千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2013-04-25 07:32:11
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2に突入です。
引き続き情報交換しましょう。


千葉県でマンション購入を検討中です。売却の可能性も考えできるだけ資産価値の下がりにくいマンションを購入したいと考えています。新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。

埼玉県板にもあったので、便乗してみました。

前スレ
 その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46695/

[スレ作成日時]2012-09-26 19:56:32

[PR] 周辺の物件
バウス習志野 mimomiの丘
グランドパレス船橋ミッドガーデン

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2

  1. 401 匿名さん

    新船橋は駅前のプラウドの他に何か再開発の計画あるの?
    ないなら街の発展もそれまでじゃね?

  2. 402 匿名さん

    何かしら建たないと発展の余地ないよな。イオンだけだと越谷みたいに下げになってしまう。
    キッザニアできないかなー。

  3. 403 匿名さん

    野田線ゲキ混みになって、価値減少。。

  4. 404 匿名さん

    駅1分の方が断然に楽でしょ。雨でもほとんど濡れないし。っていうか会社まで傘いらずだわ!最高だと思うけど。

  5. 405 匿名さん

    傘さしても会社まで電車乗り換えなし、30分未満で行けた方がいい。

  6. 406 匿名さん

    そんなに雨降らないし。

  7. 407 匿名さん

    389
    私も新船橋というか、プラウド船橋いいと思います。
    再開発だから道も広いしそんなに汚くないですよ。
    現地歩いた感想です。

  8. 408 匿名さん

    私も新船橋いいと思ってます。
    船橋駅などの駅周辺はゴミゴミ感が大きく住むにはちょっと嫌だなと思う人も多くファミリー含め賛否両論。
    その点、新船橋駅周辺は再開発で良くなりそう。

    あなたの言うように坪単価が全然違うのに、皆こぞってプラウド船橋に殺到しちゃってるから妬みとか僻みとかがあるのでしょう。

    坪単価が全然違うのに良さは一長一短だから、オストパフォーマンスで言ったらプラウド船橋のが圧倒的ですよ。
    皆さんそれをわかってるからものすごい人たちが殺到してるんです。

    船橋駅や本八幡駅周辺の方が土地の価格が高いのは言われなくてもわかりきってることですしね。

  9. 409 匿名さん

    このスレのタイトルが資産価値の下がりにくそうなマンションだからね。もともと資産価値が低いマンションは下がりにくいんじゃないかな。ユトリシアとかどうなんだろう。

  10. 410 匿名

    あそこは資産価値がはなっからないから。

  11. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス松戸
    サンクレイドル津田沼II
  12. 412 匿名さん

    ここは議論したつもりになっている人たちの社交場なので、前提がバラバラでも死ぬ必要はないと思います。
    馬鹿だとは思いますが。

  13. 414 匿名さん

    要するに、ユトリシアか、プラウド船橋を買っておけば良いってこと?

  14. 415 匿名さん

    それならもう何でもいいんじゃない?

  15. 416 匿名さん

    ユトリシアかプラウド船橋か~。
    確かにいい勝負。

  16. 418 匿名

    414
    全然違う。売れ残って大変なユトリシアは、新築購入後2割とかすぐ下がる可能性大。
    プラウド船橋は人気殺到完売だから、中古で下がらないか高くなる可能性大。

    売れ行きみてたら一目瞭然。以上

  17. 419 匿名

    すげー真面目な誰もがわかってるコメント有難う。

  18. 420 匿名さん

    でもプラウド船橋はなんで人気殺到なの?

  19. 421 匿名さん

    >420
    それが不思議なんだよね

  20. 422 匿名

    自分もそう思う。
    そこそこ売れるとは思ったけど

  21. 423 匿名

    価格や設備がグラホを彷彿させ、しかもプラウドだし。
    イオンもできたしね。
    資産価値とか抜きに、売れる要素はあると思う。
    お買い得マンションにはランキング確定でよくない?

  22. 424 購入検討中さん

    野村の売り方んを少しは知った方が良いと思う・・・

  23. 425 匿名

    人気マンションの要素って知ってる?

  24. 426 匿名

    人気マンションの要素は、

    ○大規模
    ○駅近く
    ○大型商業施設近く

    これが1つ該当するだけでも大きな購入動機になり人気になる可能性がある。
    それが、3つ全て当てはまる訳だから必然の結果ですよ。

    普通、3つも当てはまり総合病院やらほいくえんができる大規模複合開発なら1,2割高いのが一般的です。
    それがプラウドで仕様も高くて相場よりも安いわけだから人気にならない訳がないですよ。

  25. 427 匿名

    なぜ相場より安いんですか?

  26. 428 匿名さん

    でもプラウドは売るときの名前だけであって、実際建物を作ってるのは長谷工なんでしょ?

    それだったら、いたって普通の物件だと思うけど。

    野村の販売戦略にやられた?

  27. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ南行徳
    サンクレイドル津田沼III
  28. 429 匿名

    だから、戦略勝ちだから人気なんでしょ?
    いいマンションかどうかなんて関係ない。
    アイドルと同じで売り方次第。
    それを認めたくないのは他社営業くらいでしょうよ。
    たとえ半年がかりで要望書集めたくせに即日完売とか言ったとしても、実際半年で500戸超売った訳だし。

    奏だって立地以外の魅力は特にないのに完売したのも、やはり販売時期や絶妙な値付けによるものだと思う。
    デベの営業力次第じゃ、資産価値が多少は上がるのかもしれない。

  29. 430 匿名さん

    何か急に資産価値云々ではなくて、
    単に売れているマンションを語っているだけになったな。
    千葉県版のお買い得・悲惨マンションスレにしたら?。
    プラウド船橋は将来の中古相場において不安要素が多そうで
    資産価値的にはどうかな?

  30. 431 匿名さん

    プラウドはもともとの値段からして、将来価値が約束されてるわけじゃないですよね。ちなみに、ネットを見たら施工は戸田建設と大林でした…長谷工よりはいいのかな?

  31. 432 匿名さん

    >426
    >それがプラウドで仕様も高くて相場よりも安いわけだから人気にならない訳がないですよ。
    根拠は。
    野田線価格よりずっと高いと思いますが。

    >431
    >ネットを見たら施工は戸田建設と大林でした…長谷工よりはいいのかな?
    超高層や億ションではない、大衆ファミリーマンションは長谷工の方がずっと上です。
    残念ながら。
    余計な経費が入っているから。ブランド料とも言いますが。

  32. 433 匿名さん

    429 奏は立地、環境が飛び抜けて良いから早々に完売したんですよ、マンションは立地が命ですから。値段も絶妙ではないでしょ、こんなに早く完売してしまったのですから、もうちょっと高くても良かったでしょ。プラウド船橋はまだ、半分以上残しているのまだ人気があるなんていえないでしょ、これから売れれば良いですけど。

  33. 435 匿名

    奏があれ以上高くても売れたのか疑問。
    そこそこ金持ってる人達が、あんな狭い家で暮らしてたらストレスたまりそう。
    ソファー選びなんて価格やデザインよりサイズ優先になってしまう。
    だからと言って広さが売りのベイタウン売れ残りよりはましなんだけど(-_-)

  34. 437 匿名

    プラウド船橋が販売好調・・・納得

    パークハウス津田沼奏の杜早期完売・・・疑問

  35. 438 匿名さん

    奏の杜は価格が高い部屋(広い間取り)がよく売れていましたよ?
    2LDK減らして広い3LDK・4LDK増やしていたら
    もっと早く完売してたかもね。
    デベが価格帯高すぎるから間取りを抑え目にしたみたいだけど。
    結果は立地が良ければ高くても買う人はいくらでもいたという事。

  36. 440 匿名さん

    奏は、高い部屋から売れていったよね。
    金持ちは結構いるもんだなぁ、と思った記憶があるよ。

    資産価値で言えば、お金を持っている人が、ちょっと高くても欲しい、と思える物件が資産価値を維持できる物件なんだと思うよ。
    そういう意味では、奏の杜は、立地や環境に魅力があり、資産価値が下がりにくい物件の要素はあると思う。
    ただ、今後更にマンションが供給されることから、希少性が低下していくので、その点でどうなるか?

    新船橋は、もともと魅力の乏しい立地にあれだけの戸数を供給したら、供給過剰で今後価値の下落は思った以上に進むと思う。マンションの価値を左右するのは、主に立地と希少性だからね。
    そういうことを考えると、新船橋のプラウドの価格は割安だとは思わないなぁ。


  37. 441 匿名さん

    じゃあ、千葉県内で、中古含めて、希少性で資産価値が下がらないマンションは?
    いくつか挙げてもOK!

  38. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    ガーラ・レジデンス松戸
  39. 442 匿名さん

    JR船橋駅付近で資産価値の高そうなマンションってどれですか?

  40. 443 匿名さん

    本八幡のGTTは資産価値が下がらないと思うなぁ。
    後は船橋駅前のプラウドタワーね。
    これ以外に、単純に資産価値という点から推せるマンションは千葉にはないなぁ。

    あと、同じマンションでも、向きや間取りによって希少価値が全く変わってくるからね。
    角部屋、ルーフバルコニー付等の特殊住戸は、希少価値が高いので他の部屋よりも資産価値を維持できることが多いよ。
    単なる中部屋は、あまり期待はできないなぁ(最低でも南向きであって欲しい)。

  41. 444 匿名さん

    奏の杜のマンションも、上層階の眺望のいい角部屋ならば、資産価値を維持できると思う。

  42. 445 匿名さん

    >>441
    新浦安と柏の葉を除いた全てのマンなションは資産価値が下がりません。

    この地域に比べればどこも大したこと無いです。

  43. 446 匿名

    そもそも千葉県内のマンションに希少性なんかないです。
    本八幡、船橋のタワーは資産価値下がりにくいと思います。

  44. 447 匿名さん

    資産価値が高いっていうのは、高い金を払っても住みたいと思わせるマンションだよね。残念ながら、プラウド船橋は手が出る価格だから買えたという感じ。

  45. 448 匿名さん

    >>443
    それだけ・・・それって厳し過ぎない。

  46. 449 匿名

    447
    このスレは高いではなく、下がらない。

  47. 450 匿名さん

    448
    正直、それが現実だと思う。
    奏の杜は少し可能性があると思うけど、それでも将来はわからない。

    値落ちしにくい資産価値のある物件は、はっきり言って、それなりのお金を出さないと手に入れることはできないよ。
    基本的に、庶民が手に入れることは難しいと思った方がいい。

    普通の人は、どの物件が資産価値があるかより、どの物件が自分のライフスタイルに適しているか、という観点でマンションを選んだほうがずっと建設的だよ。
    ま、そうすると、このスレは終わることになるけどね。

  48. 451 匿名

    443
    それは違います。
    例えば新築同じ向き広さで、角部屋4500万円、中部屋3700万円だったとする。
    10年後、希少性により角部屋が4500万円を維持し、中部屋が3000万円に価格ダウン。
    その頃ちょうど新築マンション中部屋が3700万円で販売。

    と、こんなパターンがあると思うかい?
    これだと、どう考えたって角部屋10年落ちは割高でしょ。
    こんな差が開いていたら誰も中古の角部屋なんか選ばない。

    むしろ、古くなり価格が下がれば下がるほど、中部屋と角部屋の価格差は小さくなっていきます。

    角部屋は新築の時から中部屋よりも高く設定される訳で、その価格差が市場価格の差よりも大きいか小さいかで、決まります。


  49. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    リビオ浦安北栄ブライト
  50. 452 匿名さん

    451 そのとおり、中古は中古なりに価格が安くないと売れません。予算3500万ならそれ以上は買えない、そうすると初期価格が高いと不利だね。

  51. 453 匿名さん

    451
    そんなパターン、あると思います!

  52. 454 匿名さん

    >>450
    では、資産価値を求めるなら東京、かつ高い物件ってことですか?

  53. 455 匿名さん

    結局ね、お金を持っている人が、中古であっても、その物件、その部屋が欲しいと思えるだけの魅力があるかどうかで決まるんだよ。

  54. 456 匿名さん

    >>441さん、

    千葉で値上りしている物件は、非常に少ないと思います。でもプラウドタワー船橋はそんな希少物件の一つ。新築→中古暴落率 7.3%。すなわち値上りしている。

    https://www.sumai-surfin.com/price/contract_list.php?r=1013

    例えば船橋全体は、以下に一覧。ここに入って、見たい物件の一番右側の欄の「中古事例数」をクリックすれば、平均暴落率や事例がわかる。

    https://www.sumai-surfin.com/search/contract_search.php?t=12204

  55. 457 匿名さん

    454
    東京には、千葉よりも資産価値の高い物件が多くあるのは事実。資産価値に限定するなら、東京で選んだほうがいい。

    値段が高い=資産価値のある物件、ではない。
    しかし、資産価値のある物件は、値段が高いことが多い。

  56. 458 匿名さん

    結局買った時期が物を言うんじゃね?湾岸タワーとか激安だった時期。
    それか東京ですごい古い物件(築40年とか)だけど最高の立地で価格維持か。
    今から新築で、そういう物件って出ると思う?

  57. 459 周辺住民さん

    奏は厳しいでしょ。
    何年後かは団地としてひっそりしてますよ。
    残念ながらリノ繋ぎ待ち状態でしょうね。

  58. 462 匿名さん

    船橋のプラウドタワーね。

  59. 463 匿名さん

    >>461

    新船橋プラウドは微妙だと思うなぁ。20年後とかは人口減、人口の大都市集中が進む首都圏はそこそこ住宅需要ある。しかしそれでも、都心まで30分以内、かつ主要路線の駅近物件で無いと厳しい。

  60. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ南行徳
    サンクレイドル津田沼III
  61. 465 匿名さん

    とりあえずプラウド新船橋は無いってことはわかった。

  62. 466 匿名

    何年後だろうが新築分譲価格を維持できそうか?が前提かと勝手に思ってた。
    再開発が進まなきゃマンションが建たない市川・船橋駅前は良さそう。
    船橋のプラウドタワー、高くて最上階がいつまでも残っていたような記憶があるから、いくら金持ちでも都内ほどの額を出すつもりはないとか?

  63. 467 匿名さん

    資産価値を論じる訳だから、対象は10年程度での住み替え、20年あたりで住み替え、またはローン破綻でやむを得ず住み替えの、3パターンかな。

    永住予定者はどうせ売らないんだから資産価値は基本関係無い、と言う人もいる。でも世の中何が起こるか解らない。だから永住予定者も資産価値に無関係ではいられないと、FPさんは言うよね。

  64. 468 匿名さん

    資産価値うんぬんの前に、小学校までバスで通わなきゃいけない物件だけは勘弁。

  65. 469 匿名さん

    >>466
    そうですね、千葉なら市川や船橋が第一候補、でもこれからの時代、市川や船橋でも資産価値が上がると言う事はまず無いでしょう。
    市川や船橋でも下がるだろうから、その他の地域は推して知るべし。

  66. 470 匿名さん

    >>467
    それは超ダメなファイナンシャルプランナー。世の中何が起こるか分からないなんて言うのは自分が分からなかったり自信が無いときの逃げ口上です。誰でも言える事じゃん。

  67. 471 匿名さん

    この先大地震でタワーは資産価値を無くし、免震マンションのみが資産価値を高めるでしょう。

  68. 472 匿名さん

    奏は人参畑を地主から高く買ったので販売価格が津田沼しては高くなり、仕方なく狭い部屋になってしまった

    だから購入したのはほとんどが地元の人だということらしい

    実際に都内とかの人には魅力かどうかは疑問です

    まわりに小さいスーパーしかできないし、プラウド船橋と比較するとやはり厳しい

    あちらはイオンモール船橋もスマートタウンとしてプラウド船橋と同じくエネルギーの見える化など街全体が一体化しているなど、今までにない街作りは街としての魅力が上だと思うよ

    残念ながら奏にはない魅力だと思う

  69. 473 匿名

    奏は免震だけど、他に免震っつったら三角定借タワーか湾岸になるよ?

  70. 474 匿名さん

    奏が新船橋プラウドにバ カにされるとは、流石に考えて無かったよね。早慶が日東専駒にバ カにされた様なもんかな。

  71. 475 匿名さん

    免震マンションは横揺れには有効だが、縦の引き抜きの力に対して疑問視する専門家はいます

    それと、万が一地震で防振ゴムを交換するダメージを受けたら莫大な交換費用が
    かかる事を知らない人が多い

    建物をジャッキアップして、かなりの数の防振ゴムを交換する費用はいくらかかるかデベさんから説明を受けていますか?

    過去に事例がないと追加修繕費用明確に答えられないのでは?

    耐用年数もまだ世の中に出て何十年も経過していないのでわからない部分があると思います

    免震がも良い点、悪い点があるのです

  72. 476 匿名さん

    >426
    だったら、千葉ニュータウンや南船橋が良いはずだが、
    そうとはなっていない。
    都心から絶対距離と住環境の魅力が抜けている。

    津田沼と新船橋はあり得ない。

  73. 477 匿名さん

    >>474
    日大が法政をだろ。
    大した差は無い。

  74. 478 匿名さん

    そうですね、同じ80平米で1000万強の差、大した差は無い。

  75. 479 匿名さん

    ここは中下層階級の溜まり場か?所詮五十歩百歩だよ。総武線・・・足もと見ようぜ!

  76. 480 匿名さん

    >497
    ようこそ、お持ちしてました
    そんなあなたにぴったりの板です

  77. 481 匿名

    新船橋の開発は施工会社のメンツも半端ないですね。
    そこら辺の大規模や中規模なら、長谷工単独施工なのに!

    ここは、1,2街区が戸田建設、3,4,5街区と敷地全体が大林組、船橋総合病院が清水建設、イオンタウンが竹中工務店、戸建が東急建設で、全て同時に着工中。

  78. 482 匿名さん

    東京駅も免震ですね、重要な建造物は金があれば免震にします。他のマンションが半壊になるところ、ゴムのダメージで済むなら、安いもんです。

  79. 483 匿名さん

    472 資産価値に部屋の広さって関係ないでしょ、それぞれの家族構成にあったものを選べば良い、都内はもっと狭いよ。また、地元の人が買うということは、それだけ環境が良くお墨付きを貰っているようなもの、新船橋なんか地元の人はあまり買わないのでは。エネルギーが見えるってなんか重要?それより、奏での全国初の防犯モデル地区の方が実用的、電柱も地中化され、鉄塔、葬儀屋等醜いものも無い。ちなみに小中学5分以内、コンビニ商業施設、大型公園1分、駅も綺麗でみどりの窓口もある。残念ながら、比べるレベルにもならない。

  80. 484 匿名さん

    地元が買うのは地縁があるからだけ

    防犯はSECOMが常駐して街全体をパトロールしてるのはプラウド船橋

    エネルギー見える化は街全体が一体化して取り込んでいる事業を一例で挙げただけ

    数えきれないプロジェクト内容盛りだくさん

    国からCO2先導事業に採択されているし注目度がちがう

  81. 485 匿名さん

    みどりの窓口がある>笑える

  82. 486 匿名さん

    みどりの窓口、いいね、あると結構便利。奏は丸善、TSUTAYA、図書館なんかも5分以内でいけますし日常生活はかなり便利かな。CO2なんか別に住むにはどうでもいいね。484.地縁があってもあの値段ならよほど良いと思わないと買わないよ。

  83. 487 匿名

    地元が超ド田舎だけど、みどりの窓口あるけど
    今時ネットで済むけどね。
    年寄りには窓口の有人対応が向いてるか。
    奏も新船橋もいろいろな施策があって素晴らしいけれど、開発エリアを一歩も出ない訳じゃないよね。
    元からあるごちゃついた街のほんの一部がきれいになっただけだと思う。

  84. 488 匿名

    「街全体パトロール」も「エネルギー見える化」も
    その他プロジェクトも居住者が「負担」するんだけどね。
    無料じゃないのよ。
    企業が新たなビジネスモデル確立するための実験台になってるんだよ。

  85. 489 匿名さん

    >486

    奏でを買って必死でみどりの窓口とか言っていますが、葬儀やを悪く言う発言は人としてどうかと思います

    あなたもいずれお世話になるんですよ

    あと、CO2は住むには関係ないと言う発言も全世界が地球温暖化対策に取り組んでいる問題です

    協調性のない人にマンション暮らしできるのでしょうか?

  86. 490 匿名さん

    489 あくまでも資産価値を語るうえででしょ、貴方は目の前に葬儀屋があるマンションと無いマンションならどっちが良いの?CO2も資産価値には関係ないよね。趣旨を良く理解しましょう。

  87. 491 匿名さん

    CO2対策を講じているか否かは将来の資産価値に影響してくると思うが。

  88. 492 匿名さん

    省エネのエコマンションは資産価値上がる要因となりますよ

  89. 493 匿名さん

    将来に向けて駐車場に電気自動車の充電設備を最初から取り入れているマンションは資産価値は上がるでしょうね

    ブラウド船橋はカーシェアリングも電気自動車みたいですね

  90. 494 匿名さん

    省エネの為に管理費が高いんでは意味がないだろ?
    ハイブリッド自動車と同じ
    プラウドと奏では省エネ云々の前に高熱費の単価が全然違うのはご存じで?
    ガスは全然違うぞ。

  91. 495 匿名さん

    >>472
    >実際に都内とかの人には魅力かどうかは疑問です

    JR津田沼なんて、都内の人から見れば「えっ、総武線?あらら、何でまた?」の反応。そう、たいがいの都内の人には魅力無いでしょう。でも首都圏の主要路線の快速停車主要駅。

    一方新船橋ミラサトだと、都内の人には「そこ、どこ? 東武野田線? 温泉地?」でしょう。JR津田沼より魅力あるように感じるとはとても思えない。

  92. 496 匿名

    市川、船橋駅前でけりついてるから。
    奏VS新船橋はよそでやって。

  93. 498 匿名さん

    >>496
    確かに。それと本八幡駅前も追加。とにかく、支線では無く、主要路線の駅前。

  94. 499 匿名さん

    >494

    ミニショップとかコンシェルジュを管理費負担する方が管理費はたかいのでは?

    それとブラウドオール電化と勘違いしているみたいですね

    電気も基本料金不要なのでかなり安いですよ

  95. 500 匿名さん

    奏の杜と新船橋のプラウドを比較するのであれば、津田沼と新船橋のそもそもの駅力の違いを見るべきだろうね。

    奏の杜は、あくまで津田沼のほんの一部でしかない。
    津田沼には、もともと大型イオンモールあり(北口だけでなく、南口にもイオンがある)、モリシア、イトーヨーカドー、ミーナあり、ユザワヤあり、丸善等の大型書店あり、大学、専門学校、小中学校、予備校多数あり。これに加えて、奏の杜の新規事業施設が多数誘致される。

    新船橋のプラウドは、新船橋のすべてと言っていい。新船橋には、プラウドとイオンのみ。

  96. 501 匿名

    じゃあ、JR市川、船橋、本八幡駅前タワーで問題ないですな。
    津田沼はヨーカ堂側が再開発されてタワー建ったら仲間入りできるという次点扱いね。

  97. 502 匿名さん

    市川、本八幡タワーは傘要らずの「真の駅直結」。船橋タワーは、真の直結では無いけれど「ほぼ駅直結」。次の駅直結タワーの可能性と考えると、津田沼は土地が無いかも。

  98. 503 匿名さん

    みらさとは船橋駅使えますよ

    奏では船橋駅は使えない

    快速停車駅としては船橋駅が津田沼より上でしょう

  99. 504 匿名さん

    奏でから北口イオンモールまで行くのはみらさとから船橋駅までより遠いでしょ

  100. 505 匿名さん

    プラウドタワー船橋はJR船橋駅が最寄
    プラウド船橋は東武野田線の新船橋駅が最寄

    この違いで資産価値が変わるんですよ。

  101. 506 匿名さん

    坪単価ほぼ倍近くね。

  102. 507 匿名

    船橋駅前南口が再開発という噂ありませんでした?
    いつになるかわからないし頓挫の可能性もあるけれど、直結タワー建てれそうでしょうか?

  103. 508 匿名さん

    奏~北口イオン 11分
    プラウド~船橋  14~20分

  104. 509 匿名さん

    奏では駅から街の入口の一番近いところで7分表記だから遠いと棟だと10分以上かかる

    ブラウド船橋は4街区だとは10分位

    変わんないと思う

    最寄り駅云々なら奏では沼ではなく京成谷津が正解

    元々谷津だしね

  105. 511 匿名さん

    何でプラウド新船橋にしなかったんだろう。その方がわかりやすいと思うけどな。

  106. 512 匿名さん

    なんで奏の杜は船橋駅を使えないんだろう。
    出入り禁止なのか?

    ちなみに
    奏の杜→津田沼駅 7分
    津田沼駅→船橋駅 5分  以上合計12分

  107. 513 匿名さん

    普通に歩けるよ

    でもあなたみたいに歩けない人でも電車で2分だし

  108. 516 匿名さん

    快速駅で言えば始発がある津田沼の一人勝ち、その他は津田沼民が座っている前に立つのみ、残念。満員電車で通勤は最も避けたい。駅直結なんか買ったら、車もてないでしょ、機械式は面倒で避けたい。

  109. 517 匿名

    津田沼って熱狂的な始発信者がいるので、県内で一番嫌いなエリアだわ(´Д`)

  110. 518 匿名さん

    いい感じで雑談になってきたな。

  111. 519 住まいに詳しい人

    結局は資産価値というかどれだけニーズがあるところか?って所が大事ですね。
    千葉では昔から強いのが総武線沿線の快速停車駅の津田沼まで。
    いまだにこういう考えが多いですよ。
    AA市川、船橋、津田沼の1分
    A市川、船橋、津田沼(5分以内)
    B本八幡、西船橋(5分以内)、市川、船橋、津田沼(10分以内)
    C市川、船橋、津田沼(15分以内)

    後の駅はたとえ駅直結でも良くてCですね、ちなみに新船橋のプラウドはイオンや再開発の魅力を踏まえてC位かな?

  112. 520 匿名さん

    別に電車や徒歩の時間、距離だけじゃ無いから。例えば日本の中心の東京駅までの時間や距離だけ言ったら、市川は吉祥寺よりずっと近いし便利。でも世間の評価結果を表す坪単価(=資産価値)は全然違う。へたすると倍半分くらい違うかな。

    津田沼奏と新船橋ミラサトも同じ事。世間の評価結果を表す坪単価(=資産価値)は、かなり違う。1.5倍くらい違うかな。世間一般にはそれだけの差があると言う事です。

  113. 521 匿名

    495
    それを言っちゃうと、津田沼ってどこ?
    えっ?習志野?千葉市のほうかー、微妙だね、ないないが一般的。

    船橋と言えば栄えてるよね?高そうだね!が一般的。これは実際の話で、江戸川区の人のイメージと回答でした。

    津田沼のを良いという人は、津田沼近辺地縁のある人か、津田沼よりも千葉市寄りの人だけですよ。

  114. 522 匿名

    511
    それはプラウド船橋のマンション力が高いからです。首都圏を代表するプロジェクトで、船橋を代表するするプラウドである。新船橋はただの小さい駅の名前であって小さい駅名に合わせる道理はない。

    駅に合わせるならば、奏なら、パークハウス津田沼駅になっちゃうよ。

    プラウドタワー船橋駅。とか

  115. 523 不動産業者さん

    すいません。訳知り顔の書き込みにいつも笑わせてもらっています。
    あまりにも論点がずれてきたので、ここらではっきり書かせてもらいます。
    「千葉はJR」というのが唯一の答えです。我々プロの常識です。

  116. 524 匿名

    市川、本八幡、船橋で納得済みですよ。
    プラウド団地新船橋が割り込んだり、津田沼のプライドが許さなかったり悲喜こもごも状態ですけどね。
    それと、たとえJRであっても京葉線は除くってのも百も承知。

  117. 525 匿名さん

    新船橋3000万円前後の物件を買う住民と、市川・本八幡・船橋駅前6000万円前後の物件を買う住民とは、そりゃあもう人種が違いますって。議論が噛み合わないのは仕方ない。

  118. 526 匿名さん

    駅名に合わせると、何で名前に「駅」が入るん?

    プラウドタワー船橋
    パークハウス津田沼
    プラウド新船橋

    名前に「駅」を入れなくてもいいと思うけど。

  119. 527 匿名さん

    >524さん
    おっしゃる通りです。総武線快速なら津田沼までは鉄板でしょう。緩行線停車駅ですが下総中山と西船橋も底堅い人気がありますよ。
    常磐線も松戸、柏は相変わらず人気ですよ。放射能云々されていますが、現実は動きが早いです。
    唯一、京葉線は液状化の心配があるうちはやや低迷しそうですね。それでも私鉄、地下鉄(具体的には書きませんが)に比べれば評価が高いです。都心までの単純な時間ではありません。駅の持つ不動産市場での価値がすべてです。長い歴史を持つ地域を抱える駅が、周辺開発されて何年も経たない駅より格下になるということは絶対にあり得ません。
    ですから、挙がっているマンションでいうと、奏では間違いなく資産価値を維持するでしょうね。プラウド新船橋はJR船橋からの徒歩分数をどう評価するか、私は周辺環境も含めてやや懐疑的です。
    もちろん何にでも好き嫌いはあります。ご自分が選ばれた街に愛着を持てるようになればいいですね。

  120. 528 匿名さん

    やっぱりJR沿線は鉄板だよね
    なんてったって日本中に繋がってるんだから

  121. 529 匿名さん

    >>519
    それだと、津田沼15分と稲毛のプラウドタワーだっけ?が同じになる?
    稲毛のプラウドタワーの方が感覚的に価値が高い気がするんだけど。

  122. 530 匿名

    JR沿線は汚いけどね。津田沼は再開発されるから別か。
    ただ惜しむらくは、知名度がひくいことか

  123. 531 匿名

    稲毛タワーは外廊下だし、さすがに稲毛まで行っちゃうと、なんか違うかな。
    ついでに、津田沼15分も遠すぎ。
    どっちもない。
    お金があったら買いたいな!と思えるマンションじゃないと。

  124. 532 匿名さん

    やはり自分が住むまわりは綺麗でないと、奏、みらさとは良い。市川、船橋、本八幡はごみごみして綺麗とはいえない、利便性だけで環境は良くない。

  125. 534 匿名さん

    新船橋の駅力はいかに?

  126. 536 匿名さん

    プラウド新船橋が相場より安い理由をまだ聞いていませんが、
    野田線でこの価格なのに、割安なのでしょうか。

  127. 537 匿名さん

    そうだよね、駅力あれば新船橋ってつけるよね、わざと船橋としてごまかしてる。

  128. 538 匿名さん

    >535
    おおたかが威張ってるぞ!

  129. 540 匿名

    536
    割安ですよ。プラウド船橋1街区を例に取って検証します。

    まず、船橋駅14分ですが、同じ14分前後の過去物件と比べると安いことが分かります。しかも、南口の環境悪いエリアと比べれば、ごちゃごちゃした船橋駅周辺の中では良いエリアです。この条件だけでもとんとん若しくは割安だと言えます。

    次に、新船橋駅1分がおまけでつきます。

    次に、東海神6分がおまけでつきます。

    次に、イオンモールとイオンタウン1分がおまけでつきます。

    次に、その他の大規模複合開発がおまけでつきます。

    次に、大規模マンションによる魅力がおまけでつきます。

    次に、最新の考えによる先進的なマンションであることが、おまけでつきます。

    そして、プラウドによるブランドや設備の良さが魅力UPします。

    他にもまだ魅力はありますが、これだけ考えてみると割安だと分かりませんか?

    元々土地の価格が安いエリアなだけに安くエリア開発できたのは事実です。ただ、それを安い価格のままマンション提供していることが奇跡的と言えます。

    普通は大規模複合開発は大規模開発による価値上昇分を上乗せして販売しますが、プラウド船橋ではそれがありませんでした。

    奏や柏の葉、おおたかの森を見ても一目瞭然です。

    そう言った意味で、プラウド船橋は物凄くお買い得だと判断出来ます。


  130. 541 匿名

    確かにプラウド船橋はバブル崩壊後の首都圏一挙即日完売戸数で歴代2位の記録ですから凄い人気ですよね。
    しかも、1位も同じ新船橋駅で10年位前のルネアクシアムなので驚きです。
    ルネアクシアムについてはプラウド船橋と比べたら環境は相当悪かっただろうに。そして、そのルネアクシアムの価格は10年前からそんなに下がっていません。
    新築で人気だったマンションが環境良くないにも関わらず10年後も資産価値維持していた結果が良く理解できる例です。
    そして、プラウド船橋の環境はルネアクシアムと比べれば雲泥の差。納得です。

  131. 542 匿名さん

    当時とは状況がかなり違うのに。。

    なんか新船橋民必死だな。

  132. 543 匿名さん

    >540
    何の説明のもなっていないと思います。
    感想だけですね。
    具体的なデーターを示してください。
    過去のどのマンションに比べて、格安なのかと。
    データーなしでは、単なる意見ですね。

  133. 544 匿名

    言われてみれば新船橋ルネ、長谷工マンションの中では価格維持できてますね。
    学区問題もないし、プラウドよりもルネの中古の方がいいかもですね。

  134. 545 匿名さん

    >543

    543さんの説明は分かりやすくて理解できました

  135. 546 匿名

    新船橋推しメン必死だな。

  136. 547 匿名さん

    何も考えず、ムードで買っちゃったんですよ。
    理由は後付けで決断を正当化するのに必死。

    よく考えると所詮野田線ですよ。
    野田線。

  137. 549 匿名さん

    みらさとは後背地が津田沼よりはるかに良い

  138. 550 http://www.bb-dd.net/

    【激安】銀行振込限定商品 モンクレール Lucie new pop star レディース ダウンコート ロング brown.

  139. 551 匿名さん

    いくらけなしても首都圏一番人気は事実

    必死でネガっても単なる妬みにしか聞こえない

    妬みでないと反論するだろうが、何度も同じ書き込みを繰り返す事が妬みの証拠

    審査落とされたのか何だかしらないけど男らしくないやつらだな

  140. 552 匿名さん

    おもしろいの見つけてきたぞ。

    http://www.city.narashino.chiba.jp/joho/soshiki/sisankanri/sisankanri/...

    前々から噂のあったモリシア裏の駐車場工事がいよいよ始まるみたいだ。
    津田沼公園も国が売却したがってるから、津田沼南口駅前の再開発もあるかもだぞ。
    今一番有力な噂は、野村の資本の入ってるモリシアと駐車場を一体開発するという話。
    駐車場をプラウドタワーに、モリシアと公園はぶっ壊しあらたなショッピングモールの建設。
    (そのために奏の次の大規模マンションいはJVとして野村が入ってるとも・・・)

    こんなことになったら、津田沼のタワーの資産価値なんて落ちないし、
    奏も相乗効果で価値は落ちにくくなるだろうな。

    問題は、果たして何年後になるのかってところか。

  141. 553 匿名さん

    551 まだ人気と物件の資産価値は比例しないと言うことがわからんかな。みらさとは平均的なサラリーマンの年収で手が出る価格だから買える人が多いだけ、わかりやすくいうとこの辺で新築ならみらさとしか買えないかっただけ。

  142. 554 匿名さん

    本八幡と船橋のタワーしか同意を集めるものが上がらないなんて、千葉がだめってこと?

  143. 555 匿名さん

    結論。だめってこと。

  144. 556 匿名さん

    ここに頻繁に名前が挙がってる新築物件ならどこでもいいんじゃない?
    あとは個人の予算やライフスタイル(通勤通学の距離)で決めればいい。
    逆に、まったく名前が挙がらない新築物件に資産価値を求めるのはやめたほうがいい。

  145. 557 匿名

    わー、ほとんどダメじゃん。資産価値どころか、買う価値もないなんて悲しい

  146. 558 匿名さん

    553
    その考えなら、もっともっと安いユトリシアは全1450戸即日完売しているはず。
    しかし、結果は・・・。

  147. 559 匿名さん

    553

    高くて良いは当たり前。安かろう悪かろうやは当然売れない。
    その点、プラウド船橋は良くて割安だからうれたんですよ。
    いや、引き続き売れている。

  148. 560 物件比較中さん

    奏は結論出たけどみらさとはまだだからね。
    売り切ってほしいもんだ

  149. 562 匿名さん

    千葉県民ってJR信者が多いんだね。そういう地域性、県民性なのかなぁ・・・

  150. 563 匿名

    だってまともな私鉄ないだろ?

  151. 564 匿名さん

    総武線常磐線には歴史があるからね。地元を愛してやまないわけよ。
    新しいものは排除したいという地域性みたいなもんじゃない?

  152. 565 匿名

    京成は悪くないけど、通勤客にとって、勤務先へのアクセスはJRの方が断絶いいだけじゃないのかな?
    地下鉄が網羅されてるわけじゃないし、JR以外を好んで選ぶ必要がない。

  153. 566 匿名さん

    千葉の鉄道網はJRのイメージが高い。最近では開発途上のつくばエクスプレスくらいかな。総武線常磐線の沿線住民が多いのは事実だからしょうがない。

  154. 568 匿名さん

    東武野田線とか東葉高速鉄道とか千葉都市モノレールとか、都内や神奈川の人は知らない人多いけど、総武線とか常磐線だったら皆知ってるからね。それどこ?とか言われなくてすむ。京成線はそれで成田に行った事あるとかその程度だしね。私鉄で唯一知られているのはつくばEXだな。

  155. 570 匿名

    柏の葉タワーがCなら、新浦安駅前タワーもCでよくない?
    あと、奏の杜は(暫定)にしない?
    後続販売の結果次第だし、さらなる開発の兆しもあって、客持って行かれるかもしれないから。

  156. 571 匿名さん

    若干修正してみた

    A+ プラウドタワー船橋
    A GTT本八幡 市川I-link 
    B 奏の杜 プラウドタワー稲毛
    C プラウド新船橋  湾岸エリア・常磐線方面の一部マンション
    D その他(ユトリとか)

  157. 573 匿名

    船橋駅南口に三井の低めのタワーあるけど、あれはどう?

  158. 577 匿名さん

    とりあえず、総武線限定版ということで、湾岸エリアと常磐線沿線は除いてみたら?

  159. 578 匿名さん

    偏差値方式にすると、細かい点数設定でまた議論が出てしまうので、アルファベット方式のラフな分類の方がいいんじゃない?

  160. 579 匿名さん

    個人的に、GTTが船橋のプラウドタワーより上とは思えないなぁ。

  161. 583 匿名さん

    総武線の人というか、船橋ー津田沼の人って本当に妬み嫌み性格悪いね。

    知り合いもみんなそう。

  162. 584 匿名さん

    上京した人みたいに、変なコンプレックスあるからね。

    自分より下だと決めたものには嫌みだよ。いままで劣等感感じてた分。


    本当は東京に住みたかったけど住めなかった人たちのエリア。

    だから余計にね。

    大阪もそうだった。

  163. 585 匿名さん

    市川に対する劣等感。

    湾岸人気に対する劣等感。

  164. 587 匿名さん

    583 性格悪い人の知り合いは性格悪いさ

  165. 588 匿名さん

    湾岸?あんな臭い東京湾によく買うね、将来住めたもんじゃない。地震がきたら終わりだよ。

  166. 589 匿名

    湾岸一帯が液状化した日には、地盤がご自慢のエリアもめちゃくちゃだから。
    日本国内に住む日本人なら、地震を持ち出す必要ないよ。

  167. 592 匿名

    本八幡

  168. 593 匿名さん

    タワーで比べてみよう。市川・本八幡・船橋のタワーを同等の高さ・広さ・向きの部屋がどれか一つもらえるとする。
    新築だと条件がよくなるので本八幡は新築でなくて中古でと考える。(どうせ現実にはありえないので)
    で、自分なら市川がほしいなあ。。。やっぱり東京に近いもの。

  169. 595 匿名

    千葉市民って器がでかいですね。
    県庁所在地でありながら、資産価値には一切触れられなくても文句言わないなんて。

  170. 597 匿名さん

    どれか一つもらえるのであれば、俺は船橋のプラウドタワー。
    徒歩5分圏内に、大型デパート2つ、ロフトありなんてたまらん。
    船橋駅の北口にあるのも+。
    南口方面には、正直住みたくない。

    市川も本八幡も閑静でいいんだけど、日常の物も含めて、買い物にちょっと不便する。

  171. 599 ご近所の奥さま

    妄想でいいなら都内のタワマンがいいわ

  172. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル津田沼III
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼III
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
スポンサードリンク
リビオ浦安北栄ブライト

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸