匿名さん
[更新日時] 2012-11-14 13:17:22
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない?? その48
-
188
匿名
銀行の変動金利は2%超え、でも銀行間で公正な競争をしていれば
変動2%なんて通用しない。
日本社会もいわゆる一つの市場ってことですな。
-
189
匿名さん
>変動金利の決定主体は日銀だから、全然関係ない話。
。。。「スレ違いだから遠慮しよう」、という気持ちはないの?
-
190
匿名さん
-
191
匿名さん
-
192
匿名さん
>>189
遠慮も何も、スタートは>>102の
>そもそも、固定金利が下がり変動金利との差が縮小していると言うのが前提であるわけでしょ。
>固定金利が下がっているのは、銀行が将来の金利上昇リスクが減ったと考えたから。
だからね。
要は、金利の決まり方も知らない固定さんといういつもの構図。
インフレになると貸し手である銀行が損をするなどと言う人もいるし、住宅ローンの仕組みも理解できてない。
調達金利と貸出金利の差が利益になるのは短期も長期も同じなのにね。
次の話題に移るのは全然構わないのでお題をどうぞ。
変動としては、金融緩和も発表されたし引き続き安泰でネタがない。
-
193
匿名さん
>貸した瞬間に利益が確定するのに、何でインフレになったら逆ザヤなの?
年利1%の10年国債を100万円で買ったとします。
10年後に受け取るお金は110万円。
しかし、この10年間、物価上料率が2%だったとします。すると10年後の100万円の価値は2割ほど減ってしまいます。
従って、10年後に110万円を受け取ってもお金の価値としては10年前の90万程度しかなく、ここで10万円の損失を受ける
事になります。
ですから長期金利というのは
名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率
となりますが、この「期待インフレ率」とは将来の事なので外れるリスクが有るわけです。
そしてそれは市場で日々変化して行きます。
話を戻しますが、もし、今後10年物価上料率2%が維持されるような情勢になって来たとすると、
年利1%の10年国債を100万円で買う人いませんよね。先ほどの大雑把な計算では90万円でならトントンに
なるので市場参加者は当然90万以下でしか買わなくなります。もし90万で買えば10年後に110万円受け取る事で
名目20万の運用益ですが、物価が20%上昇しているので実質運用益ゼロとなるわけです。
-
194
匿名さん
>>193
>年利1%の10年国債を100万円で買ったとします。
>10年後に受け取るお金は110万円。
このケースなら年利0.8%で10年固定金利で借りて、年利1.0%で投資すれば良い。
自動的に0.2%利ざやが稼げるでしょ?
住宅ローンの10年固定のケースでざっくり考えるとこんな感じ。
調達金利 貸出金利
1年目 0.1% 1.2%
2年目 0.1% 1.2%
3年目 0.1% 1.2%
4年目 0.15% 1.2%
5年目 0.2% 1.2%
6年目 0.3% 1.2%
7年目 0.4% 1.2%
8年目 0.5% 1.2%
9年目 0.7% 1.2%
10年目 0.8% 1.2%
「貸した瞬間に収益が確定する」の意味が理解できた?
住宅ローンはキャッシュフローの集合体だから、長期、超長期金利だけじゃなくて、
金利の期間構造全体の影響を受ける。
20年国債、住宅ローンの20年固定金利がともに1.7%でも、銀行はちゃんと利益を得られる。
-
195
匿名さん
-
196
匿名さん
>>195
住宅ローンは担保取ってるし、ちゃんと審査しているからデフォルトはほとんどない。
フラットは多いらしいが。
-
197
匿名さん
>>194
住宅ローンも債券だからなあ。
インフレ率や長期金利によっては価値が変動するはずだけど?
そういう意味で、利益が確定することはないはず。
名目上の利益は出ても、実質マイナスなんてことは十分あるのでは?
-
-
198
匿名さん
>>197
価値は変動するけど、利ざやは確定するよね?
何か、単純な貸し出しだけを想定している人が多いように感じるんだけど、
普通預金で集めたお金を長期固定の住宅ローンで貸してるわけじゃないんだよ?
というのが言いたいこと。
だから、もっと別のものに投資しとけば良かった、ということはあっても、
単品で損することはない。
銀行全体の利益は、作っているポートフォリオ次第。
-
199
匿名さん
確定?
利率がインフレ率を切ったら、立派な不良債権です。
資産価値が大きく目減りして換金性が失われるので、引き当てが必要でしょう。
-
200
匿名さん
当たり前~、当たり前~、当たり前体操♪
貸し出しよりも、調達低い~・・
儲かる♪・・ 当たり前体操♪
インフレなったら債券目減り♪~・・
損する♪・・ 当たり前体操♪♪。
-
201
匿名さん
>>199
調達金利 0.5%
貸出金利 1.2%
上記条件で銀行が3000万貸すとして、
何に対して引き当てが必要なのか言ってごらん。
何が資産で何が負債か言ってごらん。
-
202
匿名さん
>>201
銀行は10年で0.5%で誰から借りるのですか?
-
203
匿名さん
銀行が10年0.5%固定で資金調達できるわけがないよね。
日本国ですら10年0.8%固定で市場から貸して貰ってるのだから・・・
-
204
匿名さん
>>203
銀行の定期預金の金利は10年で0.1%が平均ですが・・。
-
205
匿名さん
>>204
定期預金なんて解約されたらお終いだろうが・・・
-
206
匿名さん
-
207
匿名さん
>>203
銀行は預金を企業に貸し出さないで国債を買い続けるだけで儲かるんだよ。
何故なら不景気だと銀行は税金払わなくていいから。
-
208
匿名さん
>>206
調達金利上昇時に、解約されたらどうやって資金調達するの?
1.2%?以下で調達できる確約は何処にあるの?
-
209
匿名さん
>>201
>>194参照
結局、理解できてないだけみたいだね。
>>208
貸す時に調達するんだよ。それで利ざやがFIXできる。ヘッジするとも言う。
俺が言っていたのは0.5%で調達したのに1.2%で貸して勿体無かったなーというケースがあるということ。
例えばインフレにより結果的にもっと儲かる投資先があったケース。
1.2%で貸して勿体無かったとしても調達は0.5%でやっているんだから損するわけじゃない。
インフレが起きた場合、1.2%の収益が得られる住宅ローン債権を転売しようとしても安くしか売れない。
割引率が上がるから。
でも、0.5%による調達は残るから、別の投資先に投資することはできる。
-
210
匿名さん
>>202
銀行とか証券とか、色々な金融機関。
>>203
>>194参照
一応言っとくけど、均すと0.5%だからね?
(0.5%もざっくりではあるが)
各年限ごとにヘッジするから。
-
211
匿名さん
よくわからないけど国債が暴落しても利ざやが確定してるから銀行は損をしないって事?
例えばハイパーまで行かなくても物価が10年で10倍になっても問題ないのかな?
-
212
匿名さん
>>211
国債が暴落したりデフォルトすれば、銀行がどうとか以前に
国民全ての生活が破綻する。
-
-
213
匿名
目減りする訳だから、損失です。
単純に、100万円貸して150万円戻ってきて、50万円の利益が確保できても、貨幣価値が1/10なら元金10万円、利益5万円となる。
85万円の目減り。
-
214
匿名さん
必死だね。
金利上昇に全てを賭ける、固定さんらしいポジショントーク。
-
215
匿名
貸し出した時点で銀行が利鞘を確定させることが出来るのは、その通りだと思いますが、そのことが住宅ローンで変動か固定かの選択に影響を与えるのでしょうか?
-
216
匿名
-
217
匿名
-
218
匿名
銀行を含めどんなビジネスでも急激なインフレまで考慮しないでしょ。
住宅ローンは金利面で全てヘッジされているし。
-
219
匿名さん
>>218
自分とこの国家破綻を考慮してビジネスなんかする人はいないだろうね。
-
220
匿名
誰もそんなことは言ってないけど?
銀行の利益は確定するが、社会状況によっては、損失を被るということ。
だから、銀行も先を予測して固定金利を決めてるはずだよ。
-
221
匿名さん
>>213
まだ分かってないみたいだけど、銀行は100万円借りて、100万円貸す。
だから50万円なら50万円という利益自体は変わらない。それが利ざや。
ちなみに50万円の価値が5万円になるというのはその通りだけど、
10年なり20年の貸し出し期間で貨幣価値が1/10になるほどのインフレを想定するの?
年率何パーセントのインフレが必要か考えて欲しい。
さらに細かいことを言うと、ローンは毎月返済を受けられるから、それを再投資すれば良い。
>>194の通り、期間が経過するほど利ざやは小さくなるから、金利が上がってくれた方がうれしい。
-
222
匿名さん
ローン初心者なのですが、変動から途中で固定に切り替えは可能ですか?
デペ担当者には可能とお聞きしたのですが。初歩的なことですいません。
-
-
223
匿名
私は素人だからよく分からないが、仮に年2%のインフレと見込んだ場合に金利を1%にはしないと思うが?
もし私が貯金(銀行に貸す)する場合は、そうするから。
金利1% 100万円→101万円
物価2% 100万円→102万円
1万円の損失
それと固定金利の話ですから、金利上昇は歓迎しないはず。
-
224
匿名さん
>>223
要は固定金利で資金調達して固定金利で貸している、ということ。
だから差額が利益になるし、金利変動は関係ない。
-
225
匿名
社会状況を考慮しない金利なんて考えられないですが?
確かに調達金利との差で利益は確定するが、それで銀行が成り立つとは考えづらい。
-
226
匿名さん
>>225
>確かに調達金利との差で利益は確定するが、それで銀行が成り立つとは考えづらい。
そう主張するなら、その根拠を。
なぜそう考えるのか?
(例えばハイパーインフレは考えられるけど、それは全く想定していない)
-
227
匿名さん
まだ、利益が確定するとか言ってるのかよ。
予測立ててリスク取って、投資してるんだよ。
それが金融業。
融資先の破綻。調達金利の上昇。債券価格の暴落。
将来の利益なんて一円たりとも確定なんてしないっての。
-
228
匿名さん
だね。利益が確定してるというなら
不良債権が存在しないことになってしまう。
-
229
匿名さん
>>227
>融資先の破綻。
破綻率低いし、担保取ってるし、保証料も取ってる。
>調達金利の上昇。
固定金利だから上昇しない。
>債券価格の暴落。
ハイパーインフレなら、時価で評価するとそうなるかもね。
でも満期まで保有すれば名目の利益は確定だから。
考えれば考えるほど住宅ローンは低リスク高リターンだなーと思うけど。
だから各銀行が力を入れているんだなーと思う。
-
230
匿名さん
>>229
何処の銀行が10年以上とかの長期固定で調達できるんだよ。
もちろん、定期預金とか寝ぼけた話はやめてくれよ。
-
231
匿名さん
-
232
匿名
公債を買うにしても、売るにしても、予測は必要ですよ。
-
-
233
匿名
長期固定金利は経済状況が上向きか下向きか、その時の雰囲気で決まる。
いわゆる投資家の感覚で決まる。
今長期金利が安いのは、将来的に金利上昇の可能性が低いとみてるから。
当然、変動金利も上がる可能性が低い。
と、プロが予測してるのです。
-
234
匿名さん
>>233
国内株がさっぱりで欧州もアカンしアジアもトーンダウン。
ジャブジャブある金の行き先が決まらず、
消去法的に仕方なく長期国債買ってるのですよ。
少し勉強してみましょうね。
-
235
匿名さん
>>231
社債で資金調達して国債投資したら逆ざやだろ。
日本国債より信用力がある社債を発行出来る銀行って一体どこだよ?
-
236
匿名
>234
金の行き場がないも社会状況!
とにかく長期金利は投資家が感じる社会の雰囲気で決まるものです。
-
237
匿名さん
>>236
強引にまとめたな。
方向性は間違いのままだけど。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)