高知初のシティタワーについて、皆様のご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2009-03-28 23:14:00
高知初のシティタワーについて、皆様のご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2009-03-28 23:14:00
>>83
来春には引き渡しとなっていて年末のこの時期に、
まだ誰も契約していないなんて考えられます?
引き渡し予定の時期まで半年も無いのですよ。
勿論(前金保証の対象になる)手付金とかは支払っているとして、
内金だって契約すれば支払い条件の中に入ってはいませんか?
千葉の市川の鉄筋不足事件の時だって、
既に契約者が沢山いて引き渡し時期が遅れる事で
契約解除の扱いをどうするか紛糾したのですから。
>>84
今は死傷者も出た事件の現場検証が進んでいる状況と想像します。
(業務上過失致死傷ですね)
それにしても両社は第1報として報道発表はすべきでしょうね。
(せめてホームページでも)
まず奥村組が火災による損害を確認して、部分的な修復で可能なのか、
全面的な建て替えが必要になるのか、住友不動産向けの生の検証結果をぶつける事になりそう。
只、両社とも部分的な修復で済ませたいのは勿論で、
そこの政策的な作戦を現場の最先端の担当者同士でシナリオを不眠不休で練っている最中だろう。
担当重役も週末にも現地入りして、叱咤激励(怒号が飛び交っているか?)の真っただ中。
関係者各自は、起こってしまったのはしょうが無いと無力感に陥りそうな中に、
のしかかる重圧をひしゃげそうな思いで受け止めて駆けずり廻っているに違いない。
一度間接的でもこうした現場事故を経験すると、なかなか思いが抜け出せない・・・
ただでさえマンションの売れない時代になってしまって、さらに火災の補修マンションなんて売れないでしょう。
コンクリートを高熱であぶれば強度不足になるし、そのための風評被害もあります。
取壊ししてコインパーキングにするしかないでしょう。
動画とかも公開されていますが、
これはスゴイ事故ですね。
被害が回りに広がらなかったのが、
せめてもの幸いですね。
http://ruel.seesaa.net/article/134765642.html
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20081008/526969/
火災による鋼製梁の膨張が原因、9.11テロで崩れたWTC7ビル
通常の火災の延焼によって高層ビルが崩壊した初のケースだ――。2001年9月11日に米国ニューヨーク市で起きた同時多発テロ事件で、航空機が突入しなかったにもかかわらず、テロの発生から約8時間後に単独で崩れた世界貿易センターのWTC7ビルについて、米国立標準技術研究所(NIST)は2008年8月下旬、調査報告書を公表した。
WTC7ビルは47階建てで1987年に完成。外周部とコア部にH形鋼の柱が並び、鋼板と軽量コンクリートを組み合わせた床スラブをH形鋼の梁が支える構造になっていた。
報告書によると、WTC7ビルは航空機の突入から約1時間後に倒壊したWTC1ビルの破片を受けて、7~9階と11~13階付近で火災が発生。送水管が破断してスプリンクラーが作動せず、消防隊も消火活動を見合わせたので、延焼した。
崩壊が始まったのは13階から。北東角付近で床スラブを支える長さ約16mの複数の小梁が火災の熱で膨張。下図の79番と44番の柱の間に渡した長さ約14mの大梁に、西側に押し出す力を加えた。その結果、大梁と79番の柱との接合部が外れて、79番の柱の周囲にある13階の床スラブと梁が12階に落下した。これをきっかけに、床スラブと梁の落下が連鎖して起こり、13階から6階まで一気に崩れた。
横方向の支えを失った79番の柱は、上層階の荷重を支えきれずに座屈。79番の柱が支えていた荷重が周辺の柱に移り、過大な力に耐えられなくなった柱が相次いで崩れた。崩壊範囲はビルの東側から西側に向けて拡大し、わずか8.2秒間でビル全体がつぶれた。
WTC7ビルの火災は、ビルの内装材などが燃えた一般的なものだった。航空機の突入で、ジェット燃料による火災が発生したWTC1ビルやWTC2ビルの特殊な状況とは異なる。
NISTは、WTC7ビルが高層ビルの典型的な構造だったことを指摘。火災が起きてスプリンクラーが作動しないような最悪の状況でも、高層ビルが崩壊しない構造で設計すべきだと勧告した。
>>85
私で77で83さんじゃないけど、
ほんとにここは「販売」はしてない。
たぶんあまりにも売れなさ過ぎて、販売側が苦肉の策で出してきた方法だと思う。
>部屋キープ
手付金などの一切の金銭の支払いなしに「購入希望書(だったかな?)」を書くだけ。
それで見掛け上「その部屋は販売予約済み」ってことにしてる。
うちも秋にモデルルーム見学いったら
「お金はいりません。
販売開始時(たぶん年明けだったはず)に、気持ちが変わってたら断ってもいいです。
前向きに検討してくださるのなら、この条件で書面書いてもらえませんか?」
という趣旨のことを言われた。
>>96さんへ
販売については、私は遠くから想像で書きましたが、
その”部屋キープ”は余程の事情があるマンション以外では聞いたことがありませんでした。
だとすると、今回の事故は「泣きっ面に蜂」となるのか「干天に慈雨」なのかは、
言及するだけ惨めな気持ちですね。
犠牲になった方には誠にお気の毒ですが、
住友不動産にとっては、工事保険での補償の支払い契約条件で、
(1)建物の完成検査済の検査機関の証明書が出て始めて保険金が支払われるのか、
(契約上、何としても復旧するしか無くて)
(2)被害状態の確認が終わって、責任分担範囲が決定して、復旧方針が決まって取り掛かるとか、
又は現況のままの復旧が不可能と判断されて、地上部分の解体が終わった段階とか、
段階ごとに支払われれば、一旦地上からは姿を消した状態で塩漬けとする事も出来る訳でしょうか。
漏れ伝わって来る話からも、売れ行きの不振は危うい様相を呈していますね。
たまたま、別の県庁所在地で平地が少ない場所で、
高齢化で平地に降りてきて高層マンションに住もうとする需要で
そこそこ売れているのを聞いていたので、ここの話を訝しく思っていました。
すると、同じ住友不動産の松山の物件も売れ行きは額面通りに受け取れませんね。
それにしても、地元の新聞や報道に全然詳しい情報が出ていないのが気になります。
地元の街の不動産屋さんなら詳しい情報をご存じなのでしょうね。
[シティタワー高知]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE