レス数が1000に近づいてきましたので、新スレッドを立てました。
引き続き、色んな情報や意見を交換しましょう!
[スレ作成日時]2007-08-24 11:39:00
レス数が1000に近づいてきましたので、新スレッドを立てました。
引き続き、色んな情報や意見を交換しましょう!
[スレ作成日時]2007-08-24 11:39:00
玄関のタイルの浮きは、うちにもありました。
ただ、浮いていた部分が、玄関収納の下の部分でしたので、諸所考えましたが、指摘事項とはしませんでした。
細かい傷なども指摘事項から外した部分がありますが、おそらく、その境界線は各家庭でずいぶん異なるのでしょうね。
>>57さん
稲沢市は尾張小牧ナンバーです。
ですが、替える必要ありませんよ。
替えるとなると自分で全てやっても1万円ほどかかりますよ。
よっぽど気に入ったナンバーならまだしも、無駄な出費ですよ。
取得するのにも警察署に届けを出して、1週間後くらいに
小牧の陸運局にいって交付を受けに行く必要があります。
新ナンバーは旧ナンバーと引き換えじゃないともらえませんので
取付、取り外しも自分で・・・。
平日しかやってませんので、休みが取れない人には大変かと思います。
来年5月に現ナンバーの管轄陸運局から自動車税納付書が現住所に
転送されて届いたときに、住所変更届が同封されてますので、これを
出せばいいかと。
心配なら管轄陸運局に問い合わせれば、すぐに住所変更することも
可能だと思います。
車を購入する際、車庫証明で出した保管場所と異なるわけですが、
特にとがめられることはないです。
尾張小牧ナンバーにするのは、次に車を購入するときでしょう。
58です。
上で1万円かかるって書いてますが、訂正します。
こんなにはかかりませんね。
ナンバー2枚で1,440円、希望ナンバーでも4,200円くらいです。
前車で現住所に引越した際に交換しましたが、金額はともかく
やたらと手間がかかった記憶があります。
(私は北海道から越してきたので、目立つのがヤだったので替えました。)
>>57さん
私も58さんと同じ理由で、自分でナンバープレートを変更したことがあります。
変更するには、まず車庫証明書が必要となってきます。
1.警察に行って車庫証明に必要な書類をもらってくる
2.書類に必要事項を書き込み再び警察にて申請
3.おおよそ1週間程度で車庫証明書発行
4.車庫証明書発行1ヶ月以内に陸運局へ行って手続き
陸運局での手続きは1〜2時間ぐらいだったかな・・・
この際に、住民票、車検証、車庫証明書、認印が必要だったと思います。
ナンバーの取り外し、取り付けは自分で行いますが、取り付けネジがさびていなければ、通常はプラス、マイナスドライバーがあれば簡単にできると思います。
58さんが書かれている費用の他に、車庫証明書を発行してもらう際にも印紙が必要なので結局は5千円ぐらいかかったような気がします。
(私の場合は、借りていた駐車場で車庫証明を発行してもらったので、駐車場代一ヶ月分ぐらいの手数料を不動産屋に取られました)
違う県からの変更の場合は、自動車税の一時的に再納付もあったと思います。
以上記憶をたどりましたが、「ナンバー 変更」で検索するといくつか実例が載っていますよ(間違えていたらごめんなさいm(__)m)
ちなみに私もナンバーは変更するつもりです。
>>58さん、60さん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
やはり尾張小牧になってしまうんですね。
稲沢からだと、小牧の陸運局は遠いような気がしますが仕方ないですよね・・。
(最近、一宮ナンバーができたのでもしかしたらと思ったのですが)
手続きについて、イメージがつかめました。
ありがとうございました。
エムズの駐車場は共有資産なので車庫証明を取るための保管場所使用承諾証明書(承諾書)はいりますよね?
管理組合に発行してもらうという手順でしょうか。
(名鉄から説明があったのかもしれませんがわからなくなってしまいました)
ところで、58さんのお話を伺って以下のような方法を思いついたのですが、これはアリでしょうか?(^^;
・陸運局に住所変更申し出(ナンバーの変更は無し)
・車庫証明だけ取得し、シールをクルマにつける(今のと交換)
単純に ナンバー変更はしないで、クルマの保管場所だけは正しい場所で登録・・というだけですが。
保管場所法に違反しないために車庫証明だけは正しい場所にする・・というイメージです。
どうでしょうか。
よろしくお願い致します。
先日の内覧会時に指摘事項ではないのですが、
少々懸念されたことは、バルコニーの排水口です。
このマンションには各戸すべてに排水口があるわけではないようでした。共用部なので建築物としては問題ないのですが、
排水口の清掃で上下隣家とのトラブルにならないか心配です。
バルコニーの排水口あったような、なかったような…。
心配だったので、内覧会の際に撮った写真で確認したところ、うちのバルコニーにはちゃんとついていました。
よかった(^_^;)
その後、全間取り平面図で確認したところ、設置がない部屋タイプは1つのタイプだけのようですよ。
また両隣部屋との間仕切り近く(隣部屋側)には排水口がきちんと設けられているので、あまり心配するようなことはないかなと思っています。
でも、定期的に排水溝の清掃をおこなう習慣を持っていないと、63さんがおっしゃっているようにトラブルへと発展することもあるでしょうね。
だから、排水口が有る無しに関係なく定期的に排水溝の清掃をおこなう習慣をみなさん持ちましょうよ。
未然に防げるトラブルは防ぎましょう。
ちなみに我が家は排水口が無い部屋の隣人です。
いよいよ確認会ですね。
確認会の後、気持ちよく残金を払いたいものです。
ところで、
完成時期は遅れるようですが、アピタの建設は確実とのことです。
フィットネスは無くなって、アピタが南側、専門店街が北側になるそうですよ。
私も、昨日、アピタの話を聞きましたが、
だいぶ先でした。
2009年春頃完成予定でした。
今年の10月頃から工事を開始するとのことですが、
エネルギー棟というものを造るのに半年ほどかかるそうです。
あと、駅とマンションの間に公園が出来るということも
お聞きしました。嬉しいですね!!!
フィットネス無くなったんですか!?えーーーーーーー
どちらかと言うとアピタよりフィットネスが魅力だったのに。
近くにはその類のもの無いですよね?すごく残念。
地域交流センターにはぜひフィットネス機能とお役所の支所機能
を併せもつセンターになってほしいな。公園は嬉しいけど。
タイキがある土地は、入札時の計画では、遊技場(パチンコ)、本屋、スーパー銭湯などの複合施設だったそうです。今は、パチンコしかできてませんけど・・・ 土地を売るときの約束になっているのかどうか知りませんが、なにもできなかったら、タイキってのは、約束を平気で破るしょせんそんな企業だと思うしかないですね。駅の真ん前の土地をパチンコ屋に売るほうも売るほうだけど。
>>76さん
あ〜、それ聞いたことありますよ。
下津ってまだまだ古いおうちも多いのんびりした地区だから、家のセキュリティに関してもそんなに神経質ではないし、夜になると街灯が少ないから暗いし、特に駅から少し離れると真っ暗な場所もけっこうあるので、そういう犯罪は多いかもしれませんね。
ただ、これからは新しい家が増え、建物も増え、町の雰囲気も変わってくるでしょうから、いつまでも「街頭犯罪しやすいエリア」ってことはないだろうと思います。まぁ、そうであってほしいと願っているのですが。
エムズ近くで、旧道沿いのソフトバンクのショップ近くに交番があるのですが・・・そこのお巡りさんが、交番の前や、その近辺に立ってシートベルトしてない車を一生懸命(?)捕まえている所を何度か見ました。
下津地区のために、しっかりパトロールもして下さいよ〜
稲沢市HPの稲沢駅前開発にはこんな風に書いてありました。
まだまだこれからいろいろできるんでしょうね。
駅前にパチンコは正直残念でした。
A街区 駅前型商業業務施設 稲沢市土地開発公社
JR東海 稲沢市土地開発公社所有地は売却済。
B街区 地域交流センター
多目的広場 稲沢市 緑+(健康or芸術文化or国際交流)+ホスピタリティの3つのコンセプトを設定し、施設メニューを調査研究しています。
C街区 中高層住宅 鉄道・運輸機構
保留地 鉄道・運輸機構所有地は売却済。引き続き保留地の売却に努めます。
新しい都市型住宅のあり方を検討しています。
D街区 商業アミューズメント施設 鉄道・運輸機構 鉄道・運輸機構所有地及び保留地は売却済。
商業業務施設の立地促進に努めます。
E街区 大規模商業施設 鉄道・運輸機構
保留地
F街区 広域拠点施設 愛知県
(現在は土地開発公社) 情報などコンセプトを設定して調査研究しています
税金高くなるだけなのに、あんなにエントランス立派にして(苦笑)
人目につく場所だけ見栄張ってお金かけて
肝心なとこけずる(ケチる)なんて
呆れますよね(苦笑)
まぁ もっともそれが愛知の県民性みたいですけど
(因みに私共は東京からです)
県民性がしっかりマンションにも現れてますね
排水枡は、竪樋のあるところにあります。竪樋は柱に添架されています。柱は各部屋の間にあります。なので、排水桝をどちらの部屋に置くかで、排水桝がない部屋、排水桝が2つある部屋がでてくるのは仕方のないこと。一つの柱に竪樋2本あってもね・・・
どの部屋も排水勾配を両側に取っている(両側に排水が分かれて流れるように)と思われます。排水溝は建物の端から端までつながっていると思われるので、排水桝に向かって両側から水がくるように造らないと、排水桝のところで排水溝に段差ができます。両はじに2つ排水桝がない部屋以外は、どの部屋もお隣さんに排水が流れていく構造じゃないですか?
床暖房ですが、
入居するまでちゃんと動くか確認できないですよね?
リビングにサイドボードとか置いた後で、
修理とかになったら大変だなぁと思って。
あと、あのフワフワした床に、直接重い棚とか置いても
大丈夫でしょうか?
床暖房が壊れたりしないか、ちょっと不安です。。
心配しすぎですね・・
皆さん,確認会では納得された手直しがなされてましたか?
私は,確認会では納得できる修正がなされておらず,ガッカリでした。
確認会のことについては,あまり触れられていないようですが,皆さん
うまく行っているのでしょうか???そうであれば,うらやましぃ〜。
本日手直し確認会行ってきました。
ほとんどが汚れだったのですが、何かで拭いたか、サンドペーパーで磨いたな・・・って感じでした。何処からか「カサカサ」サンドペーパーをかけてるとみられる音も聞こえてきました。
追加で2箇所指摘して、あとは仕方ないか、と諦めてハンコ押してきました。なんだか修正ペンで消してあるような印象でした。ちょっとガッカリです。
うちはクロス等綺麗に張り替えてあり満足でした。
ただ、フローリングは指摘箇所以外にも傷が増えていました・・。
その点を伝えたところ、一応受理はされたものの、あとは入居後に確認して、また問題点が見つかったら言ってくださいといわれました・・・。
入居後にフローリングの傷についてクレームをつけても取り合ってもらえないような気もします。
ちょっと複雑です。。。