ちをしなきゃならない。
    賃貸でなくて分譲なんか駅の近くに物件はは皆無。20分歩くかバスを使わなければならない。
    まわりの街から電車で遊びや買い物しに来て駅周辺しか見てない人には住みたい街に感じるんでしょうね。

    住みやすい街は現に住んでる人が住みやすいと感じるんだから住みたい街とは見方が全く違うよ。

  10. 10 匿名さん

    かといって、この辺が住みやすい街ではないけどね、残念だけど。

  11. [PR] 周辺の物件
    シティインデックス行徳テラスコート
    ルネ柏ディアパーク
  12. 11 匿名さん

    ビッグホップの無料観覧者に乗ってきた。
    スカイツリーがNTT船穂局舎のアンテナの右側に良く見えた。
    西の原の街並みもとてもキレイだった。結いの丘も大分、家が建ったね。
    千葉ニューは、まさに北総台地の緑の丘の上にあることが実感できた。

  13. 12 匿名さん

    >>11
    観覧者→観覧車

  14. 13 匿名さん

    <URニュータウン事業>未利用地900億円売れ残り

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120926-00000011-mai-soci

     独立行政法人「都市再生機構」(UR)が所有するニュータウン事業の1000平方メートル以上の未利用地が全国で約220ヘクタール(約900億円)も売れ残っていることが会計検査院の調査で分かった。政府は18年度までに全ての土地の処分を決めているが、昨年度は目標の5割しか売れず、実現は極めて難しい情勢だ。URは国がほぼ全額を出資し、経営が悪化すれば国民負担につながるため、検査院は改善を求める。【古関俊樹】

     ◇検査院、改善要求へ

     ニュータウン事業は都市部の住宅不足を解消するため60年代に始まった。

     URの前身・日本住宅公団が主体となり多摩(東京)や千里(大阪)などで大規模な開発を行い、これまでに全国で281地区(約4万2000ヘクタール)が整備されている。

     だが、計画通りに人口が増えずに開発が進まない場所も多く、政府は01年、事業からの撤退を決定。13年度に新規工事をやめ、18年度までに残った土地を処分することにした。

     URが設立された04年時点で、売れ残りの土地は約5900ヘクタール。07年度までに約3600ヘクタールまで減らしたが、リーマン・ショック後には処分ペースが落ち、今年3月末時点でまだ約2600ヘクタールが売れ残っている。

     検査院は売れ残りのうち事業用地などに利用できる1000平方メートル以上の土地に絞って全国約140地区を現地調査。うち105カ所で、敷地内にのり面が含まれるなど利用しにくい土地があることが分かった。ニュータウン中心部から離れた場所が多く、駅前など利便性の良い土地だけが売れ、他は残ったとみられる。

     検査院は平地に改良するなど環境整備に努めるよう求める模様だ。

     UR広報チームは「検査中の事案でお答えできない」とコメントした。

     ◇ススキ茂る「夢の跡」…千葉ニュータウン

     千葉県船橋、白井、印西3市にまたがり東西約18キロに細長く延びる「千葉ニュータウン」。都心から北東に約35キロの巨大ベッドタウンを思い描いて67年から用地買収が始まったが開発は進まず、放置された空き地にはススキが生い茂る。

     「見てください。草っ原ばかりでしょ。開発のペースが遅いし都心からも遠い。企業も人も集まらない」。地元のタクシー運転手(64)が千葉ニュータウン中央駅前に広がるURの更地を見て嘆いた。計画では2912ヘクタールに34万人が暮らし、鉄道網や高速道路が整備され「都心から近い」中核都市に発展する予定だった。

     しかし、人口は伸び悩み、現在の居住人口は9万1484人(23年度末)にとどまる。URの土地は351ヘクタール(同)が売却できずに塩漬け状態。地権者の合意が取れず、用地買収が進まずに開発が虫食いになったことが低迷の一因とされる。ニュータウンを貫く北総開発鉄道(当時)がようやく都心と直結したのは、構想始動から四半世紀近く過ぎた91年だった。

     松戸市から第1次入居組として移住した小田隆造さん(73)は「現実を見ないお役所仕事だったってことです。大風呂敷を広げたけれど見通しが甘かった」と振り返る。最初は抽選になるほどの人気ぶりで小田さんも大きな期待を寄せていただけに、歯がゆさを覚える。総事業費1兆1982億円の夢の計画は13年度での撤退が決まっている。【川名壮志】

  15. 14 スレ主

    住みやすい街ではないはずなのに、>>10氏にはどうしても気になっちゃう街なんでしょうね。
    そのうちそれが恋になるのよ、って感じですかね。

    体調不良。週末は運動会なので治さねば。スレも立てましたので今日はこれで失礼します・・・。

  16. 15 匿名さん

    ここ気になる人ってどんな人なんだろうか・・・。

  17. 16 匿名さん

    千葉ニュータウンって、次のどれだっけ?

    住み安い街日本一
    住んで安い街日本一
    住むのに安い街日本一
    住み易い街日本一

  18. 17 匿名さん

    マンションも物価も安い、それって住み安いってことか?うーーん、微妙。

  19. 18 匿名さん

    撤退に向けて、URが空き地を格安で投げ売りすれば、そこに建つ不動産も、その分安く提供できるはず。
    なんだかんだ言っても、このエリアで今の新築価格は
    高過ぎる。

  20. 19 匿名さん

    安くしないと売れないエリア。UR徹底してさらに価格下げたら、住民の質はかなり低下しちゃうからやめてほしいな。。。。

  21. 20 匿名さん

    一番質が高かった時代は?

    開発初期?
    中央駅ができた頃?
    バブル全盛期?
    マンションの大量供給があった4, 5年前?
    現在?

  22. 21 匿名

    おい、13の記事はおかしいぞ!

    継ぎ接ぎだぞ。
    すすきの部分は10年近く前に朝日にのった記事だと思うが。頭の片隅にあるぞ。
    今見回して見ろよ、すすきの生い茂る野原なんて居住部分に残っているか?
    あらかたニュータウン部分は宅地化されてるじゃないか。
    センティスのところには昔、すすきばかりの野原だったと思うぞ。記事をよく精査してみるべし

  23. 22 周辺住民さん

    URが土地の投げ売りをしたら葬祭業者なんかは真っ先に飛びつきそう…。
    中央以東のニュータウン地区内に無いからね。

    建築基準法上、セレモニーホールは集会所という扱いを受け何処にでも建てられるから、近所にあるのが嫌だと思う人は空き地の行く末を注意した方が良いと思います。

  24. 23 匿名さん

    セレモニーは小室と西白井にすでにあります。
    葬祭の簡素化というご時世で、どこもあまり活用されていません。
    公的な焼き場に併設された葬祭場が活用されています。
    それは印西市でもかなり人里はなれたところにあります。

  25. 24 匿名さん

    23さんの話しぶりからすると印西斎場は式場が3室しかないのに予約がすぐに取れそうなんですね。
    馬込斎場みたいに公営斎場で葬儀をどうしてもしたい場合何日も待たされるということはないのかな?
    安心しました。

  26. 25 匿名さん

    東洋経済の住みよさランキングは、一人あたりの店舗の面積とかを
    機械的に計算してるから、必ずしも住民の実感として住みやすいとは
    限らないぞ。

  27. [PR] 周辺の物件
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
    バウス習志野 mimomiの丘
  28. 26 匿名

    印西祭場は良いですよ。年寄りを送ったときに使いました。新しくて綺麗だし。
    宿泊施設も綺麗で、通夜の泊まりが楽でした。何日か待たされたかな。その間、祭場の施設にお預かり頂き、毎日顔見に行きました。
    その他に地元には昔からの地域の葬祭場もあるし、地元の人はそこつかったり。大々的にやらなければならない家、旧家、はホールなどつかって80代のお母さんに500万かけたと聞くこともあります。 汗

    我が家はその何分の1でした

  29. 27 匿名

    >24
    人口密度がちがうからね。馬込祭場は船橋だよね

  30. 28 匿名さん

    印西市と言っても徒歩でいろいろある中央や木下みたいな準成熟の街もあれば、

    木刈や牧の原、日医大みたいな閑静な住宅もある。

    けど、内野あたりって住民の質どうなのかな…、あの辺の感じよくわからない。
    船穂中前で歩道にたむろ座りしてたりする学生見ると印西市はかなり格差がありそうだね。

    あのへん団地多いし。

  31. 29 匿名さん

    差別する人も同レベル

  32. 30 匿名さん

    LCC向け東京シャトル深夜便ってCNT経由にならないかな。
    900円で帰れたら電車より安いよね。新鎌ヶ谷までNONSTOP、全駅一律900円。

  33. 31 匿名さん

    >>28
    木下みたいな空洞化地区が準成熟って。。

  34. 32 匿名さん

    日医大より閑静

  35. 33 匿名さん

    北総線、成田スカイアクセスの運賃が下がるとしたら、バスとの競合だろうね。
    北実会や市議会議員が正論を述べても、のれんに腕押し。
    成田空港もLCCの客は金にシビアだから、バスが安ければそちらに流れる。

  36. 34 匿名さん

    バスで都心方面への通勤通学なんてできないから競合相手と見なされない。

    1時間に1本あるかないかの田舎の路線とは違うよ。

  37. 35 匿名さん

    >>28
    内野の辺りはあれなんですね。
    こういう情報は居住地を決めるにあたって重要ですね。

  38. [PR] 周辺の物件
    シティインデックス行徳テラスコート
    サンクレイドル津田沼II
  39. 36 匿名さん

    >>34
    一般論として脱痛勤電車の流れはある。

    http://www.asahi.com/national/update/0204/TKY201202040177.html

    ただ、前提として通勤高速バスは

    ・高速道路が近い
    ・駅から遠い

    の2つが満足できる地域じゃないと需要が足らないのがネックて、CNTだとちょっと厳しいかなと思う。

    北千葉道路が成田までつながったら空港需要との合わせ技で道の空いてる深夜を前提に採算にのせる可能性はあるかも。いまだと印旛日本医大から先どうするの?という問題が。

  40. 37 匿名

    この街に住んで何が不便だと感じました?別に不便だと感じたことはないのですが。
    鉄道運賃だけがネックじゃないですか?あと放射能汚染が結構ひどかったことかな。

    駅前にイオン、大塚エリアにはビックハウス、464号にはニトリ、gu、マツキヨ、トライアル、牛角、温泉、ツタヤ、くら寿司、王将、近々コストコ、カインズがオープン。牧の原に向かえば浜寿司、オートバックス、メガマックス、焼肉屋、ケーズデンキ、スポーツデポなど買い物施設には全く困らん。

    住宅街は閑静で、犯罪も少なく、坂も少なく歩きやすい。

    二次救急医療を担う病院建設も進んでいるし、政治に対する住民意識も高く、クリーンセンター移転を阻止するなど、無駄な公金支出に対する監視の目も行き届いている。

    なかなかのもんだと思っています。

  41. 38 匿名さん

    >>36
    多少高いとか遅いなんていう手段でも、楽に通勤するために他の手段を利用するのは十分ありだと思う。でも、バスは輸送力が少な過ぎる上、千葉県の道路事情の悪さがある限り、競合を理由にした鉄道の運賃値下げ要因になることは無いよ。

    空港方面は近い将来解決されるけど、都心方面は何の当ても無いに等しいし。

    >>35
    内野は船穂中の学区ではない。

  42. 39 匿名さん

    船穂中の場所を地図で確認しましたが、通学するのは高花居住の学生ですか?

  43. 40 匿名さん

    違います。ニュータウン外の学校のうしろのほうの農村部分が
    校区ではないですか。

    高花は高花中学、内野は原山中?

    どちらにしても印西市の子供たちです。無用の批判は御控えください。
    あまりに失礼です

  44. 41 匿名さん

    歩道にたむろ座りしているなら批判されて当然。
    そんな学生のいる中学に我が子を通わせたいですか?
    むしろ一連の書き込みに関係者が気づき当該学生に注意する契機になる。

  45. 42 匿名さん

    見て見ぬ振りする人と、注意してあげる人。
    どちらがその子のためになるでしょうか?
    失礼でもなんでもありません。

  46. 43 匿名さん

    地面に座ると放射線で生殖機能がやられるね、そういう人達は
    3.11直後からそうしているでしょうから今さら注意しても無駄です

  47. 44 匿名さん

    まあまあ、たむろするなんてどこでもいますよ。
    横浜でも見たことあって、ちょっと怖かった記憶が…
    悪いことしてるわけじゃないし、田舎っぽくていいじゃない。


    コストコはNTができる前につくばにできるみたいですね。
    千葉県の北西地区はコストコにあふれておりますな。

    面白いのは成田周辺。

    アウトレットが吉か凶か。カジノはできるのか。

  48. 45 匿名さん

    >>39
    http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1228356310917/index.html

    船穂中はかなり広域の学区だよ。

    元々北総線沿いの中学校は船穂中しか無かったから、旧印西町内全域の担当だった。ニュータウン事業が進むにつれて分離されたけど、今でも通学距離に関係無く分離されなかった全域を担当している。

    中央駅の南側、武西学園台や戸神台よりも南は相変わらず船穂小・船穂中のままだから、内野小や原山中の方が通いやすい子もいるかも知れない。本格的に売り出せば地名が変わって学区も変わるだろうけどね。

    それに、教師の目線にも入るような学校前でたむろしているのなんて問題視する必要ないだろう。そんなところで悪いことをするバカガキはまず居ないよ。学校から離れたコンビニやスーパーでたむろしてる連中の方がよっぽど問題だけど、そんなの滅多に見かけない。たまに見るとおまわりさんが注意してたりして、連日見かけることはまず無い。

  49. [PR] 周辺の物件
    リビオ浦安北栄ブライト
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
  50. 46 匿名さん

    >>37
    千葉ニュータウンはどこにでもあるようなもの(量販店)なら揃っていると思うけど、ちょっと専門色が出てくると急に無くなる傾向が強い。

    他の地区に比べたらいろいろなものが充実はしているだろうけど、何か足りない、その足りないものを求めようとすると、気軽に行くのは難しいっていう街じゃないかな。

  51. 47 匿名

    専門的、ホビー関連ならジョイフル本田二階のジョイフル2は凄いです

  52. 48 匿名さん

    >>47
    同意、確かにジョイフル2すごい。

  53. 49 匿名さん

    >>46
    上司やお世話になった目上の方に贈り物、と考えると
    イオンやジョイフルでは駄目ですよね
    結局デパートの包装紙を求めて、柏や都内に行きます

  54. 50 匿名

    デパートの価値はそんなときだけ。
    年に数回。普段は不要。だから斜陽産業

  55. 51 匿名さん

    ボンベルタは確かイオンの百貨店バージョンですかね?

    BIGHOPにはラジコン専門店みたいなものがありましたが…。
    あとはWILD1はそこらへんにはない品揃えですよ。

  56. 52 匿名さん

    >>49
    大丈夫。
    うちの近所は百貨店なんて無いって言えばいいの。成田の米屋でお菓子の詰め合わせを贈ればいいのに。地元の物を贈るのが一番いいんですよ。
    百貨店の包装で何を贈るの?東京のお菓子?ビール?洗剤?油?

  57. 53 匿名さん

    最近はネットで注文しても百貨店の包装紙で包んで、宛名書きの欄も店舗発注してるように印刷してくれるから大丈夫だよ。
    わざわざ混んでる時期に買いにでるの大変じゃん。

  58. 54 匿名さん

    以前はバラの包装紙にこだわって、日本橋まで行ったが、
    今は行かない。地元の落花生や米屋のものを送っている。
    結構、評判がいい。イオンの包装紙でも平気。

  59. 55 匿名さん

    これから、URが放出する空き地には、大型商業施設がどんどん建つんだろうな。
    これ以上の道路の渋滞、住環境の劣化は、ごめんだね。
    今は、食料品も贈答品も電化品も、ネットで買える時代なんだから、歩いて行ける距離にスーパーがせいぜい一軒あれば十分だよ。
    そこまで言っちゃえば、何もこんな所に住まなくても良かったわけだが(涙)。

  60. [PR] 周辺の物件
    バウス習志野 mimomiの丘
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
  61. 56 匿名さん

    では、どこにすみたいんですか?

  62. 57 匿名者

    先週の金曜日から今日まで福岡の実家に帰りました。往復ともあっさりした行程になりました。以前は、片道90分かけての羽田往復がプレッシャーでしたが、LCCの成田便はすぐ隣街に行くような感じでした。帰りは台風の影響で成田に降りれないときは福岡に戻りますと言われハラハラドキドキでしたが、何とかクリアー。福岡15時20分発の飛行機に乗って18時にはCNTのイオンで買い物していました。パソコンで搭乗券を印刷して行けば搭乗口までスルーなので、本当にあっさりしたものです。ネックはLCCのメリットを活かそうと思うとかなり前もって予約する必要があること、今日のようにアクシデントがあった時の対応だと思います。もっと、LCCの便数が増えるとかなり便利になると思いますし、遠くに気楽に行けるようになると思います。

  63. 58 匿名さん

    うちは年に20回程度デパートに行くのでこのあたりは不便ですかね?
    ジョイフルホンダは逆に年に数回しか利用しないと思います。TX沿線と迷っていますが、価格がこちらの方が圧倒的に安いので悩んでいます。

  64. 59 匿名さん

    うちもそのくらいデパートいくけれど、柏まで30分ちょいだけれど。
    でもそんなにデパートが好きならおおたかのもりがいいんじゃない。
    電車で一駅でしょ。柏の葉は距離的には近いけれど、悪名高い混雑道路だから。
    おおたかおすすめ

  65. 60 匿名者

    今時、デパートが近くになければだなんて、そんなにお金に余裕があればデパートのある都心に住んではいかがでしょうか。

  66. 61 匿名さん

    デパートとお金の余裕って何の関係があるのですか?検討してる方はこことTX沿いを考えてらっしゃるので、自然と都心からの距離を考えて選んでいるのではないでしょうか。私もおおたかがいいと思いますよ。

  67. 62 匿名さん

    デパートに月20回行くなら都心とかデパートに近い方を選ぶべきだろうけど、年20回だったらどこでもいいような。

    柏のデパートで構わないならおおたかでいいと思うけど、柏じゃ満足できないようなら他も検討すべきだと思う。まずは柏のデパートを下見した方がいいのでは?

  68. 63 匿名さん

    やんわりとお断りw

  69. 64 匿名さん

    千葉県内のデパートはどこもそれなりでデパートでなにか買いたいと思ってもそれなり。
    都内のデパートに行きやすい方選んだら。
    千葉ニュータウンも1本でいけるけれど運賃高いから。
    txも高いしね。そういう観点なら千葉はおすすめしない。
    千葉の千葉そごうは良いけれどね。
    さがりすぎるし。
    うちはそごうまで車で行く

  70. 65 匿名者

    デパートの有無で住居を選択するとは、人それぞれだけど、時代錯誤も何とやら。今時、定価で買い物する人がうらやましい。

  71. 66 匿名さん

    そーゆー人はあまりここには住まないでしょうね。お金にシビアな人が多い感じがします。年に数回はお金使って旅行に行くという、田舎の人っぽい感覚の人が多いです。私もそうですが。

  72. 67 匿名

    >>62

    デパートがなければという人は、老舗の品と格は絶対条件でしょう。だとしたら、三越、伊勢丹に近い場所じゃなければダメでしょう。それ以外の店は、デパート擬きだから。千葉ニューは対象から外した方が無難でしょう。

  73. 68 匿名さん

    464のバイパスってネットの地図にはまだ載らないのかなぁ

  74. 69 スレ主

    学生時代に千葉そごうでバイトしてて、錦糸町そごうのオープンに駆り出された記憶が蘇ってきました。
    偶然にも確か10月のことだったと記憶しています。
    オープニングでは案内係として白い手袋はめてエスカレーター前であたふたと接客してたことや、
    樽酒を振舞って配った華やかなオープンセレモニーなどなど、今ではいい思い出です。
    そのまま入社を勧められましたが、やんわりとお断りして・・・。
    民事再生手続を申請したときはホントに驚きました。

    もう15年ほど前の話なんですね・・・。

  75. 70 匿名

    >>61

    デパートとお金の余裕=デパートには金持ちしか行かない=デパートは金持ちしか相手にしない。
    デパートで買い物する金持ちでない人=お金持ちのふりをしている人=デパートの店員は仕方ないなと思って商品を売っている。

  76. 71 匿名さん

    ↑貧乏人の発想ですよ、それ。

  77. 72 匿名さん

    =考えが少し古い人

    今は集客のため池袋のデパートにもユニクロが入る時代ですから。

  78. 73 匿名さん

    デパートにいくなら、銀座あたりでしょうか。
    一日乗車券を利用するといいと思います。休日しか使えませんが、往復1440円が1000円になります。
    http://www.hokuso-railway.co.jp/

    京成高砂からは別料金で東銀座までとして、片道390円で、しめて往復1780円。
    普通に買うと2140円なので、少しお得です。

    ちなみに北総だけの運賃が高いってわけではなくて、京成高砂から東銀座も距離の割に高いんですよ。
    理由は、乗り換えていなくても、実は京成線ー押上線ー都営線と3線を乗り継いでいるので
    3線分の初乗りが入っているせいだと思います。

    都営線は別会社らからしょうがないとして、京成線、押上線、北総線は、同じ京成グループの路線なんだから
    初乗り取るのは1回だけにしてほしいですよね。

  79. 74 ご近所さん

    >>73
    京成線と押上線?押上線も京成ですから、運賃も同じですよ。京成高砂から押上で180円です。
    それと、1日乗車券を使わずとも、回数券のばら売りの方が便利ですね。

  80. 75 ご近所さん

    デパート高級という考えは古いし、あまり利用してない人の考え方。
    今は本当にいろいろある。
    うちが良く行く理由に気に行ったアパレルがあるから。
    そこなんて本当に安い。1万円以下で娘のワンピースかえてしまったりする。
    流行のものなんて素材はまあまあでよいというのが我が家流。

    だからいつまでも古い考え方にしばられる必要もない。

  81. 76 入居済み住民さん

    千葉ニュータウン中央から日本橋のデパートに今後20年間、年20回出掛けるとすると
      千葉ニュータウン中央~日本橋   1070円×2(往復)=2140円
      年間運賃             2140円×20=42800円
      20年間運賃            42800円×20≒85万円
    TX沿線と北総線沿線の同水準の不動産価格の差は100万円以上はあると思います。
    結局 北総線沿線が有利

    同様に、千葉ニュータウン中央から四谷あたりの高校・予備校・大学に8年間、通学定期で通うとすると
      千葉ニュータウン中央~四谷 3カ月通学定期代=約64,000円(58000円、19000円)(ルート次第)
      年間               64,000円×4=26万円 (23万円、7万6千円)
      8年間               26万円×8=208万円 (184万円、61万円)
      子供が二人いたら         208万円×2=416万円 (368万円、122万円)
                   (  )内は、(流山おおたかの森~四谷、京王多摩センター~四谷)

    TX沿線と北総線沿線で通学定期50万円の差なら、北総線の勝ち!
    多摩ニュータウンで300万円の差なら差がないかなあ?

    でも、冷静に考えて、北総線の運賃が高いといっても、
    不動価額も一緒に考えると、私はそんなに気になりません。

  82. 77 匿名さん

    心配しなくても北総沿線住民はデパートではなく大型SCで全て済ます。子供を都内に通学などさせない。
    TX沿線住民は都内通学が多いし、CNTとは考え方が全く違うと思う。

  83. 78 匿名

    ユニクロなどをテナントとして入れてるところは、もうすでにデパートでない。ショッピングモールと同じ。イオンと同じレベルの範疇に入る。デパートの売り上げは法人と金持ち相手の外商で上げている。金持ちは暇でしょうがないときにはわざわざデパートに暇つぶしに行く。普通は、自宅に来てもらうもの。
    一度、大学生のころ卒業祝いとして親戚の家でスーツを作ってもらったことがある。歯医者を開業していたその家にデパートの社員が二名やってきて、採寸して見本を見せてもらい、好みを聞いて帰って行った。しばらくして、立派なスーツが手元に届いた。デパートはそんなところだよ。

  84. 79 匿名さん

    そう言えばうちは香典返しのときに家にきたなあ。

  85. 80 匿名さん

    井の中の蛙大海を知らず。
    蛙の面にしょんべん。
    猫に小判。
    豚に真珠。

    他にないか?

  86. 81 匿名さん

    だいたい北総線やTX沿線を選んでおいで、四谷の高校、予備校に行くという架空の設定にワロタww

  87. 82 スレ主

    高校は現状だと佐倉高校、成田国際。あとは印旛明誠が上がってきてくれたらってとこですかね。
    同じマンションでは船橋高校に通っている知人の娘さんや千葉校の方もいるようです。
    私立は中堅どころが充実してますよね。駅前で数校のスクールバスを見かけます。

    うちは高校までは公立でと考えていますが、大学は現実都心に通わせることになるでしょう。
    ただ地方から上京させ1人暮らしをさせることを思えば安いものでしょう。

    私自身は学生時代は千葉市内の自宅から湘南台まで通ってました。
    長距離通学(通勤も)は意外と多くのものを得られるものですよ。

    そういえば今週末は「コスモス里山まつり」ですね。

  88. 83 匿名さん

    今、中途半端な大学にいったって、就職難になるのは目にみえてますからね。
    65歳定年制が本格的になってくると、新卒採用が増える見込みは、長期的にみてもないし、
    やはり、いい大学を卒業しとかないと。

    となると、中高一貫校が得策ですよ。
    都心でなくとも、通学圏内の船橋、津田沼、あるいは取手に通わせたほうが、懸命だと思います。

    なにせ、高校受験ないから、5年で6年分の授業を終わらせて、高3は予備校に通っているのと同じですからね。
    公立+予備校・塾に通わせるのと、結果的に変わりないというケースも多いと思います。
    ただ通学定期の負担はでちゃいますが。。

  89. 84 匿名さん

    >82
    千葉市から湘南台の話、どこかで聞いたなあ
    このスレだったかな?

  90. 85 ご近所さん

    >>76
    多摩ニュータウンと千葉ニュータウンの新築マンションの価格差は1000万円以上、
    おおたかの森でも1000万円近くの価格差はあるでは。
    そうなると、交通費+住宅取得価格では断然に千葉ニュータウンが有利。

    ただし、日本橋発終電が11時38分なので残業の長い人や、大酒飲みには論外。
    自宅近くのなじみの飲み屋で一杯やりたい人にも論外。

    しかし、ガーデンングや犬の散歩で至福の一時を得られる人には最高。

  91. 86 匿名

    日本橋は23:48とかやないか?
    酒飲みには、無敵の深夜バスもあるで

    乗ったことないが…

  92. 87 匿名さん

    深夜バスは電車よりは時間かかるけど、酒飲みの後は本当に便利。
    ずーっと寝てられるし、ちゃんと降車場所で起こしてくれるから安心。

  93. 88 匿名

    82、私立の成田高校もいれてください

  94. 89 匿名さん

    「印西」や「白井」のほか、千葉県のいくつかの地名が中国で商標登録されているとな。
    例えば「白井の梨」といった商品は中国に輸出が出きんとな。
    なんちゅう国や!

  95. 90 匿名

    ほんと?印西登録してなにか利益あるの?

  96. 91 匿名さん

    コストコ計画変更
    牧の原へ?

  97. 92 匿名さん

    >>91
    ソース希望

  98. 93 匿名さん

    クリーンセンター移転白紙撤回で温水供給のメリットがなくなったからかな?
    相乗効果を期待してたカインズもショックだろ。
    全面撤退もあるかな?

  99. 94 匿名さん

    >>82
    佐倉は流石に通いました難いでしょう。 成田国際であれば鎌ヶ谷の方が通学し易いでしょ?

  100. 95 匿名さん

    >>92
    ソースです。
    https://mobile.twitter.com/cnt__online/status/253797227926007808
    事業清算を急ぐURがコストコに対し安値での土地売却を提案したのではあるまいか?
    元々は土地の賃貸計画だったが、東の原なら土地も安いだろうし購入した方が長期的にはコストメリットも出る。

  101. 96 匿名さん

    ここから都内通学なんてきついって。みんな周辺の中学・高校に進学させます。

  102. 97 匿名さん

    移転ではなく計画中止とか
    いや、独り言です
    気にしないでね・・・

  103. 98 匿名さん

    周辺の公立中学は超優秀だからね

  104. 99 匿名さん

    ソースがツイッターとかw

  105. 100 匿名さん

    ツィッターでもソース元が千葉ニュータウンオンラインさんなら信頼できるでしょう。

  106. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ルネ柏ディアパーク
シュロスガーデン千葉

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼III
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオ浦安北栄ブライト
スポンサードリンク
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸