このマンションの周辺は高台でも無い普通の住宅街で、
古い木造アパートなどが混在するエリアですね。
山王で高級なイメージを求めるなら、
グランツオーベル大森山王周辺の高台立地とか、
2丁目の邸宅街、1丁目の蘇峰公園の周辺ですかね。
蘇峰公園の方が古い木造の戸建が少ない分、町並みはきれいな感じがします。
山王=高級住宅街のイメージを持っている方は、
事前に現地を確認した方が良いかもしれませんね。
あちらは本物のパークハウス物件だったため、
デザインも内装もグレードが高く内廊下でもあったため、
価格的に会社員の身分で検討できる物件ではありませんでした。。。
見るからに坂だらけ。駅まで距離もあるので自転車を使いたいところだけど、
自転車でウロウロする気にもなれませんね。電動アシスト付き自転車の購入を
考えた方が良さそうですね。
玄関や廊下の床材に天然石は高級感があっていいですね。
環境の良さと利便性で注目し、来年購入の候補に
しようと思い
駅から現地を見てきたのですが、どなたかも言っていましたが、
大森山王、高台、見晴らし良しを想像していたのですが・・・
山を下ったところの斜面にある物件なのですね。
暗闇坂より、下って上って又降りる (笑い)
立地前の車道も道幅が狭く、一方通行らしい・・・
静かな場所ではありますがうーん残念。
最近はGoogleマップを適宜活用しております。
マンションの前は綺麗に舗装されるのでしょうが、そこに至るまでの道がやや難ありですね。。。
山王でマンションに住むなら、駅近のほうが良いのかもしれませんね。
改めて現地を見に行きたいと思いますが、期待できないのきなぁ?
ここは(大森)山王と言っても格上の二丁目ではなく、
また四丁目ではありますが斜面の下がエントランス+道。
南向きに開放感があるのはメリットですが、
高級感のある雰囲気ではありませんね…。
だからピアースにすらせず、
「アールブラン」にしたのでしょうが。
また、現地から駅まで、闇坂経由ですと、
しばらく上る(クリーニング店まで)
~下る(保育園まで)
~上る(公園脇)
~下る(駅前の道まで)
~上る(駅まで)
です。
ベビーカーは困難では?という位のアップダウン。
とはいえ、「山王」ブランドに惹かれる人で、
結局すぐに売れてしまうのかな。
近所のマンションに住んでますが、環境はとても良いところです。
ただちょっと現地周辺はとりわけ道が狭いような。
うちは日当たりが良くないので買い換えで興味があるのですが、ちょっときびしいかなと。
道が細いのは、自動車が一般的になる前の明治時代の別荘地だった
からです。趣のある街は一般的に坂が多いし、適度な運動をしたい
人もいれば、したくない人もいるので、それを「あばた」と考える
か、「えくぼ」と考えるかはそれぞれの人の価値観ですね。
予定地は、馬込文士村の代表的な散策ルート上にあります。
http://www.magome-bunshimura.jp/
立地に癖がありすぎて人を選ぶような印象ですね。
好きな人はこういうアップダウンや狭小路もものともせず喜びそうなので、とことん気に入りそうにも思います。
大森駅周辺は生活しやすい環境だから日常は便利だしアクセスもまずまず、ファミリーもシングルも満足なので早く決まりそう。
55さん
駅近にはない落ち着いた雰囲気がありますね。確かに坂はきついけど
環境は最高ですね。実際見に行ってこの価格も納得でした。ほとんどが南向きなので
日当たりもよさそうです。買い物は駅まで出れば充実していますが近くには
ないですね。カドヤが一番近いかな。
場所は良いとこだと思います。静かさを求めるならありかな。あとは、値段との相談になるかと思います。
都内で高台で、閑静で生活に便利な場所になると場所も大体絞られてくるので、お得感での決定になるかなと。
外観、内装、仕様は良かったです。適当に客を無視したデザインや設備では、決してないですから、もの自体はなかなか。あとは、立地だけです。都心、静か、駅徒歩県内、となるとかなり総合力は高いかなとはおもいました、、ただ!坂!慣れるまでは、きついんじゃないかなと。あと年とったら、足腰に、、、笑
道は上りあり下りありの個性的な環境で最初は気にするかも。
でも南傾斜のヒルサイドという立地はだからこそ成り立っていると思えばメリットと思えるかどうかが検討の分かれ道なのかと思いました。道中の視覚的満足度も高そうなんですよねここは、「ああ、自分たちここに住んでるんだなあ」という感動をいつも持てるという立地はあまり無いと思います。
近くの弁天池公園いいですね。その奥にまた清水公園?になっていて、うっそうとした森になっています。都内でも珍しい湧き水の公園ですね。丘の中腹まで行けてベンチとテーブルが置いてあるので、ピクニック気分が味わえます。癒されますね。
72です。今回は、値段差をきっちり付けて、全部出しているようでした。要望書は満遍なく出ているようにも見えました。まだ正式値段は発表されてないですが、来週には正式申し込みが始まるようです。まあ、全員が頭金を払うとは限らないでしょうが。
値段の高い安いはわかりませんが、大都会の中で異空間にスリップしたかと
思うような、静かな環境です。でも、便利なので、アパートやワンルーム、
更にはミニ開発も徐々に増えています。
ただ、基本的には、行き交う人たちが気軽にあいさつするような街ですし、
お祭りを始めとする年中行事や子供達の安全や見守りをして下さる古くから
の住人もたくさんいらっしゃいます。
今回の開発はワンルームでは無く、ファミリー向けのようですから、周辺
住民としても歓迎です。地域を長く気に入ってくれる人たちが購入される
ことを期待しています。
良い場所ですよ。以前に参考としたサイトです。
大田区の町丁目別や学区別の年収分布が、下記で見れますよ。
http://www.a-lab.co.jp/product/nenshu.html
http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/02.html
価格は5千万弱から7千万強で、予定価格をそのまま正式価格にしたと言ってました。モデルルームに行くと見せてもらえると思います。日曜日の時点で7割方申し込みが入ってました。もう契約済の方もいると思います。
>83 坪単価は 294万円 と出ています。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5000001112012...