JR高蔵寺駅前の南側に建つ予定のサンマンションアトレ、駅の北側には三井のヴィークコート高蔵寺も建設中ですが、環境、構造等どうでしょうか。
こちらは過去スレです。
サンマンションアトレ高蔵寺駅前の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-11-19 17:51:00
JR高蔵寺駅前の南側に建つ予定のサンマンションアトレ、駅の北側には三井のヴィークコート高蔵寺も建設中ですが、環境、構造等どうでしょうか。
[スレ作成日時]2006-11-19 17:51:00
桑名の物件、耐震構造には問題なかったけど設計にも問題あったみたいですね。
検査結果報告書には住宅性能評価のこととメンテナンスの対策しかなかったけど、床が撓むとかの問題が同様に起こらないかの保証って出来てるんだろうか。
この物件、手付金を全額返してもらって契約解除する方法はないだろうか?
三交イン静岡は姉歯の物件だから、そもそも桑名の物件とは議論するところが違うのでは?
アトレ高蔵寺駅前について問題がないかどうか誰か調べた人はいませんか?
お盆の見学会に参加された方とか。
桑名の物件と書くと、三交イン桑名もあがってしまうのですね。
失礼いたしました。
私が心配しているのは、アトレ高蔵寺駅前と同じ設計事務所が手がけている最近問題放映されたアトレ益○駅西の物件に関してです。
デベロッパーの姿勢は確かによろしくなかったと思いますが、今回の問題でそこは改善されると期待しています。
しかし、今のアトレ高蔵寺駅前の設計に問題があるかどうかが・・・
現地へ行ってみましたが、確かに駅からは近いけど、南側に面する道路の交通量が気になったのと、駅構内にはコンビニあったけど、近くにスーパー等が見当たりませんでしたが、出店等の計画はあるのでしょうか?
説明会の姿勢はたぶんしっかりしていたと思います。が、社交事例の言
葉ばかりを並べたてていただけのように受け止めました。あの営業さん
も,もうちょっと勉強してほしいいなぁって。説明を受ける側の立場の話
方をしてほしかったなぁって思いました。こちらの親身に立った説明と
は感じられなかったのが残念で仕方ありません。私自身の理解は半分ぐ
らいだったでしょうか。
とはいっても、最近の三交さんの動きをみていると、白紙撤回に応じて
いただけるようですし、宣伝も自粛しておられるようで桑名の一件をか
なり重く受け止められておられるのかなぁって感じるものもあります。
ただ、私たちが望むものはNo.140の方が仰っておられるように二度と過
ちを繰り返してほしくないのと。イメージダウンしてしまったことを全
社あげて払拭することに全力をあげてほしいと願うばかりです。
今、解約も検討の段階ではありますが、高蔵寺は通勤にはとても便利で
環境もそう悪くはないところと感じています。
こないだの休みにこの物件を見てきました。駅がすぐ近く、駅前なので、パン屋やミスド、マツモトキヨシ、ドトール、コンビニ、スーパーが苦の無い徒歩で行けるのが最大の魅力だし、高蔵寺の街の古さ的にこれから発展するのがよく分かりました。高蔵寺は鉄道もJRと愛知環状鉄道。バスもユトリートラインと名鉄バス。という事でまあまあの交通の拠点だと思います。あれだけの駅前であれば、売る事を想定しても購入金額よりかなり落ちる事もないと思います。マンション価格も適度な価格設定か少し安い感じも見受けられます。この掲示板で三光不動産という事でいろいろ話がありますが、どんなマンションでも一長一短はあります。自分は総合的に見て、買いだと思いますが、問題は値引きにあると思います。すんなり値引きに応じてくれるようであれば、逆に引きます。それで会社のこのマンションの見方がよく分かります。みなさんはどれだけ値引き表示がありましたか?
私の担当の方はかなり親身に説明していただけましたけどね。
わからないことは持ち帰って調べて回答してくれますし。
一時解約も考えましたけど、物件的には気に入っているので、契約続行しました。
しかし、値引きなんてほんとにしてくれるんですか?
それなりに契約も埋まってたし、今回の件で白紙撤回も3件しか出てないようなので、値引きはないと思いたいですが・・・
ただ、企業提携で1%の値引きぐらいならうちの契約の時もありましたよ。
3000万円のマンションを35年ローンで買うと恐ろしい金額を払わなければいけない。計算をしてビックリした。まず、3000万円を銀行や公庫から借りるとしても、実際に金利がかかり、4500万円位返済しなければならない。次にマンションに住めば、維持管理費・修繕費・駐車場代がかかる。これが月に3万円位で、35年で1260万円位。ほかに固定資産税だが、場所などにもよるが、年に35万円位で35年で1225万円位。合計で3000万円の新築マンションに35年住むだけで7000万円位の金額がかかる。恐ろしい…。3000万円のマンションなら4000万円の一軒家を買うのとそんなに差が無い計算になる。一番お金がかからないのは実は賃貸。人の物だから税金もかからないし、修繕費なんて必要ないし、借金をする訳じゃないから、金利なんてないしね。さらに賃貸ならば古くなったり、気にいらなければ、引っ越せばいいしね。実は賃貸は一番賢い住家かもね。
えー値引きしてますよー
みなさんどんな交渉しているのですか?
提携1%ありえないありえない・・・
もっと交渉術学んだ方がいいのでは?
いい物件は値引きしないなんて、10個の物件中にいくつあると思っているの?
ここを見てるとイライラします。
余談になってしまうかも知れませんが、なぜ高蔵寺始発の電車が多いのかというと、もちろん利用者もそれなりに多いのも事実ですが、高蔵寺駅のひとつ手前の神領駅に電車基地があるので、始発や臨時が出しやすいそうです。そのおかげで名古屋までは座って通勤・通学できる可能性高いのです。また名鉄バスの路線も多くあります。
完成前の完売は無理だとしても、この時期残り20戸ならまずまずの人気だから値下げ期待できないでしょう。いろいろデメリットもあるようですが、駅から徒歩2分の立地の方がまさったという事かな。
確かに春日井駅前の立地ですが、高蔵寺のように始発電車がなく、すわって名駅までいけないのは20分程でも朝はきついと思います。思い切って岐阜県の多治見で探してみるという点はどうでしょうか。
そのラヴァンスに住んでいます。首都圏も真っ青の満員電車ですが、
千種から座れることも少なくないので、まぁ我慢してます。
隣コンビニの喧騒も南側道路の騒音も、実際に住んでみるとほとんど
感じません。安いし、売れ残っているのが不思議ですね。
スレちがい失礼しました。
ラヴァンス春日井駅前とここの比較がたまにありますが
お値段が違いすぎますね。
将来貸す場合があるので参考に駅前の賃貸屋さんに聞いたら
貸せる家賃は駐車場などの条件もありましたが
ほぼ同じでした。
これだけ価格差があって家賃は同じって
よく分からないですね。
契約した後、そんなこと言われてビックリでした。
担当の方に聞いたら「ボーリング調査でも問題がなかった」
とのことでした。
でも、考えたら、担当者もそういう話しがあるってことを
知っていたということですよねえ。
ちょっとショックでした。でも、今更解約できないし、、、
「問題ない」ということを信じるしかないですよね。
欠陥かどうかでもめた三交さんですから、とても恐ろしい気がします
「問題ない」で納得できるのですか?No185さん
偽装問題で世の中が大変な時だったのによくぞこんなマンションをつくってしまったのか
http://www.geocities.jp/tyowmazide/
亜炭坑は高蔵寺駅あたり一帯にあるので影響があるのですか?例えばすでに完売しているヴィークコートの下にもあるのでしょうね。つまり高蔵寺駅付近はみんな危険地帯になってしまうのでしょうか?
昔からそのあたりに住んでいるお年寄りの方に聞きましたが、
亜炭鉱があるのはもっと南の方だそうです。
高蔵寺駅の辺りは昔から民家があり、
あまり心配しなくても大丈夫だそうです。
アトレよりアルバックスの方が危険のようですけど。
志段味は地質も悪いとのことなので。
アトレのデベではありませんよ。
MRを見に行ったときも亜炭鉱の話、私も聞きましたが
確実にアトレの場所にあったとは聞いてません。
なぜならその当時の資料が何もないからとのことでしたよ。
志段味のあたりに亜炭鉱があったということはこの辺りの人はみな、知ってますけど。
まあ別に信じる信じないはそれぞれですけどね。
ご参考までということで。
このマンション駅前にしては安いので狙っていたのですがGタイプの部屋が売り切れでHタイプで我慢するか悩んでます。
あと入居住みの方に教えていただきたいのですが、住人の方は小さいお子様が多いですか?
公園が近くにないので建物付近で遊ぶのでしょうか?
今住んでいる場所が小さいお子様が多く建物周辺はママとKIDSで占領せれていて外出しにくいので...教えてください。
本当に安くてビックリしたのですが、安過ぎるということは、
それなりの理由があるのでしょうから、敬遠しました。
また、安いと色々な層の方々が同居することとなり、その心配もあります。
きっと196さんのご心配も、まったく無いとは言えないのでは。
198さん ありがとうございます。
参考になります。
天気の良い日に布団がベランダに干してありますが
景観の関係で最近のMSは禁止されていると聞いていますがOKの様子ですね。
どこに住んでもいろんな層の方とは共存ですからね。
あの立地は魅力的です。あとは間取りです。
何を1番に考えれば良いかもう1度見直します。
198さんは新守山〜高蔵寺までみてアトレ高蔵寺にたどり着いた決め手となったのは何ですか?