ディスポーザーは便利なのでしょうね。後付け不可らしいですから悩むところでしょう。設備は日進月歩ですから、10年もすれば卵の殻対応ディスポーザーなんてのが出てきたりして、、、
生ゴミ処理機+スロップシンクでプランター栽培なんてのもオツかと、、、
アンボンド工法は、小梁が無くなるけれど、大きな梁が田の字残るのでしょうか?
工事中現場の見学会が何度かあったようですが、見た方いらっしゃるでしょうか?
他のマンションのMRでしたが「卵殻はOK」でも「玉ねぎの皮」が流せないと聞きました。仕様によっていろいろあるんでしょうか?特に玉ねぎの透明な「薄皮」が厄介だそうです。やってできないこともないと思いますけど…
いいなあ。ディスポーザー。
今まであまり検討の視野にいれてなかったけど、シンク周りが清潔だし、
三角コーナーなんていらないから見た目もきれいだし、生ゴミ捨てるたびのぬるぬる系とか、余計な掃除も減るんだろうなー。魚さばいても処理が一瞬ですむんだろうなー。
そういうところにDとの価格の違いも出てるわけだ。また迷い始めてしまった。
>>450
直床は下に音がダイレクトに伝わってしまうため、遮音材のついたフローリングを使用します。
だから、フカフカしますし床鳴りも起きやすいです。足腰には良さそうですね。
アンボンド工法は特に、床全体の振動や遮音性に難があるようです。
ディスポーザーでNGだったのは、
・カニの殻:硬すぎて絶対ダメ
・枝豆の鞘:繊維が太くて絡まるからダメ
・魚の骨類:これはOK
ミキサーのような鋭い刃が付いてるわけじゃないので、
要するに比較的やわらかいものしかダメです。
でも使って納得、確かに生ゴミを溜めないので便利、
シンクもいつもスッキリです、水はたくさん使いますが。
ディスポーザ、食洗機、シャワートイレは一度使う生活を経験してしまうと、もうそれが無い生活は考えられなくなるくらい、必須のアイテムと言えます。
そのなかでもディスポーザは後付けがきかないので、そのある無しは非常に重要な物件選びのポイントになるんじゃないでしょうか。
Dでも充分に駅近なんですが、贅沢なもので2分より1分を選んでしまいました。
お金と時間に余裕があればD(北東端の部屋)もよかったんですが、駅からエントランス
(改札から私の実測で40秒)の距離は何にも代えがたいものでした。
ディスポーザーは残念ですが…収納も比較的多いし、個人的には細かい部分のデザインはBのほうが好みだし、
契約した以上、DもBも早く完売してほしいなぁ~(もうちょっとかかるなぁ~)
嫁さん主導じゃなければディスポーザー無しでも気にならないかも?
今時そんな家庭があるかどうか知らないけど。
台所に出来るだけ立ちたくない人もそこまで気にしないかもしれないけど。
でも実は台所仕事苦手な人こそ必要な機能だね。
レンジでチン派やお取り寄せ派には過剰設備かもね。
魚も焼かないからグリルもいらないな。
肉焼いて付け合せはお湯で戻せばメインデッシュの出来上がりだし。
中古で売るときセールスポイントの一つにはなるだろうが。
かっ…かわいそうな食生活…。
Dの中古がでてますね。
ディスポーザー欲しい、でもDは高いっていう人にはいいんじゃない?
機械式駐車場は、毎年莫大なメンテナンス費用がかかり、
15年で建て替える必要があるそうです。
その費用は、管理費や積み立て修繕積み立て金をあてるそうです。
もちろん自家用車を持っていない人も関係なく、全住民で負担しなければいけません。
ディスポーザーの有無より、機械式駐車場のほうが大問題だと思いませんか?
中古でDと新規でB、悩ましい選択かもしれない…
機械式立体駐車場は15年で建て替える必要があるとの書き込みがありますが、
(378の建築関係の仕事をしている人も同じ書き込みがあります)15年と言われているのは、
一般的な税法上の耐用年数で、きちんとしたメンテナンスを行っていれば、20年~30年くらいは
建て替えをせず使用していけるのではないでしょうか。(今のところ30年間使用見込みは屋内)
機械式立体駐車場が設置され始めたのは1990年くらいで(価格はいまの約2倍)、20年たったわけですが、
あたりを見渡せば、錆つきながらも、なんとか動いているものがあったりします。
20年の間にトラブル等があれば工業製品的に改良も施されているもの。新しいものはそれなりに良くなっているで
しょう。いづれにしても、長期使用にあたってはメンテナンス費用がかかりますが・・・
話しは変わりますが、日本の近未来のモータリゼーションはどのようになっているのでしょうか。
日本のオートバイの市場はピーク時の10分の1にまでなったと言うし。少子高齢化の問題もあるなどして
自家用車の所有率も低下していくものでしょうか。
Bのカーシェアはまだ時期尚早の感じは否めませんが社会実験の一貫なのかな。あまりECOな感じはしないけど・・・
不安になり、機械式駐車場について調べました。
メンテナンス費用は年間 1万円~2万円/台
建替え費用は 150万円~250万円/台
Bに当てはめると、駐車場のメンテナンス費用が毎年約240万円
建替え費用が約3億2千万円・・・・・
20年後に建替えるとすると、合計で約3億7千万円かかります。
機械式駐車場が入居者にとって「最悪の駐車場システム」といわれるのも理解できます。
「機械式駐車場 マンション」で検索すると、各地で大問題になっているのが出てきますよ。
入居者の将来なんか全く気にせず、販売だけを考えているマンションというのがよくわかりました。
駐車料金1万円の場所が、20年で240万。メンテナンスが2万円/台だと、月1667円足りませんね。
20年で駐車場だけで4億円弱の費用とは・・・・・
普通は駐車料金は修繕積立金に補充されますが、
機械式駐車場物件は、修繕積立金を崩して駐車場のメンテをしなければなりません。
築15年ほどで、全世帯一律何百万も負担を求められるマンションが続出しているそうです。
それは揉めますよね。