千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2013-04-25 07:32:11
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2に突入です。
引き続き情報交換しましょう。


千葉県でマンション購入を検討中です。売却の可能性も考えできるだけ資産価値の下がりにくいマンションを購入したいと考えています。新築、中古問いませんので、詳しい方ご意見を宜しくお願いします。

埼玉県板にもあったので、便乗してみました。

前スレ
 その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46695/

[スレ作成日時]2012-09-26 19:56:32

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
リビオ浦安北栄ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?その2

  1. 228 匿名さん

    >>186さん

    >購入時と売却時の価格(絶対金額)そのものには意味がないと。

    回答: 絶対金額に意味が無いとは言ってません。不動産の資産価値は、一般的に増減%で見ると言っているのです。

    >マンションの資産価値の定義とは「購入価格と売却価格の比率」ということになりますね。

    回答: はい、その通りです、

    >時間軸を考慮する必要はないのでしょうか?

    回答: もちろん考慮する必要があります。

    >築3年で売却価格が購入価格の80%のマンションと築30年で80%のマンションの資産価値は同じでしょうか?

    回答: もちろん違います。築30年で80%のマンションは、資産価値がとても良い物件です。

  2. 229 匿名さん

    しかし186さんにとっては、消費税も絶対額のほうが嬉しいぬかな?

    ・来年から消費税、1万円未満は一律500円、1万円以上は一律1000円に決定!
    ・100円ショップの商品は、全て600円。
    ・5000万円のマンションの支払いは5000万1000円。

    186さんの頭の中では、余分に支払う絶対額が小さい100円ショップでの買い物のほうが得なのでしょうね。


  3. 230 匿名さん

    新船橋は、1500戸ですから。
    どうなるかわかりませんよ。

    言いたいことの要点は、野村は、新船橋のプラウドをあの価格の価値と考えて値付けをしたということです。特にバーゲン価格とは思いません。

    多くの人が飛びついたのは、売り出し価格が割安に見えたからでしょう。
    でも、実際に本当に割安かどうかは分かりません。新船橋に、需要を押し上げる新たな事業計画が持ちあがらない限り、私は、供給過剰で、将来はそれなりの中古価格に落ち着くと思います。
    私は、野村の価格設定の判断は間違っていないと思いますよ。


  4. 231 匿名

    >227

    調べてみな。2年で60%は常識

  5. 232 匿名

    230さんが211さん?
    225ですが、もちろん1500戸ですからどうなるかわかりません。ですが、それを予想すると順調に完売かなと考えています。順調とは引き渡し迄に完売出来れば順調に入ります。

    おっしゃりたいことは分かりますが、物の値段は価値だけでは決まりません。理由があるのです。野村が安く売りたい理由があったから安い価格になったんです。もちろん、ベースには市場価値があります。検討者はそのベースを見て、その他あらゆる要素を含めて割安かどうかを判断します。

    一般的に新築には事業者の利益が上乗せされています。中古になったとたん1~2割安値下がりするのが一般的です。中には3割以上値下がりする物件もあることでしょう。
    ですから、中古の売値がトントン位であれば割安な物件だったということになります。
    230さんが言うように、将来それなりの価格に落ち着いたとしても、それ自体割安だったということなんです。
    もっと年月が経てば、人口減少の影響により市場価格ダウンがどれだけ進行するかははかり知れません。
    そんな中で、駅近く、商業施設近く、割安物件のプラウド船橋を選択する意味は多いにあるのではないかと予想しています。

  6. 233 匿名さん

    232 引渡しまでに完売なら順調みたいですが、奏は引渡しまでに半年以上あるのに完売なので完璧ですね。

  7. 234 匿名

    230さん
    申し込みした人達の多くは、価格が割安に見えただけで申し込みするような浅い考えの人は一部だけだと思いますよ。

    価格だけでなく、プラウドであることや、駅が目の前、船橋徒歩圏、イオンモールにイオンタウン新船橋の生活利便性、設備仕様の高さや全戸にセコム導入などスペックの高さなども含めて検討しています。
    また、それだけではなく、生活もイメージしています。たとえば、普段は新船橋駅や東海神駅を利用し、時には船橋駅まで歩いたり自転車を使ったり、専用バスを使ったりと生活の利便性だけでなくその幅にも魅力を感じています。
    もっと細かく言うと、駐車場の入口がチェーンではなくシャッターであることや、行き場所によって3箇所のエントランスを利用できること、希少な独立エントランス、地下駐輪場、施工会社の安心感に外観デザインなど、色々なところを見て購入するマンションをきめています。

    検討していない人にはわからないことか沢山あるものです。
    ですから、結果をみるのが双方にとって一番納得しやすいものなんですよ。

  8. 235 匿名

    234、購入者おつ。
    自分の物件の資産価値は落としたくないよな。

  9. 236 匿名さん

    いやー、価格だけでしょ。確かにプラウドという名前があるから安いけどここまで価格あげられてるけど、やはり新船橋というのがネックだし。
    そこを価格でうまく調整したから売れただけです。
    実際、船橋駅周辺なんか徒歩圏ではないしね。

  10. 237 匿名さん

    プラウドのネームバリューはやっぱり最高峰だね。
    同じ建物、仕様でもレイディアントシティだったらここまで人気にならないだろうし。

    ただプチバブル期のレイディアントシティより調達材は残念な感じなんだよね。
    平気で賃貸用のとか採用しちゃってるし。
    要は耐久性だけの問題だから10年間隔とかで買い替える人には関係ない話だけどね。

    やっぱりブランドって大事なんだよね。

  11. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル千葉II
    サンクレイドル津田沼II
  12. 238 匿名さん

    新船橋のプラウドは中所得者層にはかなり良いマンションだと思うけど、スレからは外れると思う。

  13. 239 匿名さん

    新船橋は低所得者層向けですよ。

  14. 240 匿名さん

    ネームバリューだけに何百万もかけたくない。。

  15. 241 匿名さん

    ズレた発言ばっかしてんなよ。

  16. 242 匿名さん

    プラウド新船橋が低い価格設定できたのは、人気のないエリアで工業地域である土地を安く買い、そこにマンション建てたから。ただそれだけ。

  17. 243 匿名さん

    人気のないエリアって言っちゃだめだってww

  18. 244 匿名

    どした?ダブリュー君

  19. 245 匿名

    実籾11分・長谷工・ユトリシア
    新船橋1分・大林組・プラウド

    私なら後者を選ぶかな

  20. 246 匿名さん

    245 資産価値に名前とか施工者って関係あるの?結局、新船橋と実籾じゃん。

  21. 247 匿名さん

    自分も奏にはびっくり。
    あの価格で、引渡し半年前に完売だもの。
    お金を持ってる人って結構いるんだなぁ、と実感。

    お金を持っている人に魅力的に映る物件は、将来資産価値を維持すると思います。

  22. 248 匿名さん

    >>245
    どっちも無いでしょ。不便なとこですよ。通勤もだし、それよりも渋滞が多いので車移動が大変です・・・。

  23. 249 匿名さん

    新浦安と柏の葉は全会一致で×で、今は実籾ユトリシアと船橋プラウトとを比較してるのですね。

  24. 250 匿名さん

    やっぱり1000年に一度の地震の活動期に入ってしまった事と風評被害を考えると、千葉では総武線沿線しか残らないと思うよ。
    あくまで「千葉では」ってことだけど。

    ユトリシアは、船橋プラウド推しの人が、かませ犬で挙げてるだけじゃない?

  25. 252 匿名さん

    251 ありえないこと言ってもしょうがないよ。始発あることは相当資産価値が高い、船橋なんか座れないし。

  26. 253 匿名さん

    251 それってそのまま今の船橋の資産価値がボロボロって言っているようなものだよ。ただの快速停車駅。

  27. [PR] 周辺の物件
    バウス習志野 mimomiの丘
    リビオ浦安北栄ブライト
  28. 254 匿名

    操車場やホームの事情から、津田沼始発がなくなることはありえない。

  29. 255 匿名さん

    先の事は分からないけど、資産価値はプロが付けた平米単価や坪単価が物語っているよね。

    ・一番はJR本八幡駅とJR市川駅。
    ・二番はJR船橋駅、
    ・行徳あたりが三番手になってきた。JR津田沼駅も三番手。
    ・東武野田線や、船橋の先の京成線は、四番手以降。
    ・ダントツトップだった新浦安は3.11で沈んだ。同様に海浜幕張も、今は津田沼の下になった。

  30. 256 匿名さん

    市川がダントツいいと思うけど、古い歴史もいい。街の規模もいい。通勤時間もいい。
    でも、、、ある程度大きな物件が立つ余地はどこかにある?

  31. 257 匿名さん

    駅10分内で。

  32. 258 匿名

    市川南口の駅前タワマンのそばに三井・野村のJVマンション建ててるよ。
    100ちょいぐらいの規模。

  33. 259 匿名さん

    船橋いいよね。
    JRの改装で、ルミネやホテルもできるんだよね。
    羽田や成田も京成で行けるし、シティライナーもとまるし。

    津田沼は駅の改装話はないのかな?
    モリシアの改装話がよくでるけど、本当にやるかな?
    北口は雑多すぎてちょっと…。
    ただ始発はいいよね。朝は東西線も始発だし。

    でも新船橋はあくまでも新船橋。
    奏のパークハウスとプラウド船橋だと、奏のが資産価値は高いかもね。
    物件価格の通りだよ。

  34. 260 匿名さん

    >>258
    そのマンションと次の奏はどう?
    比較にならんかね。

  35. 262 匿名さん

    その通りです。
    理由が言えなければ、
    感想言ってるだけですから。

  36. 263 匿名さん

    常識で判断して下さい。

  37. 264 匿名さん

    奏と市川は、大型物件が好みか、小規模が好みかで分かれるだろうね。
    資産価値の書き込みじゃなくて申し訳ないけど。

    資産価値の点から言うと、市川の地域一番物件はダントツでI-linkだろうから、この点で、市川の新物件は微妙かな?

  38. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼II
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
  39. 266 匿名さん

    >261 >262
    >254 に書いてある通り。
    鉄オタならもっと詳しく説明してくれるだろうけど。

  40. 267 匿名さん

    >>264
    奏の大規模もそのうち動きあるだろうけど、それより前に小規模物件販売があるんじゃなかった?

  41. 268 匿名さん

    極端だなぁ。
    常識的な判断でモノが見れないのかね?

  42. 270 匿名さん

    船橋駅を通るのは総武線各駅停車上下、快速上下の4線。
    ホームも4番線まで。
    総武線の運行間隔で、予備ホームなしで始発を設定する事は不可能。
    (運行間隔をとれば物理的には可能。JRに実施するメリットなし)

    船橋始発を実施するためには回送車両を津田沼操車場から移動させるのが最もロスがない。
    そのためには、一旦津田沼に空車を止めた後、方向転換してその空車を船橋まで走らせる。
    運行間隔が開いてしまう上に、営業ロスを発生させることをJRがしない事は常識で考えれば分かる。
    (幕張の車両基地からの移動でも、更にロスが増えるだけ。)

    JR船橋のホームを増やせないことも常識だけど、こちらも説明しないと分からないかな?

  43. 271 匿名さん

    残念船橋、始発は未来永劫無理だよ。本八幡と津田沼とは大きな差がある。

  44. 272 匿名さん

    >270
    相手をするあなたも荒しだよ

  45. 273 匿名さん

    >>270
    手間とらせてすまん!

  46. 274 匿名さん

    津田沼始発って一時間に何本ありますか?

  47. 275 匿名

    始発がそんなに重要か?
    津田沼みたいに都内から遠い所に済んでるから
    座りたがる…

  48. 276 匿名さん

    津田沼に実情は、
    総武線快速の始発に乗るために、20分以上並んで待っているとか。
    東京よりの千葉住民は、20分電車に乗れば、都心についとる。

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル津田沼III
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
  50. 277 匿名さん

    ぎゅうぎゅう詰めで20分もキツイな。

  51. 278 匿名さん

    始発駅の価値は、並べば座れるという選択肢があるということ。
    不動産価値的にはそれなりの意味がある。
    (相場に反映される)

    もちろん都心に近ければ、そのこと自体に大きな価値はある。

    様々な要素の複合で不動産の価値が決まる。
    ひとつの要素について語っている時に、別ファクターを当該要素のカウンターとして出されても議論が発散するだけ。

    まあ言っても無駄か。

  52. 279 匿名さん

    >>258さん、

    評価の低い南側とは言え市川駅1分なので、平米単価70万円以下は無いのでは? 75万円くらいするかも。となると、80平米なら5600万円から、条件の良い部屋は6000万円くらい。奏より1000万円以上高いと思います。

  53. 280 匿名さん

    >>279
    1分ってほど近い距離に建つんですか?
    検索の仕方が悪いのかあまり情報でなくて。

  54. 281 OLさん

    ぎゅうぎゅう詰めで30分と座って50分ならどっちがいいですか?

  55. 282 匿名

    座って50分のほうがよいな

  56. 283 匿名さん

    場合による。でも日常生活に置き換えたら座るほうを選ぶかな。

  57. 284 匿名さん

    朝数十分早くでるだけで座って通勤できるのはいいね、待ち時間なんて新聞読んでたらあっという間、後はひと眠りでも、なんでもできる。

  58. 285 匿名

    ひと眠りしたら、のりすごしちゃうよ。
    座るために朝の貴重な時間を何十分もまっのは嫌だな

  59. 286 匿名さん

    津田沼始発列車
    朝は東西線直通と快速しかありません(約10分毎)。
    ねらう人が半端なく多いので、20分前には並ぶ必要があるでしょう。その間に錦糸町に着いてしまいます。

  60. [PR] 周辺の物件
    バウス習志野 mimomiの丘
    ミオカステーロ南行徳
  61. 287 匿名さん

    始発は10分くらいで乗れなきゃあんまり意味はないけど、本数がそれより下るところより多いのが利点だと思う。
    自分は座って50分よりぎゅうぎゅうでも近いほうがいいかな。帰りのこととか総合すると。
    通勤だけ思えば、近ければ近いほどいいからその点においては市川が一番だけど、やっぱり一番高いしね。

  62. 288 匿名さん

    始発ならたとえ座らなくても良いポジションがとれるのでぎゅうぎゅう詰めでも辛くない。その点後からのるはめになる船橋とかは辛い。

  63. 289 匿名さん

    そんな程度のことに20分も待つの?
    立つ時間が20分プラスされるだけじゃないか

  64. 290 匿名さん

    総武線がそんな殺人的ラッシュなら、ほかの路線のほうがいいなあ

  65. 291 匿名さん

    以前、津田沼に住んでいて、新橋まで快速を利用していました。そして疲れている時は、津田沼始発を利用していました。皆さんの書き込みどおりで、座るには20分待ちでした。相当運が良ければ(さらに根性プラス集中力)、15分くらいでも座れる時もありましたけど。結局座っていく場合は、新橋駅地下ホームまで55分。

    今はJR市川駅近くに住んでいます。もちろん座れません。でも最後の5分くらい座れます。運が良いと馬喰町あたりで座れます。今は新橋駅まで25分。

    いくら座れるからと言っても、特に朝の30分の差はとても大きいです。実感として、近いほうがメリット大きいです。

  66. 293 匿名さん

    一般的に市川と津田沼を比較すれば市川のほうが人気はあるでしょう。
    地価にも反映されています。
    個人的には都心からの距離は最重要要素の一つと考えているので、ある程度の価格差ならば市川を選択します。

    しかし、都心への通期負荷だけ考えた時にはそれほど大差があるとも思えません。
    東京、新橋までの通勤時間の比較は、ラッシュ時に津田沼から座る前提で30分の差となります。
    ただ、津田沼から立って通勤する前提で考えれば時間差は10分。
    津田沼始発なら市川からの乗車と比較してポジション的には楽なので、感覚的には単純な10分差よりも小さいと思います。
    どうしても座りたい時は並べば座れるというオプションもあるので、市川と津田沼に大差はないと考える人がいても不思議ではありません。

  67. 294 匿名さん

    始発のメリットはグリーン車にもあるよ。
    混雑時のグリーン車は、津田沼始発ならまず座れる。
    船橋についた時点では満席のことが多い。

    市川・津田沼論争にはあまり意味がないんじゃないかな?
    市川の方がいいに決まってる。
    ただ、市川は実質東京都と見ていいので、津田沼の方がスレの趣旨に合う気がするな。

  68. 295 匿名

    市川が都内レベルなら、市川の資産価値が最強ってことでスレ終了...

  69. 296 匿名さん

    始発駅対決ならやはり本八幡か津田沼でしょう。

  70. 297 匿名さん

    資産価値そのものなら市川だけど、将来に渡る資産価値の維持だから。
    それでも市川が最有力のひとつであることは否定しない。

  71. 298 匿名さん

    市川にあるマンションならどれでもいいってわけでもないし。

  72. 300 匿名

    先すぎないかい

  73. 301 匿名さん

    皮算用のレベルにすら達していない。

  74. 302 匿名さん

    >299
    座るために並ぶ時間が短くなりそう
    夢のような話だけど俺が現役の間は無理だろうな

  75. 303 匿名さん

    高齢化になるから利用者もどんどん減ってくよ、しばらくたてば10分で座れるでしょ。

  76. 305 匿名さん

    市川でも徒歩15分じゃ、津田徒歩5分と変わらないからな。通勤時間は。

  77. 306 匿名さん

    だいたいでも同じ徒歩同士で比べないと意味がないよ。

  78. 307 匿名さん

    騰落率を基準にマンションを比較するスレでしょ?
    何年後をターゲットにするのか、といった前提は揃えないと議論にならないけど。
    例えば、10年後の個別マンションの騰落率はどうなっているかを予想して比較する。

    マンション個別じゃなくても、市川駅南口徒歩5~10分といったエリアでくくってもよいと思うが。

  79. 308 匿名さん

    じゃあ仮に市川の100戸小規模物件が、奏とほぼ同じ価格だったらどっちを選ぶ?

  80. 310 匿名

    しつこいな 一回でいいな

  81. 311 匿名さん

    利回りは考慮しないの?

  82. 312 匿名さん

    >308
    比較相手である奏に対応する具体的なイメージがないとね。
    せめて駅からの距離は欲しい。
    町名まであれば尚比較しやすい。

  83. 313 匿名さん

    >>312さん
    >>258にありますよ。

  84. 314 匿名さん

    >313
    ありがとうございます。
    騰落率では市川に分があると思います。
    現実的には購買層はかぶらないでしょうね。
    資産価値の維持とは別のファクターでどちらを買うか決めることになるかと。
    私なら奏を選びます。

  85. 315 匿名さん

    >>314
    奏はどこを買う予定?それともすでに買った人?もしくは第三者的に言ってる?

  86. 316 匿名さん

    >315
    現在は総武沿線の社宅住まい、規定で数年後には追い出されます。
    総武線を中心に戸建を含めて検討中です。

  87. 317 匿名さん

    >279
    そんなにだして、市川に住む意味は。
    都内のほうがずっといいでしょう。
    千葉の利点は、安い
    だけ。

  88. 318 匿名さん

    >>317
    確かにそれは言える。千葉なりの値段というのはありそうだ

  89. 319 匿名さん

    まあ都内といっても、小岩や篠崎よりは市川のほうが環境は良かったりするからね。

  90. 320 匿名さん

    利便性がいいだけの万は山ほどある、その中で、周辺環境がいい物件が資産価値があると言える。

  91. 321 匿名さん

    だから、資産価値そのものを語るスレじゃないから

  92. 323 匿名さん

    とりあえず千葉ニュータウンだけ外しておけば間違いない。

  93. 324 匿名さん

    TXもやめといたほうがいい。危ないから。

  94. 325 匿名さん

    え、私は千葉ニュータウンで買うなら、プラウド船橋を買いますよ。

  95. 326 物件比較中さん

    私も千葉ニューの物件かプラウド船橋かで悩んでいます。
    千葉ニューなら同じ価格で広さが全然違うし会社までの時間も10分しか変わらないし。
    悩む・・・。

  96. 327 匿名さん

    あ、ごめんなさい。私は迷わずプラウドにしたって話で。。
    千葉ニューは、、、ごめんなさい。全然迷いませんでした。

  97. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル津田沼II
シュロスガーデン千葉

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
サンクレイドル千葉II
スポンサードリンク
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸