- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
浦和駅、中浦和駅、浦和駅、北浦和駅、南浦和駅、どの辺が教育環境と子育てにはいいですか、小学校入学前の子供がいるので、周辺
小中学校の評判をご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。その辺でマンションを買うつもりです、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2009-05-11 16:10:00
浦和駅、中浦和駅、浦和駅、北浦和駅、南浦和駅、どの辺が教育環境と子育てにはいいですか、小学校入学前の子供がいるので、周辺
小中学校の評判をご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。その辺でマンションを買うつもりです、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2009-05-11 16:10:00
浦和が文京エリアというのは実際住んでみないと分からないと思います。もちろんお子さんのいる家族がですけど。
駅前を見ただけでは、、、
>No.178さん
自宅マンションが浦和だったら、埼玉県の救急車で都内病院へはまず行ってくれないでしょう。
行政管轄が違うので。がんのような緊急性の比較的低い疾患であれば別でしょうが、
脳梗塞や心臓病発作など緊急性が極めて高い症状だったら、
おそらく浦和のマンションからは、さいたま市内の病院に搬送されるのでしょうね。
178さんがリストしてくださった、都内の急性期病院は地図上では確かに近いのですが、
実際は通院できる症状は限られるのではないかと思います。
文教地区としての魅力を最優先に考えると浦和はとてもいいのですが、
医療環境を考えると、都内の文教地区(例えば小石川とか本郷とか)に一歩も二歩も
劣って見えてしまうのが悩ましいところです。
あの〜もう病院ネタやめませんか
救急車で行くとこだけをリストアップしたわけじゃないでしょ
救急車はそれは近いところ優先は当たり前
何が心配なの?受入人数が足りないの?受入状況調べたの?言っとくけど都心の病院なんて激混みだから
医師のレベル?救命救命やがん拠点に指定されてるんだから、さいたまでも相応のレベルと手術実績あるよ
緊急時以外は、通える範囲で、評判の良い医師を求めて県内でも都内でも探せばいいでしょ
浦和が特別に環境悪いようなニュアンスだけど、むしろリストにもあるようにそれなりに病院そろってるほうだって
ちゃんと人口あたりで救命病院も充てられてるんだから
東京も人口が多いなりの病院数 どうしても近所にたくさん大学病院に囲まれた環境じゃないと心配、延命率に大きな差がでる気がするなら、
保険料と思って高い金払って都心部に住めばいいじゃない
181みたいな荒らしや冷やかしの類はどこにでもいますから、
そういう可哀想な輩はスルーして本来のお話に戻りましょう。
南浦和駅東口の高砂小学区で何件か中古マンションが売りに出されましたが、
こういうご時世なのにあっという間に買い手がついたようです。
高砂小までは子どもの足で40分以上かかりそうですが、
物件が少ない場所だけに人気がありますね。
80平米、築10年で4,000万円ぐらいでした。
>188さん
南浦和駅は西口が高砂小学校区では?
確かに子どもの足では1時間弱かかりますが親は間に合わない時はこっそり南浦和駅から電車に乗せるそうです。
こんなご時世ですし女の子は特に帰り道が心配ですし親心もわかります。車内では同じく電車組に逢うそうですよ。
公に電車通学が認められるようになるとよりいいのですけどね。
ちなみに高砂小はこのへんの地区では珍しく集団登校がないそうです。
>189さん
ご指摘有り難うございます。
おっしゃる通り、東口と西口を書き間違えました。
「西口」が正解でした。
遠い上に集団登校がないのは、親として心配ですよね。
文化通り沿いであれば、南浦和小学校のほうが断然近いのでしょうが、
それでも高砂小学校のほうがいいという方も多いようですね。
中学校は同じ岸中学校でも、中学受験をするから小学校重視ということなのでしょうかね。
集団登校がないのは親は心配ですよね。特に高砂小学校への通学路は住宅街を通るので必ずしも人目が常にあるとは限りません。今のように薄暗くなる時間が早くなっている季節は特に心配ですね・・
ただ、朝に限っては集団登校に間に合わせなければいけないプレッシャーがないので親としては気分的に楽な部分はあると思いますが。
学区の端からの通学ですと帰宅後の友達との遊びにも制限が出てくるのでかわいそうな気もします。気軽にランドセル置いてからグラウンド集合!なんていう約束ができませんもんね。。
中学校になると自転車通勤も通学距離によっては許可される場合もあるので少し楽になりますが体の小さい小学校のうちは大きなランドセルを背負っての通学に少しでも負担を少なくしてやりたい親心ですよね・・
>192さん
情報を頂戴し有り難うございます。
南浦和は「塾銀座」で、電車で通っている小学生をよく見かけますが、
どの塾の評判が宜しいのでしょうか。
また、中学受験(難関校)をする場合には、何年生ぐらいから
通塾するのが一般的なのでしょうか。
192さん、ご存じの皆さま、是非ご教示ください。
ところで、今日高砂小の横を通りましたが、明治4年創立ですから
昭和30年代創立の南浦和小とは歴史が大違いですね。
番町小→麹町中→日比谷高校ではありませんが、
そういった歴史の重みが違うのかも知れませんね。
受験する、しないは大体四年生に決める方が多いみたいです。
地力のある子は六年生から塾に通って開成合格したり、六年生に急に「大化け」する男の子がいたりするので早ければ良いとも言えないですね。
サピックス、日能研あたりが有名ですが、能力別にクラス分けされます。下のクラスだと単なる「お客さん」に成り下がってしまうケースもありますし…。
因みに昔は、高砂小→岸中→浦高→東大が黄金ルートでした。
今でも下手な私立行くなら岸中にしとく方が親子共に幸せになったりするものです。
カワイソス
削除依頼ばかりしてるヒト・・
塾ばかりは子供にやる気があれば是非通わせたらいいですが、やる気もないのに通わせても無駄金になるだけです。195さんが言うように、単なるお客さんになってしまう可能性大です。何年生からというよりも、まずは子供の適性ややる気度をよく見極めることが大事だと思います。
進学という子育ての重要課題に直面した時に、選択肢があるのは親の立場としては有り難い話だと思います。
早熟な子はバリバリ他流試合もできるし、未熟な子でもじっくり地域社会のなかでコミュニケーションスキルを身に付けさせることができる訳で。
学校とか塾とか習い事とか地域の子育て総合力は高いはずです。
浦和の新築マンションを検討しております。
浦和にお住まいのご家庭では、お子さんにどんな習い事をさせていらっしゃる方が多いでしょうか。
昔は習い事というとピアノなどが一般的でしたが、今ではマンション内の近隣への気遣いからか、
ピアノ人気も下降ぎみと聞いております。
>浦和にお住まいのご家庭では、お子さんにどんな習い事をさせていらっしゃる方が多いでしょうか
それを聞いてどうするのですか
子供が好きなものを習わせてあげればいいのでは
周りが習っているからと習わせても続きませんよ
公共の場所で勉強するバカ!
家か予備校でやってろよ・・
だから、サイタマ人はいやだよな!