横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「再び動き出した海老名駅前開発を考えるスレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 再び動き出した海老名駅前開発を考えるスレ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
エビちゃん [更新日時] 2023-06-26 19:39:52
【地域スレ】海老名駅前開発| 全画像 関連スレ まとめ RSS

JR海老名駅とリコータワーのあいだに相鉄マンションとららぽーと建設が発表されましたね。ますます発展しそうな海老名駅前。

新小田急ツインタワーは遅れているみたいですが、高速道路インター、ビナウォーク、2つのシネコン

湘南新宿ラインの始発駅乗り入れ、新幹線新駅計画…


明るい海老名の未来を語りませんか?

[スレ作成日時]2012-08-25 10:11:55

スポンサードリンク

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ
ソルフィエスタ ヴェルデ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

再び動き出した海老名駅前開発を考えるスレ

  1. 101 匿名さん

    んー、皆さん管理規約(細則)は読みましたか?
    しっかりと「契約期間は1ヶ年とする」と記載がありますよ。
    大抵は揉め事になりそうなことは先に潰しておくようにすると思いますよ。

    4分の1とおっしゃられている方は区分所有法のことですよね?
    全てが適応されているわけではないですよ。

  2. 102 ご近所さん

    >>101
    ここは契約者スレではありませんし、私はグレーシア海老名を契約した者でもありません。
    この物件には興味はあったのですが駐車場と駐輪場の少なさがどうしても引っかかり、駐車場が落ちたときに近辺で月極駐車場を探すことが難しいのも分かっていたので見送りました。

    管理規約や細則にどのようなことが書かれているか存じませんが、駐車場は契約期間1年なのですね。
    ここに自動更新条項が付いていないのであれば、毎年抽選することになるのかもしれないですね。

  3. 103 匿名さん

    1年毎に外部を借りてた新規当選者がそれまで契約してた駐車場を解約し、
    代りに落選者が外部駐車場を新規契約か。
    もし本当なら、近隣の不動産屋に手数料を払いたくて仕方ない馬鹿マンションとしかいいようがない。

    んなわけないと思うが。

  4. 104 匿名さん

    >>101=94さん(?)で残念ながら駐車場に落選された入居予定者さんだったのですね。
    102さんと同じ意見何ですがこちらは海老名市に関する掲示板なのでグレーシアの掲示板が適切かと思いますよ。

    グレーシア海老名は契約期間が1年なのですね。失礼しました。
    私のマンションの規約では駐車場の自動更新について1ヶ月前までに申し入れが無い限り自動更新。期間は1年。と記載されてます。読み替えると上記の101さんのと同じ様な意味になりますが、住人にその認識が無いのか今まで議題にあがることは無かったです。ご参考まで。

  5. 105 匿名さん

    過去に行ったことがあります。海老名駅、ロータリーがあって不便さは感じませんでした。再開発で検索したら、近未来的な駅になっていました。

    600億の投資になるようです。

    http://www.nikkei.com/article/DGXLZO91104910Y5A820C1L82000/

    記事は2015年のものなので、書かれた時から1年経過していますが、進捗はあるんでしょうか。ぺデストリアンデッキができるみたいですよね。雨の日も歩きやすくなるといいですよね。

  6. 106 匿名さん

    ららぽーとが出来たというので久しぶりに海老名に行ってみたのだが、他の所のららぽーと代り映えしなく、わざわざ海老名に行く理由としては弱い。いくら商業施設を誘致し増やしたところで、その商圏内に購買力が無ければ維持など出来ないのだが、その証左に以前からある丸井やビナウォークは寂れた感じになってしまっていた。
    海老名市民とその周辺住民に、あんな巨大な商業施設を維持するだけの購買力は備わっていないのではないだろうか?今後、大幅に人口でも増えなければ、この開発は取らぬ狸の皮算用に終わってしまう恐れがあると思った。

  7. 107 匿名さん

    県内に子育てしやすく、便利で開発余地のある街が無いという現実が、今の海老名駅前開発という各社の投資に繋がっているのだと思います。
    ビナ、丸井、ららぽ、シネマ×2、その周辺の店舗、医療、他の単体での集客力ではないと思いますよ。相乗効果ではないでしょうか。
    実際に住んでみると、子育て世代にとっては便利ですし。
    鉄道ではアクセスは小田急、小田急ロマンスカー、相鉄、JRのターミナル駅。そして相鉄の東急・JR乗り入れ。車は圏央道、第二東名そして海老名インターの設置。
    海老名駅周辺は開発のターゲットにするには適所だと思います。県内他所は中々難しいのではないでしょうか。
    また、圏央エリア周辺の駅周辺の状況を見渡せば、海老名駅周辺が開発されて当然であるとも思います。
    ネガティブなことを言う方もおられるでしょうが、住んでいる我々はより良い街に成ることを願いましょう。

  8. 108 匿名さん

    >>106さん

    ららぽーと、これですね。
    http://www.lalaport-ebina.com/

    正直、ららぽーとはどこも一緒なのはわかります。むしろ、一緒だからいいんじゃないかなとか思います。

    親戚の家の近くにららぽーとがありますが、テナントは違っても、近所のららぽーとと一緒。ここはロフトが入っているので、ちょっと違うかな。文房具や雑貨も買えます。テナントがちょっとだけ違うのがいいんじゃないかな。家族連れでもいける安心感があります。

  9. 109 匿名さん

    普段使いできるこじんまりとしたお店が少ないので不便な部分もあります。西口なんかだとちょっと買い物したいだけなのにららぽーと内に入って歩き回って‥ってのが正直面倒です。もう少し何とかならないものでしょうか。

  10. 110 匿名さん

    たとえば川崎にららぽーとを作ったとき市長の独自性が欲しいという要請でラゾーナにした例もあるんだけど。
    ここも名称を変えるのも手。
    エビゾーナなんて意外と覚えやすく良いかも。。

  11. 111 匿名さん

    >>110
    笑止!名前を変えたって、実態も変わらなければだめでしょ。
    どっちかっていうと海老名は、都心とか横浜と違ってわざわざ買い物に出かけるような商業地域じゃない。
    近隣に住んでいる人が、毎日または毎週末通って買い物するようなお店がないと客足が伸びないと思う。

  12. 112 匿名さん

    >>111 匿名さん

    海老名以西の人たちには需要あります。
    海老名以東の人たちは都心や横浜に行きます。
    神奈川県民は、自分の住んでる地域より西側に興味が無い人種です。

  13. 113 マンション検討中さん

    >>110 匿名さん

    エビゾーナは、遠慮させてください。海老蔵が出てきそう。

  14. 114 海老名

    マジすげーな、海老名。

    駅間開発概要見たけど、どえらいことにはなる。

  15. 115 松戸市民

    海老名は柏を超えるよ

  16. 116 匿名さん

    >>115
    「柏って何処?」「柏と比べられてもね~」そういった声が聞こえてきそう。
    でも、縁もゆかりもない人にとっては、海老名も柏も似たようなものなのでしょう。

  17. 117 口コミ知りたいさん

    >>113 マンション検討中さん

    エビなーにゃが良いと10年間言い続けていますが、如何でしょうか。



  18. 118 匿名さん

    海老名良いね

    1. 海老名良いね
  19. 119 評判気になるさん

    エビ何何という名前の施設ばかりでややこしいんですが。

  20. 120 毎日海老名の通勤はしたくない

    海老名利便性が良くなったと言うけど、もっと利便性が良くなったのにね。
    海老名駅周辺は田んぼばかりだったろ?
    土地買収もしやすかったはずだよね?
    JR相模線の線路軌道を小田急、相鉄に沿って通す工事できたよね。

    小田急?相鉄?の車両基地の脇に道路が通っているけど、その道路にJR相模線通し、
    今、JR相模線がある場所にバスターミナル、マンションを建てれば良かったのにね。
    そうすれば、
    JR相模線と小田急、相鉄との乗り換えに、歩く距離も縮まったものを。

    JRから小田急、相鉄に乗り換える人は、電車が頻繁にくるからいいけど、
    小田急、相鉄からJRに乗り換える人は、電車の本数が少ないから、乗り遅れると、20分待ちは当たり前だからね。
    朝の乗り換え時間が、5分なのが3分に短縮しただけでも、相当に負担が減ると思うけどね。
    あ、あと、西口、東口のバスターミナルからの乗り換えも、短縮できたのにさ。

    しかも、今の状態、強風で雨の時、乗り換える時に濡れるしね。

    毎日使わなきゃいいけど、毎日利用するとなると微妙。

    贅沢言うなって?
    折角、大規模開発って言うなら、最大限に利便性が良くなった方がよくない。

    しかも、駅周辺が田んぼばかりなら、建物立つ前にいくらでも開発できたのに。
    もう、マンション建ったから、無理だけどね。

  21. 121 匿名さん

    >>106 匿名さん
    売場面積、店舗数で比較しても海老名はポテンシャルを十分発揮してると思うよ。当初売上計画は300億円で組んでて、373億円の実績だよ。

    【ららぽーと売上高ランキング】2019年度
    順位/施設名 売上高 店舗数 売場面積
    1位
    ららぽーと
    TOKYO-BAY
    (千葉県船橋市) 758億円 約460 約102,000㎡
    2位
    ららぽーと
    EXPOCITY
    (大阪府吹田市) 507億円 約310 約71,000㎡
    3位
    ららぽーと富士見
    (埼玉県富士見市)
    491億円 約290 約80,000㎡
    4位
    ららぽーと横浜
    (神奈川県横浜市)
    461億円 約280 約93,000㎡
    5位
    ららぽーと海老名
    (神奈川県海老名市)
    373億円 約260 約54,000㎡
    6位
    ららぽーと豊洲
    (東京都江東区)
    370億円 約180 約60,000㎡
    7位
    ららぽーと湘南平塚
    (神奈川県平塚市)
    311億円 約250 約60,000㎡
    8位
    ららぽーと立川立飛
    (東京都立川市)
    309億円 約250 約60,000㎡
    9位
    ららぽーと和泉
    (大阪府和泉市)
    290億円 約210 約55,000㎡
    10位
    ららぽーと新三郷
    (埼玉県三郷市)
    275億円 約180 約59,000㎡
    11位
    ららぽーと柏の葉
    (千葉県柏市)
    242億円 約180 約50,000㎡
    12位
    ららぽーと磐田
    (静岡県磐田市)
    225億円 約180 約50,000㎡
    13位
    ららぽーと甲子園
    (兵庫県西宮市)
    196億円 約150 約59,000㎡

  22. 122 通りがかりさん

    海老名に住もう!

  23. 123 毎日海老名の通勤はしたくない

    勝手ながら、JR相模線の軌道変更工事で、こんな風に電車を通せばよかったのに、
    と言う思いを、航空写真に書いてみた。
    マンション建つ前に、
    JR相模線を黄色い線の様に軌道変更出来なかったかな?

    めぐみ町と書いてある場所が、バスターミナルにできたし。

    今となってはマンションたつから出来ないけどさ。

    1. 勝手ながら、JR相模線の軌道変更工事で、...
  24. 124 マンション検討中さん

    で、あなたの構想では、誰がそのカネを出すことになっているのですか?

  25. 125 匿名さん

    富士山の噴火と南海トラフを忘れてないか?
    噴火したら火山灰が10~30cmも積もるよ。
    災害に弱い地域に人を集めてどうするんだ…

  26. 126 検討板ユーザーさん

    それは海老名のリスクじゃなくて、日本のリスクだ。
    そんなに心配なら、日本を脱出した方がいい。

  27. 127 えびーにゃさん

    相模線は1日の乗降客数が1万人ちょっとなので線路を引き直すのはコストに見合わないでしょうね、、、
    乗り換えが便利になったところで厚木駅を利用している乗り換え客が海老名を使うくらいだと思うので、
    部分的複線化などによる本数の増加と合わせない限りは厳しい気がします。(それがあっても微妙ですが)

    個人的には何年か前に駅舎をリフォームした際にあのボロいトイレを撤去して階段かエスカレーターを(あわよくば改札口も)もう一つつけて欲しかったです。ペデストリアンデッキの拡張に便乗してもっと出来たんじゃないかなーって思います。

  28. 128 通りがかりさん

    >>125 匿名さん
    東京、埼玉、千葉すらヤバイからなんとも言えんな。南海トラフと火山灰は。
    地盤弱いのは大問題だし弱いとこに人集めしかしてないよな。マンション集めするのは

  29. 129 マンション検討中さん

    平野部は沖積層だから地盤が弱いね。

  30. 130 マンション検討中さん

    地震は免震や耐震でなんとかなっても火山灰はやっかいだな。まあ灰の影響受けやすい戸建てはやめたがいいな。

  31. 131 匿名さん

    火山灰の影響はマンションの方が受けやすい。
    一方向にしか窓も無ければ、エレベータも動かないんだから。その上、上下水道も止まっていたら配給車に貰いに行くまでや買い物なんかも不便極まりない。

  32. 132 マンション検討中さん

    火山灰で電気水道が止まる?
    そんな規模の噴火なら日本どころか世界全体で氷河期入りだわ。
    5000万年後に化石として発掘されるまでお休みなさい。

  33. 133 検討板ユーザーさん

    電気水道も完全に止まったら買い物する場所もないですね。
    ちなみに海老名(というか神奈川のほぼ全域)は火山灰が30cmは積もるエリア。
    雨降ると戸建ては崩壊するレベルらしいので、富士山噴火を気にするなら戸建てはやめたほうがよいと思う。

  34. 134 匿名さん

    噴火や地震、水害を気にしたら海老名には住めないな。
    そけは見てみないふりしないと。

  35. 135 マンション検討中さん

    >>134 匿名さん
    海老名だけではないのでは?
    軽はずみに投稿するのではなく、その辺りも明らかにした上で書がなければなりません。
    お互い精進しましょうね。

  36. 136 匿名さん

    >>134
    噴火や地震はともかく、水害を気にしたら海老名には、、、にはちょっと賛成かな。
    住まないまではいかず、家を買うなら海老名の低地部は除外という感じですけど(賃貸ならOK)

  37. 137 匿名さん

    噴火はともく、地震や水害には弱い地域ですね…
    毎年の台風や大雨、南海トラフが控えてる事を考えると関東でも台地や東側の安全なエリアに住居誘導すべき。

  38. 138 匿名さん

    ららぽーとって地盤沈下してないか?

  39. 139 マンション検討中さん

    してるようには見えないけど?

  40. 140 通りがかりさん

    >>125 匿名さん
    東京住んでも地下直下くるし静岡も南海トラフ来るからな。
    日本すまない方がよくない?

  41. 141 匿名さん

    川沿いや沼地や元水田とか、地盤の悪いところは避けないとな。
    ららぽーとは、建物の周り見ると確かに地盤沈下している。ガタガタ(笑)

  42. 142 マンション検討中さん

    >>141 匿名さん

    そうすると高齢者ばかり住んでる駅から遠い遠い高台の低層住宅街となる。女子は夜道怖い。それはいやだw 駅近で地盤まで杭打ったマンションが最適解かな。地震でもとりあえず即死はない。インフラ被害は備えでなんとかする。

  43. 143 匿名さん

    駅遠や利便性の悪い立地にあるマンションは停電したら終わり。
    エレベータ前提の生活は無理でしょ。
    高台の戸建が良いね。

  44. 144 デベにお勤めさん

    >>141 匿名さん
    どこが?

  45. 145 匿名さん

    >>144 デベにお勤めさん

    ららぽーと海老名知らないの?
    こんど写真アプしましょうか(笑)
    基礎が浮き上がって地面と隙間ができてるよ…

  46. 146 匿名さん

    >>145 匿名さん

    お手数おかけしますが、写真見てみたいです。
    たまに海老名に行くので目視してみます!
    できれはららぽーとのどの辺かも教えてもらえると有難いです。

  47. 147 マンション検討中さん

    >>145 匿名さん

    是非見せてください。皆様の参考にもなると思います

  48. 148 マンション検討中さん

    >>145 匿名さん
    基礎が浮いているということは地盤が沈下しているんでなくて、地盤と表層の間の土が流出しているんだろうね。
    まずは写真を見たいな。

  49. 149 匿名さん

    えビロード沿いの外壁と基礎見ると確かにヒビや基礎の浮き上がり、歩道の波打ちとかありますね~すぐに分かりました。

  50. 150 マンション掲示板さん

    >>149 匿名さん

    で、写真は?141さんと同じ匿名さんでしょ?

  51. 151 名無しさん

    >>149 匿名さん

    論より証拠。写真お願いします!

  52. 152 デベにお勤めさん

    なぜかセンドリスレの方に写真貼ってましたが表層土の流出はたしかにありましたね。地盤沈下ではないですね

  53. 153 デベにお勤めさん

    ららぽーと周辺の液状化マップhttps://www.ieshil.com/buildings/782747/surroundings/liquefaction/

  54. 154 匿名さん

    >>150 マンション掲示板さん

    私は違いますが、他のスレでも画像アップされてるし実際に見に行けば?

  55. 155 マンション検討中さん

    雨か何かで土が流れたんだろうね。
    別に珍しい現象ではないな。

  56. 156 マンション検討中さん

    画像見ました。正直もっとひどいかと思ったのでたいし大したことなくて逆に安心しました!

  57. 157 匿名さん

    いやいや、相当酷いぞ(笑)
    基礎が切れちゃってる…
    あの辺りの地盤、どうなってんのよ。

  58. 158 評判気になるさん

    基礎がきれてるとか意味わかって言ってるの?

  59. 159 マンション検討中さん

    本当なら地盤じゃなくて工事に問題があるぞ。

  60. 160 eマンションさん

    特に大きな地震があった訳でもないのに基礎がイカれてるなら、手抜き工事なんてもんじゃない。
    ちゃんと証拠写真をアップしないと、偽情報として通報されんぞ。

  61. 161 匿名さん

    ストリートビューでも写ってるアレか?

  62. 162 評判気になるさん

    結局、手抜き工事はなかったということでよろしいでしょうか?地盤沈下も

  63. 163 eマンションさん

    手抜きは無かったけど、地盤沈下はあったみたいね。

  64. 164 ご近所さん

    表土流出と地盤沈下の違いを理解したほうがいい

  65. 165 評判気になるさん

    海老名駅周辺は確か氾濫平野で地盤緩めだけど地盤がそれほど弱くないと言われる「河岸段丘の段丘面」のほうが倒壊棟数が多いってデータもあるよ

  66. 166 匿名さん

    表土流出の発生 雨が降ると、表土が露出している箇所では、雨滴による侵食が発生します。 この雨滴侵食を放っておくと土壌が雨を吸収する力が小さくなり、地表面を水が流れ、雨裂侵食が発生し、膨大な量の表土が流出することになります。

    あれは単なる地盤沈下だろ、山じゃ無いんだから流出する行き先がない。

  67. 167 通りがかりさん
  68. 168 マンション検討中さん

    引用を都合よく解釈するコピペ君きたね

  69. 169 通りがかりさん

    ハザードマップは重要だけど、災害リスクの高いハワイや沖縄に住みたい人なんて山程いる。
    海老名も同じ。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ee63e9435c2e2cff6b9d125e37c3e6f22fbf...

  70. 170 マンション検討中さん

    そもそも地球はいつか太陽の死とともに消える運命。
    そんな危うい地球の中でも日本列島はプレートが錯綜する超危険地帯。
    今からでも遅くないから、イスカンダルに向けて逃げた方がいいよ。

  71. 171 匿名さん

    >>170
    地球が消えるよりも前にあなたもわたしも死ぬ運命です。でもこれは今の所は不可避だし想定内の事象だから誰も心配したり騒いだりはしません。しかし災害は想定外の出来事だから不安に思うのです。そして出来るだけ避けたいと考えるのです。

  72. 172 eマンションさん

    >>171 匿名さん
    災害リスクからは目を背けて住むんだよ!
    利便性を重視。

  73. 173 ご近所さん

    湾岸も浦安も横浜沿岸部も住みやすい(建てやすい)場所は低地帯が多いよね

  74. 174 171

    >>172
    >災害リスクからは目を背けて住むんだよ!
    >利便性を重視。
    利便性と災害リスクが相反しない場所はあると思いますけど、生き方や考え方は人それぞれですから、海老名の駅前が良いと思うならご自由にどうぞ(笑)

  75. 175 匿名さん

    >>173 ご近所さん
    住みやすいかどうかは主観的な問題。
    今までは災害に弱い地域でも、開発が進めば人気が高いエリアになった。
    ただし、今後に起こりうる災害に対しリスクが顕著になったら一瞬にして崩壊する。

  76. 176 検討板ユーザーさん

    >>175 匿名さん
    低地が住みやすいのは世界的な客観的意見ですが…
    ハザードに関しては同意します

  77. 177 匿名さん

    >>176 検討板ユーザーさん
    >低地が住みやすいのは世界的な客観的意見ですが…
    それを言うなら「低地」ではなく「平坦地」ではないでしょうか。

  78. 178 ご近所さん

    >>171 匿名さん
    地球が消えるのは想定内だけど、災害は想定外なのか。
    多分、地球が消えることよりも、災害に遭うことの方を想定しておいた方がいいと思うぞ。

  79. 179 匿名さん

    海老名なら地震と台風や大雨などの水害、富士山の噴火は想定しとかないとな…

  80. 180 171

    >>178
    文脈から言いたい事を理解してもらえなかったようですね。
    地球が消えるよりも先にあなたが死ぬ事は間違いありません。人間には寿命があるのでこれは誰しも想定内です。しかし寿命が尽きる前に病気や事故で死ぬ可能性だってあります。これは誰にもわかりませんから病気や事故で死ぬのは想定外の出来事です。このように同じ死について語っても、前提条件次第で想定内にも想定外にもなります。
    災害も同じです。30年以内には日本のどこかで必ず起こっているでしょう。しかし、何時、何処で、どの様な災害が起こるかはわからないし、特定の場所で30年以内に起こるかと聞かれると誰にも断言が出来ません。ですから海老名で災害が起こるかどうかは想定外の出来事と言う次第です。

  81. 181 通りがかりさん

    >>161 匿名さん

    ららぼ、結構な範囲で沈下してる…

    1. ららぼ、結構な範囲で沈下してる…
  82. 182 通りがかりさん

    >>181 通りがかりさん

    写真ありがとう、結構沈んでるね。この辺りで落ち着けば大丈夫だと思うけど、この先も進行するなら怖わい。

  83. 183 近隣住民

    >>181 通りがかりさん
    沈下してるのはららぽーと周辺であり、ららぽーと自体は杭を打ち込んであるから沈まないですよ

  84. 184 通りがかりさん

    ららぽ自体は沈下しないと思いますが、この辺り一帯は地盤が弱いという事ですね。
    地震や水害にも弱そうだなと感じますが…大丈夫なのでしょうか?

  85. 185 周辺住民さん

    武蔵小杉だって災害を心配する声に散々大丈夫と言っててああなってるからね。起こるときは起こってしまうね

  86. 186 匿名さん

    国分南あたりと比べて駅周辺の水害リスクが高いの周知の事実ですから、あとはもう個人個人の判断だと思います。駅近の利便性を優先して水害リスクの高さには目を瞑るのか?ですね。

  87. 187 検討板ユーザーさん

    地震も水害も戸建ては危ないが、まともなマンションならしっかり地盤まで杭打ちされてるから大丈夫。電気水道等は各マンションに備蓄あるし、さらに各戸で独自に備蓄すればよい。地盤良いと言われる戸建てエリアは日々の生活が大変、老後は言わずもがな。

  88. 188 匿名さん

    >>187
    その考えにも一理ありますね。
    しかしマンション自体が大丈夫でも、周辺が被災するとインフラや物流は断たれます。各戸の備蓄で数日は持ったとしても、日常生活がおくれずストレスは溜まるし、備蓄が尽きればそこで生活し続ける事は困難になる。そういう事まで含めて覚悟が必要でしょう。
    一番良い選択は、水害リスクのない駅近のマンションだと思います。

  89. 189 匿名さん

    地盤が弱いと電柱が倒れて電気が止まります。
    液状化だと復旧もかなり遅れますので、停電している間もマンションに住めるかどうか…
    エレベータは止まり上下水も使えず、火も無いとか…
    一戸建てなら徒歩で水汲み、庭で火も使えます。一長一短ですね~(笑)

  90. 190 匿名さん

    海老名駅前マンションの水害リスクはデペや居住者にとって一番触れて欲しくない話題でしょう。けれども、むしろそれ以外はマイナスな点が見当たらないという事の裏返し。買うか買わないかは、もう個人の判断、自己責任だと思います。

  91. 191 通りがかりさん

    今日ららぽーと海老名行ってきました。コンパクトで良い感じ。噂の外の割れ見てきましたが、凄い広範囲でびっくりしました、ハザードマップも見たけど相当軟弱ですね、だけど便利だし、難しいところですね。

  92. 192 匿名さん

    >噂の外の割れ見てきましたが、凄い広範囲でびっくりしました
    ららぽーと周辺のマンションも数年以内に同じ状態になる可能性が高いと思いますが、きっとこのような損傷は保証対象ではないでしょう。建物の安全性が損なわれる訳ではないのかもしれませんが、見た目が悪く軟弱地盤を連想させるのでその分資産価値が減少する事が想定されます。
    補修するにはお金がかかるし、何度補修しても結局は元の状態に戻ってしまうでしょう。このリスクは、軟弱地盤と知りながら購入した者の自己責任。デペや売主はそう主張するだろうと推測します。しかし、軟弱地盤と知りながら建てて売ったデペや売主に全く責任はないのでしょうか?購入者ばかりにリスクを押し付けるやり方には疑問を感じます。

  93. 193 住民板ユーザーさん2

    どーどーめぐり

  94. 194 匿名さん

    浸水リスク地域に建設制限 改正法で「レッドゾーン」

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e92e0eb5fd9bfa553e978c8155f01207928c...

    これじゃ相模川沿いのエリアは全滅では?
    マンションどころか住宅が建てられない。

  95. 195 ご近所さん

    >>194 匿名さん
    きちんと調べようね。どんまい。

  96. 196 口コミ知りたいさん

    頭の悪い60代だな

  97. 197 マンション検討中さん

    今の海老名ってどう?

  98. 198 匿名さん

    >>194
    こんなのは張りぼての法律だと思いますね。もし194さんが考えるようなものならば、業課団体が反対の大合唱を唱えているでしょうから。
    レッドゾーンに指定するもしないも知事のさじ加減次第だし、これは建築を制限する為のものではなくて、護岸工事などを理由に建築土木業界に税金を投入し易くするのが狙いだと推測します。少なくとも利権絡みの人の一部は、絶対にそういう捉え方をしていると思います。

  99. 199 匿名さん

    海老名市はハザードマップもちょっと情報少ないよね。
    地理院地図や古地図、地盤マップもフル活用して危険なエリアには住まないよう自己防衛しないと。

  100. 200 マンション比較中さん

    >>199 匿名さん

    60代の方なんですね。子供孫世代に一瞬で論破されててなんか可哀想。

    1日中パソコンの前にいるのはあまり健康上よろしくないかと思いますし、海老名の素敵な公園に散歩にでも行かれたらどうでしょう?

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
MJR新川崎

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,858万円~7,298万円

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

5198万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸