東京23区の新築分譲マンション掲示板「 シティタワー大井町[旧:(仮称)大井町大規模再開発タワープロジェクト]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 大井
  7. 大井町駅
  8. シティタワー大井町[旧:(仮称)大井町大規模再開発タワープロジェクト]
いつか買いたいさん [更新日時] 2021-05-04 18:01:03

売主:住友不動産株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:未定



大井一丁目南第1地区第一種市街地再開発事業
所在地:東京都品川区大井一丁目5000-1(地番)
交通:JR京浜東北線「大井町」駅から徒歩4分
   東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅から徒歩4分
   東急大井町線「大井町」駅から徒歩6分
   東急大井町線「下神明」駅から徒歩7分
   JR湘南新宿ライン(宇都宮線・横須賀線)「西大井」駅から徒歩12分
総戸数:629戸(非分譲住戸153戸含む) 
用途:住宅、生活支援施設、駐車場

【タイトルを正式物件名称に変更しました 2017.5.3 管理担当】

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609
第31回 「再開発によって一段と価値が上がる」の惹句に注意!!
https://www.sumu-log.com/archives/4821/
第111回 再開発マンションは高過ぎる。なぜ?
https://www.sumu-log.com/archives/9145/


[スレ作成日時]2012-08-16 14:59:35

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン武蔵小杉の杜
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワー大井町口コミ掲示板・評判

  1. 9401 検討板ユーザーさん

    >>9396 マンション検討中さん

    多分ですけど東は、東南角から120m先のNTビルが、視界の斜め右に入ると思います。

    NTビルは高さ76mなので、クレヴィア71mよりも高く、横幅も40mで少し存在感あるかもしれません。

    おそらく23F以上ならNTビルの高さを超えそうな気がします。

    気になるようなら、現地確認をお勧めします。

    画像の右の大成温調というロゴの付いているグレーのオフィスビルがNTビルです。

    1. 多分ですけど東は、東南角から120m先の...
  2. 9402 検討板ユーザーさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  3. 9403 検討板ユーザーさん

    >>9395 マンション検討中さん

    京浜東北のホームかな。見えるんですね。

  4. 9404 匿名さん

    >>9381 最後の検討者さん

    検討者は嘘ですね。巧妙なネガお疲れ様。

  5. 9405 評判気になるさん

    >>9393
    富久クロスは新宿区、パークシティ大崎は品川区(しかも中古)ですよ。つまり、9390さんの言う通り、そのあたりの地域じゃないと、新築、駅近、タワー、70平米を、1億円程度では買えないということでしょう。港区千代田区じゃこの条件の物件は買えません。
    9389さん、シティータワー大井町(品川区)のスペックなら70平米で1億円は、もはや当然の成り行きです。1億円は庶民にとって確かに高額ですが、現実を知りましょう。

  6. 9406 匿名さん

    >>9394 マンション検討中さん
    正解な情報としては、夏と秋に84平米の3LDKの売買あったけど、13700万と13300万です。
    これは、売り出し価格じゃなくて、成約価格ね

  7. 9407 検討板ユーザーさん

    ここが高いとされる方には、高層階(21F以上)でも坪450で現在購入できる、同等以上の新築物件の名称・最寄り駅・徒歩分数・階層・仕様・価格を是非教えて頂きたいです。

    航路エリア駅でなければ、高層階でも坪500~550以下の競合物件もありです。

    JRターミナル駅・徒歩4分・再開発エリア・準都心(皇居半径9km以内)・4路線(全てフラットな道のり)・リニア品川の隣・新駅の2つ隣・主要駅まで一本(みなとみらい、横浜、新宿、東京、お台場、近い将来は羽田空港)・衣食住の商業豊富(阪急ガーデン、イトーヨーカドー、西友、ハナマサ、アトレ、ヤマダ電機、スポル、大手フィットネス複数、飲食多数)・浸水地震リスク低(ローム層標高15m以上)・免震(不正なし確認済)・低犯罪エリア・ランドマーク物件・高層(29F)・隣接は北のみ(高層階は影響なし)・大規模(修繕コスト低下)・無駄な施設なし(スカイラウンジ、オーナーズスイートのみ)・行灯部屋なし・天井高260(折り上げなし、下げ天あり)・天カセとビューバスとトイレ窓以外は完備(ワイドスパン、Lowーe、ディスポーザー、各階ゴミステーション、天然石キッチンなど)・永久眺望(西のみ)・ハーフPCセルボイド最厚310(口コミ)・航路案420m先(T3以上サッシュ)・近隣嫌悪施設(風俗1、事務所1)が目安です。

  8. 9408 匿名さん

    >>9407 検討板ユーザーさん

    何もそんなムキにならんでも。「タワマンは高い。ここはかなり高い。他はもっと高い」ということでしょう。

    見栄えの良い条件をたくさん付けて「いい結婚相手がいない」、「いい会社がない」と文句垂れてるのと変わらんです。実際には男も女も素敵な人たくさんいますよ。素晴らしい中小企業たくさんありますよ。

    新築マンションという商品、買うのに金さえあれば良く、一刻を争う競争も、自分にあう住まいを探す地道な努力も、独学で得るべき知識もそれ程は要らない商品を、売れ行きを横目で見ながら掲示板の情報頼りに購入判断できる初心者向けの不動産なんだから、高く買わされて当たり前なんですよ。そりゃ行き過ぎたポジもネガも次々に湧いてきますって。

  9. 9409 検討板ユーザーさん

    >>9408 匿名さん

    確かにそうですね。新築タワマンは高い。たとえ割高でも満足できる物件を買うのがベストですね。

  10. 9410 匿名さん

    >>9408 匿名さん
    確かに、数年前だったらこの価格帯で港区駅直結とか買えたからな。
    その時に買えなかった財力のなさ、決断力のなさ、運のなさを嘆くべきか。
    高い勉強代と思って、今の市況を受け入れるしかないわな

  11. 9411 検討板ユーザーさん

    >>9410 匿名さん
    多分5年後にまた同じことを言っているだろう
    「5年前なら23区の駅近のマンションなんて1億あれば買えたのになあ」なんて

  12. 9412 匿名さん

    >>9411 検討板ユーザーさん
    柳の下に二匹目のドジョウはいるかもしれないし、いないかもね。

  13. 9413 匿名さん

    大井町は地価が安いからなあ。ここは固定資産税路線価が67.7万だけど、例えば同価格帯のパークシティ武蔵小山は115万、パークホームズ千代田淡路町は86万。地元民がここを高いと思う感覚は地価から来てるんだと思う。

  14. 9414 検討板ユーザーさん

    駅1分と4分の差?

    https://tochidai.info/tokyo/shinagawa/

    1. 駅1分と4分の差?
  15. 9415 匿名さん

    >>9413 匿名さん
    現在の地価が安いから再開発できるわけだし、するんだろ。
    地価が高いところは再開発しないだろ

  16. 9416 匿名さん

    >>9413 匿名さん

    武蔵小山だけはあり得ない
    あの契約者達が隣人となる可能性があるのは本当に無理

  17. 9417 検討板ユーザーさん

    シンプルに比較するなら駅の価値で見たほうが分かりやすいですね。大崎はここ15年くらいかけた再開発が大成功ですね。品川区だとこれから伸びしろが大きいのは、リニア品川・新駅に近い高輪台・大井町・天王洲アイルですかね。

    1. シンプルに比較するなら駅の価値で見たほう...
  18. 9418 匿名さん

    ショッピングができる大型店がたくさんある街が好きなんだけど
    こうやってみると品川区では大井町か大森しかないですね。。

  19. 9419 匿名さん

    大崎は割高ってことだね。

  20. 9420 匿名さん

    >>9419 匿名さん
    高い安いの問題ではなく住宅としての利便性の問題
    大崎は事務所ビルとして高価格なのであって住人はわざわざ大井町まで買い物に来ている
    ビジネス環境は良くても住環境は整っていない

  21. 9421 匿名さん

    同じ飛行機の街なら低地水害リスクの大崎より大井町かな。

  22. 9422 名無しさん

    >>9421 匿名さん
    しかも大崎は真上
    シティタワーは西側にズレている

  23. 9423 名無しさん

    メリデメを全て考慮して土地価格が決められる
    今の額は正しい
    要は今後のトレンドをどこまで織り込んでいるか?であり今はまだまだ
    楽しみですね

  24. 9424 検討板ユーザーさん

    資産価値を取るか、住環境を取るかですよね。

    当然ながら山手線の利便性や需要には敵わない。

    ただ大井町も高アクセスかつタワマンが少ないので、シティタワー大井町の資産価値もある程度は保たれそう。

    航路による騒音リスクあるものの、住環境はかなり良い。

  25. 9425 匿名さん

    >>9417 検討板ユーザーさん

    以降のコメントで容積率に言及するものがないという絶望的なポジの不動産知識…。

    容積率が違う土地の単価を比較するのは意味がない。普通は各ポイントの容積率100%あたりの単価を計算し比較する。よく不動産業界では1種○○万円と言って比べる。まして再開発やってる場所なら、従後の土地固定資産税評価額は、従前から20から30%は上がる。たがらリストそのままの単価で比較しても意味がない。

    1種○○万円で比較すれば有用な情報になる。

  26. 9426 口コミ知りたいさん

    >>9424 検討板ユーザーさん

    よく山手線を一括りにするけど北と南の差はかなりある。
    恵比寿、品川、東京と日暮里、田端、大塚辺りでは全く価値に差がある。
    山手線北側よりは大井町の方が品川一駅を考えると上だと思う。

  27. 9427 口コミ知りたいさん

    品川までずいぶん長い一駅ですよね

    前にも話題になっていたように大井町は北千住と同じでは

    山手線と比べること自体笑われちゃいますよ

  28. 9428 口コミ知りたいさん

    池袋と大井町比較して、大井町知らない人のが圧倒的でしょ

    セールスご苦労さま

  29. 9429 口コミ知りたいさん

    ここまで地権者が必死にならないと

    売れない理由を考えてみましょうね

  30. 9430 匿名さん

    山手線北部より上とか言い出すと必ず叩かれますよね
    まあどっちでもいいですが笑

    ただ残根ながらここは売れてますよ

  31. 9431 口コミ知りたいさん

    ではなぜこんなにポジトークがすごいのか

    やはり羽田の新ルートが始まる前に売り切りたいのだろう

    住友の今までの売り方と違うが、それだけリスキーに感じてるんだな

  32. 9432 匿名

    まぁここ見てない検討者なんてごまんといるし、最近はポジネガ合戦で有益な情報はほぼ無いし、ここでギャーギャー喚いている間に売れていくでしょ

    そんなことより今の値段知りたいわ

  33. 9433 口コミ知りたいさん

    今の値段は住友に聞けば教えてくれますよ

    バージョン管理が大変でしょうが

  34. 9434 マンション検討中さん

    北千住も池袋もええところやで。行ったことないけど。
    PC大崎ザタワーのらへんは昔は工場しかなかったからな。なんか暗い雰囲気やったやで。再開発計画の頃は、あんな綺麗な街になるとは思ってなかったわ。
    大崎はライフとダイソーぐらいしかないから買い物はちょっと不便かもしれん。

  35. 9436 評判気になるさん

    >>9433 口コミ知りたいさん

    ここでネガ書いて騒いでいる連中は住友に聞く気なんか無いですよ。
    買う気もなく、あ〜言えばこ〜言うことでストレス解消に使っている気の弱い人間ばかりですから。
    親切に返答なんかするだけ時間の無駄

  36. 9437 マンション掲示板さん

    >>9429 口コミ知りたいさん
    貴方が本当にここの売買状況を知っているのなら証拠を示して教えてください。
    私は何度か挑戦していますが先着順や販売戸数が少なかったり金額的に手が届かなかったりでなかなか買えません。
    私のように買いたい人がいるのに売れない理由より売らない理由を知りたいです。
    是非真面目な回答を願います。

  37. 9440 検討板ユーザーさん

    >>9425 匿名さん

    新築マンション検討側からすれば、一種単価が高い人気エリアなのに、同単価の他駅よりも分譲単価が安ければお買い得、逆も然りで良いでしょうか?

  38. 9444 マンション検討中さん

    住宅ローン控除が5年延長されて15年になるみたいですね。昔はよく、賃貸と所有とどっちがとくかみたいな議論がありましたが、税金考えると所有が圧倒的に有利に思えます。しかし、住宅ローンで減税しすぎではないでしょうか。
    https://www.sumu-log.com/archives/12968/

  39. 9446 マンション検討中さん

    >>9444
    普通のサラリーマン・ウーマンにとって住宅ローン減税って意味合い大きいと思う。年収800万円ぐらいの勤め人だったら、節税方法ってほとんどなくて、その中で住宅ローン減税が圧倒的。

    確定拠出年金(IDECO)→年間14万円*30%(所得税・住民税)=4万円
    ふるさと納税→年間12〜14万円*30%(お礼の品)=4万円
    住宅ローン減税→ローン4000万円*1%=年間40万円

    本当は、銀行に払う金利もあるけど、日本人のメンタリティ的には税金で取られるぐらいなら銀行からフルローンで借りた方がいいという人がなぜか多い。
    住宅ローンが拡充されるなら消費税アップによる不動産市況はほとんど吸収されちゃうんじゃないかな。まあ、CT大井町の価格がどうなるかは知らんけど。

  40. 9447 検討板ユーザーさん

    >>9444 マンション検討中さん

    不動産と自動車は大きな産業ということで、デフレ脱却のために国も消費を後押ししたいのかな。

  41. 9448 名無しさん

    >>9446 マンション検討中さん
    友達にもたくさん金持ってるくせに、フルローン組んでる人いるよ。減税1%と銀行金利0.5%の差額が手元に残るのよね

  42. 9450 匿名さん

    >>9448 名無しさん
    差額は大した金額ではないけど、手元の資金を株や信託で運用もできるからね。

  43. 9451 マンション検討中さん

    >>9448
    税金上は明らかに、銀行から金借りて不動産を買うように誘導されてるよね
    不動産業界の政治力?

  44. 9453 マンション掲示板さん

    >>9451 マンション検討中さん
    政治的にどうであれ、自分にプラスなら利用すればいい
    割り切ることも生き方

  45. 9454 マンション検討中さん

    [No.9435~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
    ・他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言
    ・他の利用者様に対する暴言や中傷
    ・削除されたレスへの返信

  46. 9455 検討板ユーザーさん

    西に面した一本橋通りから。

    1. 西に面した一本橋通りから。
  47. 9456 検討板ユーザーさん

    南に面した光学通りから。駅前の阪急ガーデンから向かう車の少ない快適な道。

    1. 南に面した光学通りから。駅前の阪急ガーデ...
  48. 9457 検討板ユーザーさん

    東に面した道から。メインエントランスとフォレストパークが出来る側。写っていない写真奥の光学通りに出て駅に向かう。

    1. 東に面した道から。メインエントランスとフ...
  49. 9458 検討板ユーザーさん

    北に面した住友不動産ビルとの間の前から。

    1. 北に面した住友不動産ビルとの間の前から。
  50. 9459 匿名さん

    >>9458 検討板ユーザーさん

    結構近いね。
    坪単価は安い?

  51. 9460 名無しさん

    >>9459 匿名さん
    北側の低層階は安いよ

  52. 9461 検討板ユーザーさん

    https://manmani.net/?p=7142

    第3期の価格のままだと思いますが、マンマニさんからの引用です:

    ~2018年11月18日追記~

    1R 29.20㎡ 北向き
    14階 4090万円 坪単価463万円

    1LDK 41.37㎡ 北向き
    14階 5990万円 坪単価478万円

    1LDK 52.93㎡ 北向き
    22階 7590万円 坪単価474万円

    3LDK 71.04㎡ 西向き
    10階 9490万円 坪単価441万円
    16階 9690万円 坪単価450万円
    23階 9890万円 坪単価460万円

    3LDK 84.17㎡ 南・西角
    6階 12190万円 坪単価478万円
    16階 12990万円 坪単価510万円

    3LDK 71.04㎡ 東向き
    17階 9290万円 坪単価432万円

    2LDK 56.00㎡ 東向き
    19階 8290万円 坪単価489万円

  53. 9462 匿名さん

    8月ではなかった
    低中層階出てますね

    そして
    低層階が中層階と同じ価格、
    中層階が高層階と同じ価格になってますね
    実質的に値上がり

  54. 9463 匿名さん

    >>9461 検討板ユーザーさん

    東の3LDKは2期から2百万円くらい値上がりしている感じか。他のマンション価格が上昇している割にはマイルドな値上げ。

  55. 9464 名無しさん

    >>9461 検討板ユーザーさん
    思ったより値上がりして無いね。坪単価が安かった3ldkが他の部屋と同じ単価に集約されつつあるね。

  56. 9465 通りがかりさん

    >>9458 検討板ユーザーさん

    高層建築物でこの隣棟間隔はないわー。設計者はこんな配置書きたくない、けどスミフがコスト重視で書かせたのか。5年前ならこんな余裕のない建物配置にしなかっただろうに。

  57. 9466 匿名さん

    ブリリアタワーズ目黒とかもやばい。

  58. 9467 _____


    https://www.sumu-log.com/archives/8012/

    地権者住戸が多いけどマンコミュのこの記事参考になるなぁ

    検討の際にはよく管理規約を確認した方がいいねー


    再開発&すみふ案件だけあって長寿スレだから全部読むのかったるかったけど、スレの頭に「レス検索」「スレッド内のレスを検索」っていうのがあるのを見つけた

    いまさらだけどこれまじ便利だわぁ

    気になる言葉で検索するだけで色んなどうでもいい書き込みに邪魔されず欲しい情報がピックアップできる

    例えば「地権者」で検索すると今後のマンション管理の参考になる

    なんでもっと早く知らなったのか、ちくしょぅ

  59. 9468 検討板ユーザーさん

    >>9465 通りがかりさん

    5年前なら戸数を減らすか、階層を増やして、距離をもっと作ってた感じでしょうか?

  60. 9469 検討板ユーザーさん

    北との距離は意外とあるかもしれません。5~17mですね。

    1. 北との距離は意外とあるかもしれません。5...
  61. 9470 匿名さん

    >>9469 検討板ユーザーさん

    タワマンでこの距離感はヤバイでしょ。北側の中住戸なんて、一日中カーテン閉めて生活する人じゃないと無理。

  62. 9471 匿名

    だから北西角は割安で(それでも高いけど)
    北はほぼワンルーム1Kなんでしょうね
    どちらにせよ個人的に北は論外

  63. 9472 マンション検討中さん

    北は各階2部屋で、1LDK
    ちなみに宿泊施設も北側。単価が安くないのはすみふだから。

  64. 9473 検討板ユーザーさん

    北の低層~中層は、1~6Fは防災倉庫・自転車置場・デッドスペース・オーナーズスイート、7~20Fの中住戸は1R?x3部屋ですね。MIとMKのほうが、MJよりもアウトフレームが被らない?

    1. 北の低層~中層は、1~6Fは防災倉庫・自...
  65. 9474 検討板ユーザーさん

    現地だと北は意外と開けているようにも見えました。角度とバルコニーあるので中層でもプライバシーは遮像カーテンあれば平気そう。

    1. 現地だと北は意外と開けているようにも見え...
  66. 9475 検討板ユーザーさん

    昼夜問わず、外からの遮像率、中からの可視率ともに抜群のカーテン・ロールスクリーン・ブラインドなどないですかね。

    方角を問わず、低層~中層は目隠しあったほうが落ち着く気がします。

  67. 9476 検討板ユーザーさん

    5F北のデッドスペースはなんでしょうか?構造上こういうスペースが出来るのでしょうか?

  68. 9477 マンション検討中さん

    ここ、管理会社リプレース対策の管理組合分割がひどいな
    わざと住民を分断して、管理会社がいないと駄目な状況をつくりだしてる
    ただでさえ地権者と新住民、高層階の住民層の違いはすごいのに。。

  69. 9478 マンション検討中さん

    >>9477
    前後の文脈なしにいきなり変なこと言い出して何言っているか意味不明。日本語を勉強してくれ。

  70. 9479 マンション検討中さん

    あなたが知識が無く理解できないだけでしょう

  71. 9480 名無しさん

    私も理解できません

  72. 9481 マンコミュファンさん

    理解不明とは9477なのか9478なのか意味不明?

  73. 9482 マンション検討中さん

    >管理会社リプレース対策の管理組合分割がひどいな
    →管理会社リプレースとは何?管理会社を将来的に変えること?
     管理組合を変えることと管理組合分割はどう関係するの?

    >わざと住民を分断して、管理会社がいないと駄目な状況をつくりだしてる
    →わざと住民が分断されているのはなぜ?何を根拠に住民が分断されているの?価格?
     住民が分断されると、管理会社がいないとダメな状況になるのはなぜ?

    >ただでさえ地権者と新住民、高層階の住民層の違いはすごいのに。。
    新住民と高層階の住民層は別の分類?

    あんた、文章がわかりにくい、何言ってるかわからないとよく言われるでしょ。
    というか、周りにそう思われてるからね。

  74. 9483 名無しさん

    >>9482 マンション検討中さん
    ここのネガは文章が下手なんや。すまんな。普段インターネットばかりみとるさかい、だんだん文章書けなくなるねん。ネガを代表して謝るわ。

  75. 9484 マンション検討中さん

    >>9476
    5F北側は自転車置き場の屋根?みたいな記載があったよ。ようわからん。

  76. 9485 マンション検討中さん

    >>9482マンション検討中さん

    管理会社分割→管理会社は将来的に変更することができますが、分割されていると変更がやりづらくなります。そういうことではないでしょうか?

  77. 9486 検討板ユーザーさん

    >>9484 マンション検討中さん

    そういうことですか。では特に気にする必要ないですね。情報ありがとうございます。

  78. 9487 検討板ユーザーさん

    分譲の割合も、階層による価格差の度合いも、住民の分断に繋がる確率は低そう。

    マンションの管理会社変更などに必要な議決は過半数の印象があるので、実需での購入が多そうなシティタワー大井町なら、適切な委託先や費用で修繕を行うための議決の確保に支障はないのでは?

    1. 分譲の割合も、階層による価格差の度合いも...
  79. 9488 匿名さん

    3287:マンション検討中さん
    2017/09/23 09:22:24
    マンションでは普通なのかもしれないけど、管理組合は3つに分割されていて、低層階(地権者および1R)、中層階、高層階でそれぞれ分割されています。

    全部フラットにすると票の数や理事の数で地権者が優位になるので、それを防ぐ常套テクニックですね。

    この話か。

  80. 9489 検討板ユーザーさん

    >>9488 匿名さん

    そうなるとシティタワー大井町の管理形態は、低層にある店舗の選別などは従来からの地権者さんの意向が通りやすく、中層や高層の修繕における管理会社や修繕費の運用は、分譲購入による新規地権者さんの意向が通りやすい仕組み?

  81. 9490 マンション検討中さん

    タワマンの管理や大規模修繕を分かってない人が多いということはよく分かりました
    住不管理会社の利益の源泉ですね

  82. 9491 マンション検討中さん

    さすがにここはザ・タワー横浜北仲のような管理者管理は採用してないですよね?
    そもそも大規模修繕、管理組合ごとにバラバラにやれると思いますか?
    マンションの共用施設はそれぞれの管理組合用に分かれてるのですか?
    それぞれの管理組合の間でトラブルが起きた時、だれが利害調整するの?
    入居のタイミングは地権者優先なんですよね?住不はマンション内に意図的にヒエラルキーをつくりだしてませんか?

  83. 9492 マンション検討中さん

    これからのトレンドは「タワマンは十数後にはスラム化!地権者や住民が多くて自治会は昨日不全!」ですね。

    いろんなハイクオリティ雑誌で特集されてます!

    タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念 週刊新潮
    https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1&page=1

    タワマンが積立金不足でスラム化の可能性 プレジデント
    https://president.jp/articles/-/25974

    タワーマンション 東京五輪後にやってくるスラム化の恐怖 NEWSポストセブン
    https://www.news-postseven.com/archives/20170329_505647.html

    タワーマンション購入の悲劇…25年前の郊外戸建て購入者がたどった悲劇の再来か ビジネスジャーナル
    https://biz-journal.jp/2016/10/post_16881_4.html

  84. 9493 マンション検討中さん

    いよいよ23階になってきた。もうすぐだな

  85. 9494 検討板ユーザーさん

    タワマンがスラム化するっていうなら実例出して欲しいよ。不安煽るだけじゃ根拠不足。いつもの流れで反論材料出されまくって、「でも、疑惑は深まりました」で終わっちゃうでしょ。
    団地だと、蕨のUR団地が外国人だらけになってるけど、立地やスペックが違うしね。

  86. 9495 マンション検討中さん

    >>9488
    この書き込みは嘘ね。
    そもそも区分所有法の議決権は、部屋数じゃなくて所有面積割合。
    そして、CT大井町は地権者の所有面積が小さい。この事実を無視している。

  87. 9496 検討板ユーザーさん

    重説を見ないと何が本当か分からない

  88. 9497 マンション検討中さん

    この掲示板って、検討者じゃないひと多いですよね。
    そもそも興味あるひとは、モデルルームいって、不安なところちゃんと聞きますし。ディスりたいひとや、不満を持っている人の憂さ晴らしの場所に感じます。
    マンションっていい点悪い点絶対にあるし、仕方ないんでしょうね。完璧はないですもんね。

  89. 9498 検討板ユーザーさん

    しかし、会社が王子に移転し、たまたま、道路でちらしで宣伝してた営業ウーマンさんと話ししたところ、大井町の人気は、凄いらしい。アド街の影響なのか、キャッツシアターの影響、はたまた人工サーフィン場なのか。それでスーモの雑誌に70平米8860万になったのかな!まあ交通便最高だし、新駅にもすぐいけるからかもしれないな。

  90. 9499 匿名さん

    営業は誰だって良い事を盛って話すでしょ。
    リアルでは全然聞いた事ないw

  91. 9500 匿名さん

    >>9497 マンション検討中さん
    モデルルームいって、不安なところちゃんと聞くのは検討者なら当たり前ですよ。
    昔と違って今の営業はコンプライアンス上嘘は言いませんし重説で明らかな事実を隠したりもしません。
    ですが、積極的に都合の悪い話やデメリットを話したりもしません。
    この掲示板で問題提起したり質問するのは気づきを得るには良い事だと思いますよ。
    本当の検討者ならそう思いますがね。

  92. 9501 検討板ユーザーさん

    >>9500 匿名さん
    ここの掲示板は契約者と買えなかったネガとの終わりなき戦いなんだよ。本当に検討してる人は見てないよ。ときどき本気の人が質問するときはみんなまじめに答えてるから、安心して。

    まあここだけじゃないけどね。どこの掲示板も同じ。

  93. 9505 匿名さん

    [No.9502~本レスまで、有益な情報を含まない内容のため、削除しました。管理担当]

  94. 9506 検討板ユーザーさん

    レスが多いのは人気の証し。中古市場での問い合わせ件数の目安だよ。

  95. 9507 マンション掲示板さん

    話戻すけど、タワマンだから自治会が機能しないってのは根拠ないよ。タワマンいろいろあるけど、不正してるところもあるし、資産価値あげてるところもあるし。いろいろ。小さいマンションでも機能してないところなんて多いからね。

  96. 9508 匿名さん

    そういう常に何でも前向きに捉えるポジは嫌いじゃないw

  97. 9509 匿名さん

    >>9507
    自治会と管理組合ごっちゃになってません?

    言ってることは間違いじゃないけど、地権者割合が多いことと、管理組合が3つというのは、もし本当ならそれだけで大きなリスク要因ですよ。

  98. 9510 検討板ユーザーさん

    ネガ投稿により見落としていたことに気付いたり、むしろポジティブな面に気付くときもあるので、掲示板あるのは助かります。

  99. 9513 マンション掲示板さん

    地権者の議決権が20パーセントって高いの?
    なんも決議できんじゃん。

  100. 9517 マンション掲示板さん

    >>9509 匿名さん

    どういうリスクがあるか興味あります。教えてください

  101. 9521 マンション検討中さん

    [No.9511~本レスまで、 スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  102. 9522 マンション検討中さん

    昨日、マンションブログに各方面の眺望が貼られてました。コメントで、東の眺望もすごいよかったとありますが、東と西で結構価格に差があると思ってます。
    ここの掲示板でも以前に東か西か悩んでるというコメントがありましたが、東の価格が低い理由って眺望以外に何かあるのでしょうか?
    東か西かでまだ悩んでおりまして、、

  103. 9523 マンション検討中さん

    >>9522
    展望以外だと日照じゃないかな。
    東と言いつつ、若干北に傾いているから冬は寒いと思う。
    あとは羽田新ルートの騒音は、東の方が大きいかもしれない。西側はこの建物自身が音を遮るので。ただ、東側でもルートから420メートル離れるし、駅方向の高い建物で音がある程度吸収されるので、影響は正直よくわからん。

    日照が悪い部屋が新築販売時に安くなるのはよくある話。ただ、中古市場だと是正されるというデータもある。
    よって、東側は一定のリスクと日照の悪さが織り込まれて値段が下がっているけど、中古市場での値上がりの可能性はありってこと。もちろん値下がりのリスクもあり。

  104. 9524 検討板ユーザーさん

    ごっそり消されていますね。
    地権者がいなければこのマンションもないわけですし、再開発物件は一長一短かと。
    一つ気になるのはタワマンにしてはかなり多い非分譲ワンルームの多さ。地権者に配慮した結果、この多さにつながったのでしょう。
    だいたいマナーが悪いのは賃貸の住人ですからね。会社の補助があればかなり安く住めますから。
    それに第一種再開発だと、以前この場所に沢山あった小規模アパートの借家人にも、ここに借家で入る権利が権利変換で与えられるはずです。補償もらって出る人が多いと思いますが残る人もいると思われます。
    ワンルームが多いのはそういった理由なのかなと思いました。

  105. 9525 マンション検討中さん

    >>9524 検討板ユーザーさん

    マナーが悪いのは賃貸のひと、考えが偏りすぎる(笑)
    人によります。

    それに、手当てがでる会社はちゃんとしてる会社で働いて人も多いですから。

    賃貸でも購入者でも人によります。

  106. 9526 マンション検討中さん

    この価格だと家賃15万円ぐらいじゃないと元取れないんじゃないの?
    15万円で埋まるかは知らんけど。一人暮らしで15万円で払う人って結構な高所得者層だと思うけどね。

  107. 9527 マンション検討中さん

    昨日は、錦織様、今日は、大坂なおみが、大井町の
    スポルに来場、まったくもってこの街は、すごくメジャーになってきた。しかもキャッツとライオンがある今日なんぞ、
    ディズニー状態、あの廃墟だったところがうそみたいだ!

  108. 9528 検討板ユーザーさん

    >>9527 マンション検討中さん

    錦織は凄いですね。よほどラーメン好きでなければ、スポルなければ来ることなさそう。

  109. 9529 マンション検討中さん

    スポルとキャッツでうまく周りの駅と差別化できてきた。オリンピック後にどうなるか知らんけどね。

  110. 9530 名無し

    丸井撤退、羽田新ルートと、最近マイナスの話題ばかりだったのでスポルと四季は久しぶりにプラスの話題で良かったです
    周りは相変わらずのガラが良くない雰囲気ですけどね(汗)
    ただ、スポル等はあくまで暫定施設なのでいつまであるか分かりません
    区議会では区役所の移転先にとの発言がありましたし

  111. 9531 検討板ユーザーさん

    広町は超希少立地。①スポル継続か②次世代モビリティ拠点か③大学キャンパス誘致にしてほしい。⑦だとつまらない。

    ①スポル継続
    ②次世代モビリティステーション(大井町と品川駅・新駅・お台場を繋ぐ自動運転カプセルカーのステーション)
    ③大学キャンパス誘致(活性化・商店街の飲食も繁盛)
    ④公園・プール・ドッグパーク・イングリッシュガーデン
    ⑤大井町水族館(遺伝子組換の新種が泳ぐ)
    ⑥次世代バトルロボコロシアム(核シェルターも兼ねる)
    ⑦商業・区役所・レジデンス(つまらない)

  112. 9532 検討板ユーザーさん

    やっぱり区役所じゃない?今の区役所の建物は地震きたら危ないし、そもそも古くてボロい。
    かといって、大井町以外に移転したら品川区内からアクセスが悪くなるからなあ。
    でも大学が来るのは賛成。街が活性化して人口も増えると言うよね。

  113. 9533 検討板ユーザーさん

    駅前を歩いていたら物件が見えました。東も高層なら都心ビュー良さそうですね。

    1. 駅前を歩いていたら物件が見えました。東も...
  114. 9534 検討板ユーザーさん

    ズームイン。

    1. ズームイン。
  115. 9535 検討板ユーザーさん

    >>9532 検討板ユーザーさん

    確かに京浜東北、東急、りんかいの品川区民が全員一本で行ける駅は大井町しかないので、将来も区役所は大井町にあるのが無難ですよね。

  116. 9536 匿名さん

    南側の1低層の戸建に住む人たちは、近商で5階建くらいは覚悟してたが、こんなタワマンから見下ろされるとは思ってないだろうね。店舗以外の住民は気分悪いだろうな。

  117. 9537 マンション検討中さん

    エントランス思ったより天井高いのね。
    床や天井が付いてないけど、2F建相当ありそう。なんかもっと天井低いと持ってた。

    1. エントランス思ったより天井高いのね。床や...
  118. 9538 検討板ユーザーさん

    すぐ南は近隣商業だけあって戸建ての少ない小マンション密集地だし、もともとスミフビルもある区画にタワマン一つ建っても誰も気にしないような気がする。

    1. すぐ南は近隣商業だけあって戸建ての少ない...
  119. 9539 検討板ユーザーさん

    >>9537 マンション検討中さん

    公式ブログの写真ですね。エントランスいい感じになりそう。

    今週の記事は有益でした。

    街の情報も参考になりますが、やはり物件そのものの立ち入れられない部分の写真はいいですね。

  120. 9540 匿名

    4期が12月上旬に変更されていますね
    今度こそか、来年に持ち越しか…

  121. 9541 マンション検討中さん

    売れ行きが好調なのでもう少し遅らせるかもって営業さんが言っておったな。
    今度はどれくらい値上げしてくるだろうか、、

  122. 9542 匿名さん

    限界までスミフが儲けるシステムですね。これから買う人がいるのが不思議。武蔵小杉や目黒のシティタワーなんて最後の方に買った人は既に値下がりしてるよ。

  123. 9543 マンション検討中さん

    大阪万博が決まって、オリンピック以降もしばらくは建築ラッシュが続きそうです。
    オリンピック後も都心部不動産は堅調でしょうね。
    リニア開通の恩恵にあずかる品川近辺は更に期待が膨らみます。

  124. 9544 検討板ユーザーさん

    >>9540 匿名さん

    遅らせ具合が1ヶ月から約10日間に変わりましたね。いよいよ4期ですかね。どの部屋を売りに出してくるか。

  125. 9545 マンション検討中さん

    中古だけど目黒のシティタワーは一期の価格まで戻ったね
    都市の重量が大井町に移動したかな

  126. 9546 匿名さん

    目黒は大失速しましたね。中目黒も残っているし、ブランディングが上手くいってる大井町で穴埋めする感じでしょうかね。

  127. 9547 マンション検討中さん

    値上げしてもこれだけいい物件だと売れちゃうんだろうなぁ。
    9,000万〜1億ぐらいで3LDK探してるんですけど、ここぐらい利便性や物件性能、将来性ある物件ってあります?皆さんがこことどこを比較してるのかすごい気になります。

  128. 9549 検討板ユーザーさん

    万博が決まったから、建築費の高騰はなかなか収まらなさそう。オリンピック後に下がるってのがよく言われてたけど、どうなるのかね。
    購入待ってる人はいま焦ってるかもね。

  129. 9550 通りがかりさん

    [No.9548~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  130. 9551 匿名さん

    >>9547 マンション検討中さん

    同じ部屋を期が違うだけで、物凄く高く買うことに抵抗がなければありだと思いますよ。

  131. 9552 マンション検討中さん

    >>9549
    人手不足の中で、オリンピック後も再開発続くし、大阪万博もやるなら建築費はなかなか下がらないだろうね。前にちょっと議論になったけど、値段が上がる→買う人がいなくなって下がるってあったけど、少なくとも東京の不動産価格に関しては、今後数年はそのパターンにならない気がする。
    むしろ2011〜13年ぐらいの、
    ①地震による先行きマインドの悪化、②人手不足がまだ深刻ではなかった、③資材費のデフレが深刻、④民主党政権下で金融緩和も不十分→2010〜13年頃のマンション価格の下落が異常だったていう評価をされるんじゃないのかな?
    でも、そういう評価が固まるのは10年後だし、外れる可能性もあるから。CT大井町が上がるか下がるかはわからん。

  132. 9553 マンション検討中さん

    >>9551 匿名さん
    一期は安かったですが、二期以降はそれほど上がっていませんよ。
    後になれば建物も評判も確かめられ、今後の政策についての判断材料も増えます。
    先に買うことのリスクに対するアドバンテージがあるのは当然ではないでしょうか。
    遅く買う人は、その間の運用益で補填できるかもしれませんし。

  133. 9554 匿名さん

    利便性、物件性能、将来性だけで今の新築マンションから選ぶとここになるでしょうね。予算があれば春日駅直結のパークコートが良さげ。

    一方で、街の雰囲気が好きになれない(風俗店とか事務所とか古いお店とか)、学区が微妙(もう完売したけど文京区の駅近新築も1億弱で買えた)、大井町なら中古の戸建ても買えちゃう(タイミング次第だが建物総床面積70~80平米の狭小なら築5年程度でも5~6千万で買える)などなど、気になる点も。万人受けする物件でもないような。

  134. 9555 匿名さん

    >>9553 マンション検討中さん

    アドバンテージというか、1期のときは他にも良い物件があったし、既に完売した物件はもう1~2割上昇しているので、値上げは当然かと。ただ、値上げによって儲かるのが契約者じゃなくてスミフという点が他物件と大きく異なる。

  135. 9556 匿名さん

    >>9553 マンション検討中さん

    まあ、住友商法に合理性があると思い、納得されて購入されるならいいんじゃないでしょうか。

    ただ2,3年という短期の運用益で埋め合わせるのは余程運がよくないと無理だと思いますよ。リスク資産は長期で収益が安定するものですから。

  136. 9557 マンション検討中さん

    >>9554
    戸建てとタワマンは競合するのかなあ。トレンド的には戸建てからタワマンじゃない?
    実家が戸建てだけど、修繕費が結構かかるし、管理が面倒なんだよね。都内で1億ぐらいだと土地面積も狭いから庭も狭いし・・。


  137. 9558 匿名さん

    すぐ戸建も買える、とかいう人いるけど、なんで買えるなら戸建の方がいいという前提なんだろう。セキュリティやら利便性やらで、マンションの方がいいし、戸建てなんか鼻から考えていないのに。

  138. 9559 検討板ユーザーさん

    タワマンの立地・眺望・防犯・スケールメリットか、戸建ての静寂・自由管理か、どちらを求めるか次第では。

  139. 9560 マンション検討中さん

    >>9558
    今の50代以上には戸建て信仰がある。私の親もそうw
    マンション=社宅=長屋のイメージで、金持ちは戸建てという前提なの。憲法は信仰の自由を保証してるから否定してはなりませぬ。

  140. 9561 検討板ユーザーさん

    ここはペアマルチスーパー?

  141. 9562 匿名さん

    >>9558 匿名さん

    子供もいて家族で住むなら基本的に戸建の方が良いでしょ。そもそも子供がいない、予算的に狭小や駅遠しか買えない、転勤の可能性があり将来的に貸したいなどという場合にマンション>戸建になるのでは。

  142. 9563 匿名さん

    新築マンションを10000万で買って30年後には5000万。

    新築戸建を土地7000万、注文建築3000万の10000万で建てて30年後に建物取り壊し更地で7000万で売却して5000万の新築マンション購入。

    10年20年で転居するならマンションの方が得でしょう。

  143. 9564 検討板ユーザーさん

    大井1丁目に戸建てを建てたくても、そう簡単には戸建ても土地も売りに出ない。

  144. 9565 匿名さん

    >>9564 検討板ユーザーさん
    良い土地はネットにまず掲載されないですよ。地元の不動産屋に買い希望を出して探している人が常にいますから。探したとしても見つからない可能性もあるから確実に手に入る新築マンションの方が便利です。

  145. 9566 検討板ユーザーさん

    ポスティング協会のウェブサイトから拾ったので情報が少し古いかもしれませんが、大井1丁目はおよそ1931主世帯、戸建て276戸、集合住宅1630戸ですね。

    ちなみに赤坂9丁目は793主世帯、戸建て59戸、集合住宅726戸でした。

    http://www.pos-kanto.jp/tokyo/shinagawa.html

    1. ポスティング協会のウェブサイトから拾った...
  146. 9567 検討板ユーザーさん

    >>9566 検討板ユーザーさん

    全て「戸」ではなく「世帯」でした。

  147. 9568 検討板ユーザーさん

    >>9565 匿名さん

    情報を得られても良い土地なら個人では業者に敵わなさそうですね。

  148. 9569 マンション検討中さん

    私は2022年まで様子見ることにしました。今は買いじゃない。デフレが今以上に深刻化すると判断したからです。来年の消費増税、オリンピック、あと水道民営化や移民増加、米中摩擦など社会に対する不安要素が多すぎる。都内といえども価格は下がると思うのでその時に検討したいと思います。

  149. 9570 検討板ユーザーさん

    >>9569 マンション検討中さん

    2022年だと新駅開業して僅か2年、そして2027リニアに向けて上昇基調が継続してそう。経済不況の可能性待ちですかね。

  150. 9571 シティタワー

    >>9569 マンション検討中さん
    いい選択肢になるといいね。

  151. 9572 名無しさん

    >>9569 マンション検討中さん
    都内でも下がるとこもあれば上がるとこもある。ここは買いだよ。

  152. 9573 検討板ユーザーさん

    大井町にはもう少し綺麗な街になってほしい。手入れされた建物が少ないとは言わないけど、品川駅の隣にしては区画によっては外壁が劣化した建物が目立つ。

  153. 9574 マンション検討中さん

    今週ダイヤモンドの記事に似たような記事ありましたね。

    都心マンション高騰の陰で囁かれる「五輪前後の暴落」待望論

    男性は、子供が生まれたことを契機に物件探しを始めたが、それからはや3年。職住近接を絶対条件に、都心3区の物件を新築・中古を問わず探したが決め切れず、暴落を信じて待つことにしたという。

    1. 今週ダイヤモンドの記事に似たような記事あ...
  154. 9575 検討板ユーザーさん

    >>9574 マンション検討中さん

    利便性の都心回帰を望むものの価格高騰で買えない人が多いと書かれていますね。期待通りに下がるなら皆待つでしょうね。

    引用:一言で言えば、住宅すごろくの上がりが、郊外の戸建てから都心や駅近のマンションに移っているのだ。

  155. 9576 マンション検討中さん

    買いたい人がいる限り下がらない。諦めて郊外に買う人が増えれば下がるでしょうが

  156. 9577 マンション検討中さん

    >>9574 マンション検討中さん
    暴落を待つ人が増えると、値段が下がった途端に「不動産バブルの終了だ!」となって、結局値段はそんなに下がらない。
    90年代バブルの時は郊外が際限なく広がったけど、今は都心回帰。
    高い値段が維持されるんじゃないのかな。まあどっちにしても子供は大きくなっちゃうし、時間は取り戻せない。

  157. 9578 検討板ユーザーさん

    週刊ダイヤモンドの一生モノ中古マンションランキングの5000万~1億の44位に、ブリリア大井町ラヴィアンタワーが入っていますね。

    品川区の物件としては、8位パークホームズ目黒リバーサウスアーバンレジデンス、22位ドレッセ目黒インプレスタワーに次ぐ3番目です。

    シティタワー大井町は、おそらくブリリア大井町の上位互換に思えるので高い評価になりそうですね。

  158. 9579 匿名さん

    >>9574 マンション検討中さん

    都心なら1億の予算は必要で、世帯年収が2000万でようやく年収の5倍ですからね。1500万は微妙な数字かな。

  159. 9580 匿名さん

    都内勤務で2馬力の世帯年収1500万円なんて中の下ですよ。1馬力ならまあまあですが。
    手取り年収なら1000万円ちょいだから、年収5倍ならせいぜい5000万円まで。千葉や埼玉で探した方が安全。

  160. 9581 マンション検討中さん

    年収まさに一人1500くらいだけどなんでまぁまぁとか言われなきゃいけないのかわからない。

    物件なんて買って、完済なんてしないでいいんですよ、ローンを。転売した際に返せば良い。それがわからないやつは知恵が足りないと思う。

  161. 9582 匿名さん

    >>9581 マンション検討中さん

    それは一昔前の感覚だと思う。

  162. 9583 匿名さん

    >>9580 匿名さん

    2馬力で1500万て相当低くないかな。
    ここは1馬力2000万以上で年収4倍ローンくらいが丁度良くない?
    もちろんもっとお金あれば尚良し。

  163. 9584 検討板ユーザーさん

    >>9583 匿名さん

    2馬力1500なら、20代も対象に入り、街の活性化には良い。

  164. 9585 マンション検討中さん

    たしかにこのクラスのマンションだと20代で買うのは難しいかもしれないですけど、高齢者ばっかりのマンションってのは嫌ですよね。

  165. 9586 検討板ユーザーさん

    提携法人や官僚なら、所属企業や省庁の補助あればハードル下がりそう。

  166. 9587 マンション検討中さん

    >>9586 検討板ユーザーさん
    わしは普通のサラリーマン夫婦やけど、結婚した時は世帯年収1000万ぐらいで35歳ぐらいに1600万なったわ。
    若くても年収上がる見込みがあれば、多少無理して買ってもええで。でも、40代後半とかで1500万円でこれから下がるなら厳しいと思う。

    あとは貯金額。ぶっちゃけ年収よりも貯金額の方が大事。無駄遣い多いとあかんわ。

  167. 9588 マンション検討中さん

    ついに、24階に入りました。年内には、27階ぐらいか?
    それにしてもばかでかい。シーサイドも同じ階数だけど、
    なんかこっちのほうが威風堂々といった感じかな!
    商業施設は、何が来るのかな。

  168. 9589 検討板ユーザーさん

    保育施設以外は、地域に賑わいをもたらすための店舗スペースというコンセプトでしたよね。

    店舗6区画なら、カフェ、ベーカリー、美容院、ネイルサロン、クリーニング、英会話スクール、エニタイムフィットネスなどが可能性大?

    ドコモのレンタルサイクルあれば便利そう。

  169. 9590 検討板ユーザーさん

    窓が天井近くまで開口していますね。

    1. 窓が天井近くまで開口していますね。
  170. 9591 検討板ユーザーさん

    モデルルームで想像していたよりも庇ありそう。日射しや雨から守ってくれますね。

  171. 9592 検討板ユーザーさん

    >>9587 マンション検討中さん

    長く住むなら修繕費の増額に向けての貯金もあったほうが安心ですね。

  172. 9593 匿名さん

    年収最低1500万、頭金2000万程度ないと住宅ローンを常に意識した生活になりますよね。
    それ以上であれば場所もいいし有意義な生活が出来るかなと思います。

  173. 9594 検討板ユーザーさん

    躯体の建設はおよそ1週間で1階進むペースなのかな。1週間半かかることもあり?

    来年1月中には上棟しそうですね。

  174. 9595 マンション検討中さん

    >>9590 検討板ユーザーさん
    モデルルームだと、窓は天井ぎりぎりまでは無いように見えるけど、違うのかな?

    1. モデルルームだと、窓は天井ぎりぎりまでは...
  175. 9596 検討板ユーザーさん

    >>9595 マンション検討中さん

    その印象でした。順梁で庇上部の水平に天井がありそうですね。

  176. 9597 検討板ユーザーさん

    こんな感じですかね。

    1. こんな感じですかね。
  177. 9598 検討板ユーザーさん

    もし宇部興産のコンクリを使っていても大丈夫?

  178. 9599 検討板ユーザーさん

    供給業者かどこであれ、現場に届いた生コンの圧縮試験を行っていれば大丈夫なのかな。

    生コンクリ車毎に圧縮試験を行っているのか、頻度が気になります。

  179. 9600 マンション検討中さん

    横幅大きいね。エントランスも4メートル以上あるっぽい。

    1. 横幅大きいね。エントランスも4メートル以...

  • スムログに「シティタワー大井町」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
クラッシィタワー新宿御苑

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸