近くにあったパークホームズくらいの余裕をもって建てたら良かったのでは、とは思いました…
敷地の使い方は、パークホームズの方が上手いと思うマンションが多い気がしますが、
あまり、魅力的な立地のが出てこないんですよね、
いろいろと難しいです。
ちなみに修繕積立金、5年後に2倍、10年後に3倍というように上がるそうで、そこだけちょっと怖いです。
近所に何でもあるのが価値があると考える人と
近所には何もないのが価値があると考える人がいると思うが
ここは後者の人向きなので、235さんには満足できないかも。
で、後者の人は何もない住環境にお金をかけようとするので、
何もないからといって安くはならないんだな。
「一種住専」というのがアピールポイントになる理由を考えた方がいいよ。
ずばり、欠点はなんですか?今まで斜め読みしたところだと
・水道道
・ガススタ跡
・新聞屋?
ってとこだと思うんですが、他にありますか?
スペックとかは問題ないって感じでしょうか。
山の向こうだなんて…
坂を登って綱島街道を渡ってから少し下ったところに火葬場がある。
わずか5、600メートル先を山の向こうなどと言いますか?
そういう言い方は誤解を与えかねませんから止した方がいいですよ。
火葬場付近が生活圏かどうかは、妙蓮寺のどこに住んでるかによります。
このマンションに住むなら、生活圏ではないでしょう。学区も違うし、商業施設もないし、車の通り道にもならない。尾根道の向こう側なので、実際「(小)山の向こう」という感覚ですね。
でもそもそも、煙の直撃でも受けない限り、近くに火葬場があったっていいと思う。人は病院で死ぬんだし。
5,600メートル先ですよ。
歩いて10分もかからないのですよ。
ぶらぶら散歩していたら火葬場の前だった、などということがあっても決しておかしくはないですね。
十分に生活圏内と言えるでしょう。
さびれ厨の次は火葬場厨?
あなた生活圏という言葉の意味わかってますか?
ふらふら駅の向こうに歩いて行くことはないと思いますが…
小学校まで30分かけて歩いてたみたいな人なのかなと思ってしまいます。
そもそも、綱島街道の向こうって、すごく遠いですよ、心理的に。
路線価とか見たら、「向こう」っていう意味がわかると思います。
JX日鉱日石エネルギー社のHPに以下の記載があります。
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2012/20130208_01_0940108.htm...
ガソリンスタンドの運営者ではなく元売りの自主調査によりガソリンスタンド跡地の土壌汚染が発見されたということは大いに問題というべきではないでしょうか。
とはいえ、本件では元売りが迅速に対応して早期に解決されたものと評価できます。
そのあたりはさすがはJX日鉱日石エネルギー、確かな対応策だと思います。
しかし、廃止されたガソリンスタンドの一般的な事象として考えた時、その土地が潜在的なリスクを抱えているということは否定できないと思います。
ここはデベの独自の調査はなされているのでしょうか?
ガソリンスタンドの運営者に過大な期待ができないのであれば、デベが独自の調査までやらないと安全ということは言えないように思うのですが、いかがでしょうか。
>ふらふら駅の向こうに歩いて行くことはないと思いますが…
ふらふらというのは為にする表現ですね。
それはともかく、散歩する人ならあるんじゃないんですか?
>そもそも、綱島街道の向こうって、すごく遠いですよ、心理的に。
>路線価とか見たら、「向こう」っていう意味がわかると思います。
心理的とか路線価とかが何の関係があるのかわかりませんが、要するに距離でしょう。
すごく遠いと思われるのは結構ですが、客観的には数100メートルの距離ですよ。
駅前と綱島街道は標高が30m近く違うんですよ。駅から綱島街道までは登りで、綱島街道を越えると今度は下り。
その下り途中に火葬場はあります。要するに駅から見て火葬場は丘の裏側にあたります。
直線距離で600m離れていて、しかも丘の裏側にある火葬場について日頃意識している人なんていませんよ?
火葬場の気配が感じられて嫌だという人が大多数を占めるなら、妙蓮寺の物件相場がこんなに高いはずがないですよw
妙蓮寺住人になって5年がたちます。
静かでのんびりしてて、でも横浜まではすぐで、
都内にも出やすくて、すごく気に入っています♪
風向きによっては、潮の香りがしたり、
汽笛の音も聞こえて、横浜なんだな~と感じます。
あとここって地盤が強いのかな~と。
一昨年の地震の時、恐る恐る家に帰ってきたら、
何も変化がなくて(物が落ちたり動いたりがなかった)驚きました。
以前、東白楽に住んでました。
菊名で特急から乗り換えて、各停に3駅乗るのが面倒な時は面倒で。
やっぱり急行くらい停まる駅じゃないとね!と、綱島に引っ越してみたけれど、
各停駅の落ち着きが恋しくて仕方ないです。
しかも急行って案外半端。
なんで、菊名で乗り換えて1駅の妙蓮寺に注目しなかったんだろう!
各停駅だし安いよね、
と思って、最近いろいろ見始めたんですが、
妙蓮寺ってお高いんですね。
見くびってました。ごめんなさい。
各停駅の魅力ってありますよね。多少不便でも落ち着いていて良かったりします。
公園が充実していて環境が良さそうですが、夜おそくの帰宅などは女性でも心配ないですか?公縁側を通らなければ特別心配ないでしょうか?
それと、横浜が近いとはいえ自転車は無理ですか?途中、山坂ありそうですしね。
あ、駐輪場リストも貼っておきます
http://www.yokohama-ankyo.or.jp/bicycle/park.html
横浜市営なので、一時利用、屋根つきのところで100円・・
でも、定期利用しかできないところもあるのでお気をつけて。
ちょっと行ってみるなら、東口の方がいいかもしれませんね。
ベイクオーターの駐輪場も使えますし。3時間くらいは無料だったかと・・
客層と言うのかどうかわからないけど、両方冷やかしで見に行った印象で言うと、
大口は、「賃貸だったけど、憧れの分譲マンションを」って人が多そうだった。
フラット35使えます!っていうアピールが大きかったのも大口。
大規模だから、間口広げないとね。