- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
浦和かさいたま新都心ですね。
所沢方面、のどかで個人的には好きなんですけどね。
しかし、何故大宮や浦和と比べて発展しないんですかね。
やはりアクセスの不便さ、でしょうか、、。
都心へのアクセスはさほど変わらないのでは?
東北の都市まで繋がっているさいたまと秩父で行き止まりの所沢とではそれは全然違いますよ
名谷かな。
もちもちの白岡市。
それは北陸から東北北海道まで首都圏の鉄道の入り口ですから。
出張や旅行での利便性は圧倒的ですよね。
東北・北陸に出張する人は少ないし、旅行も年に数回でしょう。
それだけで住む場所を探す人は少ないのでないかな。
なんか知らんけど売却をするときや貸すときは、どん詰まりの地域よりよそへ開けている地域のほうがそんだけ広い地域から対象にされるから有利か。その程度です。
奥がが秩父の所沢では、都内や練馬などから郊外の検討が多そう。
さいたまだと都内や逆の栃木方面の人も検討しそう。最も役所や企業の出先のあるさいたまのほうが不動産としては高いです。
住みたいかどうかはまた別の話になるかと。
所沢はとにかく車が混むというイメージがある。
車移動が主体だと通るの避けちゃうし。
不動産価値とか利便性とか抜きで考えると、秩父とか最高だなと思うけど
やっぱり気候が厳しかったりするのかな。
首都圏にすぐ出られるのにあれだけの豊かな自然って魅力。
栃木あたりの人がもっと都心よりでと考えるとやっぱり沿線の延長上になるんじゃないかな。
春日部に引っ越した栃木人を二人知っている。程よく都会でいいらしい。
U字工事が大宮かっけー!って言ってる気分に近いものがある(笑)
志木
住むとなると所沢や秩父はきついんじゃない?
田舎暮らししたいって希望があればいいけど、
都心に行く機会が多かったら、移動がつらいと思う
飯能あたりも田舎でいいけどね。
日々の生活は近隣で済むし、ゴルフ場なども近い。トレッキング、釣りも出来る。
都心方面もたまに出る分ならレッドアローで楽にいける。
400さん
まあ東北と繋がってても日常生活にメリットもデメリットもないんですけどね。
でも交通の「軸」ということで鉄道も道路も整備される傾向はあると思います。
たとえばさいたま市の大宮から都心・副都心へ行くなら
鉄道でも道路でも複数の選択肢があります。
しかもそれは今後も増える。
そういう部分がたとえば所沢や春日部だと・・・ということです。
>408さん
なるほど、同じ道路が混む、でも所沢は逃げ道(抜け道)がない、とか
そういうことでしょうか。
ちなみに秩父は寒暖の差が結構激しいですよね。
避暑地、というイメージ。あと秩父夜祭りとか。。
志木から私立高校に行くならいいけど、公立の高校に通うとなると選択肢が限られるよね。
大宮周辺、浦和周辺なら、アクセスがいいのではないだろうか。
西川口駅周辺は治安があまりよくないとよく耳にするのですが実際どうなんでしょうか?
408さん
ご説明ありがとうございます。
納得致しました。
岩槻の田舎かな。
不便だし、土地が安いから。
413さん
不便だし→ 不便だけど でしょ?