- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>403
今日の河北ニュースに出てるね。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140619_12004.html
震災前の計画では居住エリアも設ける話が出てたけど、商業エリアとオフィスになるみたいだね。
仙台、しかも駅東でナントカヒルズみたいなのは無理だろうから、適切な判断だろう。
オフィスは、河北の飛ばし。
提出された書類を見ると、用途は商業施設と駐車場のみ。
ヨドバシとして使用する部分が約2万平米、駐車場が800台分。
残りは、第2ビルの1.5万平米も含めて全て商業テナント。
代ゼミ校舎・敷地に熱い視線
http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20140917-OYTNT50420.html
代ゼミ跡地は、オフィスビルが有力かな…?
東急ハンズは東口にできるのでしょうか?スーパーとか百貨店の計画はどうでしょうか?駅東口再開発とヨドバシのテナントはどのようになるのでしょうか?確かな有力情報のある方、是非お教え下さい。
販売中
デュオヒルズ仙台ザ・マークス(第2期)
クレアホームズ榴ヶ岡公園(最終期)
アドグランデ荒井ステーションアヴェニュー(第1期)
販売予定
ナイスシティアリーナ仙台ステーションイースト(1月開始予定)
事業中
(仮称)クレアホームズ榴ヶ岡Ⅱ
(仮称)レーベン仙台鉄砲町東
とりあえずは、こんなところかな?
一建設、(仮称)プレシス榴ヶ岡
仙台市宮城野区榴ヶ岡27、鉄砲町1の5地内 敷地面積1349.86平米
RC15F、延べ6784.3平米、70戸
3月下旬着工、2017年1月末完成予定
> 仙台第4合同庁舎の西側に位置
> 同社による仙台市内の分譲マンション事業は泉中央地区とあすと長町地区で実績がある
過多と言えるほど、供給量は改善されているのか?
これまで供給量が少なすぎたんだから、どこかの時点で反発はするでしょ。
市全体でみれば、まだまだ供給は少ない状態だよ。
ただ、東口と長町に偏重してる感は否めない。
長町はすでにあっぷあっぷだけど、東口は大丈夫かな?
仙台駅に近いのはナイス。
ただ、****施設も近い。
逆にレーベンは病院が近い。
精神科がある病院だから、嫌な人は嫌でしょうね…。
それぞれ立地については、やや難ありと感じる。
立地にこだわるのであれば、西口方面(野村・大和・三菱あたり)も検討してみては?
お節介だったらごめんなさいね。
子育て世帯よりは、それ以外の年齢層の方が多いと思いますが・・。
このままだと、駐車場になっている空き地は賃貸マンションになりそうですね。
商業ビルになるほど広い敷地もないですし。
今のヨドバシ(第2ビルの暫定店舗)は、以前西友だったんですよね。
マンション地区が北東方向に伸びているだけに、ちょっと駅に近すぎるような気もしますが、便利になることは確かですね。
ヨドバシの骨子が固まったみたいだね。
今までの14階建てペンシルビル(B棟)はやめて、全体で9階建てにするみたい。
中途半端に一部分だけ上に「でっぱる」よりは、そっちのほうがいいよね。
仙台駅 - 宮城野通駅の歩行者導線確保にも考えたつくりになるようだ。
宮城野通駅 - 榴ヶ岡駅の導線もできれば、街自体の回遊性は大きく上がるし、住民にとっても便利になるけど…。
さすがに難しいかな。
現在の暫定店舗の後テナントなんかも、どうなるか気になるねぇ。
プレシス仙台榴ケ岡が動き出したみたいですね。公式サイトはまだのようですがチラシが入ってました。
南西向き。チラシの3LDKはほぼ全室リビング経由の面白い間取りでした。
設備はガスコンロ、食洗機、床暖房、浴室乾燥機といったところ。駐車場は戸数の70パーセントの数みたいです。
駅東地区のスーパー開店情報が出ましたね。
ウジエスーパー小田原店
27年10月オープン予定
現在のダンロップスポーツクラブ(プール側)
ナイスからは近いけれど、他の建設中マンションからは行きにくいかな
東部の話題を3つ
1. 楽天イーグルスが地域ラジオ放送を8月に開始(宮城野原)
2. 燃料電池車用の水素ステーションを来年3月までに設置(幸町)
3. 大和ハウスグループが一体開発 ホテル・ホールなども(荒井)
仙台駅北部名掛丁連絡通路北側のアパホテル建設が5月15日から始まるようです。お知らせ表示板が設置されていました。コンビニでも入れば便利ですけどね。なお,完成時期は来年8月末となっていました。
セントラル総合開発東北支店(仙台市青葉区本町2の2の3 野口知直執行役員支店長)は、仙台市若林区に分譲マンション「クレアホームズ六丁の目」(仮称)の新築を計画しており、半田建築研究所で実施案の作成を進めている。
建設場所は、仙台市若林区六丁の目西町1006の9ほか地内の敷地面積2075.09㎡で、地下鉄東西線・六丁の目駅の北側ほど近い場所にある交通至便なところ。
施設規模は、RC7F延べ4100㎡で、ファミリータイプの分譲住宅48戸を設けるもの。着工は11月下旬、完成は2019年2月末をそれぞれ予定している。
仙台市営地下鉄東西線開通後、市内東部の沿線地区では、最終の荒井駅近くで2件、卸町駅近くで1件の新規分譲マンション開発があるが、六丁の目駅近くでの開発はこれが初めてとなる。これら3駅周辺では今後、中期的なものも含めていずれも大型の商業施設開発計画が存在していることなどから、徐々に分譲マンション地区としての市場浸透が進んでいくと見られている。
セントラル総合開発東北支店・三信住建
仙台市荒井駅前 分譲マンションの新築
半田建築研究所で設計進む
セントラル総合開発東北支店(仙台市青葉区本町2の2の3 中村智支店長)と三信住建(東京都中央区銀座6の2の1 信田博幸代表取締役社長)は、共同事業として分譲マンション「クレアホームズ荒井駅前」(仮称)の新築を計画しており、半田建築研究所で設計を進めている。
建設用地は、仙台市若林区荒井6の12の1、12の10、12の11地内の敷地1880・91平方㍍で、仙台市地下鉄東西線「荒井駅」前南側徒歩1分程度の利便性抜群な場所。計画ではここに、RC造9階建て、延べ6065平方㍍、戸数74戸の分譲マンションを建設する。
今後、施工者を選定し11月初旬の着工、2020年2月中旬の完成を目指すとしている。
荒井駅前地区には医療法人社団・葵会が運営する「葵会仙台病院」がオープンし、宮城県仙台東警察署の移転工事が進むなど、充実した環境が整い始めている。
気が付くと仙台駅東口から榴ヶ岡公園までのエリアに建設中のものも含めると
相当数の賃貸マンションができてて、完成するとかなりの数の部屋が供給されると
思うんだけど、仙台市ってこんなに賃貸マンションの需要って本当にあるの?
東日本大震災後の特需があった時期を別とすれば、仙台市内の賃貸市場は需給が
それなりにバランスしてた印象があるんだけどなぁ。もちろん既存物件が老朽化し
新旧交代の時期になってるっていう要因はあるのかもしれないけど、それにしても
賃貸料は従来より明らかに高いし、本当にオーナーは採算ラインに乗るんだろうか?
全国の賃貸アパートは場所によって供給過剰に陥り社会問題になってるけど、
ここも同じ構図で物件が乱立してるんじゃないかと心配しています。