竣工予定 平成20年11月下旬
入居予定 平成21年1月下旬
もうすぐですね。
有益情報をお願いします。荒らしはスルーでお願いします。
[スレ作成日時]2008-11-19 14:45:00
竣工予定 平成20年11月下旬
入居予定 平成21年1月下旬
もうすぐですね。
有益情報をお願いします。荒らしはスルーでお願いします。
[スレ作成日時]2008-11-19 14:45:00
61です
まさか~即金なんて無理ですよ
少しは頭金いれようか考えましたが、頭金には少ない金額だったのでフルローンですよ!
ローンは固定がよかったんですが、このご時世なので変動にしました!確かに金利の変動があるので怖いですが、過去の店頭変動金利推移を調べたら長期金利を上回った時がないので変動にしました!
固定・変動は双方にメリットがありますから参考までに…ネットで調べれば、返済シュミレーションなんかありますからやってみてくださいm(__)m
契約されましたか?
61さん、ありがとうございます。
正直迷っています。
今日も現地へ足をはこんでしまいました。
残り4戸みたいです。
61さんはもうお住みになられていますか。
もしお住みになられていたら、上階・下階・隣りの騒音とか感じられますか?
それだけが気がかりで・・・。
61です
入居してますよ~
生活音ですか?
本当に人が住んでる?ってくらい静かです!
これは上下左右の方に恵まれてるのかもしれませんが…
私自身は一戸建て育ちで、結婚を期に賃貸マンション生活してました…賃貸マンションはやはり生活音が気になりました…
そのイメージで分譲マンションを見学してましたが、丁度、同僚が別のサーパスに住んでまして生活音の事を聞くと《本当静かだよ》と言ってましたので、この一言を信じてみました(笑)
本当に静かですよ~
私の意見は参考までにどうぞ~
それと質問があれば、私でよければお答えしますよm(__)m
ちなみに南向きですか?東向きですか?
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
そうですか、賃貸アパートと違って騒音や振動対策もしっかりとできているんですね。
検討しているのは東向きのお部屋です。
ローンも低金利の今だからこそ、買い時ですよね。
納得しました。
心の底からスッキリしました。
ありがとうございます。
私も担当の方に《分譲と賃貸を一緒したら駄目ですよ!》って言われましたからね~
東なら尚の事静かなんじゃないですかね~道路に面していないですし!
高い買い物ですから、納得いくまで考えてくださいm(__)m私も1ヶ月以上悩みましたから(笑)
ローンも都銀・地銀・信金で多少サービスが違うので担当の方に聞いた方がいいですよ~
いい買い物が出来るといいですね(^O^)
早く《完売》の文字が見たいです。61さんがたとえ関係者だとしても、私一個人の意見として桜井町は立地条件最高だと思いますよ。61さんどんどん宣伝してください。完売祈ってます!サーパスシティ桜井町ファンより!!
私は関係者なんかじゃないですよ(笑
サーパスの住人ですよ~私も早く完売してほしいです!79さんが言うように立地は最高ですよ!
少しは割高感はありますが
今は色々な特典が付いてきますから、お得に購入出来るタイミングで羨ましいです…
私の書き込みに対して、《買い煽り》だと書かれてましたが、煽ったつもりは全くないですし…単に質問に対しての答えを書き込んだだけ…別に煽った所で私にはなんらメリットがある訳でもない…
80さんの松山から撤退・大型リストラ…それは本当ですよ~このご時世、マンション業界そうでもしないとやっていけないでしょう~
本社を東京と香川にしてましたが、今回の事業縮小で東京本社も引き上げですし、支社を西日本と東日本にまとめましたし、高知支店も高知営業所に縮小しましたし…
まあ、縮小して会社が生きていけるならいいじゃないですか?倒産されるよりは(笑)
って、80さんはそんな事を今更ながら知ったんですか?
そんな話はかなり前からありましたけど…
だから、マンション買うなら今なんですよ~これからはコストダウンして、販売価格を押さえて低価格のマンションに切り替えてきます、現在販売してるマンションは設備が充実してけるど売れが悪いから値引きして売る!
これは別のサイトに書いてました
61さんの意見に賛成です。事業を拡大して倒産・・・という結末が一番悲しいですからね。マンション業界だけでなくどの業界でもそうですよ。経営不振というより、穴吹さんは今後を見据えて賢い選択をとったのではないでしょうか。
ところで、サーパスシティ桜井町はホントに高級感があると思います。実際私はサーパス高須東弐番館と見比べてきたのですが、比べようがないですね。桜井町に軍配です。桜井町の管理費にも十分納得できますよ。セキュリティ面も抜群で、老後も安心して暮らせる場所に間違いないです。
61さんのおっしゃるように、今後はコストをおさえたマンションしかできないでしょう。桜井町以上のマンションはもうできないと思いますね。高知市内のど真ん中にこんなに広い場所もないでしょうから。
サーパスシティ桜井町はホントに高級感があると思います。
すいません高級感ってエントランスそれとも内部設備でしょうか?
くわしくわっかたら教えてください。
あとサーパスの営業社員は知識不足な感じがした。設備の説明なんて1年やれば誰でもできる、売りっぱなし。
もう少し勉強してほしいと思う。
82です。先に言っておきますが、私も別に関係者ではないですよ。
桜井町のどこに高級感を感じたか・・・。そうですね、私一個人の意見ですが、すべてです。
エントランス、サロン、システムキッチン、リビングルームの窓の大きさ、バスルーム。これこそ分譲マンションだなと感じさせられました。正直、サーパス高須東弐番館は分譲というより賃貸マンションを思わす雰囲気でしたね。(高須東弐番館を検討中の方ごめんなさい。)
もちろん、もともとの分譲価格は桜井町のほうがはるかにお高いですよ。でも価格値引きをしている今こそ、高須並みの価格で購入できる桜井町ってかなりお得だと思いますね。
あと、営業の方ですが、ホントに熱心に親身に営業されている方もいらっしゃいますよ。
桜井町の内装や外観をほめましたが、実はほんとに大事なのは基礎工事だと思います。設備や内装ははっきりいって消耗品です。桜井町周辺は地盤の弱いところですが、穴吹さんはしっかりとした基礎工事をされていると思いますよ。たとえ南海大地震がおきても、建物の倒壊はまずないでしょうね。
営業は、新人からベテランまでいました!
私を担当してくれた方はベテランでしたが、どんな質問に対してもごまかさず答えてくれましたし、ローンの組み方なんかも親切にアドバイスしてくれましたよ!
84さんは新人さんに当たったんじゃないです?
それに、営業マンは売るが仕事ですから、売りっぱなしで当たり前じゃないです?けど、購入後も色々な問合せとか、設備の使い方なんかも親切に教えてくれましたよ!84さんの言う売りっぱなしの意味が少し分からないのですが… 高須弐番もいい感じだと思いましたが、やはり規模が桜井町より小さい為か、エントランスも地味でしたし部屋も全体的にコンパクトに造られていたので、インパクトが薄かったです…生活する分には充分な感じに思いました!
桜井町は、大規模なのでエントランスも広くサロン・中庭?《屋内駐車場の屋上》もあり、日曜の昼間は子供とお爺ちゃんが陽なたぼっこしてる光景をたまに見かけます(笑)
まあ、マンション内の掲示板に子供の遊び方に対して注意書きがありましたが…大規模になると世帯数が多いので、問題も多いとは思いますが…
それは、居住者みなさんがモラルを守れば大丈夫でしょう!人それぞれのモラルの基準が違うから難しいかな
確かに・・・。購入者がこの物件賃貸に出してますが、ここって月額家賃13万~15万しますよ。購入して賃貸に出したら得かもしれませんね?不動産所得になりますが、ローン手数料や管理費や固定資産税なんかも必要経費で控除できますよ。
全体の入居会社前から賃貸に一部屋出てたから、投資目的での購入者もいるみたいですよ~
高くない間取りを購入し、家賃収入で自分の資産を増やす…
けど、これする方はお金に余裕がある方ですね…
転勤族のお医者さんとか、大学教授とか、一流企業のお偉いさんが借りてるみたいです。
事業主が家賃支払ってあげてるんでしょうね。
セキュリティ抜群だから、高級車も車上荒らしにあうことがないでしょうし。
実際ここの屋内駐車場には、ベンツやポルシェやBMWがとまってますね。
入居者さん、おしえて下さい。
近隣トラブルはないですか?
マンション内に変わった人いませんか?
口うるさい人とか、騒ぎまわる子どもとか。
共有スペースでの使用などでトラブルありませんか?
前に見に行った時に、エントランスはとても豪華だったんですけど、
トイレをお借りしたら、便座も床もとっっっても汚くて使うのに自分で便座を拭きました。
ヒール脱いでスリッパだったので、ジーンズの裾が汚い床につきそうでめくって使用しました。
営業の方はしっかりした風に見えましたが、トイレで内側が見えた気がします。
実際、エントランスの割りには部屋内は狭くて安っぽい気がしました。
外側だけ繕っている感じがしました。
実際自分達が長時間居るのは部屋の中でしょ?
知り合いが遊びにきた時にエントランスで話すだけで部屋にあげない人はいないのに、
エントランスばっかりあんなにきれいでも意味がなくない?
初めての見学なのに、何百万円も値引きを言ったり、物件の説明だと言って重要説明書を長時間かけて聞かされたり、びっくりする事だらけでした。
こんなに簡単にだれでも契約できる物件なのに、高級車に乗っている人も住んでいるんですね。
シャッターがあっても、マンション内にすんでいる人がたちが悪かったら意味がなくないですか?
リストラや事業縮小等されて経営が大変なのもわかりますけど、少しでも売りたいからって
誰にでも売られたら、最初に値引きもほとんどなく買った人はずっとトラブルなく住めるか心配じゃないですか?
№112さんへ⇑
最初に値引きもほとんどなく買った方は、自分の好きな階層の部屋が購入できているからいいんじゃないですか?
あくまで在庫を値引きしているわけですから。
後で買えば買うほど階層や部屋のタイプは自由に選べません。
食料品店だって、夕方おそうざいが半額になりますよね。
その行為に対して、食料品店にクレームつける方っていますか?
トイレも私が使用したときはとてもきれいでしたよ。私の場合、便座に関してはきれいであろうがなかろうが毎回拭きますが。
115さんに同感です。私は自分の好きな間取り・角部屋を自分なり納得する金額で購入しました!
確かに安く購入出来る事はいい事ですが、その時点で好きな場所があるかどうかですよね?
購入する時期が後になるにつれて選択肢が少なくなるので、私は嫌です…
それに、入居してから住人同士購入金額の話する事ないと思いますが…少なくても私はしません。
トイレの汚いのは、それは気分が悪いですね
私も何回か借りましたが綺麗に清掃されてましたよ。
ここで値引きの情報求めるより、直接現地に行き交渉すればどうですか?住宅金利も少し上がり気味ですよ~
112さんへ同感です。
【 エントランスの豪華さか内装の充実か 】
マンションを購入する購買意欲は、一番先にエントランスの豪華さに惹かれるから、販売する方も特に
予算をそこにかけているのでしょう。
豪華にすることに肯定的な考え方として、購入後は毎日、朝夕エントランスを通っているのでしょうか
ら豪華なエントランスにマイホームへ帰宅したという癒されたり、安心感を求めるという意見もあるでしょう。
逆の考え方として、自分の部屋の中にお金をかけるべきだともいえるでしょう。
私は、たくさんのマンションを見てきておもうのですが、部屋の内装重視です、木目調の建具の質感・床の質 感・畳の肌ざわり・ドアノブ・床のドアの留め金はどんなものを使っているか(ドアノブはKawajunが好き
です。)などなどまず内装をみます。
正直、サーパスさんの内装は、112さんも指摘のとおり安っぽいです。
それに比べダイワハウスのものは高級感が違います、やはり質の良さは、質感にあるのかと思います。
また数百万円も値引きができるということは、値引きも考慮した上でもともと安く作っているからではないで
しょうか。サーパスに比べて財閥系や大手のものはそんなに値引きはないはずです、理由として大幅値引きに
より高級感の喪失といったイメージダウンの低下をさせたくないということもあるでしょうが、建築コストをか
けているため値引きの余地がないということもあるでしょう。
【 営業姿勢について 】
注文住宅の営業に比べてマンションの営業は極論をいえば簡単ですぐにだれにでもできます、というのも建築
にあたっての法規制はクリアしているのですから、あとはモデルルームを案内しお客を買う気にさせるだけで
すから。
とはいえ、良心的な会社によっては営業社員の教育に力を入れている会社もあるでしょうが、この会社の営
業社員はそうではないのでしょう。
【 サーパスマンション値引きについて 】
まず、同じマンションでも部屋の価格帯によって値引き率が違うということをご認識してください。
高い部屋は値引き率が大きく安い部屋は値引き率が小さいということです。、値引き率とはもともとの販売価格
に対していくら値引きするかという割合です。
例えば、2500万円前後が主な部屋タイプで上層階や大き部屋で4500万円ぐらいのマンションがあったと
すれば ①3500万から4500万円のタイプは最大上限10%~12%ぐらいの値引きで、②2500万円から3500
万円位なら普通に5%から最大上限10%ぐらいが値引きとみて間違いないでしょう。
もちろんお客が値引きを求めない限り、値引きは小さくなるかないも同然になるでしょう。
財閥系も値引きしてますけど…それに、マンション内装仕様を見ても、さほど財閥だから高級には思えませんけど… 高級感は人それぞれで、サーパス自体はスタンダードで住みやすさでは問題ないと思いますが…
この田舎のマンションに高級感をどうのこうの言っても仕方ないのでは…
造りがしっかりしてればいいのでは?
そういえば、マンション前の黒看板なくなってましたね~
私はここの内装は決して安っぽいとは思いませんよ。
118さんのように内装重視でドアノブまでこだわる方は、戸建住宅でお好きなように建築するしかないでしょうね。
内装よりも立地条件優先の方もいるわけですから。
何を優先するのかは、人それぞれ。
私の場合、内装はあくまで消耗品。内装などの見た目よりも基礎工事重視です。
内装にお金をかけたいのならリフォームすればいいのですが、基礎工事はやり直せませんからね。
穴吹さんに限らず、建築業界はすべての工事過程の写真を残しています。
申し出れば快く見せてくれるはずです。
素人といえども少し勉強して、杭の太さやスラブ厚などチェックしてみてください。
万が一工事写真を見せてくれないのなら、はっきりいって手抜き工事かもしれませんね。
外観や内装、金利や値引きばかり研究するのでなく、建物の構造などの勉強をしてみるのもいいかもしれませんよ。
病院跡といっても建物が建っている場所は、元は駐車場でしたよ。南向きはまず病棟ではないでしょうね。お気になさることはないと思います。実際、この物件の住所番地は元病院の番地とは違ってますしね。
最近はローン審査が厳しくなってるみたいで、審査が通らなくて泣く泣くキャンセル…って事があるみたいですよ…
銀行さんも景気がいい時は借りてくれ~って来るくせに、銀行さんも冷たいですよね…
まあ、今はフローリングの上に置くタイプの畳も売ってるのでどのようにでもできるんじゃないでしょうか。
迷っている方、迷っているうちに売れそうですよ。
もしくは、迷うぐらいならやめておくか・・・。
もともとは畳がある間取りだったんですね~
この部屋もキャンセル物件なんでしょうね…
せっかく契約したのにローンなどが通らなくてキャンセルって、穴吹さん・契約者さん双方がっかりしますよね…
でもローン審査がとおらないぐらいの方は無理して購入しちゃダメですよ。
今後、管理費修繕費などを滞納されてもサーパス住民皆が困りますからね・・・。
むしろ、銀行さんありがとうございます。