今時、マンション名に
漢字10文字使っているのは珍しいですね。
以前、マンション評価ナビ 風
ってのでこの辺の中古物件評価を調べたんですが、
将来性が…
その名がいいと思うなら、購入後に理事長になり、
購入者たちを説得して、変えれば。
南の前に建物ありましたよね?
前の建物が建替えなどがあるとすると
将来的に何階であれば リスクすくないでしょうか?
眺め、といっても
美術館の建物を眺めるようなものですよね。公園より。
広さが75平米で頭打ちになってるので、単価が高そうな印象があるなぁ。
南側が公園なんで、中層以上は抜けた感じになってよさそう。
清澄白河駅が使えれば、混んでる東西線を使わなくていいし、貴重。
15階建てで68戸、とすると、上のほうはフロア4戸かな。
外観の絵からすれば、ベランダの柱ごとに一部屋で、
1階以外で56戸に、奥に突き出てる中低層が12戸とかかな。
75平米がタイプF2とか言ってるのは、これと左右逆のタイプがあってそれがF1?
上層の両端が、このF1とF2になるのかな。。
タイプ名が広さ順のアルファベットだとすれば、
D71.34とF275.04の中間の広さの間取りがタイプEとしてあるのかも。
AとBのタイプは、一番狭くても68平米で、全戸3LDKだから、
68から70くらいの広さの部屋が2種類ある、と。
DとFとどちらも一番西よりっぽいから、Dは奥の中低層の部屋かな。
本日資料が届いたので中身を見てみました。間取りはすでにホームページに載っているものと
同じで、C・D・F2タイプのみ封入されていました。
気になったのは住戸配置概念図で、この図上にはエレベーターが一つしか書かれていません。
まさか全68戸でエレベーターが一つってことはないですよね?
68戸なら、エレベーター1基でフツーですよ。
>No.6さん
「パークハウス木場公園」「ザ・パークハウス アーバンス 木場公園」が周囲にあるのでさすがに難しいかと…
あそこを清澄白河というのは若干無理がある気はしますがパークハウスブランド的に「木場」「木場公園」が使いにくかったのかな、と推測されます。
現地、見ると
公園前と言うより、デカい美術館の建物前って感じですもの。
まあ近隣の賃貸住民と地縁のある地元民が買って終わりでしょう。値段よるが近隣タワーよりちょい安くらいならこの戸数なら広域からの集客必要ない。
ただお子さんのいる家庭はけっこう微妙です。
小学校はいいのですが公立中学のレベルがひどい、、、。
中学で私立に進学させる予定の人はいいと思いますが、公立に
進学させるのは躊躇します。地元の人なら慣れていると思いますが、世田谷あたりの人はショックを受けると思います。
私も中学校で世田谷から引っ越してきましたが親がショックを受けて小学生だった弟と妹は私立にやりました。
たとえば世田谷や杉並の中学校ならほとんど普通の高校に進学すると思いますが、ここらでは普通高校に進学するのは半数くらいです。あとの半数は工業高校や商業高校、専門学校に進学します。さすがに中卒で働く人は少なくなりましたが地元で商売している人も多いのでそういう人たちは実家を継ぐのが決まっているので進学なんてどうでもいいんです。
サラリーマン家庭と地元民は中学以降の世界が分離しています。私のように知らずに中学にいくとびっくりしますね。
中学の成績はクラスで4から5番目くらいだったのですが、余裕で学年トップでしたよ。
あっちは城南、ここは城東ですから。
>小学校はいいのですが公立中学のレベルがひどい、、、。
公立高校でトップレベルの日比谷高校(偏差値72)の昨年度の中学校別合格者数ランキングでいえば、
1位は深川第三中で、7名
5位が深川第四中で、4名 の合格者がいますが、何か?
そもそも物件の議論じゃないのでスレチと思うけど
私学も塾も豊富な都内で公立中学を云々取り沙汰する事がナンセンス
6年間もある小学校ならともかく、公立中学で私立並の教育を受けさせようなんて根性がさもしい
凋落著しい見栄張りの城南民や貧乏性の湾岸民と一線を引いて
この地域には歴史と利便性を素直に評価できるおおらかな人こそ住んでもらいたい
そもそも44さんが大家の賃貸物件じゃないので
誰に住んでもらいたいか、もスレチ。
この物件を買って住むか買わないかは検討者の自由。
ある程度気にする人であれば、中学は私立とか国立とかに入れるでしょう。
パークハウスの清澄白河タワーって結構高かったみたいだけど、ここも高そうな。
タワーのプレミアムみたいなのはなくても、上の方は南側が抜けるし。
今、BS日テレで美術館を紹介してる。
ここの現場のクレーンらしいものも映った。
>資産価値としてはどうでしょうか。
残り2つは中古で、価格は相対で決まるので、
あなたがいくらで買うか次第ですよ。
駅近というのが価格が下がりにくい1つの要素にはなりますが、
いくら価格が下がりにくくても、割高で買ってしまえばその時点で含み損というわけです。
駅遠を割高で買ってしまうのが、一番マズいんですけどね。
近くに今後 建築予定のマンションがあるかどうかご存知の方いらっしゃいますか?
ガラス工場の跡地で広い敷地があるらしいのですが マンション建設されるのでしょうか?
間取りは、全部見られるのがモデルルームの事前説明会とかの売り、みたいな
扱いの気がするけど、リクエストしてどうしてもみたい、といえば考えてくれないのかな。
60さん
近くではないですが、千石に分譲マンションが建つ予定見たいです。
仮の名前がプレシス清澄白河です。
硝子工場の跡地、実は私も狙ってます・・・。
良い場所ですよね。
53さん
確かに清澄白河では評価が高い物件です。資産価値としても駅前ですし、売却するにしても賃貸にだすにしろ困る事はないと思います。2物件ともそうですが本当に資産価値が高い物件は販売期間中に売れるのも早いですよ。
>>53と>>63は同一書き込みですね!
しかも「53は本物件に関係ないおかしな書き込みですね」ともっともな指摘をしたら即刻削除要請とは意地が悪いです。
もう一度書きます。
既に完売した物件を推す記事を書くのはこれから検討する人にとって不愉快でしかない、無意味なルール違反です。
他の清澄白河物件にもしつこく書いているようですが、貴方の記事内容には入手中古を高く売ろうとする意図が濃厚です。
この物件は良好な条件にあって、皆さん真剣に検討中なのに
さりげなくネガ記事を兼ねて保有物件の宣伝をする貴方こそ削除されるべき書き込みです。
私は本物件の高層東端が希望なのですが、早く値段を教えてもらいたいものです。
ほかにも問題があります。
駅上の物件は、賃貸向きだし、投資で買っている方も多いと思います。
そうなると、オーナーは住まないし、賃借人はどんどん入れ替わるので
すぐに上下や隣の人が誰が住んでいるのかがわからなくなります。
住民どうしが挨拶をするような関係を築きにくいです。
コンパクトマンションのメリットは住民どうしの顔が見えることですから、
そういうことも環境に含めて考えたほうがよいと思います。
67さんのおっしゃるとおり、
ここは至近にスーパーもあって言うまでもなく公園は目の前、
東京駅3キロ圏としては生活環境は抜群に良い立地
地下鉄までは少々遠いけど、居住目的の方に十分に売れる要素があると思います
問題はやはり価格ですよね…
>白河のパークハウスはどうなんでしょうか?
それはあちらの住民板で聞かれたほうがよいと思います。
69さん
私もそう思います。
ちなみに、三つ目通りの音はともかく、粉塵ならフィルターをこまめに交換することで対応することができると思います。
純正フィルターは高いですが、今はネットから高性能のフィルターが安く買える時代になりました。
今の新しいマンションは、24時間換気が法律で義務付けられました。
小さい吸気口でも全部合わせると、1時間で室内の半分の空気を入れ替えることができると以前業者から聞きました。
だから、逆に窓は開けないほうが室内の空気はきれいらしいです。
幹線道路沿いがよくないと言っている人は、昔の設備を前提にしていることがありますので
その点は割り引いて聞かれたほうがよいですよ。
もちろん、好んで幹線道路沿いにする必要はないと思いますがね。
60さん
佐賀に三井の予定があるようです。
東京メトロ半蔵門線・清澄白河駅から徒歩数分の35階建てタワーマンションの販売担当者は最初、強気の姿勢を崩さなかった。
「3月11日の震度5強の地震で被害が出ず、はからずも地震に強いマンションであることを実証する形となり、お客さまも安心されるようです。震災前に30戸ほど残っていたのですが、現時点では15戸ほど。震災前より早いペースで決まっています」
とはいえ、試しに約3500万円の広めの1LDK(約50ヘーホーメートル)の価格交渉をしてみると—。
「うーん、もし、ウチ1本に絞っていただけるんでしたら、諸経費のうち数十万円は、上の人間にかけあってみます。あと、実はいまキャンペーン中でして、期間限定で100万円安くすることができます」
白河2丁目のパークハウスも中古が出るとすぐ売れていますよ。確か販売当時から駅から徒歩1分、三菱ブランドという事ですぐ完売した記憶があります。
掲示板にはない物件ですよ。
過去レス読むと周辺の方たちの地元意識が強そうですものね。
地元の方かわかりませんが、清澄白河に愛着がある方が多いのか、実際に契約される方がどんな方々か気になります。過去レスを見ても清澄白河の他のマンションの事も良く言ってないのも気になりますし。
他物件を良く言ってないのは駅前中古物件を高く売りたい業者さんだけですよ(笑)
この辺りは総じて価格も手頃で住みよい環境ですよ
愛着を持つ人が多いのもその証拠
ただし、ここ特有の環境に慣れればの条件付きですが
80さん
失礼ですが分析が変です
ここを検討している人が清澄白河のことはよく言っても
他のしかも中古マンションをよくいわないのは
むしろ当たり前でしょう
なぜだかわかりますか?
いわゆる下町ってことでしょ?
近隣の関係が濃いとか、やたら新しい物を否定するとか、地理的に平坦で川が多いとか。
好きな人はファンになるけど、適応できず拒否反応を抱く人も出てくる。
でも、そんなの当たり前の話なんだけど・・・
77、78、80、81さん
質問をした76です。
上記の質問はどうなんでしょうか?
私は全く土地勘がありません。やはり地元の方々が多そうなのでよそ者は特有の風習に馴染めないような感じなのでしょうか?
住み心地いい、時点で既に地元。
86さん
地元購入者の割合が高いのは、どこでも普通です。
湾岸エリアのようなそもそも住宅地でなかったエリアは例外ですが。
深川はもともと下町ですから、地方出身者を受け入れてきた歴史があり、
本当の江戸っ子なんてほとんどいないです。
排他的な空気はないですし、特有の慣習なんてものもありません。
住みやすい街ですよ。
通勤も都心のどこへ行くにも便利ですごく魅力的なんだけど
↓こういうのを見てしまうとなあ…。
ttp://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/tokyo/koto/N13_koto_D.htm
元々海岸で地中は瓦礫や砂。
新浦安ほど新しくないからそこまで心配する必要は無いのかもしれないけれど
うーん…。
安い買い物じゃないしどうしても心配になってしまう。
でも便利なんだよなあ…。
東京都現代美術館のウィキペディアより抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%8F%BE%E4%B...
>総工費は415億円、そのうち軟弱地盤対策で105億円がかかった
これってどうなの。
逆に地盤対策さえしっかりしていれば安心?!
目の前が美術館と公園って最高のロケーションなんだけど
やっぱり地盤の弱さがひっかかる。
もともと木場公園そのものが戦後に貯木場を埋め立ててできた土地だから地盤が軟弱なのは当たり前
つまり本物件は旧貯木場のほとりに立地している
近隣物件も杭打ちを対策としているから、本物件も同じく取り組むでしょう
通勤便利だけど地盤の弱さ杭打ち
って結局、湾岸物件と似たようなものってことですね。
正直、前の地震でもこの近辺で壊れた築古戸建はあったけど
液状化が起きた場所はなかった
新興埋立地とは違って、数多い地震に晒され続けてきた面はあると思うよ
ちなみに人が歩いているところは美術館では地下となっていますが、実際は2Fから入場するため外の道路と同じ高さになっておりこのあたりは東京湾平均海水面より約5メートルほど低いことがわかります。
それでも水浸しにならない理由は防潮堤と水をくみ出すポンプのおかげです。防潮堤と電気で動くポンプがなければおのあたりは海に沈むのです。
≫98
そんなに低いの?!
津波とまではいかなくてもちょっとした高波が来たらとか考えるとやっぱり不安だなあ。
将来的に海面が上がったりさ。
最近人気なのか知らないけれど、そういう事を考慮するとこの辺りの新築マンションって割高な感じを受けてしまう。
賃貸ならいいんだけどね。
[ザ・パークハウス 清澄白河現代美術館前]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE