高知初のシティタワーについて、皆様のご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2009-03-28 23:14:00
高知初のシティタワーについて、皆様のご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2009-03-28 23:14:00
17、18階位でタワー、タワー
17階位で東京ではタワーとはいいません。
普通のマンションです。
値段を高く設定するためにタワータワータワー
15階建てのマンションと変わらないのでは・・・・
見て来ましたよ
高いですね〜、でも思ってたほどではなかったかな、もっと高いと思ってたけど
でもやっぱり高いかな
住友価格ですよね、モデルは大きめだったから窓とか内装とかなりよかったけど
わたしが必要な間取りがあのグレード感なのかよくわからなかった
高くないと思えば値引き無しで早く買えば、自分の好きな階数の好きな部屋が買えるさ
ダイレクトスカイビューは景色良さそうだけど、窓の面積が広くてFIXなので冷暖房費が高そう
駐車場も機械式が5台なので定期メンテナンス費用と、建て替え時の費用多大
貧乏人には無理やぁ
MRに行ってきました。
8割方売れていました。
価格もちゃんと設定されていて、
3回改定されていた。
高くなっているのか、安くなっているのか
分からなかった・・・
しかし、最上階から売れるなんて、やっぱり
タワーマンションだねぇ。
■建設中の高層マンションで火災 高知、1人死亡
2日午後4時すぎ、高知市本町1丁目の建設中のマンション「シティタワー高知」から
出火、約2時間後に鎮火した。
8階の作業用ゴンドラで1人の遺体が発見され、高知署は、連絡の取れなくなっている
作業員男性とみて身元確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。ほかに行方不明者
や重傷者はいないもよう。
高知市消防局によると、作業員ら約20人が屋上に集められ、うち数人が消防のヘリコ
プターで救助されたという。
現場は高知市の中心地で、マンションは完成時は17階建てになる予定。現場近くの洋
菓子店の女性店員は「2階付近から炎と黒い煙が出ていた」と話した。
山陽新聞
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_k/news/d/2009120201000637/
シティタワー高知は燃えても、シティタワー松山西堀端は燃えないと思いますが、万が一燃えた場合は19階だとどのようになるのでしょうか。やはり、救助はヘリですか。ヘリポートはあるのですか。
工事中は接着剤などで可燃性の溶剤は使われますが、
完成するとそれは蒸発して燃えにくい樹脂成分だけが残る。
それと工事中は完成後には完備される消防設備も未完成で、
一旦燃えだすと消火器が唯一の頼りで、
職人たちも色々な職種が入れ替わり仕事をするので、
組織的な消火・避難は難しいのが現状。
完成後も建築材料は消防活動を前提にして2~3時間持ちこたえれば良いとされている。
但し住民が持ち込む家具などの可燃物はノーチェックで延焼だけは食い止めるのが建物の防火区画。
19階で救助用のヘリコプターのホバリング(空中に漂う)に対応するかは不明、
近くに高いアンテナがあったりすると接近自体が不能になる。
この程度の高層でも基本的には避難階段で地上への歩行避難が原則だろう。
高層住宅のリスクは無いとは言えないのが本音。
このマンション、一体どうなるの?
建物は建て直せば建つかもしれないけど、人が死んでるわけだし・・。
さすがにキャンセル料無しの解約は受け付けるだろうけど
予定通り入居する人はどれくらい残るんだろうか。
>>61
建て直すかどうかの話について、
このマンションの構造は建築概要を見ると、鉄筋コンクリートになっている。
多分コンクリートが固まって型枠を外した状態で柱や梁や壁が火災の熱であぶられたと想像する。
高熱を受けたコンクリートは強度が低下するので削って埋め直す必要はある。
その時に鉄筋に熱が加わるのを防ぐ耐火被覆の役割を果たした筈だ。
火災の熱を受けた柱や梁が変形して寸法が狂ってしまえば建て直す事になるだろう。
少なくとも火災の影響を受けたより上の部分については。
一昨年だったか千葉県の市川駅前で鉄筋の不足が発覚した高層のマンションでも
鉄筋を足して補強して確か完成はして販売も再開した筈。
大阪の千里中央でも鉄骨が接合部分で不具合の生じた高層マンションもあった。
東京の練馬ではクレーン倒壊で死傷者が出た普通のマンションの現場もあった。
色々怪我人は位はしばしば発生しているのは、一般の想像以上だ。
技術的には資金は掛るけど機能回復は可能だ。
問題は購入者の心理だけど、
一般のなけなしをはたいた市民は少ないのではないか。
高知での住友ブランドの知名度は分からないが、
人の噂も何日やら、ではないのかな?
外野が知ったかぶりで”ご免”。
ホームページも【閉鎖】されてしまった。
出火の場所が1階付近とのニュース報道で、
部分的な修復では難しい状況が発生しているのか?
火災の熱であぶられて弱くなった柱・梁などが上の重みで変形して、
床や天井の水平が狂ったり、柱の垂直度が狂ったり、それだと致命的。
東京の下町に建てられた水平・垂直を無視したデザインで建てられた
建材商社(だったか)の本社ビルは、その後の評判は聞かないな。
人工の建物で変な傾きが入っていたら神経がおかしくなる、床が水平でも。
床が傾いてビー玉が転がるようなら、それは無いでしょう・・・
住友不動産・奥村組は情報公開が完全なる復活の決め手ですね!
”地上部分は解体撤去して再度建築します。”する勇気があれば万歳と言いたい。
住友ブランドのプライドなら絶対”糊塗”はしないと思うけど。
>>69
ネットに張り付いていないで、早く図面を仕上げなさい!
それと、青春18キップで往復夜行で現地を見に行きなさい、勉強になるよ。
作業事故を起こさないような建築計画が身に付くよ。
解体する筈無いと思いますけど、どうなんでしょう。
解体したら大損なんじゃないですか?その場合の建設費は誰が持つのかっていう問題もありますし。
建物の損傷は殆ど無く、現場検証が終わり次第工事再開とかじゃないですか?
今まで建設中の高層マンションで耐震偽装や事故が発生したせいで解体したという話は一度も聞いた事がありませんし
本家のホームページは閉鎖ですが、Yahooならほぼ同じ内容が見れます。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/08/dtl/00049308/
工事の損害は保険会社が持つので、工事会社や住友は大丈夫。資金計画は狂うだろうけど。
2階から最上階まで火災にあっているので、おそらく構造上、耐久上解体して一階から作り直すか
更地にして事業そのものを中止にすると思う。
死人も出てる大型火災だから事故調査原因究明だけでも1年くらい手がつかないかもね。
ついこの間ここからDM来てたけど、ほとんど売れてなかったよ。
というか、いまだに手付金払うという形式の販売はしてないはず。
もうすてちゃったんで詳細は忘れたけど。
あえて建て直さないかも。
本当ですか。もし、万が一シティタワー高知が事業中止ということでしたら、そのかわりにシティタワー西堀端へ乗り換えるというのはいかがですか。さらに2フロア高く最高峰19階と四国でタワーを望む方の期待を裏切りません。ダイレクト・スカイ・ビューのリビングで観る映画は、タワーリング・インフェルノがお勧めです。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD5544/index.html
HPはダウンだけど、ブログは見れるみたいだけど、
公式見解は何も出ていないですね
http://z400fxfx.seesaa.net/article/134673187.html
>>83
来春には引き渡しとなっていて年末のこの時期に、
まだ誰も契約していないなんて考えられます?
引き渡し予定の時期まで半年も無いのですよ。
勿論(前金保証の対象になる)手付金とかは支払っているとして、
内金だって契約すれば支払い条件の中に入ってはいませんか?
千葉の市川の鉄筋不足事件の時だって、
既に契約者が沢山いて引き渡し時期が遅れる事で
契約解除の扱いをどうするか紛糾したのですから。
>>84
今は死傷者も出た事件の現場検証が進んでいる状況と想像します。
(業務上過失致死傷ですね)
それにしても両社は第1報として報道発表はすべきでしょうね。
(せめてホームページでも)
まず奥村組が火災による損害を確認して、部分的な修復で可能なのか、
全面的な建て替えが必要になるのか、住友不動産向けの生の検証結果をぶつける事になりそう。
只、両社とも部分的な修復で済ませたいのは勿論で、
そこの政策的な作戦を現場の最先端の担当者同士でシナリオを不眠不休で練っている最中だろう。
担当重役も週末にも現地入りして、叱咤激励(怒号が飛び交っているか?)の真っただ中。
関係者各自は、起こってしまったのはしょうが無いと無力感に陥りそうな中に、
のしかかる重圧をひしゃげそうな思いで受け止めて駆けずり廻っているに違いない。
一度間接的でもこうした現場事故を経験すると、なかなか思いが抜け出せない・・・
ただでさえマンションの売れない時代になってしまって、さらに火災の補修マンションなんて売れないでしょう。
コンクリートを高熱であぶれば強度不足になるし、そのための風評被害もあります。
取壊ししてコインパーキングにするしかないでしょう。
動画とかも公開されていますが、
これはスゴイ事故ですね。
被害が回りに広がらなかったのが、
せめてもの幸いですね。
http://ruel.seesaa.net/article/134765642.html
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20081008/526969/
火災による鋼製梁の膨張が原因、9.11テロで崩れたWTC7ビル
通常の火災の延焼によって高層ビルが崩壊した初のケースだ――。2001年9月11日に米国ニューヨーク市で起きた同時多発テロ事件で、航空機が突入しなかったにもかかわらず、テロの発生から約8時間後に単独で崩れた世界貿易センターのWTC7ビルについて、米国立標準技術研究所(NIST)は2008年8月下旬、調査報告書を公表した。
WTC7ビルは47階建てで1987年に完成。外周部とコア部にH形鋼の柱が並び、鋼板と軽量コンクリートを組み合わせた床スラブをH形鋼の梁が支える構造になっていた。
報告書によると、WTC7ビルは航空機の突入から約1時間後に倒壊したWTC1ビルの破片を受けて、7~9階と11~13階付近で火災が発生。送水管が破断してスプリンクラーが作動せず、消防隊も消火活動を見合わせたので、延焼した。
崩壊が始まったのは13階から。北東角付近で床スラブを支える長さ約16mの複数の小梁が火災の熱で膨張。下図の79番と44番の柱の間に渡した長さ約14mの大梁に、西側に押し出す力を加えた。その結果、大梁と79番の柱との接合部が外れて、79番の柱の周囲にある13階の床スラブと梁が12階に落下した。これをきっかけに、床スラブと梁の落下が連鎖して起こり、13階から6階まで一気に崩れた。
横方向の支えを失った79番の柱は、上層階の荷重を支えきれずに座屈。79番の柱が支えていた荷重が周辺の柱に移り、過大な力に耐えられなくなった柱が相次いで崩れた。崩壊範囲はビルの東側から西側に向けて拡大し、わずか8.2秒間でビル全体がつぶれた。
WTC7ビルの火災は、ビルの内装材などが燃えた一般的なものだった。航空機の突入で、ジェット燃料による火災が発生したWTC1ビルやWTC2ビルの特殊な状況とは異なる。
NISTは、WTC7ビルが高層ビルの典型的な構造だったことを指摘。火災が起きてスプリンクラーが作動しないような最悪の状況でも、高層ビルが崩壊しない構造で設計すべきだと勧告した。
>>96さんへ
販売については、私は遠くから想像で書きましたが、
その”部屋キープ”は余程の事情があるマンション以外では聞いたことがありませんでした。
だとすると、今回の事故は「泣きっ面に蜂」となるのか「干天に慈雨」なのかは、
言及するだけ惨めな気持ちですね。
犠牲になった方には誠にお気の毒ですが、
住友不動産にとっては、工事保険での補償の支払い契約条件で、
(1)建物の完成検査済の検査機関の証明書が出て始めて保険金が支払われるのか、
(契約上、何としても復旧するしか無くて)
(2)被害状態の確認が終わって、責任分担範囲が決定して、復旧方針が決まって取り掛かるとか、
又は現況のままの復旧が不可能と判断されて、地上部分の解体が終わった段階とか、
段階ごとに支払われれば、一旦地上からは姿を消した状態で塩漬けとする事も出来る訳でしょうか。
漏れ伝わって来る話からも、売れ行きの不振は危うい様相を呈していますね。
たまたま、別の県庁所在地で平地が少ない場所で、
高齢化で平地に降りてきて高層マンションに住もうとする需要で
そこそこ売れているのを聞いていたので、ここの話を訝しく思っていました。
すると、同じ住友不動産の松山の物件も売れ行きは額面通りに受け取れませんね。
それにしても、地元の新聞や報道に全然詳しい情報が出ていないのが気になります。
地元の街の不動産屋さんなら詳しい情報をご存じなのでしょうね。