東京23区の新築分譲マンション掲示板「 シティタワー大井町[旧:(仮称)大井町大規模再開発タワープロジェクト]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 大井
  7. 大井町駅
  8. シティタワー大井町[旧:(仮称)大井町大規模再開発タワープロジェクト]
いつか買いたいさん [更新日時] 2021-05-04 18:01:03

売主:住友不動産株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:未定



大井一丁目南第1地区第一種市街地再開発事業
所在地:東京都品川区大井一丁目5000-1(地番)
交通:JR京浜東北線「大井町」駅から徒歩4分
   東京臨海高速鉄道りんかい線「大井町」駅から徒歩4分
   東急大井町線「大井町」駅から徒歩6分
   東急大井町線「下神明」駅から徒歩7分
   JR湘南新宿ライン(宇都宮線・横須賀線)「西大井」駅から徒歩12分
総戸数:629戸(非分譲住戸153戸含む) 
用途:住宅、生活支援施設、駐車場

【タイトルを正式物件名称に変更しました 2017.5.3 管理担当】

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(これから販売される注目マンションを知る方法)
https://www.sumu-log.com/archives/4609
第31回 「再開発によって一段と価値が上がる」の惹句に注意!!
https://www.sumu-log.com/archives/4821/
第111回 再開発マンションは高過ぎる。なぜ?
https://www.sumu-log.com/archives/9145/


[スレ作成日時]2012-08-16 14:59:35

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワー大井町口コミ掲示板・評判

  1. 12051 匿名さん

    すみふはオフィス賃貸の伸びがすごいね。

    1. すみふはオフィス賃貸の伸びがすごいね。
  2. 12052 検討板ユーザーさん

    そろそろ5期ですね。東・南・北に続き、西の植栽が進んでいました。

    1. そろそろ5期ですね。東・南・北に続き、西...
  3. 12053 検討板ユーザーさん

    東側です。基壇部のガラスや柱の石貼りが順調に進んでいるようで、外観が想像しやすくなってきました。

    1. 東側です。基壇部のガラスや柱の石貼りが順...
  4. 12054 匿名さん

    スムログに羽田新ルートの新しい記事がアップされていますね。参考になります。

    https://www.sumu-log.com/archives/15820/

  5. 12055 マンション検討中さん

    >>12054 匿名さん
    せっかく書くのなら、同じく地域の影響が少なめと思われるエリアもセットで見ればよかったのに残念。

  6. 12056 匿名さん

    新ルートの影響はあまりないみたいですね。参考になります。

    1. 新ルートの影響はあまりないみたいですね。...
  7. 12057 匿名さん

    大井町駅前で新築マンション割引のプラカードを持った他マンションの販売員が立ち始めました。
    残り200戸を今の価格帯で完売するのは難しいと思うので、そろそろ価格を下げてきますでしょうか。

  8. 12058 マンション検討中さん

    すみふは基本的に完成してからも売る部屋があるので、引き渡しまでに満室にすることが目標ではありませんから、ギリギリになって値下げするというようなことはないと思われます。

  9. 12059 匿名さん

    通常のデベだと、完成在庫になって販売が長引くとコストがかさむので損きりして値下げってのがあるんだけど、スミフの場合、最初から販売が長期になることを前提に周辺相場より高い価格設定をして利益を確保。なので、値引きはしない。

    高いからと言っていいものではないので、そのへんの見極めが肝心。

  10. 12060 匿名さん

    >>12057 匿名さん
    オープンハウスですね。

    前からずっといますよ。暑い日も寒い日も熱心ですよね。営業ノルマが厳しいのでしょうか。

  11. 12061 検討板ユーザーさん

    オープンさんなら前からですよね。大体いつも阪急ガーデンのメインエスカレーター下から、どんたく通りの交差点辺りにかけて声掛けされていますね。戸建て販売メインの印象を受けました。

  12. 12062 匿名さん

    区からハザードマップが郵送されてきました。水害の想定を従来よりも厳しくして再検討したらしいですが、CT大井町のエリアは洪水、高潮ともに問題なしになってますね。

    あと大井町1丁目の総合災害危険度がレベル1(一番良い)に改善されてました。

    5年前の調査だと、大井町1丁目はレベル3で中リスクとされてましたが、再開発が進んで防火性が高まったことが評価されたのでしょう。

    災害に強い立地なことが改めて評価されましたね。

  13. 12063 匿名さん

    今はどこも売れ行き悪いですよね。ヤバいところなんて、売り出し価格対比70平米で1千万とか割引しているのに売れないという。今は選ぶ物件を間違ったら人生詰むリスクあるから怖い。

  14. 12064 検討板ユーザーさん

    >>12062 匿名さん

    なかなかの好材料ですね。

  15. 12065 匿名さん

    >>12063 匿名さん
    金利が低いからリスクは低いですよ。金利が上がったら悲惨なことになりますが、世界的な景気減速もあり当面は上がらないとおもいますし。

  16. 12066 匿名さん

    >>12058 マンション検討中さん

    但し、シティタワー目黒みたいに売れ残ったら、1期並の価格までの値下げはあり得る。

  17. 12067 匿名さん

    皆さんの「俺の不動産論」が始まりましたね。

  18. 12068 匿名さん

    >>12065 匿名さん

    金利が上がったら死人が続出するのは当然として、今、バブル的な価格上昇をしているのは認識しておいた方が良いですよね。

    ここの資産性は高いと思いますが、転売前提だと死ぬ危険性はありますね。

  19. 12069 マンション検討中さん

    在庫めちゃくちゃ残ってるみたいです。

  20. 12070 評判気になるさん

    >>12059 匿名さん
    少し違う
    スミフは長い販売期間を持つから世間の価格情勢を織り込みながら値決めをするが、最初は高い値付けをしておいて後から値引きをする他のデベは先行購入者に割高な負担をかけている。

  21. 12071 匿名さん

    くだらん議論やめてよ。つまらん

  22. 12072 匿名さん

    ここ最近のマンション契約率の低さからそろそろ価格も転換期ではないでしょうか。
    デベも刈り取れるものは刈り取ったと考えている頃合いかと。

  23. 12073 検討板ユーザーさん

    長期販売が可能で利益重視を株主に報告しているスミフや三井のような体力ある寡占デベによる値下げはあまり期待できないかと。

    各社の最新の決算資料を読めば、売り急ぎを期待できるデベが分かるかもしれないですね。

    1. 長期販売が可能で利益重視を株主に報告して...
  24. 12074 マンション検討中さん

    >>12073 検討板ユーザーさん
    南青山以外パッとしないラインナップだけどスミフ大丈夫か?

  25. 12075 匿名さん

    なるほど、まだまだむしり取る気満々ですね。

  26. 12076 匿名さん

    >>12073 検討板ユーザーさん
    リーマンショックの時もそうだったけど一度市況が悪化し始めれば完成在庫の評価損の引き当て必至になり赤字化を避けるために泣く泣く値引いて売りに走ることになる。でも市況が悪化してる時は消費者も一斉に手を引くから下げても売れない悪循環に陥る。

  27. 12077 マンション検討中さん

    大井町と武蔵小山はね。。。
    あれがね。。

  28. 12078 匿名

    現在の割高感は否めませんが、スミフは売れなくても価格を下げない方針は買い手としてはフェア感あっていいですね。ただ、中古で売るときは好きに値をつけていいので値崩れしたら止められ無い感じと考えていいのでしょうかね。

  29. 12079 マンション比較中さん

    更新しました

    2011/05/19 徹底調査 東京の不動産「大暴落」全詳細情報
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/4865

    2015/09/12 いまが最後のチャンス!"不動産"はすぐ売ったほうがいい
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/45109

    2015/10/20 マンション神話を崩壊させる「2020年問題」は、本当だった
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/45882

    2016/01/04 株8月に暴落? 日本経済「急ブレーキ」は本当かウソか……日本売りの懸念、不動産総崩れ
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/47094

    2017/09/15 中国人の「タワマン爆買い終了」で、日本の不動産が大ピンチに
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52723

    2018/06/07 ついに始まった!「高級マンション」投げ売りから暴落の悲劇
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55675

    2019/03/01 タワマンが売れない…ついに始まるマンション「大崩壊」に備えよ!
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60007

    2019/5/22 マンション市場は崩壊寸前? 値引き常態化でも増える在庫
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190522-00000007-pseven-bus_a...

  30. 12080 匿名

    シンボルタワーはどんなに値崩れが起きてもニーズが無くなる事はないと思うので大きな価格下落はなさそうですよね。

  31. 12081 マンション検討中さん

    >>12080 匿名さん
    そう思いこみたい気持ちはわかりますが勝手にシンボルにしないでください。

  32. 12082 匿名

    シンボルの定義は分かりませんので何とも言えませんが目立つし注目はされてるのです同義かなと。ちなみに私は大井町の住民で購入者ではありません。こちらは高過ぎて買えません。五年落ちとかで3割くらい安くなったら買えたりしてなんて思ってますが落ちなそうですよね。

  33. 12083 匿名さん

    >>12082 匿名さん

    3割くらいなら市況次第で全然あり得るでしょ。まあ、そんな状況では買う気が失せていると思いますが。

  34. 12084 匿名さん

    これから市況が悪化して5年間毎年6%ずつ新築相場が下がっていったとすると5年後の消費者は10年後はさらに3割下がると考える。結果下がれば下がるほど買う人がいなくなってしまう。上がれば上がるほどみんなが飛びつくバブルの逆が起きるだけのこと。

  35. 12085 匿名さん

    古くなれば価格は自然と下がっていく。そこに景気後退の下落も重なるから、新築はあっという間に3割安。

  36. 12086 マンション比較中さん

    この掲示板で勝手に「不動産価格が下がっている」という流れになっているけど、元ネタの不動産経済研究所の資料だと、都内、埼玉、千葉、神奈川のいずれの地域もマンション価格は値上がりしている。特に都内は値上がりが大きい。

    東京都区部平均 マンション平米単価114.7万円(坪378.5万円)
    対前月+1.4%、対前年同月比+10.2%

    「販売数減少」と「単価アップ」がここ2?3年のトレンドで、このトレンドは変化なし。三井、住友、三菱はいずれもオフィス賃貸が絶好調で、ここ10年で最高の業績に達している。投げ売りしそうな気配は全くない。

    販売数が減っている=値下がりしている訳ではない。

    「3割下がったら」について妄想膨らますのはいいけど、今のところはあくまで妄想。

    https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/379/26up9d6y.pdf

  37. 12087 匿名さん
  38. 12088 匿名

    市況が上がりきるポイントで購入する人をジャンピングキャッチャーと言うらしいですね。
    どの地点を山場と考えるかは周期にもよりますが。でも大井町で大ハズレはなさそうですよね。

  39. 12089 匿名さん

    ここに限った話ではないけど、ここ数年のペースで価格上昇すると考える方が少数派でしょうね。ここは、3割程度下がって、共働きのどっちかがリストラされても大丈夫な人が買う物件ですよね。

  40. 12090 匿名さん

    近年の不動産価格の上昇はその大半が金利低下で説明できるわけで、金利の低下余地がなくなった今となってはこれ以上上がるのは算数的に難しい。

  41. 12091 匿名さん

    >12090

    収入が上がってない中で不動産価格の上昇してもなぜ購入者が付いてこれているかって観点の話だよね。ゼロ金利政策の前とローン支払い総額では差がないんだけど、これ以上価格が上がったら手が届かなくなる。

  42. 12092 匿名さん

    オリンピック村マンションの大量供給で需給バランスが崩れて、アベノミクスマンションバブルの終焉ってところか。

  43. 12093 マンション検討中さん

    10年暴落と言い続ければ当たるかもしれませんね!やったね榊先生!

    10年後は、リニアが通って、品川に地下鉄が来て、羽田空港アクセス線が来て、品川区役所が移転して、スポル跡地が再開発されるので、飛行機の便数が増えようが何しようが、上がるのです。

    10年言い続ければ当たるでしょう。

  44. 12094 マンション比較中さん

    CT大井町は高いと思うけど、大井町駅だったら少し坪単価が安くて、魅力的なクレヴィアもあるし、品川シーサイドまで選択肢を伸ばせばお買い得な物件いっぱいあるよ。

    クレヴィアは残り2戸なので、今月には完売かもね。

  45. 12095 匿名さん

    >>12093 マンション検討中さん
    上がる予想も言い続けてれば当たりますので頑張ってください。

  46. 12096 検討板ユーザーさん

    >>12080 匿名さん

    100m級の建物がおそらく阪急ホテル、ブリリア、シティタワーの3つしかない大井町では、シティタワーは印象には残りやすいですね。

  47. 12097 検討板ユーザーさん

    住宅ローン減税の適用金利の上限引き上げなど、消費税増税に合わせ政府も景気対策を実施すれば、購買力は復活する可能性ないですかね。

    もし5期で値上げしてきたら、新たなローン減税導入の可能性を財閥コネクションで入手していそう。

  48. 12098 匿名さん

    価格が高すぎて買えなかったサラリーマンが、ネットで得た知識で「俺の不動産論」を掲示板に書き込んで、

    「ぼくはおまえらよりもけいざいにくわしんだー」

    とドヤるこの現象に早く名前をつけてほしい。

  49. 12099 匿名さん

    すみふの売り方は理屈が通らないからね。売れてないのに値上げして、されに売れなくなるってこと平気でする。

  50. 12100 検討板ユーザーさん

    おそらく坪400以上を出せる検討者なら大半がスミフの収益モデルのロジックを理解されているかと。

    資金薄で利益の回転に追われ、短い工期の設定による建設施工ミスのリスク上がるデベよりは、1~2割ほど割高でも三井か住友から買いたいかな。

    ただ三井や住友の物件でも建設ミスは過去に起きているので油断大敵ですね。

    南側で2本目の枯れ木が発生しかけている気がします。

  51. 12101 匿名さん

    施工トラブルは引き渡し期日を確定した青田売りが一因ともいわれている。財務力があるから売り急がないという住友が、なぜ完成売りにしないのか疑問。

  52. 12102 匿名さん

    >12100

    三井って大手デベの中で突出して施工トラブル多いけど。

  53. 12103 検討板ユーザーさん

    場所が悪いマンションは別として、オリンピック影響もあり今年と来年は大した根拠もないのに不動産暴落を煽る記事がすごいことになるって沖有人さんが言ってたよ。

    釣り記事と釣られる大衆でまさにその状況。

    知らんけど。

  54. 12104 匿名さん

    >>12103 検討板ユーザーさん
    と、沖有人さんに釣られる。

  55. 12105 検討板ユーザーさん

    >>12101 匿名さん

    スミフも無限にオフィス賃料による資金あるわけではないので、おそらく現在価値計算すれば、青田で5割くらい売り、引き渡し時に回収するのが、キャッシュフローの確保に必要ということが判明しそうな気がします。

  56. 12106 マンション比較中さん

    北西側も植林されてきてだいぶ雰囲気変わってきました。

    南側の枯れ木はまだそのままだね。葉っぱが枯れても幹は生きてて、新しい葉が生えることもあるけど、この枯れ方は幹ごとダメになっている雰囲気。

  57. 12107 検討板ユーザーさん

    >>12106 マンション比較中さん

    南西からの2本目という意味ではなく、同じ列植のもう少し南東寄りも新たに一本が枯れ始めている気がしました。栄養を奪い合っているのでしょうか。まだ根が順応していないのか、水か肥料が足りないのかもしれない。

    全体的には問題なさそうで自然豊かな雰囲気になってきましたね。それぞれが根元からライトアップされれば、夜も良い感じになりそう。

  58. 12108 マンション検討中さん

    空地率が高くてフォレストパークがあるのはやはりいいですね。

    まだ植えたばかりで木は細いですけど、あと10年経てば大崎WCTsみたいに木が太くなって緑豊かなランドプランになってほしいです。

  59. 12109 検討板ユーザーさん

    5期が延期になりましたね。

    販売スケジュール
    2019年7月上旬販売開始予定

  60. 12110 検討板ユーザーさん

    本日の地震を受け調べてみました:

    地震に関する地域危険度測定調査
    地域危険度一覧表(区市町別)より

    品川区130エリア・安全度ランキング
    総合危険度(建物倒壊危険度・火災危険度・災害時活動困難度)の低い順

    1位
    南大井2丁目
    倒壊危険量 1.56棟/ha
    火災危険量 0.03棟/ha
    活動困難度 0
    (沖積低地2)
    シティタワー品川パークフロント

    9位
    東品川4丁目
    倒壊危険量 0.25棟/ha
    火災危険量 0棟/ha
    活動困難度 0.03
    (沖積低地2)
    プライムパークス品川シーサイド

    24位
    西五反田3丁目
    倒壊危険量 0.5棟/ha
    火災危険量 0.03棟/ha
    活動困難度 0.11
    (谷底低地2)
    シティタワー目黒

    27位
    東五反田2丁目
    倒壊危険量 0.74棟/ha
    火災危険量 0棟/ha
    活動困難度 0.11
    (谷底低地3)
    パークタワーグランスカイ

    31位
    大井1丁目
    倒壊危険量 3.11棟/ha
    火災危険量 0.07棟/ha
    活動困難度 0.03
    (谷底低地2)
    シティタワー大井町

    39位
    大崎2丁目
    倒壊危険量 1.1棟/ha
    火災危険量 0.46棟/ha
    活動困難度 0.13
    (谷底低地2)
    大崎ウエストシティ

    68位
    小山3丁目
    倒壊危険量 4.39棟/ha
    火災危険量 0.35棟/ha
    活動困難度 0.1(台地1)

    126位
    二葉3丁目
    倒壊危険量 7.79棟/ha
    火災危険量 11.15棟/ha
    活動困難度 0.16
    (谷底低地2)

    注:表記物件が所在するエリア全体のランキングであり、物件が立地するピンポイント区画のランキングではない
    (例えば、大井1ならシティタワー、ブリリア、クレヴィアそれぞれの区画で安全度に差が出る)

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/9shinagawa.htm

  61. 12111 検討板ユーザーさん

    地震に関する地域危険度測定調査
    地域危険度一覧表(区市町別)より

    安全度(個人的に気になった物件エリア)

    総合危険度(建物倒壊危険度・火災危険度・災害時活動困難度)の低い順

    中央区晴海2丁目
    倒壊危険量 0.04棟/ha
    火災危険量 0棟/ha
    活動困難度 0
    (沖積低地3)
    パークタワー晴海

    ↑同率↓

    港区浜松町1丁目
    倒壊危険量 4.2棟/ha
    火災危険量 0.08棟/ha
    活動困難度 0
    (沖積低地3)
    パークコート浜離宮

    ↑同率↓

    江東区豊洲5丁目
    倒壊危険量 0.14棟/ha
    火災危険量 0棟/ha
    活動困難度 0
    (沖積低地5)
    ブランズタワー豊洲

    ↑同率↓

    中央区湊2丁目
    倒壊危険量 4.39棟/ha
    火災危険量 0.2棟/ha
    活動困難度 0(沖積低地2)
    シティタワー銀座東

    江東区有明2丁目
    倒壊危険量 0.04棟/ha
    火災危険量 0棟/ha
    活動困難度 0.05
    (沖積低地2)
    シティタワーズ東京ベイ

    渋谷区宇田川町
    倒壊危険量 0.97棟/ha
    火災危険量 0棟/ha
    活動困難度 0.06
    (台地2)
    パークコート渋谷

    港区愛宕1丁目
    倒壊危険量 1.43棟/ha
    火災危険量 0.04棟/ha
    活動困難度 0.05
    (沖積低地2)
    虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー

    港区高輪4丁目
    倒壊危険量 0.54棟/ha
    火災危険量 0.01棟/ha
    活動困難度 0.19
    (台地2)
    ブリリア高輪レフィール

    品川区大井1丁目
    倒壊危険量 3.11棟/ha
    火災危険量 0.07棟/ha
    活動困難度 0.03
    (谷底低地2)
    シティタワー大井町★

    渋谷区恵比寿1丁目
    倒壊危険量 1.37棟/ha
    火災危険量 0.02棟/ha
    活動困難度 0.09
    (谷底低地2)

    港区三田2丁目
    倒壊危険量 0.61棟/ha
    火災危険量 0.01棟/ha
    活動困難度 0.24
    (台地2)

    文京区小石川1丁目
    倒壊危険量 3.49棟/ha
    火災危険量 0.09棟/ha
    活動困難度 0.05
    (谷底低地3)

    港区南麻布1丁目
    倒壊危険量 1.9棟/ha
    火災危険量 0.02棟/ha
    活動困難度 0.1
    (谷底低地3)

    中央区月島1丁目
    倒壊危険量 8.4棟/ha
    火災危険量 1.79棟/ha
    活動困難度 0.03
    (沖積低地2)

    港区白金1丁目
    倒壊危険量 4棟/ha
    火災危険量 0.46棟/ha
    活動困難度 0.09
    (谷底低地3)

    注:表記物件が所在するエリア全体の公表値であり、物件が立地するピンポイント区画の情報ではない
    (例えば、大井1ならシティタワー、ブリリア、クレヴィアそれぞれの区画で地盤や安全度に差が出る)

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/3minato.htm

  62. 12112 マンコミュファンさん

    >>12111 検討板ユーザーさん
    大井1丁目のリスクエリアは駅前
    シティタワーはほぼ大井2丁目
    前を通っている道路は大井2丁目

  63. 12113 マンション検討中さん

    >>12109 検討板ユーザーさん
    いつも延期するのって、なんの意図なんですかね。

  64. 12114 匿名さん

    期分け販売ってある程度見込み客が集まった段階で販売開始する。ずるずる遅れるのって見込み客が予定通り集まっていないってこと。

    しかし、何度も誤記って体で修正するのってひどいね。モデルルームでは5月末販売予定って説明していたのに。

  65. 12115 匿名さん

    >>12111 検討板ユーザーさん
    ここは谷底低地だったのですか。標高にだまされた・・・。

  66. 12116 マンコミュファンさん

    谷底低地というのは、立会川沿いのことですかね??
    この辺りは台地の先端なので、よほどミクロに見ない限り谷底とは言いがたいのでは。

  67. 12117 マンション比較中さん

    立会川はラヴィアン南、ピッツアマン、大井町西口駅前広場、東芝病院方面に流れている。大井町一丁目の北半分は立会川に面するから谷底の分類になっている。

    南側半分は台地2の分類。

    ただ、地震の揺れという観点だと、台地2も谷底低地2もあまり変わらない。東京で直下型地震が起きたら揺れるときはどこだって揺れる。

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/43197?page=2

    CT大井町は免震だから、大事なのは、地震のあとに液状化が起きないことと、水害に強いこと。

    液状化はどの資料見ても大丈夫となっているし、水害もOK。災害に強いマンションだよ。

  68. 12118 検討板ユーザーさん

    http://www.kunijiban.pwri.go.jp/viewer/

    上記サイトで地質を見ると、やはりシティタワーは段丘堆積物が積み重なった台地のようですね。ざっくりと大井1の北側から南西側にかけて標高が上がっていくゆるやかな斜面(段)になっていて、その途中の西端にシティタワーがあるので、厳密には台地の一種である段丘かもしれません。

    イトーヨーカドー
    堆積岩
    谷底平野・山間盆地・河川・海岸平野堆積物
    新生代 第四紀 完新世
    約1万年前から現在まで

    シティタワー・クレヴィア
    堆積岩
    段丘堆積物
    新生代 第四紀 後期更新世前期
    12万6000年前から1万1700年前

    谷底平野(たにぞこへいや)
    山地や台地の間にある細長い低平地。
    河岸段丘を除いた低地の部分は谷底低地という。

    堆積段丘(たいせきだんきゅう)
    土砂等が堆積し、隆起することによって形成される段丘。堆積物が台地を作る。

    堆積
    物が幾重にも高く積み重なること。

  69. 12119 匿名さん

    大井1が谷底低地なのは立会川でしょうね
    昔はドブ川で汚いイメージの強かった立会川ですが暗渠化、緑道化され水質改善も進んで最近は悪いイメージは無くなりましたね

  70. 12120 マンション検討中さん

    団長のブログで写真が更新。早く一階のあたりを見たいですね。

    https://view.tokyo/?p=47028

  71. 12121 検討板ユーザーさん

    お隣は残り1戸だそうです

  72. 12122 匿名さん

    >>12120 マンション検討中さん

    でかいね。良いね。

  73. 12123 マンション比較中さん

    地形の成り立ちは国土地理院の地形分類マップがわかりやすいよ

    CT大井町の地形分類
    台地・段丘
    土地の成り立ち:周囲より階段状に高くなった平坦な土地。周囲が侵食により削られて取り残されてできる。
    この地形の自然災害リスク:河川氾濫のリスクはほとんどないが、河川との高さが小さい場合には注意。縁辺部の斜面近くでは崖崩れに注意。地盤は良く、地震の揺れや液状化のリスクは小さい。

    http://www.gsi.go.jp/bousaichiri/bousaichiri41016.html

    1. 地形の成り立ちは国土地理院の地形分類マッ...
  74. 12124 匿名さん

    武蔵野台地のキワ部分に特徴的な地形。この起伏があるから東京の山の手地域は面白い

  75. 12125 匿名さん

    タワークレーンも撤収して完成に近づいてきたね。

  76. 12126 マンコミュファンさん
  77. 12127 マンション検討中さん

    飲食は基本ダメで、軽飲食のみ応相談みたいですね。

    区役所への動線からも外れて人通りが少ないこの立地だと、マンション住人を狙った店舗でしょうか。

    おしゃれな店だと良いですね。

  78. 12128 マンション検討中さん

    >>12126 マンコミュファンさん
    よくこんなの見つけますね!

  79. 12129 マンション検討中さん

    保育園も入居すると聞いたが、何か情報ありますか?

  80. 12130 マンション検討中さん

    >>12129 マンション検討中さん
    まだ正式発表ないから分からん。

  81. 12131 マンション検討中さん

    公式ブログ更新。
    品川区役所から大崎への道路はずっと整備すると言ってるけど、なかなか進まないね。

    https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/oimachitower/blog/1360/

  82. 12132 マンション検討中さん

    >>12131 マンション検討中さん
    戸越へ抜ける道路よりはずっとマシですよ。

  83. 12133 匿名さん

    >>12132
    区役所から先の大崎駅方面に向かう道の話では?

  84. 12134 匿名さん

    何件かレスついてますけど、あの枯れ木はなんとかしないといけないと思いますよ…

  85. 12135 検討板ユーザーさん

    >>12134 匿名さん

    すみふさん。
    こりゃ、いけまへんな。

    1. すみふさん。こりゃ、いけまへんな。
  86. 12136 匿名さん

    >>12135 検討板ユーザーさん

    ポジティブに捉えれば秋を感じられて良いけどね。

  87. 12137 マンコミュファンさん

    ところで地権者の入居はいよいよもうすぐですね。

  88. 12138 匿名さん

    南西角の枯れ木は交換されてた

    1. 南西角の枯れ木は交換されてた
  89. 12139 匿名さん

    西の植栽が増えてた

    1. 西の植栽が増えてた
  90. 12140 匿名さん

    西の歩道で何かの工事してた

    1. 西の歩道で何かの工事してた
  91. 12141 検討板ユーザーさん

    >>12138 匿名さん
    すみふさん、さすがです。

  92. 12142 マンション検討中さん

    >>12137 マンコミュファンさん
    え、もうそんなに。

  93. 12143 マンション検討中さん

    いよいよ後2か月ちょいで完成ですね。このデブっとした中途半端なタワマンだけど、燐として、威風堂々なところもいい。後は、店舗だね。保育所はしかたないとして、後、いい店舗がくれば、またイメージもっとよくなるんだがな。

  94. 12144 匿名さん

    遠くからでも目立つ良い建物だと思いますよ。

  95. 12145 周辺住民さん

    なぜ地権者だけ先に入居なんて不公平な扱いに皆さん平気なんですか?

  96. 12146 匿名さん

    地権者はこの土地のもともとの持ち主ですがら、特別なのは当たり前でしょう
    これまでも、これからも

  97. 12147 検討板ユーザーさん

    地権者なくして、駅近かつ商業区と住宅区の境界という希少立地での大規模再開発は実現しなかった。
    機会を提供した点で特別であり、元々住んでいた家を離れ、仮住まい暮らしの状態と推測できるので、先に入居くらいは許容範囲でしょう。
    また購入者も、新たな地権者として、共に資産価値を維持する同等の立場かと。

    なお規約に別段の記載なければ:

    【従前からの地権者】=いわゆる地権者
    非分譲142戸/全635戸=23%
    小規模およそ60戸
    議決権およそ2割(推定)

    【新規の地権者】=分譲購入
    分譲493戸/全635戸=77%
    小規模およそ30戸
    議決権およそ8割(推定)

    おそらく管理上の決定プロセスにおける不利も生じなさそうですね。
    違うのであれば規約の写真など証拠が見たい。

    参考>>9231

    地権者の有無に関わらず、どの物件も理事会での不正リスクはあるので注意という投稿もありましたね。

    1. 地権者なくして、駅近かつ商業区と住宅区の...
  98. 12148 マンション検討中さん

    これまでは特別ですけど、これからは別に特別ではないのでは?

  99. 12149 名無しさん

    >>12145 周辺住民さん
    地権者の仮住まいコストは、実質的には分譲価格に乗せられ購入者が負担してるのだから、地権者が先に入居することは歓迎すべきことです。

  100. 12150 通りがかりさん

    品川であった強盗ってこのマンションの近くだね。。。最近が事件が頻発してる川崎も比較的近いし、治安はかなり悪いことを覚悟した方がいいね。

  • スムログに「シティタワー大井町」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッドテラス東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

5298万円~6598万円

3LDK

60.25m2~71.11m2

総戸数 26戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸