381です。
数ヶ月に一回の利用でも、最寄り駅にそれがあると、この街で良かったって感じるんですよ。そもそも月に何回も利用する店なんて限られませんか。利用頻度が少ない店は隣街でいいという考えに、私の行動パターンを当てはめると、弁当屋もコンビニもおでん売ってるお店なんかも隣街でいいことになります。でも決してそうは思いません。選択肢が多い方が住んでいて楽しいと思って意見しました。
最後に、ハイソで情緒溢れる街の住民なんでしょ、ネガの言い方にも問題あるけど、頭悪いとかアホとかって言葉は控えた方がいいよ。
批判する奴は頭がないだって(笑)
妙蓮寺好きもただのこじつけ。
歩車道分離されてない事や道幅が狭いことを
問題点と認めず、情緒や風情があると言う。
店の選択肢がない事を環境や子供への悪影響が
心配なので必要としない。
これではあなた方かバカにする小杉の信者と同じ。
あなたが理想としている街は、駅前の道路が十分に広くて歩車道分離されており、駅前にはファーストフードとファミレスとレンタルビデオ店がある街だということはよくわかりました。妙蓮寺とは全然違いますね。引っ越せばいいのに笑
妙蓮寺の方々ぐらいじゃなですか、歩車道分離の必要性を感じていなのは。
あと別にファーストフードやレンタルビデオ店にこだわっているわけではいので。
ただ店の選択肢がない事、事実を言ったまで。
風俗店でもあるまいし、店が増えることで子供へ
悪影響がある、マックがある事で環境が悪くなる
と言うからでしょ。
まあ妙蓮寺はそれでも高級住宅街なので良いのでしょうね(笑)
東横線の公示地価
横浜市港北区箕輪町1-26-4 日吉駅680m 268,000円/㎡ 容積率100%
横浜市港北区日吉1-7-44 日吉駅800m 316,000円/㎡ 容積率100%
横浜市港北区綱島東1-16-18 綱島駅650m 270,000円/㎡ 容積率200%
横浜市港北区綱島西3-13-29 綱島駅750m 308,000円/㎡ 容積率200%
横浜市港北区樽町1-5-20 大倉山駅800m 261,000円/㎡ 容積率100%
横浜市港北区大曽根1-27-6 大倉山駅800m 283,000円/㎡ 容積率200%
横浜市港北区菊名6-26-4 菊名駅700m 281,000円/㎡ 容積率200%
横浜市港北区菊名4-13-44 菊名駅700m 250,000円/㎡ 容積率200%
横浜市港北区篠原東3-9-3 妙蓮寺駅700m 293,000円/㎡ 容積率80%
横浜市港北区篠原東1-10-24 妙蓮寺700m 282,000円/㎡ 容積率100%
横浜市港北区篠原西町10-38 白楽駅600m 323,000円/㎡ 容積率80%
横浜市港北区篠原台町24-6 白楽駅800m 313,000円/㎡ 容積率80%
横浜市神奈川区斎藤分町30-58 東白楽駅700m 240,000円/㎡ 容積率100%
横浜市神奈川区栗田谷11-7 反町駅750m 250,000円/㎡ 容積率150%
横浜市神奈川区旭ケ丘18-8 反町駅550m 248,000円/㎡ 容積率100%
容積率が小さい!、急行が停まらない!!ことのディスアドバンテージを考えると、妙蓮寺~白楽って高いよな
結局、住環境の良さが評価されてるということなのかな??
ちなみにライバル??の大口は
横浜市神奈川区大口仲町40番6 大口駅600m 218,000円/㎡ 容積率200%
横浜市神奈川区神之木台16-8 大口駅550m 210,000円/㎡ 容積率200%
大口って全然安いじゃん。。。
>438
知能レベルの低さを露呈するだけだから、もうやめたらいいのに・・・大口に住んでる人なのかな^^;
横浜市港北区篠原東3-9-3 妙蓮寺駅700m 293,000円/㎡ 容積率80%
横浜市港北区篠原東1-10-24 妙蓮寺700m 282,000円/㎡ 容積率100%
横浜市神奈川区大口仲町40番6 大口駅600m 218,000円/㎡ 容積率200%
横浜市神奈川区神之木台16-8 大口駅550m 210,000円/㎡ 容積率200%
液状化マップを見ても大口は真っ赤ですね・・・安さには理由があるのかも
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/ekijouka-map/south-k...
>441
こういうサイトを見ると心配されるのは無理からぬことかと
まあ、ここは一流デベだから大丈夫だとは思うが
http://www.georhizome.co.jp/topic1.html
まあ、個人の勝手だからいいじゃないですか。
そりゃ、人もいろいろ、科学的に無意味とか、知性がないとか言われようとも、
ガソリンスタンド跡地が気になる人もいれば、電磁波が気になる人も放射線が気になる人もいるのです。
でも、誰に強制されるんでもなく、自分で選べるんですから、
気になる人はやめればいいし、気にならない人は他人の言うことなんか気にしなくていいのです。
各停しか停まらないとかも同じことね。
しかし、現に住人の方でひどく気にされている方がいらっいますね。
ガソリンスタンドの跡地であることを「気にする奴は馬鹿だと」とまで仰っているわけです。
気になる人はやめればいいし、気にならない人は他人の言うことなんか気にしなくていい、それはもちろんそうですけど、
この板で発言するしないということとはまったく別の問題です。
ガソリンスタンドの跡地が嫌という気持ちは分からなくないが、小規模のマンションの用地としては、ちょうど良いのです。
ガソリンスタンドの跡地が駐車場になるのって良く見かけるが、その場合はガソリンスタンド跡地って公表するのでしょうか?
畑の跡にマンションを作るのって、どうでしょうか?
肥やしを撒くので・・・
453さんの、抑えた丁寧なトーンに合わせたのかなって気がするけど、
454さんの発言は言いたいことが全くわからないし、
実は453さんの発言は「ガソリンスタンド跡地気にする奴は馬鹿」って言ってるってことも読めてないんだなっていう・・
ちょっと気の毒になった。
>455
えっ!
本気ですか?
まずはこのあたりから学習されてはいかがですか?
http://www.fdk.or.jp/k_environment/pdf/guideline.pdf#search='%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E5%9C%9F%E5%A3%8C%E6%B1%9A%E6%9F%93'
>458
なにが え、本気ですか? だよ、おまえの頭のほうが本気でヤバいよ。
俺はね、万が一土壌汚染があったとして、
どうしたらマンションに住んでる人が有毒物資に晒されるのかを説明してみろよ、と問いかけたの。
なのに馬鹿なおまえが用意したリンク先にはそのことについて一切書かれてない。
その頭の悪さは日常生活に支障が出るレベルだろ。小学校の国語からやり直したらいいよ。
http://www.ohhara.co.jp/dojyou03.html
http://www.dowa-ecoj.jp/houki/2011/20110201.html
>俺はね、万が一土壌汚染があったとして、
>どうしたらマンションに住んでる人が有毒物資に晒されるのかを説明してみろよ、と問いかけたの。
例の大阪の事案ではデベがそれと同じような論拠を展開し、最後は事実上の撤回に追い込まれたのではなかったかな。
459を擁護するわけではないけれど・・
土壌汚染っていうと大阪の話を出す人が多いものの、
あれってコンプライアンス的に問題と言う話であって、実際に人体に影響があるとか言う話でもないよね。
もし本当に人体に影響があるなら、補償するとかいう話じゃなくて、強制退去・立ち入り禁止になるでしょ。
452の言うとおり、わざわざ危険な可能性のあるマンションを選ぶ必要はないのではありませんか。
他にもいくらでもあるわけでして。
他に選択肢があるのなら少しでも心配なところは普通は避けるでしょう。
住人さんが主張するべきは、ガソリンスタンド跡地は土壌汚染の懸念はあるけれども、ここはしっかりと調査がなされていて、
懸念するべき問題はない、ということだと思いますがいかがでしょうか。
たしかに水道道は歩道狭いね。坂は許容範囲かな。それにこのあたりの坂がない平坦な地域は鶴見川が流れ込んでるから地盤緩いし。大倉山とか綱島とか。そういうの抜きにしても私は妙蓮寺の静かな雰囲気が好きだな。
ていうか、この物件、坂の上じゃないけど?
駅から平坦なところに住んでいれば、坂の上なんてほとんど行く用ないし、
坂の上に住んでいたとしても、基本、家と駅や駅周辺(買い物、病院など用事はほぼ駅周辺)との往復の間に上り下りがあるだけだから、そこまで大袈裟に大変だとは・・・?
坂道だらけで大変とか、妙蓮寺のまわりの坂はギブアップとか、と聞くとこの地域をグルグルと訪問営業してたり、何か配達してる人のような感想に聞こえる。
そこが気になりました(笑)。
一応最寄りは妙蓮寺なんですが、5分かなり急な上り(綱島街道まで)駅まで下り5分でした。大口へは回り道なら坂道なくて20分、坂ありだと15分くらいかなぁ。私は坂が嫌だったので内路まわってアクロスプラザとかよく行きましたね。内路からバスで鶴見行ったりとか。
なんか私事で、すみません
民営西寺尾火葬場から600メートルしかも綱島街道の盆地の更に向こうに見える煙突がそれで距離以上に松見町と妙蓮寺菊名は別世界東急の戦前に造った高級住宅地菊名妙蓮寺白楽には多数の有名人著名人が住んで居られ岸恵子とよくすれ違う素晴らしい町とよく言われる今からすれば4m幅の道はクルマの通行には少し不自由ではあるがその分静かな暮らしが出来実に平安!
昔東横沿線と言うタウン誌があった日吉に編集室があり新聞記者だった岩田さんが編集長楠本献吉が相談役で1979年創刊東横線開業の大正時代から現在までを調べて話しあった東急は東横線をメインに都市開発を進め西口に高級住宅地東口を大衆的な町としまず田園調布に高級住宅地をつくり成功した神奈川県では大倉山菊名妙蓮寺白楽の西口に高級住宅地を建設妙蓮寺付近では富士塚篠原東町篠原台町篠原西町仲手原2丁目など有名人著名人の豪邸が建ち並んでいるまぎれもなく妙蓮寺は高級住宅地なのだただ戦前につくられたので道幅が4メートルクルマの通行には多数の人達が苦労している田園調布はもっと古い町なので道幅がもっと狭い所も存在するバブル期から少数低層階マンションが建った西寺尾火葬場は妙蓮寺駅から600メートル東南に位置する大正時代からあったが1974年に今現在の建物になったバブル期まではまわりは畑だったが今現在ではマンションや建売住宅でビッシリ値段は驚くほど安いお墓は過去形火葬場は現在進行形毎日沢山の人が火葬されるのだ東横線の人身事故は今世紀にすでに100件位おきているが妙蓮寺付近ではほとんどない人身事故がおきても交通ルートは沢山有りまず困ることはありますまい!