住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その47」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その47
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-13 14:14:28

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その47

  1. 435 匿名

    >434
    言ってることが支離滅裂な貴方に心配してもらっても大変困ります。

  2. 436 匿名さん

    「いや〜長年PCに張り付く生活が長かったんだけど、
    大減税制度を機にフラットSで買い替えたら体が楽になりましたよ。
    もう、フラットSは手放せませんね。」

    注)個人の感想です。

  3. 439 匿名さん

    まとめると、

    いろいろな経済の知識を組み合わせて、机上で最悪のシナリオを作れば、
    この先5年10年程度で変動金利が上昇して現行の固定金利を超え、
    固定金利を選んだ方が結果的に得だったと言える状況になる可能性はゼロではない。

    その金利上昇の要因を経済情勢が上向いたことによるものである、とするのは、
    机上の空論とは言えあまりに苦しいので、
    日本経済がすでに事実上破綻していると強引に仮定し、
    ゼロ金利でだましだましやってきた自転車操業がついに行き詰まった結果、
    国債の大暴落と連動した金利の上昇が起こる、というのが、固定派の主張の骨子。

    しかし、現実的には、日本の経済情勢が上向いてもいないのに意図的に金利を上げると、
    消費税増税とあいまって、消費者の住宅購入意欲を一気に削いでしまい、
    経済情勢はますます冷え込むこととなるのは明らか。
    そんな馬鹿な経済政策が行われるとは到底考えられず、
    100歩譲って、そうせざるを得なくなるとした場合、それは、日本という国の破綻を意味する。

    日本の破綻が見えているなら、変動だ固定だと呑気に論じている場合ではない。
    本当に近々変動金利が固定金利を追い越すと信じて主張している人は、
    国外脱出の準備を進めているはずなのだが、
    言っているのは「固定が良い」「変動は馬鹿」ばかりで、その先のリスクヘッジには一切触れていない。

    ということは、固定派は、本当は日本が破綻するなんてリアリティを感じていない。
    かと言って、近々経済が上向くとも考えていないので、
    金利はしばらくの間は現在の低水準のまま推移するため、
    どう考えたって変動金利の方が有利である、という結論に至るしかない。
    が、変動派を挑発して噛みついてくるのが楽しくて、また机上の空論を繰り返すが、
    論破されそうになると「レベルの低いバカ」と逃げを打ち、あとはダンマリ。
    だって、匿名の掲示版での発言に、責任なんて持たなくていいから。


    ・・・ということで良いですね、固定派の皆さん。
    結局、今後20年くらいは変動で良く、
    それ以降金利が上がったって、その頃には元金が相当減っているので影響なし、
    ということなんですよね。

  4. 440 匿名さん

    とりあえず国の借金を何とかしないとな。

  5. 441 匿名さん

    とりあえず国の借金が何とかなるまで低金利は続く

  6. 442 匿名

    まだ分かってないですね。
    国の借金は片付かないし、直ぐに片付ける必要もないのです。
    借りっぱなしでも税収で回る様になればいいんですよ。
    企業の借金も同様ですよね。

  7. 443 匿名さん

    じゃ国の借金をデフォルトしたら変動はどうなる?

  8. 444 匿名さん

    >じゃ国の借金をデフォルトしたら変動はどうなる?

    ・年金がゼロ
    ・医療費は全額自己負担
    ・扶養手当、子供手当、所得税の控除、ローン減税、等々控除の類がなくなる
    ・図書館、児童館などの福祉サービスがなくなる、もしくは有料化
    ・インフラの整備、保守点検などがおざなりになる

    まだまだあると思うが、そんな状況で変動が安全だとは思わん。
    で、固定はどうなの?

  9. 445 匿名さん

    デフォルトの一歩手前。
     
    国の信用不安増大による、長期金利の上昇 4%台(利払い費用 40兆円)

    日銀国債引き受けによる長期金利引き下げ対応。これは、財務省から上がる国家予算審議について、国会で承認する事
    で解決。現在の利払い費10兆 → 40兆 の差額30兆について 借り換債+既存の赤字国債発行路線。
    社会保障費増加分については、消費税増税+支給額減額+支給開始年齢引き上げにて賄う。

    国債発行による市中インフレの発生。政策金利を下げたい日銀の思惑に反して、現在のアメリカがQ3発動タイミングに
    二の足を踏むが如く、短期市場に潤沢に資金を供給できないが、市場の流動性は確保されているとの判断から、
    インフレ懸念払拭の為、政策金利の改定を0.5%ずつ実施してゆく。
    現状のゼロ金利~4%程度迄を容認。変動金利が結果上昇する。

  10. 446 匿名さん

    長期金利が今日も下がって、0.78%台。
    そんな状況でデフォルトの話をされてもね。
    固定くんの妄想と願望はよくわかりました、としか
    言いようがないよね。

    それにしても、固定君の将来予想って、
    どうしてこうも市場に背を向けた判断が多いんだろう。
    やっぱり現実を直視したくないんだろうね。

  11. 447 匿名

    デフォルトの一歩手前なのに0.8%以下の国債がよく売れるものですね。
    投資家はみんなド素人ですね。

  12. 448 匿名さん

    結局固定君の将来予想は、市場に参加する投資家の大半が
    誤っているという前提に立たない限り、成り立たない。
    少数派の哀しみ、ここに極まれり、って感じだね。

  13. 449 匿名さん

    445です。

    444さんに対する回答ですよ。
    もちろん突っ込み処満載のウソ話です。

  14. 450 匿名

    >市場に参加する投資家の大半が誤っているという
    そもそもそんな市場はないんだよ。
    売りと買いは常に同じ量。

  15. 451 匿名さん

    >国の信用不安増大による、長期金利の上昇 4%台(利払い費用 40兆円)

    信用不安により長期金利が7%台に上昇しているイタリアスペインオランダギリシャは住宅ローン金利は逆に下がってるけど?

    >国債発行による市中インフレの発生。政策金利を下げたい日銀の思惑に反して、現在のアメリカがQ3発動タイミングに
    >二の足を踏むが如く、短期市場に潤沢に資金を供給できないが、市場の流動性は確保されているとの判断から、

    いやいや、アメリカはCPI3%近くまで上昇していたからQE3に踏み切れなかったのは事実だけどドル安資源高でインフレの状況のなか、2014年後半までゼロ金利継続を明言してるじゃん。

    >ンフレ懸念払拭の為、政策金利の改定を0.5%ずつ実施してゆく。
    >現状のゼロ金利~4%程度迄を容認。変動金利が結果上昇する。

    途中までアメリカの例を出しておいていざ日本になるとなぜかインフレ抑制の為に利上げになるの?いきなり自分の都合の良い解釈になってる。

    前例出すならば不況下で利上げした例を出してみなよ。無いだろうけど。

    >国債発行による市中インフレの発生

    だいたい国債発行するとなんでインフレが発生するのだろうか?具体的に説明してくれるかな?

  16. 452 匿名

    量は同じでも、条件が違うでしょう?
    笑わせないで。

  17. 453 匿名さん

    国債発行してインフレになるんなら日本はとっくにインフレになってるんじゃなかろうか?

    そもそも国債を発行するとインフレになるって初めて聞いたわ。
    本当ならデフレは一気に解決するな。

  18. 454 匿名さん

    >>445
    >国の信用不安増大による、長期金利の上昇 4%台(利払い費用 40兆円)
    国債は10年債だけじゃないの。
    2年債や5年債もあるの。
    金利は発行額の加重平均の結果なの。
    そもそも既発債の発行量の方が圧倒的に多いんだから、すぐに利払いが増えるわけじゃないの。

    分かる?

  19. 455 匿名さん

    >>451
    今回の想定の場合は、政策金利上昇の仮定・想定。

    日本円信認不足による、円安・インフレ

    日本レベルの国の信用不安は、世界的に
    例がなし。

    日銀国債引き受けを投資家が嫌気。
    外国人投資家を中心に、短期市場よりマネーが引き上げ。

  20. 456 匿名さん

    今日も変動金利と固定金利の決定方法を知らない人が書き込んでるのか。
    わざとだと思いたいけど、案外本気でそう思ってるのかなぁ。

  21. 457 匿名さん

    そもそも当方はこうやって
    打ちにくいスマートフォンで
    必死に話題を提供しているんだから
    気を使いなよ。(笑)

    変動スレで、話広げるのは
    大変なんだから。

  22. 458 匿名さん

    え~~
    別に気を使わなくても良いのでは?
    今は減税の話で持ちきりだし。

    変動は過疎スレで十分。

  23. 459 匿名さん

    一方ユーロ圏では長期金利が上昇する反面、短期金利は定位安定しているのであった。

    ちなみにユーロ信認不足による、ユーロ安・インフレですけどね。

  24. 460 匿名さん

    過疎化でいいのか。ちょっとさみしいね。
    政策金利上昇シナリオの創作は、難しいんだよ。
    インフレもレベルが色々あるじゃない。
    強引に大幅なインフレを想定!
    食料、燃料を中心に大幅に。
    国民の切なる要望に答えて、インフレ抑制と同時進行で金融混乱を鎮めます。
    我が国は独立通貨を持ち、破綻する事はありません。
    国民の皆様におかれましては、ご安心頂きたく、全力を持って対策に当たるしだいでございます。
    日銀による介入によりまして、現在長期金利は安定化の方向です。しかしながら、我が国の円の信認は傷つき、現在のインフレを招いております。
    当面は市場の動向を注視し、日銀とともにこの対策に当たる次第でございます。

  25. 461 匿名さん

    国債の信用不安が近いうちに起こるのに減税とかw

    なんとなく、減税対象物件を変動金利で買うのが最強な気がしてきた。
    消費税増税後は消費が落ち込むだろうから27年の10%引き上げまでは低金利政策は必須だろうからその間に行われる最大規模の住宅ローン減税で購入が吉。

    もっとも近いうちに信用不安で長期金利が上昇したらそんな減税なんてやってられないだろうしSの優遇も当然取消になるだろうけど。

  26. 462 匿名さん

    欧米が3%くらいのインフレでも景気対策を優先して政策金利を引き下げてるんだから日本がインフレ抑制で政策金利を上げるとしたら5%以上とか?

    年5%のインフレが続くって事は年5%づつ借金が減るって事でしょ?
    政策金利が4%に上がったとしても実質金利は1%。余裕じゃない?

  27. 463 匿名さん

    Q:日本は財政破綻するの?
    A:海外から外貨で借金しているならともかく国内の政府部門から企業家計部門への貯蓄移転である限り
      政府に徴税権と通貨発行権がある以上ありえません。
      ※外貨建て債務は国内政策だけでは償却出来ないので国内に余剰貯蓄がある状態での外債発行は非合理的です。
      ※日本は世界最大の純債権国です。

    Q:通貨発行で国債償却したらハイパーインフレになるの?
    A:インフレは通貨流通量が財に対して過大になった場合に起こります。たとえ一京円の通貨を発行してもそれが
      タンス預金なり銀行の金庫なりにしまい込まれたままなら全く物価は上がりません。
      逆に全く通貨発行量を増やさなくても何かの拍子に皆が一斉に財の購入を行えば大規模なインフレが起こります。
      通貨発行量を増やしてもインフレにならなければ問題ないし、インフレになったとしても2、3%程度で止めて調整し続ければ
      後は自律的に税収が増えていくのでそのままで問題ないでしょう。

    Q:デフレってお金の価値が上がるからいいことなんじゃないの?
    A:お金の価値が上がると言うことはそれ以外の資産の価値、例えば株、不動産、そしてあなたの提供出来る労働力の価値
      も下がるということなので全く得しません。何より悪いのは投資や労働の価値が低下することで産業全体が力を失っていく
      ことです。長期的にはお金の価値すら下がっていきます。

  28. 464 匿名さん

    固定さんの経済学はニートレベルですw

    家計が赤字になれば政府の赤字を出す必要がなくなるから、政府の財政が健全化
    するのです。分かりやすく言えば家計が政府の変わりに景気対策を行うようなもの。

    誰かの赤字は誰かの黒字。だから、政府の赤字を削減するには民間(家計や企業)
    が赤字にならなければなりません。でも民間は赤字より黒字を好むから今まで政府が
    赤字になっているだけの事です。

    貯蓄率が下がったから大変だって、政府の債務を削減するには民間の貯蓄率が下がることが
    必須条件なんですけど。

  29. 465 匿名さん

    破綻厨って、こういうソースは必死に無視しようとするんだよなw


    わざと借金を大きく見せる財務省の手段(渡辺喜美)
    財務省のやり方とは、まず、新発国債44兆円という「相場観」を出すわけです。
    当初予算33兆円の数字じゃなくて、補正後の数字です。
    そして、もう1つ、国債発行の計算の仕方でもおかしなことをします。
    財政が厳しいときには「定率繰り入れ」は停止する(元本返済は後回しにする)のが普通です。
    しかし、財政の健全性という名目で利払い費と定率繰り入れ、つまり元本返済の分を一緒に計上する。
    これは国債整理基金をやりくりすれば済む話なのだが、それをやっていない。
    ―― わざわざ借金をいっぱいしているというわけですね。
    渡辺 そういうことです。一般会計に利払い費だけを計上するのが、先進国では当たり前の財政のやり方なんです。
    わざと小難しい理屈をくっつけるのが、官僚の中の官僚、財務省主計局支配の構図なんだ。
    もっと言うと、どこの国でも「政府の純資産(国の資産と負債の差額)」はグロスではなくてネットで出します。
    日本は借金も多いが、資産も大きい。
    特に、国家財政に占める国家資産の中で金融資産がやたら多いのが特徴です。貸付出資金の類です。
    これが、天下りの温床になっているんです。
    だから、行政改革推進法は、「資産と負債の、両立てで減らしていきましょう」
    「特別会計改革をやりましょう」「独立行政法人改革もやりましょう」「公務員改革制度もやりましょう」ということで、
    ワン・パッケージで決めてあるんです。
    それに抵抗しているのが、財務官僚なんです。
    ネットの借金で測ると、発行済み国債の対GDP比は55%で、

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20091104/208804/?P=3

  30. 466 匿名さん

    インフレで借金総額が減らせるとすると、日本の金融資産も減ることになります。
    「国債は資産」でしたよね? 国民預金はこの「資産」の購入という信用創造に使われています。
    これが減ると国民資産も同時に減ることになります。

    「国債が減って、金融資産は減らない」これはありません。インフレ・デフレは通貨価値の問題ですので、国まるごとがすべて左右されます。
    資産・国債の両方増えるか両方減るかです。

    「国民資産の減額」を許容する理論 つまり高齢者・企業・銀行の金融資産をまるごと減らし、国債をなきものにする政策
    なら、確かにありえるでしょう。現に日本は60年前にそうしました。

    この場合、みんなゼロからやり直せばいいだけなのですが、日本は60年前と違って3000万人の65歳以上の高齢者が今度はいるわけです。
    この生活保障が「その後」に非常に重要になってきます。下手をしたら破綻確率が200% 一回破綻し、さらに破綻する こともありえます。
    金融資産が消えようが、日本の3000万人の高齢者は消えてくれないので、「国債が消えた後」の政策はどうするのでしょうか?

  31. 467 匿名さん

    国全体で見れば、資産と負債はちゃんとバランスしてる。
    日本では国の負債は企業と家計の資産なんだから。

    もちろんそれだけじゃなく、250兆円くらいの外貨建資産、債権も持ってる。
    円安になるとここが自動的に増える。

  32. 468 匿名さん

    日本国債はリスク ゼロ 

    新BIS規制案:Q&A 金融庁・日本銀行
    http://www.boj.or.jp/announcements/release_2004/bis0408b.pdf
    >日本国債のリスクがあるとは考えられず、0%のリスク・ウェイトを適用

  33. 469 匿名さん

    >>467
    問題はその莫大な資産が有効に機能してないから、成長力が低いことなんだよね。

  34. 470 匿名さん

    日本の破綻?

    ・救済者がない破綻例(日本はでかすぎるし、そもそも他国になんの義務が?w)
    ・小資源国でエネルギー自給率は4%国家、食糧自給25%の破綻
    ・↑まで70年前と同じだが、今回は少子高齢化で老人3500万人での破綻
    ・世界もおそらく同時に破綻、何もなくても超インフレで(オイルショック)、かつ日本円暴落でさらに加速

    M9.5みたいな観測史上初の甚大な被害かと。
    アルゼンチン破綻・ソ連崩壊程度なんて天国に思える悲惨さかもしれない。

  35. 471 匿名さん

    なんか、くだらないね。
    固定君の妄想話はもう飽きた。

    よそでやってくれないかな。

  36. 472 匿名さん

    変動が逆にこれ以上さがることってないのですか?
    また下がる要素として何があげられるのですか?

    金利初心者です。

    変動が優遇いれて0.5%とかの時代は来るのかな??

  37. 473 匿名さん

    >>469
    それは仰るとおり。

    だけど、生保や年金が運用難であることからも分かるとおり、運用先がないんだよね。
    結局、国債を買っていれば一番儲かったという。

  38. 474 匿名さん

    >>472

    変動が1%切った時はもうこれ以上下がる事は有り得ないってみんな思ったけどね

  39. 475 匿名

    1%切った時にこれ以上下がるなんてありえないとか
    その程度の予知能力なのに、
    この先数十年の話しとなると上がらないことが
    確実みたいな流れになるのはどうしてでしょうか。

  40. 476 匿名さん

    >この先数十年の話しとなると上がらないことが
    >確実みたいな流れになるのはどうしてでしょうか。

    そんな流れあったっけ?
    アンカー貼ってくれる?

    変動は金利負担が大きい借入5から10年が重要でそれ以降返済が進んでいればあとは金利が上がっても影響は少ないですよ?

  41. 477 匿名

    アンカーもなにも見てたらわかりませんか?
    じゃあ結局は今後の動きはよくわからないと
    いうことですね。

  42. 478 匿名さん

    そもそも変動は数年後に日本が破綻しても返せるぐらい余裕が無いと無理かと。

  43. 479 匿名

    >477
    正しい!

  44. 480 匿名

    それだと意味がわかります。
    ありがとうございました。

  45. 481 匿名さん

    >>477

    この先数十年金利が上がらないなんて言ってる人はいません。

    変動は景気にニュートラルなので景気回復による金利上昇は問題有りません。
    固定より総返済額で損をするかもしれませんが危険では有りません。
    ただ、借入初期に低金利がある程度継続すれば元本を大きく減らせると言っているだけです。
    元本が減ってしまえばその後金利が上がろうが下がろうが危険では有りません。
    その時の情勢に合わせて適切な返済方法を選択するだけです。

    >そもそも変動は数年後に日本が破綻しても返せるぐらい余裕が無いと無理かと。

    とても不思議なのですが、固定にしておけば日本が破綻しても安全だと本気で思ってるのですか?

  46. 482 匿名さん

    変動にとって返済初期の金利が重要。

    成熟経済、少子高齢化、財政赤字、増税、年金削減、医療負担増

    普通に考えて金利が大きく上がる要素はないよね。

    唯一あるのは財政破綻?

    でもそうなったら変動固定関係なく全員不幸になるから。

  47. 483 匿名

    破綻とか暴落とかそんな話しばっかりですね。
    そもそも破綻するならまずは変動がヤバいのでは?

    いつも最悪のシナリオを描いて警戒するのは
    良いことだと思いますけど、それでビクビクしてる
    のは果たしてベストな選択だったのか甚だ疑問です。

  48. 484 匿名さん

    >>477
    まったく、そっちこそどこに目を付けているんだ?

    返済期間が短ければ短いほど初期金利が重要。
    で、2-3年は金利上昇しないことが確定しているこの状況で、固定にするメリットあるの?
    その後だって、急に上昇する要素無いんだけど?

    何かあれば「日本は財政破綻して、政策金利も上昇するんだ!」とか言って、
    「根拠は?」→「欧州!」→「金利は低下しているけど?(ソース付)」→「・・・」
    のワンパターンが固定さん。

    論理的に破綻している。

  49. 485 匿名さん

    >>483
    そもそも極端な話をするのは固定の方だと思うけど。
    それ以外に変動金利が固定を上回る可能性は少ないだろうからね。

  50. 486 匿名

    戦後だったか財政が逼迫した時に日銀が国債を
    直接引き受けて猛烈なインフレになった時が
    あったような気がしますね。確か当時の大臣は
    高橋なんとかだっけか。

    いずれにしても永久に借金出来ないし、
    プライマリーバランスもこれじゃあいつかは
    決断しないといえないかもしれません。
    まあそんなことが無ければいいですけどね。

  51. 487 匿名さん

    なんだなんだ?
    変動・固定の結論は得か損かは
    終わらないと分からない。
    ローン初期の金利を抑える事が重要で、
    先の事は分からないが、当面は抑えれる。
    2~3年後に全額繰り上げできるくらい
    余裕がある事が変動選ぶ条件。

    なんか変わってませんか?
    論調。これだと、全然面白くない。
    過疎りますよー。
    どうしたんだ。
    本当に!?あれ!?

  52. 488 匿名さん

    >>486

    おいおい、まさか高橋是清のことか?
    2.26事件は戦後のことだったのかw

  53. 489 匿名さん

    >>486

     昭和20年8月の敗戦以降、食料不足や外地からの多数の引上げ者流入等により小売物価は4ヵ月後には2倍に、6ヶ月には約3倍となった。
     敗戦6ヶ月後の 21年2月に突如、新円切替と預金封鎖及び資産没収のための財産調査が行われ、旧円は約3週間にうちに新円に交換しないと無価値になってしまうことや交換した新円は預金する事が義務づけられた。預金封鎖後は毎月の生活費しか引き下ろせないこととなった。

    昭和21年11月に財産税法成立公布。(最高税率90%の財産税を実施、財産の大部分を実質国家が没収した)

     日銀が発行紙幣を大幅に増やした事もあって、さらに急速にインフレが進み、農産物などは殆ど物々交換でしか入手出来ない状況となった。それらにより、戦時国債等は紙切れ同然になり、0.1%以下といわれる米ドルを持っていた人を除いて、ほぼ100%の人が殆どの財産を失った。

     その後、5年間は大不況とインフレとが同時に起こるスタグフレーション状態となり、治安の悪化や社会混乱が続き、食料不足から多数の餓死者も出た。その5年間で、小売物価が、物によって違うが、敗戦時の約100倍となるというハイパーインフレにみまわれた。

  54. 490 匿名さん

    >>487

    >2~3年後に全額繰り上げできるくらい
    >余裕がある事が変動選ぶ条件

    なんでそんなに極端になるの?

    テンプレにあるように、ある程度の繰り上げをしておけば数年後に変動が4%になっても当初からの返済額は増えませんよ。
    借入初期の低金利のあいだに元本を減らしてしまえば常識の範囲内での金利上昇は一切怖く有りません。変動が強い状況とは借入初期に金利が急騰し、且つ、その状態が継続する場合のみです。
    それに5年125%ルールがあるので月々の返済額の上限は事前にわかります。

    固定さんがいうようにインフレが起きて金利が上がったとして、金利が上がり続ける条件は当然インフレが継続し続ける事です。
    年3%のインフレが10年続けば物価がどうなるかわかります?

    ここで必ず給料が上がるとは限らないって意見が出ますが、バブル期の35年前、1960年代の大卒初任給は約2万円。インフレが継続して金利が高い状態が続くという事はそういう事。

  55. 491 匿名さん

    >>490
    了解。
    2~3年で返済~はよくみると固定派の意見だったね。
    ただ、なんか変わってて、興が削がれた感じ・。こっちの勝手なんだけどね。

  56. 492 匿名

    変動推奨の方は、良く変動有利な条件に「ローン初期段階においてある程度低金利でいられれば、残債が大きく減るため安心」と言われていますが、私もそれはその通りだと思います。ただその期間が何年間位続いていれば安心だと思われますか? 例えば、今年からローンを組んで、年齢32歳、年収650万、三人家族、残貯金300万にて3000万(変動・0.775)のローンを組んだ場合だとどうでしょうか?
    どの位の期間が低金利で移行すれば安心なのか、また低金利とはどの位までの数字を指すのか教えて下さい。

  57. 493 匿名

    491の追記です。
    因みにテンプレの繰り上げ返済をしない場合で答えて頂けたら嬉しいです。

  58. 494 匿名さん

    >>492
    3年ぐらいじゃないかな。正確には変動金利が上がるまでどれくらいかかるか、じゃなくて
    日本が破綻するまでどれくらいかかるか、かもしれんけど。

  59. 495 匿名さん

    >>492
    おそらくご本人の率直な印象は変動の低金利に期待したいけど、
    年収的に大きく繰り上げる余裕もない。
    だがフラットで組むとちょっと家計運営に余力が乏しいし、といった
    ところだと思います。

    32歳で年収の4.5倍強はギリギリ安全圏で悩みどころだと思いますが
    ご家族でよく相談して結論を出して下さいね。

  60. 496 契約済みさん

    >>492

    私とそっくりです。私も知りたいです。

    34才、年収640万、残余金350万、
    借入3000万、子供一人、変動0.875%です。

    2年返しましたが、約3%の差額を返済額
    軽減で半年に一回ネットで返しています。
    一回の繰り上げて1000円程度しか、
    返済額が落ちないので、期間短縮に
    心奪われます。が、伸ばすことはでき
    ないし、対応しやすいのは返済額軽減と
    言い聞かせて行ってます。

    私はこの低金利が5年程度続いたら
    安全圏に入るかなって思ってます。

  61. 497 匿名さん

    年収650万で融資が3.000万前後と言うのは日本の標準的な
    よくありがちな計画だと思います。

    フラットで払えないこともないけど、
    でも変動だとちょっと多めだけど家計が助かるなあと思う微妙なラインでした。

    そこに数年前フラット35に当初10年マイナス1%が出来て
    金利が1%前後になったことでこのゾーンが大量に流れ込みました。

    結局民間金融機関から民業圧迫の批判を浴びまくって廃止に
    なってしまいましたが、あの時にこのゾーンは購入に一気に動いた気がします。

  62. 498 匿名さん

    そして今度はゆうちょによる超低金利+50年超の固定住宅ローン
    さらには、大幅な住宅ローン減税も控えている。

    今は、変動金利からシェアを奪う為に変動より金利の安い
    固定ローンの出現なるかどうか焦点となってきそうだね。

  63. 499 匿名

    ゆうちょもフラット旧S並みの金利水準で
    全期間固定やってきたら売れそう。

    492さんもそれに決めそうっぽい。
    年収650万の4.5倍は全期間固定派多いはずだし。

  64. 500 匿名さん

    >>499
    フラット旧Sどころか50年固定で0.3%って話もあるとか。
    既に民業圧迫として銀行側がかなり抵抗しているようですね。

  65. 501 匿名

    >496
    いざというときのために繰上じゃなく貯蓄というのもひとつの手

    繰上は金利上昇局面でも遅くはない
    返済額軽減を選んだあなたなら尚更

  66. 502 匿名さん

    >>499
    固定で変動より低い金利がかなり出始めると変動の方とかも動きありそうだね。
    個人的には無担保型住宅ローンとかが増えることを期待。
    金利以外で勝負だと借りやすさや諸費用の安さが勝負になりそうだからね。

  67. 503 契約済みさん

    >>501

    ありがとう。そうですね、なんか
    良く分からない世の中になってきた
    ので、無理して繰り上げせずに、
    現金で別口座に貯めておいて
    状況を見ようかな。

    期間短縮<返済額軽減<現金を貯める

    同じ繰り上げ資金があった場合、
    自由度が高いのは現金を持ってること
    ですね。現金なら使っちゃうという
    人は向かないけど。

  68. 504 匿名さん

    フラット旧35Sで2.900万実行。
    金利は当初10年1.13、11年目以降2.13です。

    2年に一度100万を繰り上げの返済額低減予定(月当たり約4万円)でいけば、
    支払額は繰上げ別で当初月々8.3万円、11年目には6.8万円、20年目には5万円。

    期間短縮のケースだと、当初月々8.3万円、13年目9万、21年目8.8万で23年で完済。

  69. 505 匿名さん

    504です。
    実行時32歳で年収は約700万+妻パート100万の800万です。
    想定年収は40歳で800万+妻パート100万の900万です。

    シナリオ的には10年後の残債が約1.600万ですから、
    その後もフラット継続か変動借り換えか様子を見ながら判断する予定です。

    変動金利が今の水準に仮にあったとした場合、
    借り換え前11年目月々6.8万、借り換え後月々6.2万となります。

  70. 506 匿名さん

    >>503
    逆に賃貸の家賃でもそこそこの物件なら10万円前後はするから
    退職後の支払いも許容範囲内と考える人なら変動でも繰上げ返済すら考えなくてもいいような気がする。
    金利は急にはそれほど上がらんよ。
    でなきゃ属性良けりゃカードローンで3%で800万円貸すなんて芸当はできないからね。

  71. 507 匿名さん

    >>504

    どこの銀行?団信は?手数料は?

    その属性なら変動のが有利だとおもうけどね。
    ていうか、スレ違いだけど。

  72. 508 匿名

    そうそうスレ違い

    て言うか、誰に語りかけてるの?

  73. 509 匿名さん

    スレッジだろ

  74. 510 匿名

    >508
    風に語りかけます。

  75. 511 匿名さん

    ローン実行後7年目。一度借換えをして、変動0.875%。
    実行時の借り入れは4260万円。現在の残債3030万円。
    このままのペースでいけば、あと10年程度で完済予定。
    (もちろん、金利上昇リスクなんて、ほとんどないと受け止めています。)

    風に向かって語りかけているんだから、固定くんたちは気にしないでね。

  76. 512 匿名さん

    かーぜかぜ吹くな♪
    しゃーぼん玉とーばーそ♪

    低金利ボーナス・ステージ~、
    ゲット~~~!!
    あたたたたた、うぉあたー~

    大丈夫だ。うん。

  77. 513 匿名さん

    あたま大丈夫?

    お大事にね~。

  78. 514 ビギナーさん

    残債3000万、金利変動0.875%、10年で返済、返済総額31,342,509円。
    残債3000万、金利10年固定1.35%、返済総額32,087,339円。
    10年で返すつもりならたいして差はないような気がします。月々約6000円の差。年300万返済に回せる人が気にする金額なのかな?
    5年後金利が3%になっていたら。。。

  79. 515 匿名さん

    >>514
    >5年後金利が3%になっていたら
    5年後金利が3%になっている可能性が恐ろしく低いから10年固定がその金利なんだが。
    変動金利は長期金利と違って、金利が動く場合は経済が恐ろしく動いてる前提なことを忘れてはならない。

  80. 516 匿名さん

    >5年後金利が3%になっていたら。。。

    固定の人は、常にこう考えているんですね。
    だから固定ってのが理解できた。

  81. 517 匿名さん

    >514

    あと10年で返済できるのに、
    わざわざ10年固定に借り換える馬鹿がいる?

  82. 518 匿名さん

    変動金利で唯一気に食わないとこは優遇前金利がなかなか下がらない事だな。
    あれだけ優遇できるのだから優遇前金利が下げられる余地はあると思うのだが・・・。

  83. 519 匿名

    店頭金利は据え置いて
    属性により優遇幅で差別化してるんだろ

  84. 520 匿名さん

    今なら変動がいいと思うけど、せめて10年~15年くらいで返済できる見通しがないとね。

    本気で20年、30年かけて返すつもりならリスクが大きすぎる。

  85. 521 匿名さん

    >>520

    根拠は?例えば20年掛けるとどんなリスクが有ると?固定と比較した場合、変動は金利変動リスクしか無いので返済額軽減で借入初期に繰り上げしちゃえばその後バブル並みの高金利になっても月々の返済額が増えても安全圏となる。もし金利が上がらなければ繰り上げがさらに進む。

    要するに借入初期に低金利が4,5年続いてその間に繰り上げがが進めばその後何年掛けて完済しようが問題無い。

  86. 522 匿名さん

    >>521
    初期に繰り上げが進むことが前提条件でしょ。>>520と実質的に言ってる事は同じじゃないの。

  87. 523 匿名さん

    15年だと安全で20年だと危険な理由は何だろ?

  88. 524 匿名

    いずれにしても一応15年以内に完済しとけば
    いいのでは?

  89. 525 匿名さん

    バブル並みだと金利8%

    5年後8%、残債2000万だと金利160万。
    125%ルールで、月々の支払い額が10万なら、10年後12.5万、15年後15.6
    万・・・
    上記支払い額から、返済額軽減で頑張った分引いた金額が月々の支払い。
    最後に残債を一括返済。多分数千万円

  90. 526 匿名

    521の理論だとまあそういうことになるよね。

  91. 527 匿名さん

    両極端です。

  92. 528 200戸の理事

    内の会社は、給与振り込みを分割できるよ。
    最後に残債を一括返済!!
    →10年の減税修理して残債返済!!
    固定金利に相当する金額を第二口座に自動入金して
    ローンは変動で支払っています。
    差額は確実にたまります。
    住宅減税が終わり次第、繰り上げの予定。
    また、金利が上昇しても繰り上げ予定。

  93. 529 匿名

    結局、スレタイ通りに変動金利を怖くない条件は、
    「初期にある程度繰り上げ返済をする」事が必要なんだよね。
    テンプレの事も良く話題になるけど、流石に今の状況で、35年固定(3パーセント)で借りる人はそうそういないのでは?
    フラットS(ベーシックタイプ)か20年固定+変動とかで条件比較するとまた違った論争になるのではと思います。

  94. 530 匿名さん

    結局もなにも最初から変動が怖くない条件はテンプレ実行って言ってるんだけど。

    それに今フラットが何パーセントかはどうでもいいし、もう選べないSでしかもたまたま金利が低い月実行の超少数派の運が良かった人の話もどうでもいい。

    テンプレ実行してれば変動は怖くない。テンプレ実行してれば完済年月も関係ない。(結果的に短くなる)

    これを否定してる変動の人はいないし、論破した固定さんもいない。

  95. 531 匿名さん

    結論は「テンプレ実行していない変動は怖い」でいいですね。
    終了。
    解散!

  96. 532 匿名さん


    もう帰ってくるなよ。

  97. 533 匿名さん

    固定の見解が常に間違い続けているのに、なぜか固定が常に偉そうな奇妙なスレ

  98. 534 匿名さん

    えっ?
    テンプレ実行できなくても変動は怖くないの?
    やっぱり変動さんの中には恐いもの知らずの無謀者が含まれてるんだね。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸