もう売却先は決まったみたいだね。玉家のモデルハウスはいつも売れるの早いけど、モデルハウスは売れなきゃ不良債権になるから、モデルハウスといえども売れる建物を建てなきゃね。どこかの会社のは何年も売れなくて不動産会社から中古物件として売り出されているけど未だ買い手がつかないみたいだ。
確かに某タウン誌の建売住宅紹介コーナーに数年前から載っている新中古物件は、たまにオープンハウスもしているけど、未だ売れ残っているし、モデルハウスも生鮮食品と同じく鮮度が命ですね。
玉家が大額に建てたモデルハウスはスタイリッシュな中村スタイルを取り入れ、今週オープンした泉野出町のモデルハウスは重厚でオーソドックスな玉家スタイルにし幅広い購入層にアピールしていますね。待ちではなく攻めの経営姿勢に変換したんでしょうか。
泉野一帯は市民にとって、ブランド的な土地柄だから人気は高い。しかも、進学3高が近く、何故か
ここにいれば子供の学力が上がり、どれかにいってくれると信じる親が多い。
だが、玉家の家で気になるのは、窓が無駄にでかいので、夏暑くないか、冬寒くないか、ただそれだけだ。
泉野一帯の文教地区に住む中学生が郊外の高校に進学するのは一種の都落ちだという意識があるから、子どもも親も3高に進学しようと必死になるので泉野一帯の中学生の学力が高くなるのでしょう。3高にOBが多い玉家はあの地域の顧客獲得に食い込み易いのかもしれませんね。
大額の玉家の二階リビングは、歳とったら不憫だろうな。
それでなくても二階リビングは生活必需品を毎日毎日二階まで運ばなきゃならないから何かと不憫だな。
今の若い世代に家を二回建てる余裕は無いだろうから、よくよく考えて購入しないとな。
あの辺りは歩いて行ける距離に店一つないし坂が急だし、いわば地区全体が二階リビングみたいなもので、自動車が運転できなくなったら生活もままならなくなる。山だし冬は雪が結構積もるし年がいくほど生活が難儀な場所だ。いずれにしても老いたら街中のマンションか施設に入るしかないから、二世帯住宅として子どもに譲る事前提だね。
一昨日のNHKスペシャル見たか?
「あなたの家が危ない。」
直下率っていう数字があって、1階と2階の壁や柱の重なる率の事だが、間取りの広い開放的な家はこれが低く、1階が潰れて倒壊の危険性が高いらしい。
これは耐震基準に無いらしいから悪徳業者は顧客に黙って設計している。
何せ業界大手の大和ハウスの軽量鉄骨造ですら熊本地震では全壊したらしいから。
県内メーカーじゃ?だな。
玉家の展示場見に行きました。
家族構成や職場の場所等を聞かれたので小さい子供(当時は2ヶ月)が居るって話をしました。
最初は電話かかってきたりしてたんですが、そのうち家に来るようになって…封筒の中に紙が入ってたんですが、小さいお子様を驚かさないようにインターホンを押さないで封筒を入れていく旨が書いてあり親切だなって思いました…が1週間ぐらいしたら普通にインターホン押して来るし、電話連絡なく突然やって来る。祝日の20時前に来たり…とにかくしつこくて言ってることとやってる事が違いすぎ。建てる気もなくなりました。営業さんってこんなもんですか
玉家から来たDMに若いドクターにオススメですと言う記載
防音に優れてるから音楽家にオススメとか静かなので在宅ワーカーにオススメなら分かるがドクターにオススメとは?結局収入なんですよね
高収入な方にオススメを言い換えてるだけなんだなと
やっぱり庶民が建てられるメーカーでは無いと実感しました
ここは本当にぼったくり。昔はそれでも良かったのかもしりれないが、似たような家を作る会社がいっぱいあるのに、殿様商売のまま。
いまだにここがいいと思ってる奴は、ただの情弱。
近所で、玉家で家を作っている大工さんの声が聞こえました、
この材料で、玉家さんは、どんだけぼったくってんの?と
玉家で建てたというステータスがほしい人が建てる家だと思います。
医者とか社長とか。お金が余ってる人。
玉家建設で家を建てた者です。
はっきり言うと一部の営業さんの質が悪いです。
私は営業に対応してもらったのですが、契約後の対応は最悪でした。
契約前であれば、メールを送ってもすぐに返ってきていました。
ですが契約後、役所の手続きで必要な書類についてSMSで問い合わせた際、全く返事が返ってこなくなりました。
さらに1週間毎日こちらから電話をかけ、留守電を入れても返事はなく、結局本社に直接電話をすることとなりました。
本社への連絡後は別の者から早急な対応をしていただけたのですが、営業からの謝罪の電話、メール等は一切ありませんでした。
玉家で建てた自宅には満足していますが、どうもこの営業のせいで、周りで家を建てようとしている同僚などに玉家建設を勧められないのが事実です。
[一部テキストを削除しました。]
近所の玉家さんの家を見て興味を持ちました。
これから実例見学する上で、同価格帯のライバルもいっしょに見ておきたいのですが
どこがライバルになりますか?
中村住宅さんやアルスホームさんでしょうか?
現在玉家検討中の方や、最近建てた方はいますか?
一番初めの見積もりを出されたのですが、坪80万でだされました。ウッドショックの影響を受けてのものだと思いますが、やはり坪80万以上は妥当でしょうか?
追加工事で費用はどんどん増えますが、仕様を下げたり削除する場合は、さほど減らない、もしくは良く確認しないとひくのをわすれていましたという、「ときそば」のような会社です。
変更予算表には、その日にサインしない方がいいです。たいてい数項目違っています。
うちはカツカツだけど隣家は約1500㎡もあるのに、我が家唯一の庭の前に室外機3台。しかも隣家は1m擁壁しているので、リビングからの目線の先が室外機しかみえない。嫌がらせとしか思えません。
友人の家が動物に侵入されて困っていました。後々、点検すると必要の無いとこが空いていたら要らない隙間があったらと散々だったみたいです。周り建てた話を聞くとやはりネズミが入ったりと隙間が結構ある所が多いらしいです。
玉家ブランドにあまり惑わされ過ぎるのもどうかなと思いました。
一部営業の態度が信じれなくて悪いです。初対面でお友達ですか?位の馴れ馴れしさ。時間には平気で遅刻する、新人の方だから仕方ないのかなと思っていると後日訪問された上司?な方も似たような話し方
いや、家の作りとかも色々な方からお話聞いていますが、物もダメなら人もダメなんですね
久しぶりに怒りで爆発しそうになりました。
昔から割高で殿様商売で有名だったけど、似たような古臭い家を高い金出して買うだけの余裕がある人はどれだけいるのやら。
ちなみに私は、設計の横柄な勘違いしてる態度がいやになり、別の住宅会社で建てましたが。
安いメーカーしか選べない客…
理想を形に出来る客…
まぁ割高感は否めませんが…
選択肢は沢山あるからねー??
建築条件付で土地が気に入ったなら
しゃーないな…
文句を言う奴は、何処なら納得すんの?
2025年4月の建築基準法改正、建築物省エネ法改正に対応しているのでしょうか?
①壁量が現行基準より概算1.3~1.6倍増加。つまり壁量のみでの自称「耐震等級2相当(壁量1.25倍)」くらいだと新基準では不足する可能性あり。
②断熱等性能等級4以上が義務化(2030年に断熱等性能等級5以上の予定)。
特に耐震性に関しては、現行の基準のままで建てると、一年後にいきなり既存不適格建築物になる可能性があります。
住むことは出来ますが、いわゆる"旧耐震"になってしまい、資産価値は下がる、一定規模以上のリフォームが難しくなる、などデメリットが生じます。
2022年10月には国土交通省より構造基準の変更についてお知らせ(2023年10月に変更追加)があったのですが、それ以降に造られた住宅、あるいは現在建築中の家はちゃんと対応しているのかな。