- 掲示板
澄家ってどうですか?
実際に住まわれてる方、どの機種を選定されましたか?
地熱とかイロイロ謳ってますが効果の程は?
床下って、どうやって掃除してますか?
[スレ作成日時]2012-09-07 08:42:22
澄家ってどうですか?
実際に住まわれてる方、どの機種を選定されましたか?
地熱とかイロイロ謳ってますが効果の程は?
床下って、どうやって掃除してますか?
[スレ作成日時]2012-09-07 08:42:22
床下エアコン経験者さん、ありがとうございます。
結論としては色々考えて出したいと思います。
澄家としての内容は理解しました。
アドバイスありがとうございます。
シロアリ保証10年は今住宅会社さんが総合的施工で出しているようでした。
薬自体は5年のようですけどね。
私が考える選択肢は、
①ウレタン断熱材+天井カセット型熱交換器システム(基礎を断熱しない)
②ウレタン断熱材+基礎断熱型 熱交換器
ですね。
結論として
◆どちらもエアコンが重要である。
◆高気密高断熱の条件をチェックする。
◆住んでいる地域を考えた上で、何を重要視するか決める。
をしっかりと考えた上で、決めたいと思います。
床下エアコン経験者さんのアドバイスも参考にさせて頂きます。
一つやはり昔からの日本建築は床下は外部と考えている事は意味があるのかなって思う時があります。
例えば木材の含水率ひとつでも色々な事に大きく影響します(結構調べました)。
床下の材料で含水率が低いなら良いが、意外とこの部分はテーマにならないなと思っています。
床下の地熱換気であると土台、根太?、合板など色々と含水率が問題になるなと思いました。
含水率は木材の収縮に大きな影響があると理解しました。
この部分も考えると、床下はどちらの換気システムとして判断するかを慎重に考えます。
どのような対策しても、最後には神社仏閣が長持ちしている事も考慮したいと思います。
あれはやはり含水率が影響しているかな・・・。
材料には通気など風通しを考え、内部には外とある程度遮断し、そして断熱を意識して家創りしたいと思います。
例えば住宅コンサルタントが良い家だと言えば全てそうではないですし、工務店さんが最高の家だと言えば全てがそうかと思うのも正解ではないと思います。
色々なメリット・デメリットを知った上で、何を重要視するか、そして最大のテーマを決めて建てて満足が一番良いのかなって思います。
あとは、自分の理解と少しだけの妥協ですかね。
ありがとうございました。
>67
>神社仏閣が長持ちしている事も考慮したいと思います。
木材が早くやられる主な原因は腐朽菌による腐れです。
神社仏閣は人が住まないため室内から湿気の発生は有りません。
大屋根で殆どの風雨からの濡れを防いでます、床下も高く風通しが良いですから乾燥状態を保っています。
神様、仏様は暑い、寒い、腹減った等はないですが我々はそうはいきません。
昔の人はそのため暖房を諦め採暖で我慢してます。
>内部には外とある程度遮断し
現在は高高を選択するべきです、中途半端な選択の余地は有りません。
高高住宅で神社仏閣のように長持ちさせる方法がエアコン使用です。
換気による外からの湿気、人体、炊事など室内から湿気を取り除き適正な乾燥状態を保ちます。
高高はエアコン能力を生かすため重要です、特に気密は大切です。
湿気(水蒸気)は分子量が小さいため少しの隙間でもドンドン入って来ます。
夏快適に過ごすには室温より湿度と言われています、高気密は外部からの湿気の侵入を防ぎます。
昔の家にはデッドスペースが有りません、その気が有れば何処でも掃除が出来ました、拭き掃除も含め毎日掃除してました。
普段出来ない所は大掃除と称して煤払い、畳上げなどが行われてます。
腐れ、シロアリ被害は築20~30年後くらいから増えるそうです。
自然乾燥の木の忌避効果がなくなり、長年の塵(栄養)の体積によるものと推測されます。(塵の体積は水分を呼びカビなど繁殖し易い)
高高とエアコンより1年中適温、適湿を保ち、デッドスペースを無くし掃除を怠らないならカビ菌等を抑えて神社仏閣のように長持ちします。
匿名さん、ありがとうございます。
私自身は高高って高気密高断熱住宅のことですよね?
当然、高気密高断熱住宅で考えています。私は、
①床下までの地熱利用換気システム+基礎断熱+エアコンの方法ではなく、
②高気密高断熱(ウレタン又はネオフォームなど)+エアコン(室内)でも良いと考え始めています。
やはり澄家などは工務店が主体で採用しており、知識がイマイチないこと。
②は約20年くらい前からの実績があり、且つ、これからのエネルギー基準に合わせることも可能な事。
今は、こんな状態です。
No43です。
澄家+床下エアコン2台で冬に突入です。
今朝は庭に霜が降り、踏みしめるとバリバリ音がなり、車のフロントガラスに氷が張っておりました。そのくらいの気温でしたが、寝起きが全然苦も無くスムーズなのが非常に嬉しいです。朝のニュースでも一番の冷え込みだと言ってるのになかなかピンとこなく、外出して初めて本当に寒い事を知りました。
床下エアコンの温度設定は27度で、今のところ24時間連続稼働です。その状態で室内では長袖Tシャツと夏用チノパン程度の部屋着で生活をしておりますが、それで十分のようです。足下がじんわりとぬるく、はだしでも特に問題無いのが嬉しいです。また、全部屋の温度差が全く感じられないのは面白いです。トイレも脱衣所も寝室もキッチンもリビングもほぼ均一の感じです。それでもじっとしているとやっぱり肌寒く感じる時があるのですが、フリースを着込んだり、厚手の靴下をはくなどすれば問題なさそうです。それでも寒い時はやはり局所的にヒーターを設置した方が良いのかも知れません。オシャレな室内に拘ったので、エアコンが見えないのは非常にありがたいです。
No43です。
澄家+床下エアコン2台の家に入居し、一か月目の電気代が出ました。
約20,000円です。
エコキュート460リットルを夜間に沸かす設定。
床下エアコン2台とも24時間連続一ヶ月間稼働、27度設定で風量は自動設定。
洗濯にはドラム式洗濯乾燥機を使用し、ほぼ毎回タイマーで朝7時前に終了するよう設定。
食器洗浄器も夜11時過ぎに使用しています。
後は一般的にテレビ、パソコン、ドライヤー、IHなど使用していますが
この電気代はいかがなものでしょうか。
暖房費計算例
家の広さ150m2xQ値2.0w/m2x(室内平均温度20℃-外気平均温度5℃)x24時間÷1000-内部発熱300kw/月-家族人数3人x平均滞在時間20時間x30日x0.1kw)÷エアコン効率5x電気代単価25円=13、800円
数値を替えて計算して下さい。
Q値は次世代住宅程度なら2.7w/m2です、H.Mに聞いて下さい。
内部発熱は室内で使用した電気やお湯からの熱です、おおよそは1ヶ月の使用電力で良いです。
大人一人からの熱は100w/時間です家にいる時間と人数で計算して下さい。
エアコン効率は外気温等で変りますがこんなもんでしょう。
電気単価は昼夜で変りますから計算して下さい。
条件が不明ですが家の性能も良く安い気がします。
No 43様へ 設定温度27度って高過ぎな感じがしますが、設定温度を25や23度で回すとかなり電気代も落ちると思いますが? 27度で回すと床も暖かく感じますか? 自分も床下エアコン+澄家でやってます。
床下エアコン経験者様
かなり寒くなって来ました。 新築一年目で初の床下エアコン+澄家(約交換率 75パーセント)温暖地で雪は、まったく降りません。 だいたい深夜0時から夜19時まで21度 19時から24時23度でやってますが、部屋の室温は、朝19度くらい 昼間は22度くらいまで上がりますが、思った以上に床下のエアコンの設定温度を上げても、床が暖かくなりません。 室内は、18畳用を23度で回すと、直ぐに(10分くら)いで暖かくなりますが、床下エアコン(14畳用)を、設定温度を、25度、27度にしてもなかなか床が温まりませんが、室温を計ってる部屋は、リビングで24畳で吹き抜けあり、リビング階段です。壁用エアコン18畳でも温まることから、家の断熱性能は、いいと思ってますが、床が暖まらないのが、納得いかないところです。それに設定温度を上げると電気代がかなり上がると思いますし、室温については、床下エアコンで十分です、床の温度がなかなか上がらないのでスリッパを履けばすむ事ですが、、、スリッパを嫌いなので、できるだけ履きたくないのですが!
床下の温度もエアコンの設定温度を高温度にしてもなかなか上がらないのはやはり、床下のコンクリートに熱を奪われてしまうのですかね?
>78
最初は効率を目指すより快適さを優先させた方が良いです。
>43さんのように設定温度27度か室内の温度が上がり過ぎ不快でない場合はそれ以上でも良いです。
設定温度が高いとエアコン効率は落ちますが深夜料金は安いです。
電気料金の安い時間帯を優先すれば電気料金は安くなります。
床下の設定温度を高くしても家全体としての放熱量は殆ど変らなくなります。
床下高さ分の側壁の放熱量は設定温度が高い分だけ増えます、床下スラブへはほぼゼロです。
体感温度=(室温+輻射温度)÷2です、輻射温度は輻射熱を発する面に近い程影響を受けます。
床は体に近いですから輻射熱を強く感じます、床の温度を上げれば室温を下げても快適になります、頭寒足熱です。
床下温度を上げて損出が増えても家の上部は設定温度を下げられますからトータルでは下がります。
>床下の温度もエアコンの設定温度を高温度にしてもなかなか上がらない・・・
>45から>60くらいまで読んで下さい。
床下エアコン経験者様いつもアドバイスありがとうございます。 やはり、床が温まる部分と温まらない部分があります。自分が考えとして、温まらない部分ガラリを新しくつけて貰おうかなと思ってますがどう思いますか?
ダクトとサキュレターと考え方もありますが、、、
>81
>温まらない部分ガラリを新しくつけて貰おうかなと思ってます
>ダクトとサキュレターと考え方もありますが、、、
澄家のシステムは床下空間へのリターン空気が有りませんから一方通行の流れでガラリが無い所は間接的にしか暖まりませんね。
床下エアコンも種類が有ります。
1.室内の空気をエアコンに吸わせて、床下に吹き出すタイプです、ガラリはエアコンと離れた場所に設け、室内と床下を循環させます。
2.室内空気は循環させず床下だけを暖めるタイプです、床下高さ、エアコンの風とサーキュレーター等で床下温度分布を均一にさせます。
ガラリは見栄えを考慮しますと簡単に設ける事が出来ません、新規ガラリにより別な所にも影響もします。
電気代(10~20w程度)は増えますがサーキュレーターが良いです、騒音に注意。
暖かい風を送るより、冷たい空気をダクトで吸引してエアコンの吸い込み口に吸わせる方が効率的なようです。
床下は高さが低いですからどうしてもエアコン廻りの空気温度が上がり停止し易いです。
エアコン廻りをダンボール等で囲んで風がショートパスしない工夫も有効です。
結果によりガラリの設置をすれば良いと思います。
No.43です。
澄家+床下エアコン2台で奮闘中です。
確かにサーキュレーターは必須かもしれません。拙宅にも床下にサーキュレーターがところどころ設置されており、壁のスイッチでオンオフできるようになっています。あるサーキュレーターは2階まで空気を送ったりなど、空気の流れをある程度コントロールできるような仕組みになっています。
この冬、室温を定期的に計測しておりますが、概ね20度前後をキープしております。
それでもやはり食後にテレビをじっと見ていると肌寒い場合があるので、そんな時は赤外線ヒーターを利用してます。
>>77
27度設定はとりあえずの設定なので、2年目や3年目は下げる事もあると思います。今のところは電気代2万円が十分に満足の行く範囲ですので、様子見です。
ちなみに床もじんわりとですが暖かく感じます。はだしでもそのまま立っていられます。床暖房対応の無垢床です。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE