今秋、モデルルームがオープン予定のデュオ市川原木について
情報交換しませんか。よろしくお願いします。
所在地: 千葉県市川市原木1丁目353-1,355-3(地番)
交通: 東京メトロ東西線「原木中山」駅 徒歩5分
総戸数: 55戸
間取り: 3LDK
売主: 株式会社フージャースコーポレーション
施工会社: 東海興業株式会社
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス
[スレ作成日時]2012-08-31 17:09:04
今秋、モデルルームがオープン予定のデュオ市川原木について
情報交換しませんか。よろしくお願いします。
所在地: 千葉県市川市原木1丁目353-1,355-3(地番)
交通: 東京メトロ東西線「原木中山」駅 徒歩5分
総戸数: 55戸
間取り: 3LDK
売主: 株式会社フージャースコーポレーション
施工会社: 東海興業株式会社
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス
[スレ作成日時]2012-08-31 17:09:04
近隣住民です、もう少し広い4Lでもあれば住み替えたかったのですが、ココは3LDKまでが主流のようで断念しました。駅を挟んで反対側にもう10年以上住んでますが普通に買い物をして日本橋・大手町方面に仕事に行くには悪く
ない駅ですね。駅も小さい、マンションも小型なのでドアツー駅ホームが近くていいです。
この場所ある意味原木でも穴場ですね!ミニ開発の戸建てかと思ってました。マンションは駅北側の準工業地・工業地
が多いですから。ここなら、最悪の時は真間川沿いに歩いて京葉線二俣新町へもいけます。
騒音はベランダの向きから考えれば東西線の音や京葉道路の音も許容範囲ではと思います。
田尻のマンションはベランダ側をあけると東西線の音がかなりありますから。
また、通学ですが信篤小や高谷中には、裏道を通ればトラックの影響など少ないと思いますよ。
外環の先行開通で学校前を通る大型トラックは現在は減ってます、近い将来外環の開通および妙典橋ができると
抜け道として交通量が増えるとも思いますが利便性もあがるのでやむなしかと思います。
最後に、震災のとき、行徳・妙典でも給水車がでる事態がありましたが、この辺は計画停電だけでしたね。
ハンガードアとフレキシブルドアの違いってなんなのでしょうか?
どちらも可動式になってるみたいですが。
洋室を開け放しちゃってリビング16畳にするのもいいですよね。
広過ぎるとは特に思いませんでした。
うちは子供の成長に合わせて使い分けていきたいです。
黒いサッシが高いものとは知りませんでした。
この色に合わせて室内の色調が統一されているのでオシャレだと思いました。
柔らかい雰囲気にしたい方にはちょっとキツイのかもしれませんね。
なるほど!!
詳しい説明を頂きありがとうございます。
こちらのマンションの場合はハンガードアと同解釈で大丈夫みたいですね。
やはり境目がないのは掃除もしやすいですし良いですね。
私も原木中山はわりと穴場だと思いますけれどね…。
静かですし、買い物もそこそこ便利、
でも地価は低いのでお買い得じゃないかなと。
道はもうちょっと整備してほしい面は確かにありますけれどね。
スロップシンクがついているのは良いなぁって思います。
バルコニーの排水溝なのですが、
各家庭についているのでしょうか?
何戸かに1つだったら
せっかくのスロップシンクも気を使わないと使えなくて
もったいないなぁなんて思うのですが。
原木。何か皆さんのレス見ていると散々ですねぇ
都内からの方が多いのでしょうか?
マンション予定地の比較的そばに住んでいます。
元々は都内で一人暮らしもしていました。
当時は子供が居なかったので環境までは考えてませんでしたが、今思い起こしてもそんなに変わるかなぁ。
と。ただ、たまプラーザ方面とかは最近の街ですから整備がきれいですよね。ただ当時の勤務地が二子玉でしたが、初任給で暮らすには酷なイメージしかないです。大根一本がこちらの二倍でした。
でもやっぱり日常生活が支障をきたさない。物価等々考えると都内の環境重視の物件は厳しいかなぁ。
と思います。嫁いで数年。初めはこんな街。。。と思っていましたが、電車を使った交通の便は中々のものです。
車ない方は特に。住めば都ですよ。隣の妙典は綺麗ですがイオンしかないです。便利かどうかは住んでないので分かりませんが、
私はたったそれだけで一千万違うので良さが分かりません。
続けてすみません。
一つ最後まで悩んだ事を。
残念な事に来客用の車止めスペースがないんですよね。
時間制で料金が発生してでもいいので、車止めスペースを作ってもらいたかったです。
担当の方はコインパーキングが近くにあるからと言っていましたが、コインパーキング代をこちらで負担したとしてもマンション前に来客スペースがあるのと全然違うと思います。
1番残念だったのがそこですが、遠方からの来客が年に何人かに寄っても変わりますよね。
ご参考までにです。
妙典の方が街並みがきれいで人気です。だから原木中山なんかより高いです。
原木中山って人が住むとこではなくて、小さい工場がたくさんあってトラックの往来が多い、単なる工場地帯です。これが不人気の理由ではないでしょうか。
原木中山駅ってそもそも必要ですかね?無くても全然問題ない気がしますけど。
来客用パーキングなんて作ったら、マンションの駐車場が減るからじゃないですか? 結局使われなくなったとしたら、マンションの管理組合が負担することになるし。
駐車場余ったらもったいないから、来客用パーキングになるんじゃないですか?
来客用パーキングって当初は必要ないかなと思っていたのですが
いざマンションに住んでみると案外利用する機会が多いんですよね。
両親がきたり、お友達が来たりするときに来客用があると便利です。
原木のいい点。
地価、マンションが安い。
同じ値段で一部屋増える。
江戸川べりを気持ち良く散歩できる。
スーパーヤマイチは鮮魚が良い。
悪い点。
発展から見捨てられた僻地。
道路が狭く、特に歩道の整備がないので事故が多い。
小学生には酷な通学。
外環が完成すれば一段と空気が悪くなる。
結局、我慢して住む土地となる。
来客用パーキングはお友達が来たときにもそうなんですが、
例えばエアコンの取り付け工事の方が来るときにも
凄く必要なんですよね。
大きな物の配送と設置をお願いするときにはないと困ります。
都市計画道路とはある程度離れていますからそんなに心配しておりません。音も大丈夫だとは思っていますが、道路の両サイドは既存の高速のように高い壁を造ってくれるとありがたいです。
お買い物は原木中山のほうに集まっているのですね、もう少し分散して店舗があっても立地的には便利だったように思いますが、住環境を守る意味ではこのほうが良いのかもしれません。
快速が停まらないという条件を見逃してしまっていた…でも勤務地遠くないしいいかな。
何となく違和感があったのは価格でした、安いのは電車の条件もあるんでしょうね、予算的にはこれでありがたいです。
あとは家族がなんと言うかかなあ。
93さん曰くのスーパー・コンビニの環境はその通りだし抜群に住環境として適している立地でもなく・・・。
ただ安さからは不満を言ってはいけないかなと思いました。
価格が安いのは良い。素直にそう思う。
ただし現地に行ったら、「最果ての地」という言葉を思い出す。
スターウォーズのルークが幼少期を過ごしたような土地だ。
江戸川対岸の妙典とは大違い。