- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
JR海老名駅とリコータワーのあいだに相鉄マンションとららぽーと建設が発表されましたね。ますます発展しそうな海老名駅前。
新小田急ツインタワーは遅れているみたいですが、高速道路インター、ビナウォーク、2つのシネコン
湘南新宿ラインの始発駅乗り入れ、新幹線新駅計画…
明るい海老名の未来を語りませんか?
[スレ作成日時]2012-08-25 10:11:55
JR海老名駅とリコータワーのあいだに相鉄マンションとららぽーと建設が発表されましたね。ますます発展しそうな海老名駅前。
新小田急ツインタワーは遅れているみたいですが、高速道路インター、ビナウォーク、2つのシネコン
湘南新宿ラインの始発駅乗り入れ、新幹線新駅計画…
明るい海老名の未来を語りませんか?
[スレ作成日時]2012-08-25 10:11:55
長年田んぼだった訳ですから木造の戸建ては梅雨時など湿気でジメジメしそう。
あの駅と駅のあいだの猫の額ぐらいの一部だけ所有している地主さんはいまだに売る気なしなんですかね?
無視してタワー一本だけ先に建てちゃいけないのですかね?
それとも操車場付近にありがちなヘヴィメタルでも出ちゃったのですかね?
なんとも不思議な開発中断ですな。
何もない田んぼだらけだったのに。
マンションとか建って,地盤へーきなの?って思う。
昔を知ってるからあんなとこ怖くて買えない。
綾瀬寄りの山の固い地盤に一戸建てで住んでますが,ビナウォークだけでも道の整備が出来てないから迷惑してるのに,ららぽーとって,どんだけ計画性がないのか。
しかも,最近引っ越してくる川崎や横浜ナンバーの人たち,常識無いやつらが多くてほんといや。
ゴミ捨てのルールもできてない,挨拶もできない,飼い犬がバカに育ってしまう家庭のようで犬も子供も躾ができてない。
マンションで花火は見えなくなるし,いーことないんですけどー!
ついに駅間地区にマンション開発情報がアップされました!
ここの記事には記載されてませんが、31階が3棟だそうです。
他にも商業棟もあり、すごい事になりそうです。
http://www.kanaloco.jp/article/118219
かなりの数のマンション供給があるので、地元の買い替え需要ではまかないきれませんね。
新宿からも一応60分以内のため多少弱気な価格設定であれば売れるのではないでしょうか。
ららぽーと側の大規模物件…
しばらくは凍結されそうですね。
三連休に海老名のららぽーとに行ってきましたが、大したことはなかったですね。
確かに人は沢山いましたよ。でも実際に購入しているのはその内の1割程度。みな手ぶらで駅に戻って行くようでしたから、周辺の住民がひと通り訪れたらあの混雑も落ち着くでしょう。
イベントを企画したりいろいろと施策を打つでしょうが、特にこれといったお店もないし、半年もしたら飽きられるのではないか?そんな印象でした。
サンケイビルのマンションは、延べ床面積33934.86平方メートルを戸数412で割ると、1戸あたり82.36平方メートルですね。延べ床面積には共用の廊下やバルコニーなどの面積は含まないようなので、まあまあの広さになりそうです。そんな単純な計算ではないかな。そのすぐ近くのマンションは平均80平方メートルぐらいなので、駅から遠くなる分、売りがないと売れ残るような気もします。しかしマンション計画が沢山ありますね。確かに便利にはなってきてますが、そこまでのパワーが海老名にあるのかなぁ。小田急のタワマンとサンケイビルのマンションが売り切れたらホンモノですかね。そうなったらご近所さんとしては嬉しいような嬉しくないようなちょっと複雑な気持ちです。
『海老名市の評判をおしえてくださいパート3』のスレッドにおいて投稿が大量に削除されていますが、特定の業者のスレッドではないので削除依頼している主体がどこなのか不思議に思っています。海老名駅前開発を推進する業界団体でもあって、そこが圧力をかけているのでしょうか?
海老名市の評判をおしえてくださいパート3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/573110/
先日グレーシア海老名の敷地内駐車場抽選会が行われたようですが、予想通り全然足りていないようです。
全台平置ながら設置率が4割しかないのは明らかに設計ミスでしたね。海老名であれば7割くらい欲しいところ。
落選した人は近隣の月極駐車場を探すことになるわけですが、おそらく相当苦労するはずです。
相模線西側は土地区画整理で従来からの月極駐車場が消えてしまったうえに、駅間の小田急駐車場では約3年前に月極駐車場の一斉契約解除を行ったので、需給という意味ではかなり締まった状態にあります。
マンションから10分以上歩かないと駐車場が見つからない人が出るかもしれません。当然ながら公平性確保のために管理組合内で揉めることもあるのでしょう。2年に一度とかで入れ替え抽選を行うことになるのかもしれませんね。
今後海老名ではマンションの大量供給が予定されているわけですが、駐車場は需要を満たすだけの台数は確保してほしいところです。
どなたかルートイン隣にできると噂されていたタワーマンションの情報お持ちの方、いますでしょうか?
グレーシア海老名が外れてずっと海老名駅近のマンションを希望しているのですが小田急タワーは相当先の話だと思うのでこちらに期待してます。
「数年に一度の入替」だとかなり揉めると思いますよ。
例え抽選で当たったとしても毎回ヒヤヒヤしながら抽選を受ける必要がある。
もし外れると近隣の駐車場を探さなければいけないが、借りように空きがないこともある。
これから付近に高層マンションが建つ予定ですから、駐車場確保は益々難しくなるでしょうね。
数年で入替は無いですね。入替制と言った途端に、その年数ごとで車を手放すとか苦言が出ると思います。
どこかと契約して近隣に駐車場が確保されているならまだしも、その様な場所が海老名西口近辺で難しいので、きっと入替制は無いでしょうね。
んー、皆さん管理規約(細則)は読みましたか?
しっかりと「契約期間は1ヶ年とする」と記載がありますよ。
大抵は揉め事になりそうなことは先に潰しておくようにすると思いますよ。
4分の1とおっしゃられている方は区分所有法のことですよね?
全てが適応されているわけではないですよ。
1年毎に外部を借りてた新規当選者がそれまで契約してた駐車場を解約し、
代りに落選者が外部駐車場を新規契約か。
もし本当なら、近隣の不動産屋に手数料を払いたくて仕方ない馬鹿マンションとしかいいようがない。
んなわけないと思うが。
過去に行ったことがあります。海老名駅、ロータリーがあって不便さは感じませんでした。再開発で検索したら、近未来的な駅になっていました。
600億の投資になるようです。
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO91104910Y5A820C1L82000/
記事は2015年のものなので、書かれた時から1年経過していますが、進捗はあるんでしょうか。ぺデストリアンデッキができるみたいですよね。雨の日も歩きやすくなるといいですよね。
県内に子育てしやすく、便利で開発余地のある街が無いという現実が、今の海老名駅前開発という各社の投資に繋がっているのだと思います。
ビナ、丸井、ららぽ、シネマ×2、その周辺の店舗、医療、他の単体での集客力ではないと思いますよ。相乗効果ではないでしょうか。
実際に住んでみると、子育て世代にとっては便利ですし。
鉄道ではアクセスは小田急、小田急ロマンスカー、相鉄、JRのターミナル駅。そして相鉄の東急・JR乗り入れ。車は圏央道、第二東名そして海老名インターの設置。
海老名駅周辺は開発のターゲットにするには適所だと思います。県内他所は中々難しいのではないでしょうか。
また、圏央エリア周辺の駅周辺の状況を見渡せば、海老名駅周辺が開発されて当然であるとも思います。
ネガティブなことを言う方もおられるでしょうが、住んでいる我々はより良い街に成ることを願いましょう。
>>106さん
ららぽーと、これですね。
http://www.lalaport-ebina.com/
正直、ららぽーとはどこも一緒なのはわかります。むしろ、一緒だからいいんじゃないかなとか思います。
親戚の家の近くにららぽーとがありますが、テナントは違っても、近所のららぽーとと一緒。ここはロフトが入っているので、ちょっと違うかな。文房具や雑貨も買えます。テナントがちょっとだけ違うのがいいんじゃないかな。家族連れでもいける安心感があります。
普段使いできるこじんまりとしたお店が少ないので不便な部分もあります。西口なんかだとちょっと買い物したいだけなのにららぽーと内に入って歩き回って‥ってのが正直面倒です。もう少し何とかならないものでしょうか。
たとえば川崎にららぽーとを作ったとき市長の独自性が欲しいという要請でラゾーナにした例もあるんだけど。
ここも名称を変えるのも手。
エビゾーナなんて意外と覚えやすく良いかも。。
海老名利便性が良くなったと言うけど、もっと利便性が良くなったのにね。
海老名駅周辺は田んぼばかりだったろ?
土地買収もしやすかったはずだよね?
JR相模線の線路軌道を小田急、相鉄に沿って通す工事できたよね。
小田急?相鉄?の車両基地の脇に道路が通っているけど、その道路にJR相模線通し、
今、JR相模線がある場所にバスターミナル、マンションを建てれば良かったのにね。
そうすれば、
JR相模線と小田急、相鉄との乗り換えに、歩く距離も縮まったものを。
JRから小田急、相鉄に乗り換える人は、電車が頻繁にくるからいいけど、
小田急、相鉄からJRに乗り換える人は、電車の本数が少ないから、乗り遅れると、20分待ちは当たり前だからね。
朝の乗り換え時間が、5分なのが3分に短縮しただけでも、相当に負担が減ると思うけどね。
あ、あと、西口、東口のバスターミナルからの乗り換えも、短縮できたのにさ。
しかも、今の状態、強風で雨の時、乗り換える時に濡れるしね。
毎日使わなきゃいいけど、毎日利用するとなると微妙。
贅沢言うなって?
折角、大規模開発って言うなら、最大限に利便性が良くなった方がよくない。
しかも、駅周辺が田んぼばかりなら、建物立つ前にいくらでも開発できたのに。
もう、マンション建ったから、無理だけどね。
>>106 匿名さん
売場面積、店舗数で比較しても海老名はポテンシャルを十分発揮してると思うよ。当初売上計画は300億円で組んでて、373億円の実績だよ。
【ららぽーと売上高ランキング】2019年度
順位/施設名 売上高 店舗数 売場面積
1位
ららぽーと
TOKYO-BAY
(千葉県船橋市) 758億円 約460 約102,000㎡
2位
ららぽーと
EXPOCITY
(大阪府吹田市) 507億円 約310 約71,000㎡
3位
ららぽーと富士見
(埼玉県富士見市)
491億円 約290 約80,000㎡
4位
ららぽーと横浜
(神奈川県横浜市)
461億円 約280 約93,000㎡
5位
ららぽーと海老名
(神奈川県海老名市)
373億円 約260 約54,000㎡
6位
ららぽーと豊洲
(東京都江東区)
370億円 約180 約60,000㎡
7位
ららぽーと湘南平塚
(神奈川県平塚市)
311億円 約250 約60,000㎡
8位
ららぽーと立川立飛
(東京都立川市)
309億円 約250 約60,000㎡
9位
ららぽーと和泉
(大阪府和泉市)
290億円 約210 約55,000㎡
10位
ららぽーと新三郷
(埼玉県三郷市)
275億円 約180 約59,000㎡
11位
ららぽーと柏の葉
(千葉県柏市)
242億円 約180 約50,000㎡
12位
ららぽーと磐田
(静岡県磐田市)
225億円 約180 約50,000㎡
13位
ららぽーと甲子園
(兵庫県西宮市)
196億円 約150 約59,000㎡
富士山の噴火と南海トラフを忘れてないか?
噴火したら火山灰が10~30cmも積もるよ。
災害に弱い地域に人を集めてどうするんだ…
相模線は1日の乗降客数が1万人ちょっとなので線路を引き直すのはコストに見合わないでしょうね、、、
乗り換えが便利になったところで厚木駅を利用している乗り換え客が海老名を使うくらいだと思うので、
部分的複線化などによる本数の増加と合わせない限りは厳しい気がします。(それがあっても微妙ですが)
個人的には何年か前に駅舎をリフォームした際にあのボロいトイレを撤去して階段かエスカレーターを(あわよくば改札口も)もう一つつけて欲しかったです。ペデストリアンデッキの拡張に便乗してもっと出来たんじゃないかなーって思います。
火山灰の影響はマンションの方が受けやすい。
一方向にしか窓も無ければ、エレベータも動かないんだから。その上、上下水道も止まっていたら配給車に貰いに行くまでや買い物なんかも不便極まりない。
電気水道も完全に止まったら買い物する場所もないですね。
ちなみに海老名(というか神奈川のほぼ全域)は火山灰が30cmは積もるエリア。
雨降ると戸建ては崩壊するレベルらしいので、富士山噴火を気にするなら戸建てはやめたほうがよいと思う。
噴火はともく、地震や水害には弱い地域ですね…
毎年の台風や大雨、南海トラフが控えてる事を考えると関東でも台地や東側の安全なエリアに住居誘導すべき。
川沿いや沼地や元水田とか、地盤の悪いところは避けないとな。
ららぽーとは、建物の周り見ると確かに地盤沈下している。ガタガタ(笑)
駅遠や利便性の悪い立地にあるマンションは停電したら終わり。
エレベータ前提の生活は無理でしょ。
高台の戸建が良いね。
えビロード沿いの外壁と基礎見ると確かにヒビや基礎の浮き上がり、歩道の波打ちとかありますね~すぐに分かりました。