管理組合・管理会社・理事会「マンションに太陽光発電を導入しては?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンションに太陽光発電を導入しては?
  • 掲示板
働くママさん [更新日時] 2012-10-10 19:23:08

再生エネルギーの太陽光で発電して共用部の電力をまかなえないでしょうか?

[スレ作成日時]2012-09-05 21:45:20

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションに太陽光発電を導入しては?

  1. 906 匿名 2012/10/05 06:45:22

    こっそり設置できる代物ではない。
    ご近所建物に対しても、クレーン車や足場設置の連絡が必要になる。
    バルコニー庭下の部屋住民からの工事許可も必要になる。

  2. 907 匿名さん 2012/10/05 06:49:33

    うまくいったらその時は報告して下さいね。
    こんな所で遊んでないでアホ理事会を抱き込む工作に全力を挙げよ。

  3. 908 匿名 2012/10/05 07:57:28

    >一番いいのは、知らん顔して黙って設置することだと思う。

    発電した電気をどうやって使うんですか。

  4. 909 匿名 2012/10/05 09:30:00

    >908

    庭にイルミネーションでも設置するんだろう。

    えっ、昼間だろうって?
    そのレベルの輩ってことだな。

  5. 910 匿名 2012/10/05 10:04:15

    >902

    みらい平は吹き曝しだから、置くだけじゃまずいだろ。

    飛ばされてMrみらい平の泣きっ面見たさに理事長が管理責任覚悟で許可してくれるかもな。

  6. 911 匿名さん 2012/10/05 11:19:59

    >>908
    住宅用太陽光発電の屋根に取り付けるパネルを庭に設置してるだけ。
    空き地発電でないから、国・自治体の補助金はもらえる。
    ところで東京都の補助金はすごい。10万円/kwだ。
    戸建住宅平均の3.5kwなら、国と都の補助金だけで50万近くになる。

  7. 912 購入経験者さん 2012/10/05 12:10:53

    庭が広ければ結構置けるよ。

    1. 庭が広ければ結構置けるよ。
  8. 913 銀行関係者さん 2012/10/05 12:35:30

    ↑240wモジュールでも36枚だから8.64kw。

  9. 914 サラリーマンさん 2012/10/05 13:09:33

    8.64kwがもし全量買取されれば年間36万円以上の売電収入になる。
    だけど住宅用なら10kw未満で余剰買取になる。

  10. 915 匿名さん 2012/10/05 14:17:50

    マンションに繋がないから余剰買取にならないだろ。

  11. 916 匿名 2012/10/05 17:17:25

    簡単にまとめ

    買取
    10kW未満:余剰買取
    10kW以上:余剰買取or全量買取・・・補助金なし。

    50kW未満は、低圧での系統連係も可能。電力会社様相談。
    500kW以下なら高圧も電気主任技術者は委託でOK。

    設備は、
    ・太陽光発電パネル・・・高層だと風圧加重の検討が必要
    ・架台、基礎
    ・配線
    ・接続箱
    ・パワーコンディショナー
    ・日射計、温度計
    ・売電用電力計・・・検付なので7年毎の検定が必要。
    場合によって系統連係用の継電器、昇圧用変電設備

    kWあたり60万円位はする。250kW程度でスケールメリットが出て40万円未満・・・寝言は寝て言え。

    高層設置で傾斜角0度の場合、たまに掃除が必要かもしれない。実例を見たことないからわからん。

    20年以内で更新が必要なのは、パワーコンディショナー、必要なら日射計、温度計ぐらいだろう。
    架台は、溶融亜鉛メッキのものを採用すれば鉄部塗装改修の都度に状況を確認して必要なら塗ればよい。基本はノーメンテ。

    既存マンションへの屋上設置の場合、防水工事及び荷重について検討が必要。防水については、築10年未満の場合は、10年間の水漏れ保障が心配なら当時の施工会社に発注検討。防水を実施した会社に施工部分の保証をさせるのも可。
    普通は足場は不要。

    減価償却は17年
    法人税18%(利益800万円以下)その他固定資税諸々。


    屋根貸しも収入を増やす手段ではあるが、太陽光の導入とは言えない。

    Mrみらい平へ
    相手にされないからと言ってマンション関係以外のことを自作自演してまで書くな。自分の巣で書け。

  12. 917 土地勘無しさん 2012/10/05 21:03:49

    ×:10kW以上:余剰買取or全量買取・・・補助金なし
    ●:10kW以上:全量買取・・・補助金なし

    固定価格買取特措法では10kw以上の余剰買取はない。

  13. 919 匿名さん 2012/10/05 23:31:28

    中規模以上は、無用の物ですな。

  14. 920 匿名 2012/10/06 02:53:56

    >917
    >918

    Mrみらい平。勉強が足らん。918は全量買取の対象を表した図だろ。

    10kW以上の太陽光発電は、余剰買取の対象外と言う事を示す資料を出してくれ。


    【設備認定基準 (認定を受けるためにはこれらの基準を満たす必要があります)】
    http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/nintei_setsubi.html

    ○【屋根貸しのみ適用】
    (1)全量配線となっていること。

    Dが
    ------------------
    全量配線となっていること。
    ○【屋根貸しのみ適用】
    設置場所が住宅の場合は居住者の承諾を得ていること。
    ------------------
    と書いてあるなら10kW以上全てに適用されるが、全量配線を必須としているのは屋根貸しのみ。屋根貸し以外の10kW以上は、制限がないから全量配線でなくてもOK。余剰買取の制限はされていない。

    グリーン投資減税・・・概要にある参考資料リンク先のP4参照。
    http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/support/business2.html

    固定価格買取制度の認定は、10kW以上の場合、余剰売電、全量売電のどちらかを設置者が選べることになりました。



    これだけ書いてもMrみらい平は理解しないだろうが、間違いは間違いだと指摘しておく。

  15. 921 コ"ルコ"13 2012/10/06 03:31:39

    規模が大きくても余剰買取ができるならいいですね。やはり、停電時にも電力確保できる(十分でないにしても)点は訴求力が違いますね。

  16. 922 匿名さん 2012/10/06 03:33:58

    法律では10kw以上は固定価格全量買取となっている。
    従って10kw以上の出力なら、発電電力が10kwで自家消費が5kwでも、自家消費5kwを含んだ発電電力10kwを固定価格で全量買取を請求できる。
    ここが今回の特措法の大きな特徴になっている。
    従来は自家消費が5kwなら10-5=5kwの余剰売電しか買取の対象にならなかった。
    10kw以上なら、自家消費しようがしまいが発電電力は全量買取請求が出来るのでメリットが非常に大きい。

  17. 923 匿名 2012/10/06 03:44:32

    予言
    Mrみらい平は、920を読んでも918を印籠の如く突き出して「固定価格買取特措法では10kw以上の余剰買取はない」と言い続けるだろう。


    皆分っているから予言でもなんでもないか(苦笑)
    うましかは死ぬまで治らない典型だね。

  18. 924 匿名 2012/10/06 04:15:42

    >922

    自分で書いていて分ったないだろ。

    「できる」ってことは、可能と言っているに過ぎない。
    全量買取請求しないこともできるってことだよ。

    請求方法を限定してないだろ。つまり、余剰買取も可能と言うこと。


    資源エネルギー庁「なっとく!再生可能エネルギー」
    http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/index.html

    「よくある質問」
    Q.「全量買取制度」と呼ぶ場合がありますが、発電量全量が買取対象なのですか?余剰で売電してはいけないのでしょうか?

    A.「全量」とは、電力会社の系統に送電された電気の量すべて、という意味です。したがって、発電した電気をすべて系統に送電する配線になっていれば発電量全量となりますが、そうでない場合は実質余剰買取となります。どちらの配線にするかは発電設備設置者が選択できますが(10kW未満の太陽光発電設備を除く)、どちらの場合でも買取価格・期間に差はございません。


    これでも10kW以上は、余剰買取を選べないと言い張るのか。

    いい加減理解しろ。



    エネ庁のQAが間違っていると言いそうな予感。

  19. 925 匿名さん 2012/10/06 04:19:56

    A君:100kw発電して20kw自家消費したから80kwだけ余剰買取してもらいました。
    B君:100kw発電して20kw自家消費しても法律に従い100kw全量買取してもらいました。

    この結果、A君は企業の利益を損ねたため降格の上で左遷されましたが、
    B君は再生可能エネルギーで新たな収益を生み出した功績で昇進して本店課長に栄転しました。

  20. 926 匿名さん 2012/10/06 04:29:25

    全量買取してもらいたければ、自家消費は従来通りの買電で、発電は全量配線にすればいい。
    高圧なら、買電は約24円/kwhだが、全量買取はそれよりも高く42円/kwhで買い取ってくれる。
    42円/kwhで買い取ってくれる電気を自家消費するのは損だ、孫だ、SBエナジー、メガソーラー。

    1. 全量買取してもらいたければ、自家消費は従...
  21. 927 匿名さん 2012/10/06 04:33:03

    メガソーラーは初めから売電専用で、売電収益を目的とした発電所だ。
    自家消費なんて考えてない。自家消費するなら安い買電をすればいい。

  22. 928 コ"ルコ"13 2012/10/06 04:47:01

    発電した電力を全部買い取ってもらうということは、停電時にもみすみす自分たちで使えず、ロウソクで一夜を過ごすことになるのかな?

  23. 929 匿名さん 2012/10/06 06:21:42

    いや、違う。
    買電契約をしないなら、蓄電池設備を装備して太陽光発電が機能しない曇天・雨天時や夜間に対応させる。
    買電契約をしてれば、電力会社が停電しない限り電力は確保される。自家発があれば電力停電でもある一定時間内は非常用負荷に対しては電力が確保される。

    基本は、通常の電力使用は従来通りの電力会社からの買電(安い電気を買う)、太陽光は売電収入事業(電気が法律により高く売れる)として、買電線路と切り離して全量配線、にするのが普通だ。

  24. 930 コ"ルコ"13 2012/10/06 06:51:19

    発電した電気をマンション側がスイッチ1つで自家使用と売電とを切替するように組めますか。

    つまり、平常時は高く買取してもらうために全て売り、停電時には自家使用する。そういうことなんですけど。





  25. 931 匿名 2012/10/06 06:52:20

    法律と言っても時限立法で長期計画を立てても無意味でしょう

  26. 932 匿名さん 2012/10/06 07:41:19

    いや、ちがう。
    42円/kwhのプレミアム価格が本年度国から設備認定受けて売電すれば20年間この買取価格が法律で保証される。
    だからメガソーラーがばんばん立ち上がってるのだ。
    電力会社は42円で仕入れて、産業用は約16円、家庭用は約24円で売る、赤字販売だ。
    でもその赤字の補填は国民がするから電力会社は赤字にはならない。

  27. 933 匿名 2012/10/06 07:43:25

    >922

    >従って10kw以上の出力なら、発電電力が10kwで自家消費が5kwでも、自家消費5kwを含んだ発電電力10kwを固定価格で全量買取を請求できる。

    これを読んで怪しく感じたから調べてみた。これも、嘘だった。
    制度の仕組みは、このような事になっていない。


    高・低圧の系統連係に関係なく接続方法は、全量売電用と余剰売電用の接続しかない。

    全量配線図(10~50kW未満)
    http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/enetai/energykaitori/data/20120820...
    余剰配線図(10~50kW未満)
    http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/enetai/energykaitori/data/7_hyoujy...

    924のAでも「実質余剰買取」となるあるとおり余剰配線接続した場合、922が言う様なことはできない。
    だって、自家消費した太陽光発電分の電力量を計るように成ってないから請求しようがない。

    それと、そんなことができるなら発電所以外の事業者は全て余剰買取接続だ。


    嘘だと言うなら根拠資料を示してみろ。



    >928

    全量買取でも自立運転モードで一部を使用することはできる。それと、停電時は送電しない。
    自立運転モードは、パワコンによってはオプション。

    防災電源としても使いたいなら余剰買取配線にする必要がある。


    A君が左遷されることはない。最初からピークカット等自家消費が主目的な場合もある。

  28. 934 コ"ルコ"13 2012/10/06 08:13:18

    なんだか前提がだいぶ違ってきましたね。

  29. 935 匿名 2012/10/06 08:14:42

    >930

    技術的にはできるけど、そう言う接続を認めてくれるかは分らない。

  30. 936 匿名 2012/10/06 08:22:09

    >934

    前提は、何も変わっていないと思うが?

    発電した電気は全部売って投資回収して利益を上げるのが主目的。



    それと、どの発言に対してだか分らないからアンカーぐらい書いてもらいたい。

  31. 937 匿名 2012/10/06 08:29:30

    >932
    もし存在する法律だとしても、20年間と期間が限られているのならば、時限立法だな

    しかも、解釈間違いがないとも限らない
    エネルギー環境は、日々変わるものだ。20年間も金額を限定しているとは、自分には信じられないよ

  32. 938 匿名 2012/10/06 08:41:59

    >937

    >もし存在する法律だとしても、

    笑った。

  33. 939 匿名さん 2012/10/06 09:53:44

    とにかく全量配線で全量買取が正解みたいですね。
    自家消費は従来通りの買電契約のまま。
    折角42円で高く売れる太陽光発電電力を自家消費する人はいないですね。
    発電電力は可能な限り高く買い取ってもらうに限りますね。

  34. 940 匿名 2012/10/06 10:24:17

    >939

    >とにかく全量配線で全量買取が正解みたいですね。

    主目的が、投資ならその通り。
    目的によって正解は変わる。

  35. 941 匿名さん 2012/10/06 10:24:37

    やっぱりわかってないし。

  36. 942 匿名さん 2012/10/06 10:39:53

    太陽光でも化石燃料でも、電気は同じ。
    ならば安い電気を買うよ。わざわざ高い電気買う人はいない。

  37. 943 コ"ルコ"13 2012/10/06 11:27:31

    >>936

    >それと、どの発言に対してだか分らないからアンカーぐらい書いてもらいたい。

    特定の人に対する発言じゃないから、アンカーって言われても…。

  38. 944 匿名さん 2012/10/06 13:41:16

    >>937
    太陽光発電したけりゃ勉強しろよ!
    http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/dl/2012hourei02.pdf

  39. 945 匿名さん 2012/10/06 14:30:10

    売価が固定だから、勉強してもかわらないよ。
    勉強したら50円で売れるなら考えるよ。

  40. 946 匿名さん 2012/10/06 14:36:48

    儲け狙いなら、個人でやれ。
    管理組合は強制的に組合員にされるんだぞ。成り立ちを考えたまえ。

  41. 947 匿名 2012/10/06 16:29:25

    946それがマンションだ。諦めが肝心だぞ。

  42. 948 匿名さん 2012/10/06 20:52:44

    >947
    諦めているの、おたく。

  43. 949 匿名さん 2012/10/06 22:29:22

    42円はありがたい。マンションの有志でメガソーラーはじめるよ。

  44. 950 匿名さん 2012/10/06 23:47:45

    どの規模からメガソーラーって言うの。

  45. 951 匿名さん 2012/10/07 02:49:13

    メガワットは1000キロワット

  46. 952 匿名さん 2012/10/07 02:56:10

    メガソーラーは1,000kw、1kw/10㎡で計算すると10,000㎡の土地がいる。
    10,000㎡は1haになる。だからメガソーラーやるには1ha以上の土地がいる。

  47. 953 匿名さん 2012/10/07 02:56:42

    ひえ~、そんな大規模なのを有志でやるの~。

  48. 954 匿名さん 2012/10/07 03:11:57

    太陽光発電フェチだとやるだろう。
    土地は遊休地を借りればいい。
    賃料は年間買電収入の3%くらいでいい。

    1MWのソーラーで建設費費5億、年間売電収入4千万以上、年寒賃料100万以上だ。

    だれかやらないか?

  49. 955 匿名さん 2012/10/07 03:26:30

    有志の中には大地主が必要だ。

  50. 956 匿名 2012/10/07 04:26:10

    >賃料は年間買電収入の3%くらいでいい。

    北海道の原野での話しか?

  51. 957 匿名さん 2012/10/07 04:37:43

    1haは無理だけど5,950㎡なら裏磐梯に遊休地の原野持ってる。
    でも磐梯朝日国立公園内だから開発規制があってお上の許可がいる。
    果たして太陽光パネル設置の許可が下りるかどうか。

  52. 958 匿名さん 2012/10/07 04:41:39

    昔あった原野商法で買った土地を相続でもしたのか?

  53. 959 匿名さん 2012/10/07 05:17:40

    樹木の陰で効率悪そ。

  54. 960 匿名 2012/10/07 07:12:22

    遊休地等でやる話なら最早板違いだ。
    他所へ行け。

  55. 961 不動産購入勉強中さん 2012/10/07 10:37:43

    今月1,113㎡の別荘地購入するけど、ログハウス建てないで太陽光発電にしようかと考えてる。
    伐採と整地にお金がかかるので、20kw程度にすれば1,000万前後でできそうだ。
    南向きに面した角地だから日照は問題ないと思う。パネルは100枚程度になる。
    20kwなら年間90万円以上の売電収入が得られる。
    だれか出資して一緒にやらないか?
    土地代、伐採・整地費と固定資産税はこっちで持つので、太陽光発電設備の出資だけになる。
    出資比率に応じて売電収入を按分配当する。一口50万から。
    場所は福島県猪苗代町の磐梯山麓の別荘地。

    所内電源は低圧電灯契約し、発電は全量配線で売電する。
    まだ電力と相談してないが、発電電力は高圧に昇圧しないとだめかもしれない。
    そうなると高圧昇圧設備が必要になるので、その分費用が追加で必要になる。
    電気主任技術者は、地元の人にやってもらう。

  56. 962 匿名さん 2012/10/07 11:41:20

    マンションに関係なし

  57. 963 匿名 2012/10/07 11:50:43

    ハイハイ分ったからマンション以外のことは別板立ててやってくれ。

  58. 966 デベにお勤めさん 2012/10/07 23:52:00

    理事会に重電の知識のあるプロがいないと管理組合として検討は出来ないと思う。
    太陽光発電は、発電所だ。発電の知識がないとシステムの基本設計が出来ない。
    たとえ管理会社に提案させても、理事に知識がないと理事会で精査することが出来ない。
    また屋上に設置するから、屋上防水の修繕工事計画とラップさせる必要がある。
    とくに足場は修繕工事と共用すれば、太陽光発電だけで足場を組む必要がなくなる。

  59. 967 匿名 2012/10/08 00:43:06

    現実問題、不透明な部分が多すぎだし参考になる実例が出て来ない限り具体的な策定のしようがない。

  60. 968 住まいに超詳しい人 2012/10/08 01:16:26

    実例はでていたよ。

  61. 969 匿名 2012/10/08 01:17:07

    営業さん、お休みみたい

  62. 970 サラリーマンさん 2012/10/08 01:40:51

    具体例なら既出では?

    by マンション投資家さん 2012-10-04 21:51:45
    >>872
    【グランドメゾン千駄木の太陽光発電】
    画面で見ると薄いかもしれんが、印刷すると見られると思う。
    経済計算の項、検討してみてくれ。
    俺は今忙しいから明日以降検討する。
    http://century660.sakura.ne.jp/pv.pdf

  63. 971 匿名 2012/10/08 01:43:16

    966と968は、スルーで。マンションで相手にしてもらえないからかまって欲しいだけ。

  64. 972 匿名 2012/10/08 01:44:37

    970も同様にかまってちゃんだから。

  65. 973 匿名さん 2012/10/08 01:44:39

    これでもう、既存マンションの例を出せとは言えないな。

  66. 974 マンション投資家さん 2012/10/08 02:15:37

    これは磐梯山麓にある別荘地で1,114㎡(約337坪)ある。
    南向きで幅員6mの位置指定道路に接道している。
    北側も4mの私道に接道しており、南北が道路に接道している好立地である。
    原野だが山林化しているので伐採して整地する必要がある。
    もともとログハウス建てるつもりで数年前に購入し遊休地化していたが、
    昨今の時流から太陽光発電所の建設に変更しようと考えている。
    ただし隣地も山林化しているので伐採とかして欲しい。
    たとえ隣地にログハウスが建ったとしても、国立公園内だから、建蔽率20%、容積率40%の制限がある。
    パネルに影を落とす大きな家は建てられない。せいぜい平屋だ。

    1. これは磐梯山麓にある別荘地で1,114㎡...
  67. 975 匿名さん 2012/10/08 02:30:19

    家以上に高さのある樹木が茂っていて笑えるw

  68. 976 匿名 2012/10/08 02:47:54

    975。知識が無い奴がある振りして必死なんだから温かく見守ってあげなきゃダメだよ。

  69. 977 匿名さん 2012/10/08 02:50:43

    あ~、スルーも温かく見守るうちかいな。

  70. 978 匿名さん 2012/10/08 03:00:25

    ってか、国立公園内って木を一本切るのにも許可がいるのでわ。

  71. 979 マンション投資家さん 2012/10/08 03:49:08

    国立公園法で伐採は許可が必要。
    さらに高さ制限(13m以下)と道路からの離隔距離(5m以上)の制限もある。
    ただ、森林の伐採は何も国立公園だからというわけでなく、市街地も同じ。
    なぜなら、基本は森林法で伐採許可が必要。更に市町村の条令の規制もある。
    この地域は隣地も同面積だから、隣地買収の手もある。
    ここの別荘地は、やり方にもよるが1回のボーナスで1,000㎡は買える。

  72. 980 匿名さん 2012/10/08 07:49:01

    マンションでやる場合、費用は個人で持つから屋上の設置許可だけを管理組合に申請すればいいのでは?もちろん防水補修工事も合わせて個人持ちでやる。
    戸建の場合は全て自費でやるのだから考え方は同じだと思う。ただマンションの場合は屋上が共用部になってるだけ。

  73. 981 匿名 2012/10/08 08:18:44

    リゾートマンションに設置してはどうかな?
    営業さん頑張って!

  74. 982 匿名さん 2012/10/08 08:25:52

    申請したのを誰が承認するの

  75. 983 匿名さん 2012/10/08 09:02:18

    理事長が承認すればいいでしょう。総会決議なんて不要です。なぜなら管理組合費用は一銭も使わないからです。
    今後は「自費で設置するなら管理組合としては政府の再生可能エネルギーの普及推進政策に沿って屋上の使用許可を与えます。」とアナウンスすればいい。
    太陽光発電設備だけで200~300万、基礎工事と防水含めたら更にアップ、区分所有者全員が出来るわけではないのでスペースが無くなる心配はないです。
    それよりも遊休屋根の再生エネルギー発電に有効活用を推進するためにも意義があります。

  76. 984 匿名さん 2012/10/08 10:32:42

    懲りないやっちゃのぅ。

  77. 985 匿名 2012/10/08 10:44:43

    983は、死んでも直らない、つける薬はないを地で行く見本みたいな奴だな。

  78. 986 匿名 2012/10/08 10:58:09

    >>983
    お前のマンションがまずやって、その結果を報告せよ。

  79. 989 匿名 2012/10/08 12:17:25

    車は生活のために購入する
    マンションは生活のために購入する

    太陽光発電が、金儲けのためなら金儲けのためのマンション即ち賃貸マンションになら設置可能かもね

  80. 992 匿名さん 2012/10/08 12:41:37

    いよいよ250wモジュールの時代に入るな。

  81. 993 匿名さん 2012/10/08 12:41:50

    出来もしない事、まだ言ってるんかい。
    夢語らず、おまえが設置してから解説しなさいよ。

  82. 994 匿名さん 2012/10/08 12:43:20

    そうなればグリッドの230wが更に安くなる。

  83. 1001 匿名さん 2012/10/08 12:58:26

    おたく一人で荒らしはいけませんね、規制頼もうか?
    常識ないみたいね。

  84. 1002 匿名さん 2012/10/08 23:27:09

    パネルって本当に20年使えるの。

  85. 1003 マンコミュファンさん 2012/10/10 10:23:08

    次スレ↓

    【既設マンションに太陽光発電を導入するのはどうよ?】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279720/

  86. 1005 管理担当 2012/10/12 00:33:32

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279720/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  87. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 住民スレの立ち上げについて(利用者さまへのお願い)
  • [スムログ新着記事]幕張ベイパーク 2025年4月時点の相場【マンションマニア】

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド世田谷明大前

東京都世田谷区松原1-118-1

9990万円~1億4490万円

2LDK・3LDK

53.35m2~67.12m2

総戸数 45戸

レジデンシャル中野鷺宮

東京都中野区鷺宮3-157-2

未定

2LDK~4LDK

54.33m2~80.11m2

総戸数 41戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ中野レジデンス

東京都中野区新井二丁目

未定

2LDK~3LDK

54.00m²~84.74m²

総戸数 23戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

イニシア町屋ステーションサイト

東京都荒川区町屋2-662-7他7筆

6798万円~8898万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

50.64m2~60.2m2

総戸数 83戸

レ・ジェイド目黒

東京都目黒区下目黒三丁目

未定

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.15m²~80.86m²

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億4300万円台~1億9900万円台※権利金含む(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

70.95m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

6990万円

2LDK

56.59m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

8330万円~1億3980万円

2LDK~3LDK

44.22m2~68.5m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ久が原

東京都大田区東嶺町135-10

未定

1LDK~3LDK

30.41m2~71.26m2

総戸数 52戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7658万円~8458万円(うちモデルルーム価格8458万円)

3LDK

67.2m2~72.08m2

総戸数 67戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円・6240万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・58.02m2

総戸数 45戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ブランズ巣鴨三丁目

東京都豊島区巣鴨3-1130-2

未定

1LDK~3LDK

43.17m2~68.3m2

総戸数 29戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

8838万円~1億8448万円

1LDK~2LDK

42.51m2~60.69m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

7650万円~1億8880万円

1LDK~3LDK

35.33m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億5990万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,100万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸