- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
引き続き京急沿線でお勧めの街について語りましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8545/
[スレ作成日時]2012-09-25 14:44:16
引き続き京急沿線でお勧めの街について語りましょう。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8545/
[スレ作成日時]2012-09-25 14:44:16
青物市場のみなさ〜ん!たいへんですよ〜!
↓なんと鷺沼のマンションスレに書かれてました。サヨナラ楽天
709:周辺住民さん
[2012-09-25 17:35:52][×]
二子玉川のライズに2015年6月をめどに楽天社員が8000人近く来るという話ですね。
このあたりもベッドタウンとしてにぎやかになりそうです
青物市場ってどこですか?
楽天市場のこと?
まぁ冗談はさておき、どこが入るのかによるのでしょう。
楽天のおかげで町の経済が発展していたかと言われれば特にそんなこともないし、まぁ今まで通り静かに暮らしていくだけですよ?
楽天がなくなっても青物横丁あたりはそんなに影響ないと思うな。
このあたりなんだかんだで利便性がいいから賃料高く取れるし、
品川の将来の開発を考えると今後も廃れることはないと思うよ。
いまは下町感満載だけど古い街並みって開発されると一気に変わる可能性も秘めてるし。
来週9/14のアド街、京急上大岡特集ですね
庶民派ラインの京急線の中で一番おしゃれな街 を大特集!人気中華&名物の釜焼きとんかつ& 絶品お総菜&大人気デュオのあのヒット曲の舞 台&名酒バーなどを徹底紹介します!
上大岡の良さは、
・羽田・新横浜まで一本、長距離移動が楽
・品川、横浜通勤が一本で快適
・安いウイング号で品川から一駅帰宅で快適
・各種商店施設が揃ってる
ってことは分かるが、実際住んだこと無いので街の雰囲気とか知りたい
■京急線乗降客数Top 20(2009_2011)
01横浜__312,890 311,022 303,890
02品川__250,177 250,414 248,778
03泉岳寺_160,320 158,974 153,745
04上大岡_140,083 141,741 140,230
05京急川崎116,073 115,036 113,635
06金沢文庫73,646 72,532 71,255
07羽田国内75,940 74,884 68,694
08横須賀中69,729 68,233 67,053
09金沢八景53,311 53,907 54,374
10京急蒲田47,921 47,313 46,564
11久里浜_44,711 44,158 43,950
12平和島_45,051 44,505 43,452
13青物横丁44,115 44,565 43,178
14追浜__40,498 40,205 39,893
15杉田__33,988 33,761 33,454
16能見台_31,200 31,041 30,880
17雑色__30,389 29,473 28,997
18弘明寺_29,357 29,082 28,601
19京急鶴見27,823 28,156 28,075
20大鳥居_27,160 27,570 27,342
今度アド街で特集する上大岡は京急四天王。
上で話題になった泉岳寺は予想外に多いいんですね。
あと追浜の順位の高さもちょっとビックリ。
戸部はどうだい。
みなとみらい、横浜駅、桜木町に近いから、若い女性の賃貸需要が旺盛で高く貸せます。
日の出町、黄金町は女性にはだめだかね。
土地も、高く貸せる割に安いから、利回りがいい。
ダイヤモンドのマンション利回りでも上位だったよ。
買うんだったらそういう場所がいいと思う。
京急は今後の発展がある品川、羽田が拠点で、神奈川の中心地横浜を通ってるのが大きな強みだな。
でも海に近くて大半が工業地のため、周辺環境が良くて地震なんかの災害に強い場所が少ないのが弱点。
今後も発展が見込める京急沿線で、駅近の環境が良い、災害に強い場所は希少に成ってくる。
京急は沿線住民の利便性を考慮してないからダメ!
京急は本数が少な過ぎ。各停を含めもっと増やさないと。
羽田空港と都心を直結して早くしたからって京急沿線の価値は上がらない。
経営者がアホ。
通勤には便利ですね。
快適とは言わないけど、他線と比べて劇混みという訳でもなし。
本数多いし。
羽田E滑走路は京急の価値を更に上げますね。
品川が東京の中心化する時代の流れ、品川リニア新幹線発着駅化と合わせ、京急沿線の資産価値を押し上げるでしょう。
品川横浜間だと、各駅停車は意外に通勤時間が掛かっちゃうね。
景観や周辺環境が悪い割には高い物件多いし。
再開発したら住みたくなる所はありそう。
上大岡以南は景観が良くて地盤もしっかりしてる物件あるね。
通勤時間がネック。
勤務地が品川・新橋近辺、あるいは京急沿線沿いなら安いし十分あり。
各停の間隔をこれ以上増やしたら特急、快特のバランスに影響する。
それぐらい鉄男に言われなくも考えていることでしょ。
特急、快特、エアポート急行があるにも関わらず、各停にこだわる理由は何?
鶴見界隈に惹かれています。公害指定地域ではありますが、下町風情が残る良いエリアです。
分譲マンションも建設されていますが、これからまだまだ開けていくのではないでしょうか?結構、穴場かなと自分では感じているんですが。
鶴見だと東京にでるのも30分弱でいけるので。横浜はもちろん言う及ばず近いですし。
川崎駅東口って、かなり栄えてますよね?
駅前のマンションも最近建ちはじめてますし、今後ののびしろ考えると買いだと思いますよ。
でも、川崎駅前はかなり高いので、
徒歩15分位が狙い目かも。
港町:ショッピングモールが出来るし、川崎駅近い。多摩川がすぐそこ。メディカルモールが出来る。
産業道路:大型マンション出来る。川崎縦貫道路。駅が地下化。アメフト場。キングスカイで再開発期待大。
黄金町って電車から見える印象と下車して歩いてみた印象は全然違いますよ。
歩道が広くて歩きやすかったり、賑わってる商店街があったり、おしゃれなカフェもちらほら。
横浜駅に出るのも楽だし、とても住みやすいと思います。
平米数が小さいマンションが多いですが大きな宣伝広告出さなくても完売してしまうのでその分お安く購入できると知人が言ってました。
大化けする可能がある最高の穴場は小島新田だろうね。
キングスカイの開発と羽田への橋の建設までは決まった。
これで東海道貨物線の旅客化が決まれば大変身。
もちろん全く変わらない可能性も大有りだが。
住んでいる町が悪いって印象より京急って駅がなんでこんなにきたないの?
お勧め以前にフラッグシップである駅がこれではって思うのですが・・・。
京急が2014年度鉄道事業設備投資計画を公表していて駅改良工事は京急川崎駅、仲木戸駅、日ノ出町駅、黄金町駅、金沢八景駅、堀ノ内駅、ほかに、品川駅、京急久里浜駅など
予定しているようですがずっと工事しているイメージがあるよね。
京急独特の電車が走り出すときの変速音も、味があるというか古い・・・。
>京急って駅がなんでこんなにきたないの?
昔、といってもつい最近までですが
「ローカル線の旅」って路線でしたからね
今は沿線にマンションボコボコ建てて儲けているようなので
駅も次第にリニューアルされるでしょう
今日の生麦の人身事故の影響すごかったです。
最近日ノ出町に引っ越ししてきたのですが横浜までで25分もかかり激混み状態でした。
京急沿線に住まれている方は多いのが実感した一日でした・・・。
ここの話題とは関係ないが、
京急川崎の駅ビルは出来るらしいが、ホームは綺麗になるのかな?
NETで検索してもホテルとか商業施設の新設は出てくるが、ホーム改修は出てこない。
蒲田みたいな感じになってほしいものだ。
京急川崎駅周辺は着工済みの駅ビルは、まだ序の口で、
同じく京急が計画している現在ヨドバシアウトレットがある街区周辺の再開発や、
自動車教習所まで含めたエリア全体の再編整備計画にも取りかかっているから、
将来、大化けする可能性は高いと思う。
ただ、まだ少し時間がかかるかな。
工業地帯は横浜の方が実は多かったりするから、
それはそれで別にいいとして、
川崎は拠点駅としては、それこそ羽田空港に最も近い。
将来性という意味では期待も膨らむんじゃないかな。
実際、これから策定される京急川崎駅周辺のまちづくり計画においても、
羽田空港の24時間国際空港化に対応した街を目指すらしいし。
横浜駅は相鉄線の利用者が減ることの影響が怖いですね。
http://toyokeizai.net/articles/-/5079
一方でカジノ構想には期待しちゃいます。
http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXLZO75720640V10C14A8L82000/
川崎は若い世代の人口流入が続いていますから、将来性が期待できると思います。
川崎と横浜の駅だけの比較なら川崎の方が将来性は感じますがどうでしょう?
横浜駅はとにかく人が多く歩くのに疲れますし、買い物できる場所は多いですが、これ以上の開発は難しいのでは。川崎は駅周辺の道がゆったりして東口と西口もそれぞれ個性があって私は居心地のよさを感じます。
川崎の未来が楽しみです!
5年後にはガラリと変わってそうですね!
横浜駅は相鉄線からの乗り入れ人口が減ってしまうかもだけど大きな駅だし、これから横浜駅も何かと対策があるかな?
にしても川崎も横浜も私はすごく好きです。
>>181 株の世界でも注目のようです。
(以下財経新聞記事より抜粋)
~「キングスカイフロント」関連株に「第2のサイバダイン」、「第3のサイバダイン」が続出の予兆~
川崎関連株に注目したい。神奈川県川崎市で再開発事業や新規企業立地する銘柄である。
「キングスカイフロント」が立地する国家戦略特区といえば、「アベノミクス」の成長戦略の目玉であり、ここでは、世界最高水準の研究開発によりライフサイエンス・環境分野を中心にした新産業を創出することが推進される。
かつての資産バブル期に「ウォーターフロント株」が高人気化したが、それに勝るとも劣らない「キングスカイフロント株」の続出の可能性も示唆することになりそうなのである。
キングスカイフロントは、立地的もさらに成長可能性を秘めている。多摩川を挟んで直線距離でわずか800メートルの対岸の羽田国際空港に直接アクセスする連絡道路や、JR東海道貨物支線を延伸して京浜急行電鉄 <9006> の羽田空港線や品川駅、都心などに乗り入れる貨客新線の建設も検討されており、同拠点での研究・開発成果が、そのままグローバル展開することをサポートするからである。
正直大師線は発展ないと思います。
それより川崎駅西口側は魅力的ですね。ちょっと足を伸ばした尻手〜矢向あたりは空き地がたくさんあるし。富士山もランドマークタワーもスカイツリーも見えるし、チャリでラゾーナにささっと行けるのもいいなと。
マンションなら上大岡(但し平坦エリアに限る)戸建なら能見台~富岡かなって思っていたけど、今は大師線も何気に注目されているんですね。数年前までは予想もしていなかったエリアなので意外ですが、それも時代の流れなんでしょうね。