横浜~渋谷を30分ちょっとで結んでて、しかも急行駅が多いんだから、急行駅だろうが非急行駅だろうが他線ほどの違いはない。そもそも横浜・みなとみらいへの通勤なら各駅で十分だし、各駅のほうが空いてて良い。
妙蓮寺探険隊の掲示板が復活したと聞いてやってきましたよ
え、違う?w
でも、ざっと見たところ、妙蓮寺駅の話題以外盛り上がってませんね…
約一名の方、何をもって底辺と言ってるのかわかりませんが、
少なくとも妙蓮寺、パチンコ屋みたいな下品なものはありませんので。
綱島みたいな歓楽街あがりの駅と比べて欲しくありませんね。
田園調布はさておき・・
>駅前にパチンコ屋、ゲームセンター、居酒屋チェーンがない
これは知りませんでした。子供もいませんが、ポイント高いです。
妙蓮寺、検討に入れたいと思い始めたのですが・・
このマンションがそんなに売れ残っている理由はずばり何ですか?
「地歴がガソリンスタンド」「目の前が水道道」は承知しています。
他に何か問題でもあるのでしょうか。
あ、「妙蓮寺」はむしろ私はプラスにとらえているので、ご教示いただかなくて結構です。
>159
>東横としての価値があるのは菊名まで。
普通は急行駅のほうが相場は高いんだよ。
だけど実際には急行駅の菊名より、各停駅の妙蓮寺のほうが相場が高い。
それは、各停駅のハンデを覆すほど妙蓮寺の住環境としての価値が高く評価されているということなの。
ま、このへんは東横線の常識~神奈川編~だから覚えておいて損はないよ。
マンション相場 坪単価
菊名 193
妙蓮寺 208
土地相場 坪単価
菊名 92.4
妙蓮寺 105.1
http://mansion-db.com/kanto/14/station/1081/9848/ekiryoku/
http://chumon-jutaku.jp/tochisoba/station_kanto.html#data_top
竣工は関係ないんじゃないかな。完成売りだから。
販売は年明けの1回に一斉売り。
売れ残ってることには変わりないけれど、
タイプによる差が激しいので、
売れ残っているけれど、選択肢が多いというわけでもない印象。
価格は幅広く残ってるね。
となるとやはり、新聞屋効果かな。
あとは、戸数が少ないから当然、修繕積立金と管理費が高いことかな。
ご意見下さった皆様、ありがとうございました。
水道道と新聞屋さんですね。
公式HPの価格表を見ましたが、たしかに選択肢は多いような少ないような状況ですね。
ただ、価格が幅広く残っているのは嬉しいです。
こちらのやり取りでは、妙蓮寺、好印象ですが、実は妙蓮寺は下りたことがないので、
見物がてら、一度見に行こうと思います。
妙蓮寺の魅力はOKかな。OKがあると、食費をかなり抑えることが出来ると思う。OKに慣れると、他のスーパーで買う気が失せる。OK以外の魅力はないかな。飲食店、スーパーなど、他に良いお店があるなら教えてください。
NHKのアナウンサーや社員が住んでいたのは30年よりもっと昔じゃない?
要は本社のある渋谷と横浜放送局、両方へアクセスがしやすかったのと、当時のハイソな人たちが好みそうな環境が妙蓮寺辺りだっということでしょうね
ほらハイソな人たちは高台が好きだから?
今でもこの辺りに残っている昔からのちょっといいお宅って眺めの良い高台に建っているのが多いし・・・
オーケーストアの近くにある強面の店主がやってる居酒屋のながさき屋がおすすめです。
赤ちょうちんが疲れた体を迎えてくれます。
焼き鳥や刺身などがあり、皿うどんが美味しかったです。
居酒屋であれば秋田出身である店主の鳥ひろです。
中華であれば昔ながらの中華の柳月です。
おすすめはサンマー麺で、私はほんとんどサンマー麺しか頼みません。
それくらい美味しいです。
値段も630円で安く、量も多くて、コストパフォーマンスが最高です。
地元の人に愛されてる味なので、是非行ってみてください。
妙蓮寺に30年以上前からあるおでんの八州屋が好きです。
高校生の時に良く家に帰りにここのおでんを買って食べながら帰ってました。
ちくわぶは1個55円と安いのに味がしみてて、美味しいです。
おでんの詰め合わせもあって種類は、焼きちくわ、厚揚げ、ごぼう巻、こんにゃく、がんもどき、じゃがいも
げそ巻き、ちくわぶ、だいこん、昆布、つみれ、うずら玉子巻、はんぺん、ボール(2こ)、さつまあげがあってなんと650円。
洒落たパン屋が2軒ほぼ同時期にオープンした。妙蓮寺の人は米よりパンが好きなようでどっちも繁盛してる。私はパンより米派・・・なのはいいとして、あと11戸も残ってるね。なんで下のほうから売れてるのが不思議。水道道気にしない人がいるんだねー。
妙蓮寺の商店街にあるお店まるみチキンの夏限定のカレーパンがおいしいです。
鶏専門店なので、鶏肉が安くていつも助かってます。
チューリップはものすごく大きいのに一個130円でお財布にもやさしいです。
最下層君の次はガソリンスタンド君・・?
ガソリンスタンドだったのは数年だし、かなり前だったと思うが・・
土壌入れ替えもしてるはずだから、問題ないよ。
地所なんだし、売る時はちゃんと説明があるでしょう。
それが信用できるとかできないとかは、もう反原発みたいなもんで、主義の問題だね。
>地所なんだし、売る時はちゃんと説明があるでしょう。
>それが信用できるとかできないとかは、もう反原発みたいなもんで、主義の問題だね。
その地所がやっちゃったんでしたよね
http://allabout.co.jp/gm/gc/29587/
>ガソリンスタンドのプロの石油屋と組んで作ったわけで。
元売りはガソリンスタンドはやるけど土壌はやらないよ
素人だね
ここガソリンスタンドあったね。懐かしいなあ。
そういえばオクト跡はサンクスが入るという噂があるけど、コンビニできたら便利だね。このへんコンビニないから。
でもコンビニって珍走団の溜まり場になる心配もあるんだよねえ・・・それだけは勘弁してもらいたいもんです。
元住吉の商店街は大きいよね。だけどよく見るとあまり価値を感じないチェーン店が多い。
ファスト系含め無駄にいろいろあるから、多種多様な人が広い地域から集まってきちゃう。
それに比べると妙蓮寺の商店街はとてもコンパクト。そもそも商店街と言うほど商店ないし?w
だけど生活するには不自由を感じないほどのお店があるし、本当に近い地域に住んでる住民だけで
成り立ってるから、アットホーム感があって顔見知りも多い。
どっちがいいかはまさに好みだね。
元住吉は駅構造が謎にダイナミックすぎてホームまで遠いのも好きになれないポイント。あと地盤。
大倉山は妙蓮寺とたいして変わらないけど、ここは日本なのに、エルム通りとか言って
ギリシア風に街並みを仕立てようとするセンスがちょっと好きになれないです。
(その点は元住吉のブレーメンやオズも同じかなw)
あと片側一車線のエルム通りを挟んで両側が分断されてる感があるのが惜しいよね。
車が通らない商店街のほうが一体的な雰囲気があって
買い物客もあっち行ったりこっち行ったりしやすいから。
妙蓮寺の駅前を殺風景と言うけど、駅前に寺の山門が構えてる風景は私は好きだけどね。
他にないでしょこんないい駅。まあそれも人それぞれ好みですね^^;
>163です。
週末に見てきました。
まず、妙蓮寺・・落ち着いた、いいところですね!
大倉山・元住吉・白楽もせっかくなので下りてみましたが、住むところとして考えると、
私は妙蓮寺が一番気に入りました。
それなのに、横浜からあんなに近いですし。かなり便利です。
改札とホームの距離も、やはり地上駅は良いですね。
商店街も、ちゃんと栄えてましたね。
いまどき大手量販店以外の電器屋さんがあろうとは。
パン屋さん、ちょっと2軒が近すぎ、争いはないのかと心配してしまいましたが、
買って帰ったバゲットはおいしかったです。
そういえば、商店街+地上駅+線路向こうのお寺、というセット、
祖父母が住んでいた荏原町@大井町線に似ています。
で、マンション。これまた駅から近くて便利。
水道道ですが、どなたかもおっしゃってましたが、中からは意外と気になりませんでしたよ。
通行量にもよるとは思いますが・・
ガソリンスタンド跡の件は、説明もきちんとあり、私は特に問題ないと感じました。
一番気になったことといえば、戸数ゆえの管理費と修繕積立金でしょうか。
と言いつつ、かなり前向きです。
>217さん
戸建も好きなんですが、戸建に住む以上、家の前や植木を綺麗にしておかないと!という気がしてしまうもので。
今のところ、仕事をしているので、マンションで手抜きしようかな、なんて・・
長々と失礼いたしました。
近くにあったパークホームズくらいの余裕をもって建てたら良かったのでは、とは思いました…
敷地の使い方は、パークホームズの方が上手いと思うマンションが多い気がしますが、
あまり、魅力的な立地のが出てこないんですよね、
いろいろと難しいです。
ちなみに修繕積立金、5年後に2倍、10年後に3倍というように上がるそうで、そこだけちょっと怖いです。
近所に何でもあるのが価値があると考える人と
近所には何もないのが価値があると考える人がいると思うが
ここは後者の人向きなので、235さんには満足できないかも。
で、後者の人は何もない住環境にお金をかけようとするので、
何もないからといって安くはならないんだな。
「一種住専」というのがアピールポイントになる理由を考えた方がいいよ。
ずばり、欠点はなんですか?今まで斜め読みしたところだと
・水道道
・ガススタ跡
・新聞屋?
ってとこだと思うんですが、他にありますか?
スペックとかは問題ないって感じでしょうか。