愛知県に来たばかりで土地に詳しくありません。安城市の高層マンション、ゼルクシティ安城はどうでしょうか
こちらは過去スレです。
ゼルクシティ安城 ネクサスフォート【N街区】の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-09-12 10:32:00
愛知県に来たばかりで土地に詳しくありません。安城市の高層マンション、ゼルクシティ安城はどうでしょうか
[スレ作成日時]2005-09-12 10:32:00
02です。
安城に悪いイメージがある様に思われたのなら御免なさい。
そんな積もりは無く04さんの仰る通り、職場や街中まで少し遠いと感じるということだけです。
私も三河地方に住むなら好んでMSではなく一戸建てが良いなと思います。
そう言っていただき安心しました!安城は今、マンションがたくさん建設されていて迷うほどです。
値段もそんなに高くないですし、買い物をする所も多いので住みやすいかなと。ただ、転勤する可能性が
あるので、将来、借り手が見つかるような物件を探しています。ゼルクシティはそういう点でも魅力を感じて
います。
安城市は、どんどん発展する街で面白いと思いますよ。
駅前に主要施設を集中させていながら、郊外でもあるというバランスの取れた街です。
農業も工業も商業も盛んで、若年人口増加著しい街は、全国でもまれです。
三河安城小学校新設に続き、梨の里小学校来年開設。
安城市には、西三河最大最新の安城更生病院があります。更に、八千代病院も新築移転したばかり。
病院については、全国トップレベル。豊田や刈谷や岡崎もかないません。
交通インフラ、新幹線駅ありますよ。
市街地を縦断する自転車道(明治用水緑道)があるのは、安城だけです。
安城本社企業。マキタ、スギ薬局、東祥(ホリデースポーツクラブ)、碧海信用金庫、あいち中央農協、
アイシンAW、カリツー、安城織物(タワービジョン)、など。
映画館シネコン、安城コロナ、現在大改装中。
商業施設、ドンキホーテ、イトーヨーカドー、西友ザモールなどたくさん。
今後も、ヤマナカ安城フランテ館、アピタ安城(桜井)など出店ラッシュ。
家も購入しました!
女性の視点から言わせていただくと、私の実家は遠くて赤ちゃんができても里帰りしないつもりなので
マンションの中に専用の育児施設があると言うのが最大の魅力でした。
保育園も待機児童が多いので、ここだと24時間1時間単位で子どもをいつでも預けられるというのは
近くに頼れる親がいない女性にとってはとっても安心できます。
共働きならなおのことです。
参考にしてください♪
名古屋か安城で考えています。
たしかに最近のニュースは気になります。
ただそれ以上に安城にこれだけ沢山のマンションが出ると
将来売るときに二束三文にしかならないんじゃないかと
不安でいっぱいです。
街が生まれようとしています。新しく美しい。街が変わろうとしています。新しくより上質に。わたしたちトヨタホームと野村不動産に課せられた、もうひとつのテーマ。それは、このゼルクシティを包容する安城という都市に、これまで以上の魅力を付加することにありました。駅徒歩3分に位置するわたしたちの街を起点とし、そのパワーが幾方にも波及されてゆく。そんな未来像を夢に見ているのです。ひとりよりふたり、ひとつよりふたつ。そして、もっともっと。生活のはじまりが文化のはじまりとなり、文化はシナジーとなって大きなひろがりをつくる。人の息吹が、都市の刺激が、安城を変えるとき。わたしたちの街づくりはまたひとつ、理想へと近づきます。<完成予想CG>
うーん、難しい問題ですね。
私は、車所有者なので車を持っていない方の生活パターンがわかりません。
しかし、駅前で歩いて5分ほどでザ・モール安城という大型スーパーがあります。
駅南には商店街があります。銀行もあります。
市役所、郵便局も徒歩圏内です。
また、更生病院や八千代病院へはバスを利用すれば通院できるのでそれほど不便は感じないと思います。
ザ・モール西友、イトーヨーカドーがあるんで、百貨店がなくても不自由しない。
コロナ(シネコン)、ドンキホーテ、ラフーズコア、ヤマナカフランテ、ユーストア、アンディヤマナカ、
ビッグリブ、バロー、サンテラス(ユニー)、アオキスーパー、フィール、ドミー、
カーマ、ホームエキスポ(サカキヤ)、ユーホーム。スギ薬局、スギヤマ薬品、サンドラッグ。
エイデン、ケーズデンキ、ミドリ電化。
桜井にもアピタが出来る。JJCLUB100、ラーメン四天王、激安衣料のアップルズ。
マキタ、アイシンAW、スギ薬局、カリツー、東祥、いずみ庵、碧海信用金庫、などの本社がある。
人口17万で、安城更生病院(3次救急)、八千代病院(2次救急)と2つも総合病院しかも新築移転。
隣りの岡崎なんて人口40万で市民病院1個しかないから、市外は岡崎の利用が多い。
新幹線三河安城駅前、名鉄新安城駅前、JR安城駅前、名鉄碧海桜井駅前の4大拠点を整備。
JR安城駅前も区画整理などで、いずれ再開発の方向。
サークルKのゼロバンクですが、大垣共立銀行も三重銀行も店舗(ATM)があるんですよ、安城は。
だから、通帳持ってると、愛知・岐阜・三重のKで使えるんで有利。
他にも、あいち中央農協の本店が安城にはあり、大型店舗などにATM多数設置、路面店も多い。
なんと、安城更生病院内にも店舗とATMがあるんですよ!!
信用金庫も碧海の本店がある。郵便局も駅前にあるし、名古屋銀行も役所の前にありますよ、当然UFJも駅前に。
他にも、愛知銀行、西尾信用金庫、岡崎信用金庫が駅前界隈にありますよ。
セブンイレブンなんかも本家のヨーカドーもあるんで、ATM便利かも。
安城にないものというと、イオンモール、SHOP99、百貨店はないですね。
まあ、特別必要じゃないです。あと、名古屋じゃないんで、ココストアも少ないです。
できたて弁当・パンのデイリーヤマザキが多い、ヤマザキパン安城工場のせいか?
あと、ファミマがやたらがんばってる。更生病院前に唯一出店してる。
あと、今後は、セントレア半田阿久比方面のアクセス改善が、安城の課題になると思います。
高速ICはないですが、23号、1号→衣浦豊田道路→伊勢湾岸経由で高速は使えます。
やっぱり、安城の自慢というと新幹線駅と安城更生病院だと思います。
あと、三河安城駅周辺と市街地が連続している東刈谷駅周辺のインフラも普通に使えますよ。
ハローランド、ユーストア、問屋スーパーサント、ドラッグユタカ、アオキスーパー刈谷、ヤオスズ知立、カーマ知立
UFJ、岡崎信金、碧海信金、西尾信金、郵便局、レンタルビデオの人気堂、デニーズOPEN、コメダコーヒー、
セルフSS、ナイスドラッグ、モスバーガー、ケンタッキー、金券ショップなど充実。
R23や衣浦豊田道路に乗るのに便利な野田IC界隈。
あと、名古屋に憧れてるなら、自分が名古屋に住むべきだと思います。
郊外の街を名古屋と比較してどうのとか、名古屋化しようとしても意味のないことです。
街は自分の手で良くしていくものだと思います。
安城市はここ10年で、人口3万増えてます。小学校2校新設するほどです。面積の割りに人口密度も高いです。
JR安城駅前がやや衰退してる以外は、三河安城、新安城、桜井と全部発展してます。
JR安城駅前がやや衰退してきたおかげで、ゼルクやライオンズなどの都心マンションの建築も可能になったので、
そういう意味でも再開発は進んでいます。
あと、安城市街に八幡神社ってのがあるんですけど、四九市(4と9の付く日)やってます、是非おいでを。
http://www.city.anjo.aichi.jp/kanri_bumon/koho/20051201/index.html
ヨーカドーやビッグリブでは定期的にフリマやってるようです。
http://www.h-furima.net/
営業マンらしき人の書き込みもありますが、
もっとゼルク自体の情報が知りたいです。
この前、ゼルクとは別マンションのMRへ行ってきました。
ゼルクと比べて間取りは良かったと思います。
しかし、ゼルク南棟の販売価格と比べて少し高く感じたのです。
ゼルクが安い? 別マンションが高い?
マンションの価格はよくわかりません。
ゼルクの南棟は2200〜3500万円が中心の価格帯でした。
見に行ったマンションは2700〜3000万円程度の価格帯でした。
同じ安城市のマンションでなぜこんなに価格帯の違いがでるの?
マンションの価格につけかたはわかりにくいから一軒家のほうが良い?
安城での建売(一軒家)は3500万円程度で購入できるようです。
誰か教えてください。
http://www.city.anjo.aichi.jp/kakuka/kukaku2/news0230.html
http://www.city.anjo.aichi.jp/kakuka/kukaku2/news0231.html
安城市第4の拠点、名鉄碧海桜井駅前に、アピタ(ユニー)が出来ます。
区画整理と鉄道高架踏切廃止で、今後成長期待。
岡崎、知立、刈谷にアピタあったけど、やっと安城にもできるは。
岡崎のシネコン新設に対抗してか、安城コロナも12月下旬に新装OPEN予定のもよう。
サンテラス(ユニー)安城店横に、サンドラッグが出来るらしい。
http://www.denpark.jp/
おでんパーク、!!、もとい、デンパークです。
http://www.kurokuwa-beer.com/
http://www.anjo-cci.or.jp/kankou/tanabata/
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20051124c3d2402p24.html
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050510c3d1001o10.html
http://www.chukei-news.co.jp/news/200507/15.html
http://www.jutaku-s.com/jutaku_shimpo/news.php?id=JNM010462
http://www.chukei-news.co.jp/news/200505/26.html
http://www.salvia.or.jp/ サルビアスタンプ会
http://www.pref.aichi.jp/douroiji/bicycle/anjyou/anjyou/index.html
"日本のデンマーク"と呼ばれる安城市の近代農業を支えた明治用水は、豊田市から続いて市の中心部を縦貫しています。現在は本流から分かれる「西井筋」「西高根用水」「中井筋」とともに緑あふれる「豊田安城自転車道」として生まれ変わりました。都心部では安全な通学路として、田園風景の中では快適なスポーツ・レクリエーションの場として親しまれています。
http://www.pref.aichi.jp/kensetsu-somu/chiryu-kensetsu/jigyousyoukai/d...
http://www.city.anjo.aichi.jp/kakuka/doboku/toyoan/toyoan.html
安城市の東部で、名鉄本線と国道1号を 一度で渡る県道豊田安城線のバイパスの整備を進めています。
左下写真は完成予想図です。
下部工は完成しており、平成16年度から、順次上部工の製作・架設を進めて行くことにしています。
完成は平成21年度の目標です。
スレが多くてびっくりです。
ゼルクシティを購入した私からの意見ですが、
安城は車がないと生活できない土地であることは事実です。愛知県全体に言えることですが・・
JR安城駅はバス等の公共交通機関がイマイチなので車がないと不便な場所です。
しかしながら私はもともと関西出身ですから名古屋から安城が電車で20分というのはとてつもなく魅力です。
関西の人は通勤で2時間(電車でですが)は当たり前です。
服の買い物は名古屋で、生活用品はザモール安城でと考えれば車はなくてもやっていけます。
ゼルクシティの話は購入したのであまり悪くは思っていませんが、
偏った意見であれば申し訳ないです。
値段と広さは相応のものであると思っています。特別安くもなくやや高めかな・・
ただ、○イオンズ等のMSは名前的にも少し高かったです。
ただ欠点を言えばマンション特有の収納能力がないことのみです。
利点を言えば、25階に共通の展望フロアーがあること、1階にコンビにがあること、
野村不動産とトヨタホームの共同販売であること、食器洗い機が標準装備、リビング台所の床暖房も標準装備、
生ごみを流せるディスポーザーが標準装備そんなところでしょうか。
もっと具体的に知りたければ要望ください。
長くなってしまいました。
南棟を購入しましたが、抽選はどの部屋においても行われています。
実際に私は抽選会場で立ち会いましたので・・・
私の部屋の場合3名の希望者がおりました。
ちがいがでたのは、トヨタ系の人の部屋の希望者がその人だけだったからです。
希望する部屋の第一希望の人が最優先されるのは当たり前ですから無抽選だったのです。
金融機関の方は他にも希望者がおり抽選に外れただけです。
購入を考えてたのですが、
新聞に入っていたチラシを見たら、建築確認にERIの文字が。
耐震強度の偽装を隠蔽したとされる日本ERIが確認審査をした物件でしょうか?
そうだとしたら、不安ですね。
住んでみればわかります。
ヨタ系の社員用住宅になっていますよ。きっと。
住替希望者や、ヨタ系社員以外の購入希望者には、ヨタ系希望者を対抗にあてて抽選している
という噂を、いろんな方から聞きますから・・・・。
ちなみに、私は、某住宅関係からその噂を耳にしました。
別のレスから移動してきました。
前のレスでも書き込んだのですが、周辺道路が狭い場所にあんな大規模マンションを建築
するなんて、企業のモラルの低下を感じます。
あの周辺を通勤路としている私は、通勤時間帯の渋滞を危惧しています。
近隣住民からの苦情はないのでしょうか?
私は、今は周辺道路が渋滞した場合、トヨタホーム、野村不動産が責任を持って対応すべきと思っています。
また、トヨタ社宅と別名でよばれることについてですが、
ゼルクは、名古屋のトヨタビル建築により、東京本社からの転勤者の住宅として
建築されたマンションであると推測されます。
このスレで、トヨタ系社員がゼルクに対して不満をかいていないこと、
逆に、トヨタ系以外に勤めている方は不平、不満がかかれていること、
このことが差別されているかどうかの証拠ではないでしょうか?
私も75さんのいうことに思い当たることがあります。
残債のある買い替え希望でしたが、毎週、営業さんの言うとおりMRへ通いました。
しかし、抽選で2度も落選して購入をあきらめました。
トヨタ系に勤める者です。皆さんトヨタ系であるという事に嫌悪感をお持ちかもしれませんが
この物件について社宅とか東京からの転勤者の為の優遇物件という事は一切ありません。
トヨタホームと野村が安城駅周辺の再開発の一環として、また飽和間のある金山周辺とは別に
名古屋へのアクセスがJRで21分という立地条件の良さが生んだ当然の結果なのです。
値引きについてですが、マンションなので皆さん数百万単位をイメージされていると思いますが
0.0数パーセントですので紹介料の一助程度に過ぎません。
例えば、一戸建てでメジャーな某ハウスメーカーのように、社員に知り合いがいると
10%の値引きがあるとかいう大きなレベルではありません。
よって、購入された方々にトヨタ系以外の方が多いという結果、またトヨタ本体にお勤めの方でも
希望の部屋に入れなかったという事実がある訳です。
S街区200戸即日完売!トヨタ系勤務だからといって敢えて大きな値引きをして販売する必要が
ないのです。
どんな世界でも100%公平は無いと思います。
どこで妥協、満足するかは購入者次第。
選択権は購入者にあるのだから嫌なら止めればいいだけの事。
私は、トヨタ系ではありませんが営業の対応は良いですよ。
MRを見るだけで、購入することはリスクがあるでしょうか?
ゼルクシティは、MRで判断しなければならない。
しかし、東○住○のMSは、現場がMRとなっています。
大変大きな買い物です。誰かアドバイスをお願いします。
私はトヨタ系に勤めており購入しましたが、反論させてください。
割引はありません。トヨタホームと言う特典で会社から空気清浄機をもらった程度です。
そこまで良い会社ではないので・・・。
トヨタホームの戸建の場合は割引がありますが、マンションの場合はありません。
できることなら、割引して欲しいですね。
安い買い物ではないので、みなさん嫌悪感をお持ちのようで申し訳ないですが、
トヨタ系でも外れた人がいますからそこまで書かなくてもと思います。
トヨタ系といってもいっぱいありますから、割引のある会社もあるのではないでしょうか。
住宅補助はお勤めされている会社の福利厚生の一環ですから、割引に関して不公平だとは
誰も思ってませんよ。
トヨタ系の人が優先的に購入できるという話だとそれは問題ですが。
2〜3年後くらいにこちらのマンションが中古物件として売りに出されていることは考えられるでしょうか?
現在は東京勤務なのですが、数年後に地元の安城に戻ることになっています。
そのタイミングでここを購入できたら・・・とおもっています。
とても気に入ったのですが、すぐには住まない家を買っておけるほど裕福ではありません。
数年後なら少しは安くなるかな、とも思っているのですが、
永住思考の人が多そうなので、物件が出ないかな?
出ても値段はそんなに下がらないかな?
まさか値上がるってこともありえるのでしょうか?
あいまいな相談ですが、皆さんのご意見お聞かせいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
トヨタ系に勤めていない人でも、トヨタ系に勤めている人に紹介状を書いてもらって購入すると
0.数%の割引があったのに、どうしてトヨタ系に勤めている不安人さんは割引がないの?
確かにトヨタホームの戸建の場合は数%の割引があったそうですが、マンションでも0.数%の割引は
あったはずですよ。トヨタ系に勤めている人に確認を取ってもらいましたから。
外れた人は角部屋希望の人ではないのですか?もしくは住み替えの人で住宅ローンの残債がある人では?
今住んでいるところが売れなければ、購入しても白紙に戻すという方法で買おうとした人は
一応抽選といわれていても落とされたみたいですから。
トヨタ系で外れた人の書き込みがないのは何故?
外れたことに納得しているからではないのですか?
私は外れたことに対して、納得いかないのです。最初の抽選で外れ、次の部屋の希望を出し
「この部屋は1倍の人しかいません。」と営業に言われていたので申し込み
抽選を見に行きたいと言ったら、「見に来ないでください。」と言われ
抽選日前日に様子をみにMRに行ったら、1倍の人しかいないはずだったのに、3倍の人が入り込んでいました。
案の定はずれました。おかしいと思いませんか?
何のために1週間前に希望を取ったのでしょうか?
裏で何か小細工をしているのでは・・・
皆さんはどう思いますか?
2〜3年でこのマンションが中古で売りにでるという可能性は低いと思います。
ローンを組んだ人で、返済できずに自己破産する場合や、
隣人関係で住みにくい環境になってしまう場合は売りにでるかもしれませんね。
安城は住環境がよいので、たくさんのMSや戸建が建築されています。
購入できるときに一番良い物件を探すことが良いと思いますけど・・・
安城駅周辺、特に北側の再開発の範囲をもう少し広げて欲しいですねえ。
ユニーも古臭いし商店街は昼は1車線しかないのに違法駐車だらけ
夜になると寂しい限りです。
本題ですが、いよいよ北棟の基礎が始まってます。
姉歯の問題もあるし、南棟は線路に近いので夜中の貨物列車や夜行列車の音が
意外にうるさいのでお勧めです。
S街区購入したものです。
明日いよいよ内覧会があります。
ここの掲示板には購入を検討している方が多いみたいで、
購入した方はあまりいないようですね。
昼間ですが、電車の音も確認してみますね。
N棟を検討中です。MRを見ただけでは、決心がつきません。
実物を見てから決めたいのですが、それはできないし・・・
購入した人に聞くしかありません。
内覧会を済ませた方、出来栄えをできるだけ詳しく教えてください。
営業マンに金利0.8%(3年固定)の提携ローンを進められていますが、
これでローンを組んだ方はいるのでしょうか?私としては、金利の安さは
魅力的ですが先行きかなり不安を感じます。
角部屋はやっぱりどこも厳しいですかね>抽選
タワー棟へのこだわりはもう捨てました。
倍率の優遇もないし・・・
複数回申し込めばどこかで何とかなりますよ、といわれているんですが、根拠がないですよね。
S街区と同じく、Nも即完売状態になるんでしょうか?
申し込みを間近に控えて、どこの部屋にするか悩み中です。
安城市 2・8%増の積極予算案
2006年02月03日
▽新年度一般会計 子どもの安全対策も
安城市は2日、06年度当初予算案を発表した。一般会計は前年度比2・8%増の約529億円で、市税収入の好調さを反映した積極型予算となる。大型工事の土木費が増え、環境問題や子どもの安全対策で新事業を打ち出している。
歳出では、名鉄西尾線碧海桜井駅周辺での高架事業の本体工事着手や、北部地域の渋滞緩和のための名鉄名古屋線立体交差事業の本格化などで、土木費が約27%増の約116億円。市役所への太陽光パネル設置や公共施設への風力・太陽光利用の電灯設置、シルバー人材センター派遣の学校補助員による小学校の巡視などを新たに始める。また不妊治療に対し、上限5万円の助成を始める。
歳入では、自動車関連企業の好況や定率減税縮小の影響で、市税収入が過去最高の約327億円(対前年度比5・3%増)を見込む。市債発行は約15億円(同46・7%減)にとどめた。
(2/3三河版)
N街区を検討している者です。
先日MRの見学に行って来ましたが、相変わらず混んでいますね・・・。
あの混み様を目にすると、希望の部屋をゲットするのは『無理かも』と思ってしまいました。
営業の方は、第一希望〜第三、四希望位まで考えておけば大丈夫なんて言っていましたが、
はっきり言って希望する間取りがそうないので、困ってしまいました。
S街区を購入された方にお尋ねしたいのですが、抽選はどの様にして行われるのですか?
希望者が無い場合は、無抽選だと聞きましたが・・・。
営業の言うことを信じては駄目ですよ。
S棟のときに私も、125さんと同じように言われていたのですが
結局、購入することはできませんでした。
抽選も公平に行われていたのかな・・・と思っています。
N希望者です。
うちのカミさんも安城は治安悪いって言ってましたね。
それから、個人的には申込者全員について公平な抽選は無いんじゃ
ないかな?と感じてます。通ってるうちに、なんとなくそう感じた
だけですけど....
まぁ建て屋そのものの企画と名古屋までのアクセスが非常に気に入
ったので、何とか当たって欲しいと思ってます。
確かに、駅前の立地はひかれました。
しかし、トヨタホームが企画したマンションなのでトヨタ色が強いとおもいます。
抽選も公平ではない可能性が強いと思いますよ。
MRでの営業の対応でそう思いました。
トヨタ系の人間が優遇されるって事は普通に考えれば普通ではないかと思いますね。
ただ、大幅な値下げとか、そのような優遇って類は無いと思います。
あるとすれば、トヨタ系の会社から金を借りる等での年利優遇ぐらいではないかと。
どの業界でも自社系列が優先される事を考えれば、当たり前では?
確かにトヨタ系の人間と抽選って言われても??って感じでしょうね。
僕の推測(あくまでも)では、トヨタ社員さんと同じであれば、99%あきらめて、当たればラッキーって感じでしょうね。
ただ、トヨタ系列となれば、その系列枠って物があってその枠外の人間同士であれば当たる可能性は五分五分ではないのかなって思います。
南棟を購入するときは公開抽選ということでしたが、
営業に抽選を見たいと希望したが拒否され結果抽選にもれました。それも2度とも落選です。
北棟は南棟に比べてセキュリティ等が落ちると思うので、
購入は考えていません。
(管理人がいない、コンビニがない等)
北棟を購入希望される方は、抽選は見に行ったほうが良いと考えます。
悔いを残さないために。
公平に抽選されているか自分の目で確認することをすすめます。
S街区を購入した者です。
私はトヨタ系では無いですが皆さんの意見を聞いていると
入居してからが心配になってきます。
右も左もみんなトヨタ系の人では正直近所付き合いに戸惑います。
マンション内の秩序は良いかも知れませんが色んな業界の方がいた方が
面白いし精神的には楽です。
私が購入に至るまで、強くトヨタ系偏重主義は感じませんでした。
なので、N街区への応募どんどんお願いします。
駅より徒歩3分!敷地内にもカメラが設置され24時間管理等セキュリティは高い物件です。
お待ちしております。
構造説明会&見学会行ってきました。
エントランス...なんかどっかの会社の事務所棟みたい。あと、柱塗装にムラ
があったりタイル目地がちゃんと詰まってなかったりで、仕上げにイマイチ不安
感じちゃいました。
それから、B棟のあの階段は×ですね。あの高さなのに手摺から身を乗り出せる
ような構造はいかがなものかと....。
一般に販売するマンションというよりは、社宅とか寮みたいな印象でした。
>>139さん
右も左もみんなトヨタ系って訳ではないと思いますがおそらく5〜6割ぐらいじと見た方がいいと思いますね。
心配されてる様ですが、「マンション内の秩序は良いかもしれませんが」って、
この言葉こそ、これからマンションに住むにあたって、最重要な事ではないのでしょうか?
何年か後に修繕費が払えませんとか、そのような住人が居るより居ない方が良いに決まってると思いますし。
住んでみれば、おそらくトヨタ系とか、あんまり気にならなくなると思いますよ。多分、トヨタ系の人間でここに住む人は殆どが素行がいいはずですから。
ある程度審査の時点で寮や社宅などでの過去に問題を起こしたことがあるか等、調べられてると思うので。
ただ、駐車場で車を見ればトヨタ系の住人か、だいたいトヨタ系の人にはわかるって程度なので、逆に同じトヨタ系同士の人間の方がお互い見られてるって感じで、
しっかりしなきゃいけないなどの不安があるのではないのでしょうかね(笑)
駅前という立地にはひかれましたが、
購入することをやめることにしました。
理由は、家内がこの掲示版を見て
「トヨタの方は給料が良いので、ご近所つきあいするには大変・・・」
ということです。
みなさん、我々は別に物件をさがしますが、
くれぐれもトヨタの人に負けることがないよう祈っています。
販売が公平であることを祈っています。
では、さようなら。
別の閉鎖されたレスからきました。
このレスを見て、野村不動産の印象がかわりました。
大手なので、公平に抽選しているものだとずっと思っていました。
南棟を購入検討していましたが、抽選からはずれました。
公開抽選の見学を営業からやんわりと拒否されました。
現在、所有している住宅のローンが残っています。
勤務先はトヨタ系ではありません。
これはすべて、このレスに書かれていることです。
去年の5月から毎週のようにMRに通ったのに、非常に裏切られた気持ちです。
見学会で南棟の仕上がりが悪いという書き込みがあったこと、
タワー棟の外観も貧相に見えて分譲マンションとは見えないこと、
このことが、抽選で落ちてよかったと感じることです。
今後は、トヨタホームや野村不動産が関与していない物件を探していこうと思います。
購入した人はこのスレを見てないのでは?
だから購入者同士の話ができないのではないのでしょうか。
以前スレで内覧会に行かれた方の情報が欲しいというのがありましたが、
スレには入ってこなかったみたいですし・・・
購入した人は自分が買えたから良しと思っているのでは。
それにしても、客の勤務先をみて値引き額を決めている理由は何なんですかね?○んソー勤務の人は1%に満たない割引でお茶濁されていて気の毒。まあでもこの物件を買うなら南棟かと思うので「南棟購入権利」としてあまり値引きはしてもらえなかったのかなぁ?豊田○体の人は7%引きってすごいですね。
私は、自営業者ですが、抽選に行かなかったにも関わらず当選しました。(見学をやんわり断られましたが、、)
これは友人から聞いた話ですが、中日新聞のチラシにゼルクシテティ安城以外のマンションで、トヨタ及アイシン
の社員に対して金利優遇があると明記されているそうです。
このスレは非当選者の方の発言により、雰囲気がとても悪く発言しにくい状態です。
抽選が公平かどうか問題の様ですが、公開抽選の場合細工をするのは、ほとんど不可能だそうです。
但し、この業界には抽選の”定石”が存在するそうです。後は自分で調べて下さい。私も当選後、公平がどうか
気になって調べたら、”こんな定石があるんだ、、、”と思いました。
内覧会ですが、仕上げがイマイチでしたが売主側の対応は今のところ良いです。後は再内覧会の結果で
この会社の姿勢が見えてきます。148さんへ建設的なお話ししたいですね。
購入者同士で建設的な話ができるようにしたいなら、
もっと購入者がこの掲示版を見るべきではないでしょうか?
購入を検討している方がいろいろ質問しているのに、
購入者から質問の回答がないように見受けられます。
結果、このような掲示版の内容になっていると思いますよ。
また、抽選からもれた人への販売会社の対応にも問題があるのでは、
でなければ、こんなに不満はでないと考えます。
ここの掲示板は、問いかけても答えが返ってこないようですね。
購入しようか検討していたのですが、他人には関心がない人の集まりの住宅では
ちょっと・・・・・考えてしまいます。
他のマンションの掲示板は、問いかけるとすぐに返ってくるのに・・・
公開抽選の細工は非常に難しいです。対処方法としてはどうしても参加したいという方に対しては「抽選」せざるを得ません。(会社としては当たって欲しくない方が落選するように祈るのみ)ですから疑ってかかる人は公開抽選を渋っているようでしたら住宅金融公庫にその事実を訴えるべきです!公開抽選を平日に設定しているのは仕事とかの理由でこれない確率が高い為です。
>>144さん。簡単に説明致しますと、まず、安城のこの場所って言うのは、安城はもちろん豊田にも刈谷にも西尾にも通勤の範囲内であり、
それと電車で名古屋にも近い場所にある事からここに書かれている通り、トヨタグループ優遇って言う事には間違いないでしょう。
おそらく社宅に入っててなおかつ財形貯蓄してて今まで問題の無い人間は殆ど当選してるでしょうね。
ある意味これに関しては、僕が131で述べている通り、グループ枠で住居確保は普通の事だと思います。(グループ内の福利厚生充実の住居斡旋の意味で)
ただ、ここはあくまでも社宅ではありません。安城市もトヨタグループの社宅の為に区画整理する訳ありませんので、マンション内はべらぼうにグループ社員だけって事は無いはずです。
もしかしたら>>141で述べた5〜6割以下であっても以上は無いと思います。
トヨタ系の人間で挨拶をしても無視って言うのは、これだけ人数がいれば中には挨拶の出来ない人が居ても不思議はないと思います。
ただ、そのような人は社宅に入ったりマンションを購入してまで住む人は少ないと思います。
購入者がこの掲示板に入って来ないのは、話が終始トヨタ系の事に偏り過ぎてるからでしょう。
私も購入者ですが、あまりの内容にこれから購入を検討されている人が何を知りたいのか、
何を書いたらいいのか分かりません。
そういえば、ゼルクシティの住宅性能評価機関は、かの有名な「日本ERI」だよね。「日本ERI」はミサワが出資しているので、よくよく考えると親玉はトヨタかな、な〜んて考えてしまっています。検討はしていましたがやはり朝の通勤時間にあの細い、出にくい道路へ住人が殺到すると今からぞっとします。通称「ゼルク渋滞」!?
>95さん、あなたの質問はゼルクに限らず青田売りの分譲マンション一般の質問なのでは?
ここでスルーされても仕方ない質問のような気がします。
インターネットで検索するとそういったことに言及しているサイトは山のようにあります。
私が答えるとしたらインテリアデザイナーが見栄えよくオプションをふんだんに使って、
なおかつ一部の間取りしかないゼルクのモデルルームである以上、
間取り図で想像を膨らませる他なく、
現物とは100%同じであることはありえないでしょう。
相生のマンションもそういう意味ではまったく同じ部屋ではないですよね。
部屋からの眺望や日影も重要な要素です。
あなたはマンションを青田買いすること自体に向いていないのではないですか?
分譲売りのデベをさがすか竣工済みに絞って選ばれたほうがいいような気がします。
私は北棟購入予定です。
北口の物寂しさと周辺道路の渋滞が予測されることがためらわれますが、
子供が小さいので駅前で小中学校の近さ、24時間有人管理(北棟は不在ですがいないより全然まし)という
メリットには代えがたいかなと思っています。
あとは再開発がどの程度進むのかが気になりますね。
148です。私も内覧会に出席しました。
仕上げがイマイチだったかは、初めてだったのでわかりませんが30件ぐらいの
注文をしました。壁紙の変色やちょっとしたキズですが致命的なものは1件ぐらいだったと
思います。かなりなめるようにじっくり見たので・・・
151さん
どの変がいまいちでしたか?参考に教えていただければ幸いです。再内覧会で一応見れたら
いいなと思います。
95さんはゼルクシティのマンションを購入しようとして、この掲示板に問い合わせたのではないのですか。
159さん、「青田売り」ってどういうことですか?
もしかして、営業の方?専門用語を使われても、素人では、解りません。
解りやすく説明してください。
青田買いという言葉すら知らない人間がマンションを買う時代なのか・・・orz
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20030416A/
専門用語ですらないと思うんだが・・・
批判の多い掲示版ですね。
営業氏に対する批判。販売会社に対する批判。抽選に対する批判。
購入した人への批判。購入を検討していた方への批判。個人を中傷する書き込み。
最低ですね。
これでは、建設的な掲示版とはいえないので、閉鎖したら良いと思いますよ。
ただ、感じるには購入した人の高慢な態度。
はっきりいって、ムカつきます。
購入検討者に謝罪してください。
151です。どの辺がイマイチかと申しますと、ベランダの補修あとが目立つとか、壁紙の汚れ、シワ、水栓の
ガタなど20件程度です。
知り合いのプロの方に同行してもらいましたが”平均的な件数です”と言われました
。どうしても高階層になればなるほど納期的に厳しくなるので件数が増える傾向にあるそうです。
あと、これは不具合かどうか不明ですが、ベランダの手洗いと壁の隙間にシールをお願いしました。
手洗いは、コンクリートに金具で取り付けられているので、その隙間から雨水等が侵入すると金具
、コンクリートが傷む可能性があると言うことです。
初めての内覧でしたので、もっと完璧に仕上げるものだと思っておりましたが、人が直接作業する部分は品質に
バラツキが有るものなのですね。
最後に、大きな6番目の(仮称)地域交流センターのコンセプトについてお尋ねします。
第7次総合計画にも5年後の2009年度までに供用開始とあり、いよいよ具体的なデザインの検討に入っていく段階と考えております。この施設は青少年や勤労者、親子、高齢者など世代や地域を超えた交流の活性化拠点となる施設と位置づけられています。その考えに立って、昨年9月27日に北明治まちづくりの会では神谷市長に要望書を提出いたしました。そこに挙げられた具体的な施設のイメージには、バスケットボールなどのスポーツや各種イベントができる多目的ホール、市民活動やサークル活動のための会議室や作業室、地域の食材を使った料理を提供できる調理室、バンドなどの音楽活動のできる防音機能を施した音楽室などがあります。しかし、ハード面のこうした特徴もさることながら、この要望書のコンセプトの一番のポイントはソフトの面つまり運用形態にあると思います。具体的には従来の安城市の施設のように利用時間を午前9時から午後9時までに限定するのではなく、事前予約をすれば深夜まで利用できる施設にするというものです。もちろんそのためには管理、運営の面でも市が直接行うのではなく、民間の力を活用とする発想の転換も必要になってくるでしょう。
この建設予定地は、安城市のほぼ中心に位置していますので、市内全域の人に利用してもらうためには最高の立地であるといえます。また、敷地内に駐車スペースの確保も十分見込めますので、仕事を終えた後の社会人や若者を中心に閉館時間を気にすることなくそれぞれの活動にしっかりと取り組むことができます。これこそが今までの安城市になかった新しい交流施設であり、このコンセプトに基づいて一日も早いオープンに向けて設計を進めるべきと考えますので、当局の見解をお聞かせください。
◆(成田正規)
中心市街地のエリアについていろいろ説明をいただきまして、大分よくわかりましたが、南明治地区につきましては、区画整理で将来整備していくということで、北明治地区について、生活関連の整備を今やっていただいておりまして、先ほどマンションの説明があったように、ゼルクシティ安城、平成18年、19年と377世帯ができるということで、非常に北明治地区もその問題でいろいろ町内会含め、周辺の住民とのいろいろ協議をしてきたわけですが、その周りが、道路の整備も非常に狭い、歩道もない、それから通学路に対しても非常に危険なところが多くて、世帯数、人口も、大東町も非常に増えてくるわけですが、周りは全然変わらないで、そういうマンションがいっぱいできてくるという状況をやっぱり考えながら、行政として今後どうしていくのか、そういうことも一遍しっかりした計画を聞きたいなというふうに思っております。
それからまた、生活関連事業でJR安城駅の東の踏切もいよいよ整備をしていただけるということで、非常に地元も喜んでおりますし、また、あそこを通る人も、非常によくなるんじゃないかなというふうに期待をしております。それから、下水道につきましても、今逐次やっていただいております。それから、大池公園もやっていただいております。
一つ心配なのは、やっぱり岡崎半田線を今後どうしていくのか。歩道整備をしっかりとやって、安城市の方針としていつごろ−−あそこもアンケートとりながら、アンケートを県の方にも結果を報告しながら、何年かかけていろいろ協議をしておるわけですが、今後の見通しですね、それをお聞かせ願えれば、ちょっとお聞かせ願いたいというふうで、2点をお願いします。
95です。
かなり私の書き込みで掲示版が荒れたようで、すいません。
ゼルクのできばえを聞きたかったのですが、現在に至っても分かりません。唯、30件程度も注文があったということは仕上げが良いのか悪いのか素人には非常に分かりにくいですね。
さて、本題にはいりますが私が検討していたのは、ゼルクと安城相生Ⅱでした。
(ゼルクはただのモデルルームですが、安城相生Ⅱは現地モデルルームでした)
安城相生Ⅱはモデルルーム=自分が生活する空間です。
しかし、ゼルクはモデルルーム≠自分が生活する空間となります。
だから、159さんの書き込みされた
>相生のマンションもそういう意味ではまったく同じ部屋ではないですよね。
という書き込みは訂正させてもらいます。
過日、検討しているMSの資料を請求しました。ゼルクと違い中規模マンションですが環境は負けていないと思っています。
159さんは
>あなたはマンションを青田買いすること自体に向いていないのではないですか?
>分譲売りのデベをさがすか竣工済みに絞って選ばれたほうがいいような気がします
といいましたが、私ははっきり言ってあなたと同じマンションに住まなくて良かったと思いますよ。
本当にそう思う。
あと、言いたいことはゼルクの低層階は眺望がよいとはいえませんよ。
あなたは
>部屋からの眺望や日影も重要な要素です。
と書いていますけど・・・・
>
申し込んできましたよ。
抽選を待つ今の心境は....
「あとは煮るなり焼くなり好きにしてくれっ!」
...って感じ。
抽選も見に行く気は全く無いです。
見に行ったからって結果が変わるもんでも無いし...。
検討者です。日本ERIが評価機関と聞いていますが、先日の中日新聞で首都圏だけでなく、東海地方の物件も見逃していたことが記事に出ていました。ここのマンションは大丈夫ですか?確か日本ERIだったと思いましたが・・・・(不安)
140&186です。
日本ERIは確かに不安ですが、これだけ問題が大きくなった後にここの売主
があんなアホな真似を許すとも思えないので、まぁ安心とまでは行きませんが
大丈夫じゃないかとは思ってます。
...設計会社や建築会社と運命を共にしようとは考えんでしょう...
特にB棟は高層建築ですから、「あんまいい加減な構造設計では建物自体が建
たないんじゃないか?」とも思ってます。
内覧会に行ってきましたが、特に天井が低いとは感じませんでした。
リビングの天井高2,530mmということでこんなものかなという感じです。
ただモデルルームと違って素敵なオプション家具は全くない状態ですので、
モデルルームよりは狭く感じましたが特に不満ではなかったです。
ご参考になれば。
内覧したものですが、天井は気になりませんでしたが、
ベランダ側の梁は少し大きいですね。
モデルルームでわかってましたが、
タイプが異なるのであらためて大きさを感じました。
でも、それほど気になりませんでした。
慣れてしまえばなんて事ないでしょう。