- 掲示板
参考URL:http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120818/dms120818150301...
【タイトルと本文を一部編集しました。2012.08.21 管理担当】
[スレ作成日時]2012-08-19 22:34:04
参考URL:http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120818/dms120818150301...
【タイトルと本文を一部編集しました。2012.08.21 管理担当】
[スレ作成日時]2012-08-19 22:34:04
湾岸やばいね。
津波か湾岸炎上が予想されているから・・・。
17が正解だよ。
都内、首都圏に住むこと自体が。
かといって関西でもありましたから。
沖縄か・・・。
地震国日本にどうしても住み続けたいのならには
低層住宅にいるほか無いですよ。
直下型がきたらどんな耐震構造だって
高層は終わりです。
活断層の地震なんて数万数十万年オーダーの話だからね
そんなの気にしてたら何もできないよ
震源がどこだろうと揺れにくい、液状化しにくい場所を選ぶのが肝要
この説を主張されているのは研究者というより・・
活断層の発見を生業にされている方ですよね。
記事をよむと各大学の研究者からは控えめにいなされているようだし・・。
うーん。
とにかく東京近辺で地震があったら、どこだろうが都内は大揺れ大変だ、という話でしかない。
肝心なのは地盤。
対策を立てるためにも、きちんと調査する方が身の為だと思います。
活断層があったとしても、どんな不都合があるのか。どんな対策を立てられるのか。知って、検討するべきでは?
それこそ、活断層など存在せず杞憂かもしれませんし。
臭いものには蓋をするのはかんたんですがね。
結局、万が一でも不動産価値を落としたくないってことですよね。対策にも費用が掛かるし。
>>26
阪神大震災では、六甲アイランドので死者が0だった理由を参考までに教えて下さい。
関東大震災では延焼による死者が多かったと思います。
阪神大震災では木造家屋での死者が80%でした。
直下型地震でタワーマンション全滅は、想像できないので、どうしてそういうことになるのか理由が知りたいです。
結局のところ地盤が全て。
地盤さえしっかりしてればM7なんて恐るるに足らない。
逆に地盤がだめな地域は簡単に液状化でズブズブ沈む。
ついでに津波セットで水没ハイサヨウナラ。
そのときになってギャーギャー泣き喚いたって後の祭り。
都心高台からさぞいい眺めだろうな。
東京はやっぱりいつか地震がきそう
地震被害に関しては、断層真上でないかぎり
都内の範囲で近かろうが遠かろうが
もはやおなじ。
何より地盤が少しでもましなとこに
マンションを買いましょう。
以上?
活断層が有ると言われている場所に、わざわざ建物建てないでしょう。
子どもの通う学校、幼稚園がその場所に建てられたら、きっと大騒ぎでしょうね。
大阪では、活断層近辺のマンション建設で、裁判してるとか? ググると出るよ。
あたるもんは、あたるんだよ、確率ではないよ。
危険な場所に、わざわざいかないでしょ
あなた、数千万出費して危ない場所に住みますか?
「住みます」と言うかたの意見、聞いてみたいですね、いれば、ですがね。
表層に現れていない未知の活断層ってのを意識していない様では、宝くじの当選の確率とは無関係。
311後、未知の活断層が増えているのではないのですかね?
これには、人工地震などを起こして返ってきた波形等で新たに発見することもあるし。
現状は地震予知どころか、いつ断層が動き出すか科学的に証明するのは不可能。それだけのこと。
どうも東北地方太平洋沖地震で東北地方の被災地を訪れて見て実感していない人を見かける様な。
震度6+までは、あまり大した事は無い。
問題はその十倍に当たる震度7だ思う。
RC造集合住宅が集中している仙台市内でも、やや古い構造物も柱の剪断破壊は表面から見て殆ど無かった。
日本三景の松島海岸の景勝地でも一般建築物の損傷に関しては島が散在している事から津波が緩和された様だが、建築物の損傷は殆ど無かった様だ。
流石です。地震大国ニッポンの耐震性は。
ただ、東北新幹線の仙台駅のように天上の吊り化粧物の様な落下や電化注の倒壊、橋桁のズレ、RCラーメン高架橋の柱の剪断破壊はあったが、RC造の構造物と建築物の損傷の明暗が大きすぎる感じ。
http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/hokubu_jishin.html
とか
http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/tachikawa_jishin.html
とか
あります。
どこに回避しましょうか?
免震、耐震性の高いマンション
液状化の地域は避ける
ぐらいしか対策はないのでは?
死傷のことを考えるなら、住む場所に限らなくなりますね。
平日の1/3~1/2は職場など外に入るわけだし。
新宿の活断層と東京湾北部地震で東京の危険度は高くなるばかり。
火が出たら延焼を食い止めるための水も人も交通もない。
老後まで生きていられたら、沖縄に移住かなぁ~。
地球もある意味生きているのですから断層みたいなものも動いているのではないでしょうか。
沖縄の石の話、たしか荒俣さんの小説で読みました。
日本の場合、地震が100%来ないところとか津波の影響のない海岸とかはほとんど無いのでは。
地震も津波も来るという前提で暮らしていた方が備えができるので安心かもしれませんね。
荒俣さんの話で思い出したのですが、やはり小説では新宿あたりの地盤だったか風水だったかがとても良いと書いてあったような。
活断層の通り道選んで建物建てないしな、少なくとも公共施設は建築しないよ。
活断層有ると解れば退去するでしょ、居座るのは自己責任でどうぞ、誰もとめないよ。
資金的経済的理由は知った事じゃないね。
湾岸は最初から危険性わかってて地盤改良とか長い杭打ってたけど、このへんは全然やってないでしょ。
おまけに戸建て密集とか坂道多いとことか、もし震度7来たら本当にやばいのは湾岸よりここなんじゃ。
>>76
湾岸だの内陸だの差別的な事はあまり感じが良くありませんね。
活断層に関しては鶴賀の原発でメディアからの報道が有名です。
原発は住民が住む様な住宅よりも地質調査、地震発生確率とか立地の問題、断層の有無、設計・施工、どれも建築・土木としては最高レベルの筈です。
それでありながら原発建屋を断層が横切っていたとか、この断層が数万年も動かないから活断層ではないとか、水掛け論になっていたと思います。
また有名なのは中越沖地震後、柏崎刈羽原子力発電所の地下に未知の活断層を発見したりしているのではないのですか?
中越地震、岩手・宮城内陸地震の時も新幹線のトンネルのすぐ側にこれまで見つかっていなかった新たな断層が発覚したりしたのではないですかね?
こうした事は地震・火山国のニッポンの宿命ではないのですか?
↑ だからどうするの、回避するのは人間ですよ、自然に勝てないでしょ。
それより、あなたの解説は聞いてもしかたないよね。 意味無いし。 答えも無い。
そうゆうの屁理屈って言うんだよ。
あなたもね。
そのうち富士山が大噴火を起こして
南関東は住める場所ではなくなる。
やがて関東平野は海の中に沈む危険が
あります。
オーストラリアに移住するかな。
まぁ、活断層が分かった以上
この近辺や真下に通るような所を選ばないようにすればいいだけだしね・・・
もう買ってしまった人はご愁傷様としか言いようが無いが
東京の断層地図って、他県の断層地図と違って
知られているところわざと記載されてないことが多いし
昨年の大地震以降はこういう情報をちゃんと公表してほしいね
こちら新宿に活断層が発見されたからと言ってそのエリアを攻撃していない。
湾岸もしかり、、
東北地方太平洋沖地震が発生し、巨大な地殻のエネルギーが解放されたその後に未知の活断層を探していたらキリが無い。
自分の住むエリアに対して出来るだけ減災に対する意識を向上する他は無いって事だろう。
活断層が発見されたからって『ザマーミロ!』なんて言ってたら『絆』なんてあるのか?
では屁理屈を言います。
>数十万~7、8万年前までの間に数回ずれた痕跡があり、
「数万年間隔で地震を繰り返す活断層の可能性がある。」
に基づくと、
仮に、
30万年前~8万年前までに3回断層がずれたとしましょう。
22万年の間に3回というと7.3万年に1回という割合。
7、8万年前から今までにはずれた痕跡はないのでしょうか?
割と最近に東南海の大地震、関東大震災もあったのに
この断層は動かず、7000年近くたっている。
本当に活断層なんでしょうか?
地震ネガが、確率の問題じゃなくって、減らせる可能性は減らすべきって言ってた。
もう住んでて身動き取れない人はオワコンだけど、これから買う人は参考に選べばいい。
ところで実際に仙台周辺の都市部と東北地方の沿岸部の被災状況を見に行った人は居るのだろうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A...
津波で家が流されたとしたことは別として単純に震度で見ると震度6+の塩竃市のマンションや大規模商店などの地震動に対しての損傷が殆ど無い事に驚いた。津波こそ沿岸部の島諸で緩和されて、波高が人の背丈の高さ以内だったそうだが、木造住宅も流されていない事には特筆に値する。
震度6-の仙台市内の中心部でも柱や梁の損傷は全くと言っても良いほど見かけなかった。
逆に東北新幹線の仙台駅の化粧吊り天上が損傷していて、鉄骨の梁の補修も含めて補修工事中だった。
それにしても震度6-でも古い木造家屋の倒壊を全く見かけず、旧耐震基準で建てられたRC造建築物の柱と梁の目立った損傷もなかった様だった。
これには、日本の耐震技術が世界トップレベルであるのを痛感せざるを得ませんが。
また、石巻の方で大津波の波高が大きいのに、松島海岸の五大堂は無事で流されず、しかも津波の波高も海抜で2m以内だった(実際は陸地部分ではそれより低く大人の身長よりやや低い。)。
何故、こんな明暗が分かれるのか? これは松島海岸の多数の当初が津波を緩和したと言われているそうで。
>>これは松島海岸の多数の当初が津波を緩和したと言われているそうで。
上記の間違い投稿を以下に修正です。
これは松島海岸の多数の島諸が津波を緩和したと言われているそうで。
やはり元々地震の多い場所として培われたものと
開発が東京などに比べたら緩やかだったことなど
影響しているんだと思います。
ただ、直下型の地震は震度で現れない力があるでしょう?
仙台に実家がありますが、
日本の家屋は本当に地震に強いと思いました。
活断層って見つかっていないものがまだまだあるみたいですけど、
分かっているところだけでも避けてマンション購入したいですよね。
活断層が怖いの?
地震が怖いんだよね。
プレート地震も立川の断層も東京湾北部もみんな怖いよね。
地震が怖いなら、東京に住むのも、働くのもやめなきゃね。
昨日のニュースで、銀座と築地に断層があると放送していた。
きっかけは、とある工事にて、これは断層ではないか?と
研究をしていた某氏に問い合わせがあり
それ以来、おっかけて調査をすすめてきた結果はっきりしたそうな。
でも、もともと23区は
いくつもの大きな隆起があって
だんだんと低地になっているので
(四谷や水道橋あたりの地形を見たらわかる)
驚くべきことではないと思う。
危惧すべきは、津波が来た場合に
一斉に遮断される道路の外に住む人達かな。
活断層は恐いですよ、私地方都市の有名な活断層付近に住んでいますが、該当する約15㎞間は
高層の建物一切無いです、賃貸マンション経営はリスク高すぎて、建てる者いません。
直下が活断層の建物は、大型地震が来たなら高耐震構造や免震構造は何の役にも立ちませんよ。
新宿も疑わしいので有ればその近辺、避けるのが賢明と思いますよ。
新宿、新宿というけど、実際は四ツ谷~田端ですよね?
勿論、新宿は近辺ではありますが…
実際は他の区の方が活断層の疑いあり地域なのに「新宿」という言い方って
なんか違和感を感じます。
>>110
>>直下が活断層の建物は、大型地震が来たなら高耐震構造や免震構造は何の役にも立ちませんよ。
『大型地震』、、そんな言葉あるんですか? 『巨大地震』の事でしょ?
東北地方太平洋沖地震は『連動型超巨大地震』と覚えていますか?
最近32万人の犠牲者が想定されたのも南海トラフにおける『連動型超巨大地震』ですよ。
これには震源から離れた都市部だと長周期地震が問題となります>
何か素人として建築にも弱そうな?
高耐震構造とは言え、壁式なのかラーメン構造なのか? も書かれていない。
ラーメン構造の場合、直下型は最初に強烈なP波が来るので柱の圧縮強度が求められる。その際、免震装置がその強烈な上下動に耐えられるかどうか?
その後の横揺れ、つまりS波において免震装置が有効となる。
まさか、コンクリートは全くたわまないと捉えているのですか?
東京湾の津波に関しては、塩釜港と松島海岸の津波の波高がある程度参考になる。
東京湾の形状は奥が細く、突端が狭まっているため太平洋から侵入してきた大津波をいくらか緩和されるとは思われる。
そのため太平洋に面している鎌倉は過去にも大津波に襲われ大仏殿が破壊された事もあり、今回想定された太平洋に面した東海道ベルト地帯の海岸は大津波に襲われるリスクを危惧したと思う。
東京湾の津波に関しては、近未来の仮定だけど現状のアクアラインの橋梁部を海面からせり上がる防潮堤に出来ないのだろうか? これだけでもいくらか津波が緩和されると思うけど。
津波被害を減らすための防潮提なら、高い堤で陸地をぐるっと囲うようにつくらないと意味ないでしょう。
高潮のように一瞬だけ届く波を防ぐなら、陸から少し離れたところに防波堤のような一本線の形状を、数本つくれば効果あります。
ただしこのスレは津波より内陸直下型地震の建物被害のほうが重大なので、津波被害に誘導するのはスレ違いでしょう。