住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その48」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その48
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-11-14 13:17:22

変動金利は怖くない その48です。

テンプレはその1にあります https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その47 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス古淵
ウエリス相模大野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その48

  1. 42 匿名さん 2012/09/14 00:05:07

    まー、変動は粛々と3%相当を繰り上げ返済しとけば安泰なのは変わりないからね。

  2. 43 匿名 2012/09/14 01:13:26

    この状況ではテンプレ実行しなくても大丈夫そうですね。

  3. 44 匿名 2012/09/14 01:15:51

    でも株価上がってきたね。

  4. 45 匿名さん 2012/09/14 01:28:09

    さて、次は来週開かれる日銀会合ですね。
    日銀も追加緩和、でもショボくて市場は無反応ってパターンな気がする。

    >>44

    株価上昇は期待感からだからこれから実際に企業業績が良くならなければ持続しない。

    仮に景気が回復しだしたとしても日本は増税が待ってるからなぁ。

    あと、自民党政権になったら10年で200兆円公共事業って、財源どうするんだろう?なんとなく消費税が使われるような気がする。南海トラフネタも絶妙なタイミングで出て地震対策なら公共事業に金掛けるのも仕方ないって印象付けてる気がする。

    とても近い内に破綻する国とは思えないね。

  5. 46 匿名 2012/09/14 01:38:50

    破綻はしないだろうけどインフレはありそう。

  6. 47 匿名さん 2012/09/14 02:14:47

    早くインフレにしてくれよ。本当に出来るなら。
    もうずっと前からインフレインフレって聞くけど、ずっとデフレだし。

  7. 48 匿名さん 2012/09/14 02:15:41

    あれだけお金刷りまくってる米国で2%くらいのインフレで景気と雇用対策で更なる緩和、ゼロ金利は2015年まで継続だからな。

    一回デフレになるとなかなか戻せないらしいから米国は必死に食い止めてるんだろう。

    既にデフレが20年も続く日本をインフレにするには米国以上の緩和が必要だと思う。今の白川じゃ無理だろうから来年の任期が切れて新しい総裁に期待だね。

  8. 49 匿名さん 2012/09/14 03:31:27

    固定さんの祈祷でインフレ望む

  9. 50 匿名さん 2012/09/14 03:39:30

    Q3なんてやらなくても、日本が米国債ばらまいてやるよ。
    目減りする一方の紙屑はいらん。

  10. 51 匿名 2012/09/14 03:46:09

    金を持ってるだけで価値が上がるから、みんな使わないよ。
    利回り0.78%の国債が売れるのも分かる気がする。

  11. 52 匿名さん 2012/09/14 03:51:17

    FRBよ。日本の米国債全部もってけ。

  12. 53 匿名 2012/09/14 03:58:31

    80円前後で落ち着いちゃうね。
    また100円に戻るなんてあり得ないな?

  13. 54 匿名さん 2012/09/14 04:04:51

    アメリカは雇用が改善するまで緩和を止めないって言ってるらしい。

    日本はなんで緩和嫌いなんだろ?

  14. 55 匿名さん 2012/09/14 04:21:57

    日本がまともなんだろう。
    アメリカ・イギリス・ヨーロッパはまともじゃない。
    まともじゃない国々とおつきあいせにゃならん。
    日本ももっと緩和・緩和・緩和・・・・
    もう一方的に損するのはいやだね。

  15. 56 匿名さん 2012/09/14 04:34:38

    ユーロは国債無制限の買取と金融緩和継続。日本だけ緩和してないんだから円高になるのは当たり前。当分この流れなんだろうな。

  16. 57 匿名さん 2012/09/14 04:40:24

    完全に喧嘩売られてるよ。べつの意味でね。

    外国現物資産を買い漁ってやれ。もっとね。

    そんなに円の価値があると思ってるなら、高く売りつけてやれ。

  17. 58 匿名 2012/09/14 05:19:55

    円高にはならない。
    今後わずかに円高に動くかもしれないけど基本は円安。
    すでに円高の時代は終わっている。

    そもそも実需で日本は貿易赤字国、ドルを買うしかない、この構造は今後もかわらない。

  18. 59 匿名さん 2012/09/14 05:42:37

    為替変動要因は複雑すぎてね。
    諸外国の緩和策は当分継続しそうだし。
    構造的には、58さんの通りと思うし。
    よくわからん。
    FXなら円安期待ではりたいねー。

  19. 60 匿名さん 2012/09/14 05:55:01

    円安になれば日本の競争力復活で景気良くなるんだろうけど、果たして本当にこれから円安になるのかな?

    結局欧米の景気次第って気がする。

  20. 61 匿名さん 2012/09/14 06:13:49

    日本も欧米諸国並み(実際はそれ以上)に貨幣を増刷すればデフレも円高も解消できるかもしれないのに・・・
    もう日銀には何も期待しない。

  21. 62 匿名さん 2012/09/14 06:14:10

    しかし、アメリカはハンパないな、毎月住宅ローン証券3兆円も買い続けるのか。しかも期限を設けないとか。ゼロ金利も2015年に延長されたし、円高傾向は当面続くと見るのが普通なんじゃないの?

    日本の利上げは早くて2016年くらい?

  22. 63 匿名さん 2012/09/14 06:54:13

    フラットはいま、1.84パーセントくらいですよね。
    フラットの方が安心かな。
    団信に個人で入らなきゃならないのが味噌だけど、繰上げ返済無料だしいいかな?

  23. 64 匿名さん 2012/09/14 07:02:46

    金利高くね?

  24. 65 匿名さん 2012/09/14 07:58:04

    過去のアメリカ金融緩和後の推移見ると長期金利は上がってるからこらから年末に掛けてフラットはヤバい気がする。

  25. 66 匿名さん 2012/09/14 09:26:39

    日銀は無対応?
    前々から分かっていた事なのに、反応ないね。

  26. 67 匿名さん 2012/09/14 09:41:42

    >しかし、アメリカはハンパないな、毎月住宅ローン証券3兆円も買い続けるのか。しかも期限を設けないとか。ゼロ金利も>2015年に延長されたし、円高傾向は当面続くと見るのが普通なんじゃないの?

    >日本の利上げは早くて2016年くらい?

    結局、世界的な景気の停滞で、どんどん金融緩和が延長されているんだよね。
    金融緩和を競い合ったとしても、良くて現状維持。取り残されると円の独歩高。

    円安を妄想する固定君の気持ちはいつも空回りだよね。残念。

  27. 68 匿名さん 2012/09/14 14:27:55

    今日は至極真っ当な書き込みが多くて安心した。
    固定さんも金融緩和の意味は理解できているようで、その点も安心した。

    為替の要因は色々あるけど、そもそもインフレ率に2%以上の乖離があるから、
    単純な相対的価値の調整機能で見れば円高は継続する。結果、金利は上がらない。
    (実質金利の話は別にあるけど)

    >>57の言うとおり、強い円でたくさん買い物して欲しいね。

  28. 69 匿名さん 2012/09/14 15:23:25

    >マア、カンフル剤的な効果は期待できるだろうが
    >半年経てば逆走する結果に陥るんじゃないか?

    >みんな大人だから、事の深刻さは相当根深いと知っているはず

    以上、フラットスレで見つけた書き込み。ここに来る固定君らと違い、
    フラットスレの固定派は良識を持っている。

  29. 70 匿名さん 2012/09/14 15:52:14

    固定さんの特徴として自分の実行月までは下がれ下がれで金利が確定すると上がれ上がれに変貌するからな。

    自分より有利な条件で借りれた人が許せない人が一部いるんだよ。何とも人間が小さい。

    さらにエスカレートして究極の勝ち組で有る変動派へも攻撃し出す。理論じゃ敵わないから自演とかやりたい放題。屁理屈のオンパレード。

    真面目ない変動派は最初は真面目にレスしてたけど最近は辟易してスルー傾向。

  30. 71 匿名さん 2012/09/14 16:02:49

    固定さん、固定さん、といつも話題は固定さんで
    君らホントに固定さん好きなんだな。

    でも固定さんは君らなんか気にもしてないし
    好きでも何でもないと思うぞ。
    残念だけど。

  31. 72 匿名さん 2012/09/14 16:31:06

    >>71
    >でも固定さんは君らなんか気にもしてないし
    >好きでも何でもないと思うぞ。
    後段はその通りだと思うけど、前段は反対だと思う。
    気になってしょうがないから、毎日来るんだよ。

    固定さんが来なければ過疎スレで、今回みたいにイベントがあった時だけ盛り上がる。

    固定さん以外は金利が上がらないことを理解しているから話すこと無いんだよね。

  32. 73 匿名さん 2012/09/14 16:38:02

    >71

    気になって仕方ないから、
    わざわざ変動スレに来るんじゃないの?

  33. 74 匿名さん 2012/09/14 19:44:32

    定番のこのふざけた流れはスルーしたいところだが一言。

    >>70
    >真面目ない変動派は最初は真面目にレスしてたけど最近は辟易してスルー傾向。
    変動派がスルーするのは自らの嘘や出鱈目を暴露、糾弾されたレスのみではないか。
    ご都合主義も程があるとは思わないか?

  34. 75 匿名さん 2012/09/14 20:01:12

    趣味固定の人が自演繰り返さなきゃ荒れることも無いんだよ
    ご理解ください

  35. 76 物件比較中さん 2012/09/14 23:14:25

    まぁこんだけ変動有利だとそりゃ悔しいよなぁ。
    嫌味のひとつも言いたくなる気持ちもわからんでもない。

  36. 77 匿名さん 2012/09/15 00:52:22

    せっかくいい流れに傾いて来てるので煽り屁理屈系はスルーって事で

    ネットで見つけた主要国の金融緩和状況です。
    日本がいかに金融緩和してないかってのが分かる。円高になるわけですね。

    1. せっかくいい流れに傾いて来てるので煽り屁...
  37. 78 匿名さん 2012/09/15 01:04:55

    アドバイスいただけないでしょうか。

    借入れ期間30年で銀行の20年固定(正確には変動の20年固定特約) 1.7%
    変動金利 0.875%

    どちらを借りる方が良いでしょうか?

    なお、借入れ金額は1500万円
    年収はあまりあがる見込みは無く、余裕資金(繰上げ返済できる余裕はほぼなし=金利差で生まれる毎月の支払い差額6千円/月=年7万円程度まで)

    緩和継続ということで、変動のプラス要因は2015年か2016年まで見込みあり?(アメリカ中心に各国追随?)
    ただし、日銀のインフレ誘導強化=資産買い入れの大幅強化が2014年頃から本格化の可能性あり?(2013年の現日銀総裁から新日銀総裁移行後)

  38. 79 匿名さん 2012/09/15 01:35:19

    年収はいくらでしょうか?

  39. 80 匿名さん 2012/09/15 02:29:45

    >緩和継続ということで、変動のプラス要因は2015年か2016年まで見込みあり?(アメリカ中心に各国追随?)
    ただし、日銀のインフレ誘導強化=資産買い入れの大幅強化が2014年頃から本格化の可能性あり?(2013年の現日銀総裁から新日銀総裁移行後)

    インフレは国民の気分次第。
    国民全員が消費する気分にならなければ、インフレにはなりません。
    日銀の小手先政策では無理だと思いますよ。

  40. 81 匿名さん 2012/09/15 02:36:33

    >>78
    なかなか難しいけど、ローン減税もちゃんと繰上返済に使えるなら
    (要は生活費に消えないなら)変動かな。

    なお、差額6千円/月=年7万円程度だけでなく、変動は金利が低い分残債の減りは速い。
    実際は繰上返済すると損なので、10年間貯金たて後に一括で繰上返済。

  41. 82 匿名さん 2012/09/15 04:34:24

    78さん
    月5万円程の支払いで余裕がほとんど無いのであれば、私は固定をお勧めします。

    81さんが言われるようにローン減税を繰上げ分に当てればテンプレに近い返済は出来ますが、
    あまりに余裕が無さすぎるように思います。

    私自身は変動で借りていて、当面の間は金利上昇はない、もしくはあっても限定的だと考えていますが、
    もう少し余裕が無いと精神的にも辛いと思います。

  42. 83 匿名希望さん 2012/09/15 04:53:46

    ローン初心者です。
    12月ローン実行で2500万借り入れする際に変動か10年固定にするかで悩んでおります。
    本人33歳 年収1060万
    妻30歳 専業主婦、子供1人(乳児)
    変動0.975%で団信込み
    10年固定1.7%で団信込みです。
    毎年100万程度繰上げ返済する予定です。複数回の繰上げ返済シュミレーションでは
    繰上げするならば10年後の残高はあまり変わりませんでした。それならば戦争や
    国債破綻など予測の難しいリスクに対する保険を考えると10年固定の方がお得の
    ような気もします。どうなのでしょうか?

  43. 84 匿名 2012/09/15 06:38:33

    >77
    >日本がいかに金融緩和してないかってのが分かる。円高になるわけですね。
    流れは確実に円安です。
    FXでドル売り円買いのポジションを持ってるんですか?

  44. 85 匿名さん 2012/09/15 07:31:13

    >>84

    ファンダメンタルズ的な要素で円安を示す指標って何も無いじゃん。
    (テクニカルは見ようによっては円高も円安もどっちでも解釈出来るから長期的には意味無いし)

    あなたこそ根拠に乏しくポジトークにしか聞こえない。しかも言い切ってるところが特に。

  45. 86 匿名 2012/09/15 08:53:41

    >83
    変動0.975%
    10年固定1.70%

    もう少し(0.2%程度)金利交渉してみたら?
    貴方の収入なら可能です。
    可能性の低いリスクが気になるような人は固定にした方がいいですね。

  46. 87 匿名さん 2012/09/15 08:57:43

    >85

    私もそう思う。

  47. 88 匿名さん 2012/09/15 09:16:07

    78です。

    >>79 さん
    年収は400万円です。

    >>81 さん
    アドバイスありがとうございます。
    ローン減税(所得税の戻し分と住民税の割引分)も込み=収入として見て生活費を見込んでいます。(=生活費に消える)
    なお、繰上げ返済を見込めないのとこれから先教育費が増えてくるのを考えて変動金利でも元金均等タイプを選ぼうと考えています。その場合は、金利が低くても元金の減り具合は同じになります・・・(10年後の元金残額は金利に関わらず同じ)

    >>82 さん
    アドバイスありがとうございます。
    やはり、厳しいですよね・・・汗
    マンション購入なので、管理費、修繕積立金があり負担が大きいです・・・汗
    借り入れ期間を30年から35年にしたほうが良いのかな・・・


  48. 89 匿名さん 2012/09/15 09:25:16

    >>78=88
    >>81です。
    正直言って厳しい。
    が、数年後(あるいはその先の近い将来)奥さんがパート以上の仕事をしてくれるなら、
    あなたの年収に対する効果が大きいので何とかなる芽が出てくる。

    それも込みで考えているとすれば、うーん、お子さんが優秀でないと難しい気がする。
    (後からリターンが期待できないとリスクを背負う意味が乏しい)

    なおローン期間は35年で良いと思う。後から延ばすのは難しいのでそうする人が多い。

  49. 90 匿名さん 2012/09/15 09:26:41

    >>84
    >流れは確実に円安です。
    ここまで言い切る理由を知りたい。
    インフレ率、経常収支は円高以外はあり得ないけど。

  50. 91 匿名さん 2012/09/15 09:34:26

    >>88


    元金均等は全く意味が無いとの結論が出ております。
    ならば元利均等で最初からそれ以上を毎月繰上したほうが遙かに有効です。

    理由は過去スレで探して下さい。

  51. 92 匿名希望さん 2012/09/15 09:36:54

    >86さん
    ありがとうございます。も少し交渉してみます。10年がさらに下がれば
    固定のほうが良いのですが。

  52. 93 匿名さん 2012/09/15 11:56:19

    78,88です。

    >>89
    妻のパートは子供の教育費にと当て込んでいます・・・汗
    変動0.875%にするか
    当初20年固定1.7%にするかの場合は
    リスクが高まることを考えると20年固定のほうが良いのでしょうか・・・
    それとも、ほぼ確実に変動金利の方が返済額が少なくなるのであれば変動にするべきなのでしょうか・・・
    とても迷っています。
    先の回答によると、20年固定の方がリスクを低減できるので良さそうでしょうか。
    なお、当初20年固定特約にこだわっている理由は、ローン実行後の保有資産は500万円強を残せるので、これを20年後に急激に金利上昇があれば繰り上げ返済で対応できるかと思ったためです。
    頭金に追加しない理由は、いざというときのために残しておくためです。(また、かなりの割合を株式等で保有しており利回り3%で運用中です)

    >>91
    毎月繰り上げ返済はできません。
    理由は、借り入れる金融機関は繰り上げ返済のたびに手数料5250円が必要です。
    また、そのときの情勢にもよりますがもしも、手元に余裕資金ができた場合は運用します。
    利回り0.5%以上の運用であれば可能と考えています。
    利回り0.5%の根拠はローン減税1%を考慮し、1%+0.5%=1.5%
    例え20年固定でも1.7%であれば、1.5%バックできれば、残りの0.2%は生命保険として考えます。(団信分)

    また、元金均等にこだわる理由は、上記のようにこまめな繰上げ返済を基本的に考えていないこと、最初に支払う保証料が元金均等の方が3万円程度安くなるからです。
    そして、元利金等にするメリットがあまり理解できません。
    繰り上げ返済をしない場合、むしろ不利になると思います。

  53. 94 匿名さん 2012/09/15 13:52:55

    >>93
    >なお、当初20年固定特約にこだわっている理由は、ローン実行後の保有資産は500万円強を残せるので、これを20年後に>急激に金利上昇があれば繰り上げ返済で対応できるかと思ったためです。
    >頭金に追加しない理由は、いざというときのために残しておくためです。(また、かなりの割合を株式等で保有しており利回り3%で運用中です)

    バッファを取っているなら変動で良い。
    変動金利が現状の20年固定金利に迫る頃には、配当重視とは言え、1.5倍~2倍にはなっているはず。

    更なるデフレ(=株価低下)リスクを考慮するなら、一部の株式を売って頭金化or安全資産で運用
    する方が良いと思う。

    今のあなたのポートフォリオは平たく言うとイケイケ(死語)だから、その自覚は持っとく必要アリ。

  54. 95 匿名さん 2012/09/15 14:22:39

    >>93

    このスレの今までの結論では

    変動を元利均等で無料で毎月自動で繰り上げ返済出来る金融機関から借り、返済額軽減で繰り上げする。
    (元金均等は強制繰り上げと一緒だからメリットは殆ど無い)
    もしくは、10年間は税控除を受ける為に貯蓄しておく。この場合も元金均等は強制繰り上げと一緒なのでメリットが無いです。

  55. 96 匿名 2012/09/15 22:09:37

    >>81
    質問です
    繰り上げ返済が、損をする。意味がないとするのは何故ですか?
    額が小さいから?
    繰り上げ返済は、早いうちに始めた方が良いと聞きましたが、いくらからが有効なのでしょうか

  56. 97 匿名 2012/09/15 23:18:48

    >96
    当初10年は減税があり、変動であれば現在の利息より減税が大きいから金利が上がるまでは損ということ。

  57. 98 匿名さん 2012/09/16 00:38:44

    >>94

    アドバイスありがとうございます。
    バッファといっても、金額がわずかですし本当にいざという時のための分です・・・
    勤め先の会社の状況もよくないですし、手に職もないので・・・

    でも、アドバイスを受け20年固定よりも変動の方が良いのかなと気持ちが動いてきました。
    ただ、借入れを行う銀行の変動金利が0.875%(その銀行の最優遇金利が0.875%)というのが悔しくて躊躇する気持ちもあります。
    他行にすれば0.775%があったのですが、最初は20年固定にしか目が無く借入れ予定銀行がダントツで低金利の1.7%だったので・・・9月実行は1.65%のようです。実際の借入れは12月なので1.7%程度かな?と思っています。長期金利にあわせて毎月金利を調整しているようですので)


    >>更なるデフレ(=株価低下)リスクを考慮するなら、一部の株式を売って頭金化or安全資産で運用する方が良いと思う。

    この点については、自分なりに様々なリスクを考慮した上で株式は当初保有分を半分程度売却して頭金として入れます。(今年の2月~4月にかけて既に売却済み)
    ただ、リスク要因としてはこれ以上の金利低下(デフレ及び株式の下落)はほとんど余地が無く、むしろ低金利で借入れを行って運用益+値上がり益を得られる水準かと思います。

  58. 99 匿名さん 2012/09/16 00:55:21

    >>95

    スレの流れの件ですが・・・
    >変動を元利均等で無料で毎月自動で繰り上げ返済出来る金融機関から借り、返済額軽減で繰り上げする。 (元金均等は強制繰り上げと一緒だからメリットは殆ど無い) もしくは、10年間は税控除を受ける為に貯蓄しておく。この場合も元金均等は強制繰り上げと一緒なのでメリットが無いです。

    鉄板路線のようですが、「無料で毎月自動で繰り上げ返済」はどの金融機関でもできることではないと思います。
    また、その時のために「10年間は税控除を受ける」とあるのだと思いますが、単にその為に変動リスクのある変動金利で借入れを行いあえて10年間放置する理由がよくわかりません。
    元金均等にすればそもそも、最初の保証料が少なくて済むのですから。(保証料を高く払うメリットが見当たらない)
    なおかつ、鉄板路線の「無料で毎月自動で繰り上げ返済」とほぼ同等の効果が得られるのですから。
    元利金等の1.25倍ルールも結局は金利急騰時はその場しのぎで月々の返済額の急増が無いだけで借金は膨大に膨れ上がるわけですし。

  59. 100 匿名さん 2012/09/16 07:11:40

    >>99

    保証料は繰り上げる事により戻ってくるので差はほとんど無くなる。このわずかな保証料分も得したいのならば元金均等でもいいのでは?

    >鉄板路線の「無料で毎月自動で繰り上げ返済」とほぼ同等の効果が得られる

    そう、同じ効果。効果を考えればどちらも全く同じ。どちらか一方が優れているわけではない。
    唯一違うのは「無料で毎月自動で繰り上げ返済」はいつでもやめられるが元金均等はやめる事が出来ない。

    繰り上げ返済をするかしないかの選択権を有しているのが元利+自動繰り上げ。選択権が借り手に無いのが元金均等。

    だったら元金均等で借りたと思って元利均等で借りて月々の返済額を元金均等の初回返済額に合わせるように自動繰り上げすれば月々の返済額が段々減ってくる元金均等よりも有利になり、且つその返済額はその都度自由に変更出来る権利を得られる。余裕が出来たら増やすも良し、苦しい時は減らすも良し。

  60. 101 匿名さん 2012/09/16 12:17:52

    >利回り0.5%以上の運用であれば可能と考えています。

    10年間確実に利回り0.5を出せる元本保証の運用先とは?

    >利回り0.5%の根拠はローン減税1%を考慮し、1%+0.5%=1.5%

    ローン減税1%を受けるよりその分繰り上げ返済すれば1.7%の利息を払う必要がなくなるので0.7%繰り上げのが得です。

    もっとも繰り上げ返済手数料が掛かるってのと毎月無料自動繰り上げが無い時点で自由度がかなり制約されるので自分だったら何年かに一度まとまったお金を定期的に繰り上げるかな。

  61. 102 匿名さん 2012/09/16 13:15:13

    そもそも、固定金利が下がり変動金利との差が縮小していると言うのが前提であるわけでしょ。
    固定金利が下がっているのは、銀行が将来の金利上昇リスクが減ったと考えたから。
    つまり金利上昇リスクが減っているのだから、変動で借りた場合と固定で借りた場合の差額分のリスクヘッジコストが減っても同じリスクと言う風に考えるべきでは?

  62. 103 匿名さん 2012/09/16 13:34:26

    難しいこと考えずフラットで借りるのもありだよな。
    現在の変動と比較したらまだ高いのはそうだけど、
    昔の変動や固定と比べたら信じられない安さで固定だし。

    結局どこに自分の基準を置くかだけど、
    今の変動金利を当たり前の水準として基準に決めちゃうと
    当然フラットは高く感じるし、全期間固定で2%以下なんて
    夢の水準だよなあと思う人はフラットは異様に安い。

    車でも家でも相場や価格や割安感も買うタイミングで
    コロコロ変わるし、買った後でモンモンと損だ得だと思う人ばかりじゃない。
    基本的に車でも家でも安全性を基準に買う人も多いわけだし、
    当然割安感高いフラットの選択肢も何らオカシイことではない。

    ただ、常に安さにこだわる人は当然変動の魅力は高まるのも
    当然だし、その結果ヒヤヒヤする副作用が発症する人もいる。

  63. 104 匿名さん 2012/09/16 13:39:41

    >>100

    >保証料は繰り上げる事により戻ってくるので差はほとんど無くなる。このわずかな保証料分も得したいのならば元金均等でもいいのでは?

    戻ってくる分って物凄く少ないよ。

    >自動繰り上げ

    自動繰上げってどこの金融機関が扱っているのですか?
    聞いたことありませんが。

  64. 105 匿名さん 2012/09/16 14:00:44

    >>101

    >10年間確実に利回り0.5を出せる元本保証の運用先とは?

    今現在で確実に拘るのであれば、
    利付国庫債券(10年)(第325回)
    平成24年9月7日~平成24年9月26日
    表面利率(注) 年0.8%(税引後 年0.63748%)
    これをどうぞ。
    10年間保証されます。
    ただ、個人的には10年間固定して0.8%程度であるならば
    複数の個別株を購入した方が確実であるし、インカム、キャピタル双方で益を出せ年平均3%は可能と思いますよ。
    10年間もあれば安い時と高い時の差を使えばもっと数値は出せます。
    そんなの確実じゃないだろ!とのことでしたら、金融機関がキャンペーン金利の定期預金をたまに出す時に乗れば良いかと思います。
    最近で一番良かったのは、新生銀行が2009年に行った5年定期の年利1.7%の定期預金ですね。
    魅力的な定期預金が出るまでの間は単発で繋げばよいかと思います。
    例えば、今年の春に住信SBIは3ヶ月定期で0.45%という利率の商品を出していたかと思います。
    このときに6ヶ月定期や1年定期でもう少し高い金利であったんじゃなかったかな。

    よって、個人的には住宅ローン金利が1.7%でローン減税で1%を受けている状況であれば、繰上げ返済は損だと思います。
    その資金を運用する方が金銭的に手元資金は増えますし、何かあったときに必要なお金を工面しやすいです。
    繰上げで手元の資産が無い場合は、銀行カードローンなどの高い金利でお金を借りる必要性がでる可能性がありますから。
    また、手元資産の確保という意味では、いざという時に国債は途中解約すると元本を割れる可能性があるため、銀行預金か個別株のほうが良いかと思います。
    個別株であれば、数十銘柄保有していれば、お金が必要な時に含み益が出ている銘柄も何銘柄かあると思います。
    含み益の出ている銘柄を売却すれば精神的にも実際にも利益が確定するわけなので良いかと思います。

    なので、個人的には繰上げ返済はローン減税が終了した直後に行うべきで、それまでの間は行わない方が良いと思います。
    ただし、変動金利で金利が急騰(例えば2%を上回る)ことがあるのであれば、場合によってはその時点で繰上げ返済を行い方がいい場合もあります。(自分の保有資産との兼ね合いで条件次第ですが)

  65. 106 匿名さん 2012/09/16 14:10:58

    >>102
    >固定金利が下がっているのは、銀行が将来の金利上昇リスクが減ったと考えたから。
    また金利がどのように決まっているかわかっていない人の登場?
    そろそろいい加減にしてもらえないかな。

    (超)長期金利が低下しているからだよ。
    銀行の見通しは関係ない。スワップ組めば期間は変換できるんだから。

  66. 107 匿名さん 2012/09/16 14:12:19

    >>102

    なかなか良い発想ですね。
    その発想で考えるのであれば、今の固定金利は変動金利との差が縮まっているのでそんなに損でもない。とプラス思考で考えられますね。
    ただ、実際は今の固定金利と変動金利の金利差が縮まっている背景は
    「長期金利の低下」の影響が多大だと思います。
    つまり、金融機関が先々の金利上昇リスクを見込んでリスクから計算して固定金利を出しているのではなく
    長期金利が低下しているからそれに合わせての固定金利なのです。

    では、長期金利はどのようにして決まっているのか。
    「新規発行の10年もの国債の金利」に深く関わります。
    では、「新規発行の10年もの国債の金利」はどのようにして決まっているのか。
    プロではありませんが
    日本の財政に関わる部分は大いにあるかと思います。
    また、インフレとの関連もあるかと思います。
    つまり、今現時点での情勢から「新規発行の10年もの国債の金利」は決まっている。
    よって、数年後の情勢が変化すればその時点での「新規発行の10年もの国債の金利」はリスク云々ではなく動いている。
    かと思います。

  67. 108 匿名さん 2012/09/16 14:16:56

    107です

    という事は、様々な事情があり今の長期金利が0.8%という水準である。
    この水準は今から下がるのか上がるのか。
    下がっても0.7%まで(あと0.1%程度)
    上がる場合は、1.1~1.2%程度なら普通に有得るかと思います。
    となると、今固定金利を組むのもそうそう悪くないのかな?
    変動の方が有利とかではなく、固定金利を組むタイミングとしては最下限値付近に近いとの考えです。
    いかがでしょうか。

  68. 109 匿名さん 2012/09/16 14:31:53

    >106>107
    固定金利が長期金利と連動するのは、銀行が短期間の変動はあっても長期的な金利上昇リスクが減ると考えるからでしょうが。

  69. 110 匿名さん 2012/09/16 15:00:05

    >>109
    違う。銀行の意思など関係ない。
    貸した瞬間に銀行の収益は確定する。金利の上下など関係ない。

    参照先の金利で銀行の利ざやは決まるんだから。
    貸し出し期間で利ざやの多い少ないはあっても、金利変動によるリスクは全てヘッジできる。

    もちろん、ヘッジする/しないの自由は貸し手にあるけど、どこかの固定さんみたいに
    趣味で貸しているわけじゃないので。

  70. 111 匿名さん 2012/09/16 16:03:59

    RMBSの基本的な仕組みと実効デュレーションについて調べれば、
    こんなつまらない話をする必要はないと思う。

    住宅ローン債権はキャッシュフローの集合体。
    そのあたりが理解できてないっぽい。

  71. 112 匿名さん 2012/09/16 16:08:21

    >当然フラットは高く感じるし、全期間固定で2%以下なんて

    フラットって全期間固定2%以下なの?どこの銀行?

  72. 113 匿名さん 2012/09/16 16:10:45

    >>106

    君も分かってない。

    長期金利≒期待名目成長率≒期待実質成長率+期待インフレ率

    銀行の見通し(というか投資家の見通し)が長期金利に反映する。

  73. 114 匿名さん 2012/09/16 23:17:37

    http://www.globe-walkers.com/ohno/interview/krugman3.html

    ポール・クルーグマン/Paul R. Krugman
    4%のインフレ・ターゲットを設定せよ

    日銀はこれまで同じような間違いを繰り返してきました。1990年代の最悪の時期にもそのようなマネジメントを
    行ないませんでしたし、2000年8月に行なわれたゼロ金利政策の解除も明らかに時期尚早でした。なぜ日本の
    政策決定者は拡大を諦めるのか、疑問に思わざるをえません。日銀がもっと創造力のあるマネジメントをしてい
    れぱ、日本の経済もきちんとしていたし、日本経済はいまほどひどい姿にならなかったでしょう。FRB(米連邦準
    備制度理事会)議長のバーナンキがいま実行している政策は、90年代の日銀政策を批判した部分から生じたも
    のです。

    FRBは金融市場でスプレッド(金利差)をかなり滅らしました。借り手もこれまでほどプレミアム(オプションの価
    格)を払っていません。状況は落ち着きを見せています。量的綬和は本当の成果を生んでいるのです。FRBは
    とてつもなく革新的で、積極的に行動しています。

    日本は継続的に、マイナスの実質金利をとる必要があります。それができる唯一の方法は、たしかなインフレ・
    ターゲットを設定することです。日本のインフレ率は他の先進国が目標にしている2~3%の範囲にまで達した
    ことがありません。アメリカは潜在的に2~2.5%の範囲、イギリスも2.5%に設定しています。永久に需要が不
    十分な状態で、日本は他国よりも高いインフレ・ターゲットを設定ずぺきであり、理論的にいえぱ4%が妥当で
    しょう。まずは実行可能な将来の物価標準ターゲットを設定し、そのターゲットを達成できるかどうか、自己評
    価をすぺきです。

  74. 115 匿名さん 2012/09/17 05:46:14

    >>113
    >銀行の見通し(というか投資家の見通し)が長期金利に反映する。
    自分で答えを書いてるジャン。

    銀行の見通しなどではなく、投資家の見通し。それが正解。

    投資家は当然に銀行だけではない。
    生保や年金、海外勢など色々いる。証券会社だって投資家への販売用に国債抱えてるしね。

  75. 116 匿名さん 2012/09/17 11:18:24

    >115
    >投資家は当然に銀行だけではない。
    自分で答えを書いてるジャン。

    銀行も投資家の一部。
    銀行の見通しも関係ある。それが正解。

  76. 117 匿名さん 2012/09/17 14:55:50

    結局、現状の固定金利
    9月現在は
    10年固定 1.2%
    20年固定 1.7%
    フラット35S 当初5年1.19% 6~10年目1.59% 11~35年目1.89% (団信別料金)
    という水準は過去からの水準及び、これから先の未来を見据えて固定金利の動きも考えると
    底値圏ということでよろしいですよね?

    また、その底値圏と比較して当然ながら変動金利0.875%は低いですが、こちらも優遇金利込みでの考えなのでこれ以上は下がる可能性は低く、むしろあがる可能性はある(あがる可能性といっても当面=数年はあがりそうにない)
    ということでよろしいでしょうか?

    つまり、目先は当然ながら変動金利有利は当たり前ですが、固定金利もバカにするほど選択肢から外れるわけでもないですよね?
    いかがでしょうか。

  77. 118 匿名 2012/09/17 21:40:14

    フラットのダンシン別ってのを計算に入れると微妙なんだよな〜

    ただし繰り上げ返済手数料無料ってのがヨダレでるよ。

  78. 119 匿名さん 2012/09/17 22:47:57

    また1年以上前に打ち切られたフラットSが出てる。
    未だにフラットSの権利を有している人ってどんな人なんだろう?
    それとフラットは団信手数料入れると単純に金利比較出来ないでしょ。

    フラットは繰り上げ100万からってのがちょっと。手数料無料の銀行は今ではそんなに珍しく無いっていうか、ネットバンキングからいつでも無料で少額繰り上げが出来るのが普通になって来てる。

  79. 120 匿名さん 2012/09/17 23:11:56

    >>119
    フラットSは今でもやってますけど・・・
    条件が良かったのは昨年秋申込分までだったけど。

    繰上げ返済が100万からなのはちょっとってどういうこと?
    もっとチマチマ返せたらいいのにってこと?
    そりゃそうかもしれないけど100万なんて繰上げする人はすぐ貯まる気がするが・・

  80. 121 匿名さん 2012/09/17 23:21:05

    フラットエコの事?

    銀行の10年固定のが圧倒的にいい気がする。

  81. 122 匿名さん 2012/09/17 23:32:34

    去年の今頃はフラットSが終われば銀行は競争の必要がなくなるので金利は上がるって意見が結構あったけど一年経ったら上がるどころか更に下がってますね。

    ちょっと前までの変動金利の水準で10年固定が借りられるんですからね。

  82. 123 匿名さん 2012/09/18 00:25:13

    10年固定は金利の高い変動だからね。変動と固定のミックスローンよりさらに中途半端。

  83. 124 匿名さん 2012/09/18 01:12:38

    フラットSエコより銀行の10年固定が良い理屈を教えてくれないか?

    フル変動との比較ならともかく、
    どう考えても納得いかないんだけど

  84. 125 匿名さん 2012/09/18 01:40:36

    全てにおいて10年固定のがいいと思うけど。
    エコで借りる人の気がしれん。

  85. 126 匿名 2012/09/18 03:38:11

    固定と固定の比較なら他でやってくれよ

    スレタイに沿えば固定との比較ではないんだし

  86. 127 匿名さん 2012/09/18 03:48:57

    おや?ここに至ってあっさり敗北宣言?

    期限付き固定なら後は変動同然でしょ

  87. 128 匿名さん 2012/09/18 03:49:59

    年間 100万程度の貯金ができない奴は家なんて買うなってことだね

  88. 129 匿名 2012/09/18 06:05:46

    貯金しようと思えば500万円程度はできるが、皆さんのために消費(浪費)してます。
    人生一度だけですから、いつ遣うかだけど、私は今を楽しみたい。
    爺になってしまったら、出来なくなることは沢山あるよ!
    貯めるのは程々に!

  89. 131 匿名さん 2012/09/18 07:38:08

    フラットにしておけば戦争特需のインフレにも影響受けず盤石です。

  90. 132 126 2012/09/18 07:42:48

    >127
    俺に向かって言ってるのかな?

    他の変動さんは知らんが、少なくとも俺はどっちが勝ちとか負けとかどうでもいいな
    誰かの言葉を借りれば「将来はわからない」しね

    俺が言いたいのはスレタイに沿ってくれということ
    「変動で借りて返済する」という行為が怖いか怖くないかは
    固定との比較でどうこうではないということ、だよ

    最近の低金利の固定を反映してか、それを履き違えて絡んでくる輩が多いよね最近
    いいんだよ、君が今の短期固定なら変動同様と思うならそれで

  91. 133 匿名 2012/09/18 07:47:00

    >130
    だったら君は呑気にこんなスレに書き込んでないで
    さっさと開戦準備でもしたら?

  92. 136 匿名 2012/09/18 08:13:11

    日本は尖閣諸島
    中国は魚釣り島

    島名が日本は中国ぽい、中国は日本ぽい

    よく分からないが、本当はどっちの島?

  93. 138 匿名 2012/09/18 09:37:34

    >135
    その時はその時

    スレ違いネタ終了

  94. 139 匿名さん 2012/09/18 10:10:59

    >>117 を書いた者です。

    固定も悪くは無いに対して猛反対という意見は今のところあがっていないようですね。

    つまり、将来のリスクに備えて固定金利を選択するとすれば今がチャンスということでよろしいでしょうか。
    =変動金利は少し怖い(怖いというよりもリスクがある)ので、固定金利も捨てた物じゃないよ。選んじゃえば?
    ≒変動金利は少し怖い
    ということでよろしいでしょうか?
    やっぱりダメでしょうか?

    怖い=総利払い費についての損得でいうと
    損をするという概念でお願いします。

    怖い=人生終わりというような大きな問題ではなく。
    本当に怖いなんて事態はそれこそ、中国との戦争が起きる事などでしょうから。(普通はそんな事おきませんから)

  95. 140 匿名さん 2012/09/18 10:17:14

    >>139
    変動金利じゃなくて住宅ローンは少し怖い、だと思うけど。
    固定にしたら安心とか思うのがそもそも間違い。

  96. 141 匿名さん 2012/09/18 13:40:19

    >>139

    フラットにしとけば中国と戦争になっても安全だと思ってるの?

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV
ミオカステーロ高津諏訪

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~7798万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2・80.5m2

総戸数 23戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3860万円

1LDK

31.68m2~31.91m2

総戸数 52戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

リーフィアレジデンス古淵

神奈川県相模原市中央区東淵野辺4-2209-488

未定

2LDK~3LDK

54.98m2~80.95m2

総戸数 34戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ミオカステーロ橋本II

神奈川県相模原市緑区東橋本2-207-3

4998万円

3LDK

70.04m2

総戸数 24戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

[PR] 神奈川県の物件

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ヴェレーナ湘南藤沢

神奈川県藤沢市高谷132-5他

5400万円台・5900万円台(予定)

3LDK

70m2・72.62m2

総戸数 36戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸