レス数が1000に近づいてきましたので、新スレッドを立てました。
引き続き、色んな情報や意見を交換しましょう!
[スレ作成日時]2007-08-24 11:39:00
レス数が1000に近づいてきましたので、新スレッドを立てました。
引き続き、色んな情報や意見を交換しましょう!
[スレ作成日時]2007-08-24 11:39:00
削除依頼が出されているようです。
.
.
.
契約済みさん 2007/08/24(金) 12:12
このスレッドを立てた方が契約者なのか、全く関係ない人なのか
特定はできませんが、スレッドのタイトルが
大変不真面目で、契約者の立場としましては
真剣に意見し合える雰囲気にならないのでは?と危惧いたしております。
荒れる原因にもなりかねません。
スレッド自体の削除をお願いいたします。
URL:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25618/res/1-1
理由:他者への配慮に欠ける
お立場:購入検討者、購入者
スレ立てが 2007/08/24(金) 11:39
削除依頼が 2007/08/24(金) 12:12
まるで自宅警備員の方が常駐してるかのよう。
タイトルにしても、そんなに過敏に反応しなくてもと思うけどなあ・・・
貸付債権担保住宅金融支援機構債権の9月の発行条件が決まりました。
http://www.jhf.go.jp/investor/shisan_tanpo/mbs_k5.html
8月に比べて▲0.17 各金融機関のフラット35の9月の実行金利も、8月に比べて同じくらい下がります。
う〜ん。もうちょっと下がって欲しかった。
内覧会行ってきました。
指摘事項は10箇所ほどで
・クロスの破れ
・フローリングの傷、えぐれ、ワックスのムラ
・取り付け部品の破損(はずれ)
が主でした。
いずれもいつか自分でつけるようなものなので大したこと無いのですが(^^;
あと、共用の外装部分もいくつか指摘させていただきました。
塗装不足や傷なのです。
内覧会はとにかく暑いです。
窓全部開けていましたがそれでも・・。
玄関ドアを開けっ放しにすれば風が通るので、玄関ドア固定具を持って行かれると幾分か良いかと思います。
また、気になった点は共用・占有共にですが、掃除がされていないことです。
他のマンションを見ていた際、内覧会時にモデルルーム代わりに突然お邪魔したマンションがあるのですが(キャンセル物件)、そのマンションはきちんと清掃がされていました。そこと比較して・・ですが。
私の部屋だけ、たまたまだったのかもしれませんが、砂等の汚れ(サッシやフローリング上に)が多く、その点はガッカリしました。
特に部屋の角っこにごみがたまっていたり。。まぁ、大規模マンションなので仕方ないのかもしれませんけどね。
あと、メインエントランスの横にある、宅配業者向け通路(グルーミングルームへの入り口通路)の壁、低くないですか?
これだけ2重3重のセキュリティでも、人目につかないあの部分を乗り越えれば簡単に進入できてしまうような気がするのですが・・・。
帰り際に気づいたので指摘できませんでした。
どなたか指摘された方いらっしゃいますか?
それ以外は非常に満足できた内覧会でした。
モデルルーム以上に高級感のある作り、細かいところに気の利く作りで期待以上でした。
今から入居が楽しみです^^
ついに旧スレが1000に到達しましたね。
それにしても、ここ数カ月の書き込みはすごい勢いでしたね。
システム上1000を超えると、他のスレに悪い影響を及ぼすことがあるみたいなので、これからはこの新スレでの投稿へと皆さん切り替えていきませんか。
なんかこの新スレ立ち上げ際にタイトル問題でいろいろとあったようですが、その件は水に流して旧スレ同様にお互いにとって有益な場にしてきましょう。よろしくお願いいたします。
今日、内覧会に行ってきました。
細かい汚れや傷を何箇所か指摘してきました。少し雑なところがありますが大きな問題もなかったので、とりあえず自分のなかでは合格かなと思っています。
>>14さん
共用設備の一部(ゲストルーム、シアタールーム、キッズルームなど)をまだ見ていないので(言えば見せてもらえたのかな??)、今の段階で何とも言えませんが、これらの共用設備あることで便利な面もいくつかあると思いますので、個人的にはよいのかなと思っております。
最新情報です。
内覧会に行かれたかたは気づかれたかと思いますが、マンション東側に整地されていた土地は住宅地ではなく、名鉄協商の駐車場になります。今日、ゲートの工事やっていました。1時間100円、1日500円。安いですね。広さからみて40台ぐらいは止められそうです。
また、一時駐車場の北隣には月極めの駐車場が出来そうです。敷地内の駐車場が確保できなかった人もこれでひと安心ですね。
300近い世帯が住む大型マンションなので、路上駐車問題で近所に住む方々とトラブルにならないかと心配していましたが、この駐車場が出来るおかげでその問題もなんとか回避できそうですね。
内覧会行って来ました。
12の方も書かれていましたが、宅配業者向け通路の塀が低く感じ、防犯面で不安な感じがしました。
これは是非指摘したいところです。
でも、図面で最初からコンクリート塀 H=約1,800mmとなっていましたので簡単には手を加えて頂けないですよね・・・。
もし変更できなくても、修繕管理費で塀の上にさらに柵などを設置する方向に話し合いできればと思っています。
あと、中日新聞の方が来ていて、購読契約を勧められました。
その時、住民の皆さんの沢山の声が出れば、来年くらいから各部屋のポストまで配達できるようになる。と言われました。
毎朝寝起きでエントランスのポストまで取りに行くのは大変だとは思いますが、配達員とはいえ住民以外の人に簡単に入られるのは多少不安な気がします。
以上2点の件、皆さんどう思われますか?
入居予定者の皆様、内覧会に出席した感想をこの掲示板で意見交換することはとても良いことだと思いますが、17さんもおっしゃるように、セキュリティーに関して掲示板で意見交換することは控えていただきたいです。
私自身も改善して欲しいと思う点はあるのですが、やはり入居後しか無理かな・・と思っているところです。ただ、入居後に名鉄が入居者の意見を聞いてくれるのか疑問です。
新聞配達のためのオートロック解除については私も反対ですね。
住民以外の方が自由に出入りできるようでは何のためのセキュリティかわかりませんので・・・。
また、住民全員が新聞を取っているとは思えないという理由もあります。
一昔前であれば新聞はほとんどすべての方が取っていたと思いますが、今やニュースや広告はインターネットやデジタルTVで読める時代です。
新聞で提供されている情報は新聞各社のHPでも確認できますしね。
隣にできる駐車場はいいですね。
お客様駐車場が4台では足りないだろうなと思っていましたがこれがあれば解決ですね。
ある意味、エムズの共用施設のようなものになりそうかな(笑)
内覧会行ってきました。
カラーモニターって、エントランスしかモニターに
映らないって、みなさんご存知でしたか?
私はてっきり自分の家の玄関のインターホンが鳴っても
画像が映るものだと思っていました。
ポーチがある場合、インターホンがポーチの外にあるので、
ドアスコープから確認するのは難しいと思います。
改めて、パンフを見たら、カラーモニターの欄に、
『エントランスと各住戸前で二重チェックできる』とあるので
仕様と違うのでは?と思ってしまいます。
いまさらカメラをつけるなんてできるんでしょうか?
パンフのカラーモニター部分読みましたが、
ちょっと微妙な書き方ですよね。
これが一般的だと言われてしまえば何も出来ませんが。
間取りによっては、ドアスコープで確認できる場合もありますが
角住戸だとそれが無理な場合もあるのでは?
内覧会行ってきました
エントランス裏のセキュリティの件ですが
防犯カメラが付くと説明を受けました
確かにグルーミングルームあたりの外壁に
コードがチョロッと出てました
共用部で気になったのは自転車置き場の床面にある雨水マスが
無数にあった事、ぱっと見ただけでも5個はあったな
そんなに水ハケが悪いんだろうか?
グレーチングの目が粗いんでカギを落としたら大変だろうな
もっと細かい網にすればいいのにと思いました
キッズルームは現場事務所として使っていましたが
ちょっと覗かせてもらいました結構広く見えましたよ
肝心の指摘事項ですが簡単に部屋が推測されてしまうので
詳しくは書きませんが、おかしな事項がありました
施工ミスを認めた上で穏便に解決しました
>>21さん
カラーモニターの件ですが、私も内覧会で説明を受けたときに玄関先のインターホンはモニターに映らないんだあ・・・と少々残念に思っていました。投稿を読みパンフレットを見ましたが、確かにカラーモニターの文章説明からだと映るんじゃない?って気がしますね。ただ、オートロック説明下にある図の中にインターホン親機(TVモニター付)・インターホン子機(ドアホン)との記載からすると「なんだあ、ここに書いてあったのか・・・」って思いました。
内覧会での指摘事項は15か所でした。みなさんと同様、壁紙・白木部分が主な箇所です。雑という感覚は持ちませんでしたが、大きな買い物なので後悔しないようにということと気持ちよく購入できるようにということを念頭に隅々まで見てきました。私はモデルルームにない間取りの部件を購入したのでどこか不安でしたが(ほとんどの方がそうだと思いますが)、実際に物件を見てこの間取りにしてよかったと改めて実感しました。購入に当たりいろいろマンションを見てきましたが、共用部分廊下の柵は始めての体験でした。風通しは良いものの少々怖かったです。内覧会に気合を入れすぎたせいか、内覧会後のさまざまな説明は、正直クタクタでした。
家具や家電などはもう購入済みですか?
私はいろいろ見て目星はつけていますが実際の購入は入居後になりそうです。
本当にもう少しで入居ですね。過ぎてみると何だかあっという間ですね。入居はもちろん楽しみですが引越しとなると寂しい気もします。みなさんはどうですか?
>>31さん
うちも内覧会のあとは、ぐったり疲れました。
かなり気合いを入れて内覧会に行きましたからね(笑)
内覧会って、お披露目会というよりあら探しがメインって感じですよね。
自分の買った物の欠点を一生懸命見つけようとしている自分って一体・・
と、少々複雑な気分になりました。
とにかく、確認会は無事に終わって欲しいと願っています。
うちも、新しい家電や家具、カーテンなどの購入は入居後になりそうです。
知り合いから教えられたのですが、
最近は、せっかくホルムアルデヒド対策されている住宅を購入しても、
(エムズもホルムアルデヒド対策されてますが)あまり良くない素材を使ったカーテンや家具を購入して、シックハウス症候群になってしまう人が結構いるそうです。特にお子さんに多いそうですよ。
今までは賃貸だったので、家具やカーテンなんて全くこだわっていなかったのですが、今回は長く使用することになりそうなので、教えられた事を参考にして、入居後にじっくり選ぼうと思っています。
入居まで慌ただしい日が続くと思いますが、お互い頑張りましょうね!
粗探しが内覧会の目的ですから仕方ないですよね。
むしろ高級物件を買われた方のほうが高いのになんで?
って思うのではないでしょうか。
やはりマンションは一般の方にとって高い買い物ですからね。
なかなか仕上げに満足いくことは難しいのかもしれません。
私もかなり時間をかけてチェックしましたが、
家に帰ってからあそこチェックしたっけ?など気になりました。
確認会で別の場所を指摘しても良いのですよね?
うちは今回、知り合いの伝で建築士と行きました。
妥協はしたくなかったのと、ちゃんとチェックできるか不安だったので・・・
おかげでかなりイッパイ指摘しました。が、殆どは細かなキズ、壁紙と窓枠などとの隙間(こういったところから、剥がれたりするそうです)作業時の汚れなどです。
同行した建築士も、問題となる程のものはなく、他のマンションに比べかなりしっかりしてますよ。とのことでした。←(ちょっと安心しました)
ただ、大規模なので細かなキズや汚れは結構あるので、見つけたところは指摘したほうがいいですよ。とのことでした。
うちはペットがいるので、入ると間違いなく傷が付いたりするので、後日指摘しても難しいとは思ってますので。
一応、2年間保障はありますが、傷などは適用外だと思いますので。
あと指摘された人は、その対応の際にまたキズや汚れが付いたりすることがあるので、確認会の際には、良く確認してくださいとのことでした。
(もちろん、指摘・再手直しは出来るそうです)
私どもも知り合いの業者さんに同行して頂きました。
指摘事項は壁の汚れとクロスの継目程度でした。
(箇所は多かったのですが・・・)
業者さんからは「他のマンションよりかなりしっかりしているよ。
僕は来なくても良かったんじゃない?」って言われました。
No.39さんと同様の事を業者さんに言って頂いたのでつい嬉しくて投稿しました。
セキュリティの件、知人が他社のマンション購入時、
共用部分に不安を感じ、営業担当・建築担当に申し出をしたところ、
当初、パンフレットには記載のなかったもの(柵の上にギザギザの金具)を引渡し前につけてくれたとのことです。
あくまでも他社のマンションのお話ですが・・・。
みなさま内覧会お疲れさまでした。
うちも建築士の方に同行してもらいました。
指摘箇所はたくさんありましたよ〜でもほとんどが汚れでしたけどね。
大きなところは玄関の石?タイル?が浮いていたとの事です。
これは自分達が見ただけではわからなかった事なので建築士の方に
見ていただいてよかったです。
確かに外観は安っぽいカンジですよね。完成予想図よりも色が薄い。
タカラと言われればそんな感じですね〜 笑
でも内装はいいと思います。外観のわりに高級感を感じます。
玄関側の柵も気になりましたが、あの柵のおかげで玄関ドアを開けて
バルコニーからの風通しがいいのかな?とも思います。
指摘箇所は予想以上に多かったけど、ショックだなんて全然思わなかったなー。簡単に手直しできそうな事ばっかりだし。
長谷工の方もとても感じの良い方が応対してくれましたよ。
何より自分の家をようやく見れた事でウキウキでした。
>>43
玄関のタイルの浮きは確かに気づきませんでした(泣)
うちも浮いてたのかな???
玄関側の柵は確かに風通しはいいですよね
ただ安全面的には問題ないんでしょうか?
小さな物が簡単に落ちてしまいそうですが・・・
お子様たちが興味本位でやりかねない気がしますが・・・
親のしつけ次第ですかね?
>>44
写真見させていただきました
夜はこんな風に見えるんですね
きれいですね
思えばいつも南側・昼間しか見たことなかったです
アピタ建設予定地の工事はそろそろ始まりましたか?
昨日「お支払いのご案内」が届きました
内覧会後気分が浮いておりましたが
そういえば支払いがありましたね・・・(泣)
人生最大の買い物に不安が少々残ります・・・
シュミレーションでは何の問題もない金額でしたが
この先何があるか分かりませんからね・・・
でもそんなこと言っていたら何もできませんよね(笑)
ではでは
>>44
写真、きれいですね!
こういうポジションでエムズを見たことがないので
とても嬉しかったです。ありがとうございました。
何年かすると、エムズの北側に建物や道路が出来るでしょうから
こういう写真は、今しか撮れないでしょうね。
そろそろ、支払いのお知らせが来る頃なのですね。
先日、内覧に立ち会って下さった建築士の方が、
「支払いしちゃったらオシマイだからね。
払うのは、内覧会(確認会も含めて)を終えて
ちゃんと自分が納得してからするんだよ。
コレ、重要だからね。大きな買い物なんだからね。
焦って支払いなんてしなくていいからね!」
と、おっしゃいました。
こんな事書いたら、売主に恨まれそうだけど書いちゃいました(笑)
>>46さん
43です。タイル浮きはまずあまり無いようです。
うちは指摘箇所がかなりありました。建築士さんに聞いたら
これは多いほうだとの事です。でもエムズの他の家の方は
こんなに無いと言ってました。
つまり・・・ウチは大当たりだったようで 笑
でも46さんもご心配でしたら確認会の時にでもチェックしてみた方が
いいですね。
玄関側柵の安全面、確かにそうですね。あまり考えてませんでした。
お子様たちの事を考えると、なるほど。何かやるかも。
すると親のしつけも大事ですが、お子様たちが何か良くない事を
したら住人同士がちゃんと「いけない」と教えれるような
マンション生活にしたいですね〜。住民みんなで子供を育てる、
なんて理想かもしれないけど。
玄関のタイルの浮きは、うちにもありました。
ただ、浮いていた部分が、玄関収納の下の部分でしたので、諸所考えましたが、指摘事項とはしませんでした。
細かい傷なども指摘事項から外した部分がありますが、おそらく、その境界線は各家庭でずいぶん異なるのでしょうね。
>>57さん
稲沢市は尾張小牧ナンバーです。
ですが、替える必要ありませんよ。
替えるとなると自分で全てやっても1万円ほどかかりますよ。
よっぽど気に入ったナンバーならまだしも、無駄な出費ですよ。
取得するのにも警察署に届けを出して、1週間後くらいに
小牧の陸運局にいって交付を受けに行く必要があります。
新ナンバーは旧ナンバーと引き換えじゃないともらえませんので
取付、取り外しも自分で・・・。
平日しかやってませんので、休みが取れない人には大変かと思います。
来年5月に現ナンバーの管轄陸運局から自動車税納付書が現住所に
転送されて届いたときに、住所変更届が同封されてますので、これを
出せばいいかと。
心配なら管轄陸運局に問い合わせれば、すぐに住所変更することも
可能だと思います。
車を購入する際、車庫証明で出した保管場所と異なるわけですが、
特にとがめられることはないです。
尾張小牧ナンバーにするのは、次に車を購入するときでしょう。
58です。
上で1万円かかるって書いてますが、訂正します。
こんなにはかかりませんね。
ナンバー2枚で1,440円、希望ナンバーでも4,200円くらいです。
前車で現住所に引越した際に交換しましたが、金額はともかく
やたらと手間がかかった記憶があります。
(私は北海道から越してきたので、目立つのがヤだったので替えました。)
>>57さん
私も58さんと同じ理由で、自分でナンバープレートを変更したことがあります。
変更するには、まず車庫証明書が必要となってきます。
1.警察に行って車庫証明に必要な書類をもらってくる
2.書類に必要事項を書き込み再び警察にて申請
3.おおよそ1週間程度で車庫証明書発行
4.車庫証明書発行1ヶ月以内に陸運局へ行って手続き
陸運局での手続きは1〜2時間ぐらいだったかな・・・
この際に、住民票、車検証、車庫証明書、認印が必要だったと思います。
ナンバーの取り外し、取り付けは自分で行いますが、取り付けネジがさびていなければ、通常はプラス、マイナスドライバーがあれば簡単にできると思います。
58さんが書かれている費用の他に、車庫証明書を発行してもらう際にも印紙が必要なので結局は5千円ぐらいかかったような気がします。
(私の場合は、借りていた駐車場で車庫証明を発行してもらったので、駐車場代一ヶ月分ぐらいの手数料を不動産屋に取られました)
違う県からの変更の場合は、自動車税の一時的に再納付もあったと思います。
以上記憶をたどりましたが、「ナンバー 変更」で検索するといくつか実例が載っていますよ(間違えていたらごめんなさいm(__)m)
ちなみに私もナンバーは変更するつもりです。
>>58さん、60さん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
やはり尾張小牧になってしまうんですね。
稲沢からだと、小牧の陸運局は遠いような気がしますが仕方ないですよね・・。
(最近、一宮ナンバーができたのでもしかしたらと思ったのですが)
手続きについて、イメージがつかめました。
ありがとうございました。
エムズの駐車場は共有資産なので車庫証明を取るための保管場所使用承諾証明書(承諾書)はいりますよね?
管理組合に発行してもらうという手順でしょうか。
(名鉄から説明があったのかもしれませんがわからなくなってしまいました)
ところで、58さんのお話を伺って以下のような方法を思いついたのですが、これはアリでしょうか?(^^;
・陸運局に住所変更申し出(ナンバーの変更は無し)
・車庫証明だけ取得し、シールをクルマにつける(今のと交換)
単純に ナンバー変更はしないで、クルマの保管場所だけは正しい場所で登録・・というだけですが。
保管場所法に違反しないために車庫証明だけは正しい場所にする・・というイメージです。
どうでしょうか。
よろしくお願い致します。
先日の内覧会時に指摘事項ではないのですが、
少々懸念されたことは、バルコニーの排水口です。
このマンションには各戸すべてに排水口があるわけではないようでした。共用部なので建築物としては問題ないのですが、
排水口の清掃で上下隣家とのトラブルにならないか心配です。
バルコニーの排水口あったような、なかったような…。
心配だったので、内覧会の際に撮った写真で確認したところ、うちのバルコニーにはちゃんとついていました。
よかった(^_^;)
その後、全間取り平面図で確認したところ、設置がない部屋タイプは1つのタイプだけのようですよ。
また両隣部屋との間仕切り近く(隣部屋側)には排水口がきちんと設けられているので、あまり心配するようなことはないかなと思っています。
でも、定期的に排水溝の清掃をおこなう習慣を持っていないと、63さんがおっしゃっているようにトラブルへと発展することもあるでしょうね。
だから、排水口が有る無しに関係なく定期的に排水溝の清掃をおこなう習慣をみなさん持ちましょうよ。
未然に防げるトラブルは防ぎましょう。
ちなみに我が家は排水口が無い部屋の隣人です。
いよいよ確認会ですね。
確認会の後、気持ちよく残金を払いたいものです。
ところで、
完成時期は遅れるようですが、アピタの建設は確実とのことです。
フィットネスは無くなって、アピタが南側、専門店街が北側になるそうですよ。
私も、昨日、アピタの話を聞きましたが、
だいぶ先でした。
2009年春頃完成予定でした。
今年の10月頃から工事を開始するとのことですが、
エネルギー棟というものを造るのに半年ほどかかるそうです。
あと、駅とマンションの間に公園が出来るということも
お聞きしました。嬉しいですね!!!
フィットネス無くなったんですか!?えーーーーーーー
どちらかと言うとアピタよりフィットネスが魅力だったのに。
近くにはその類のもの無いですよね?すごく残念。
地域交流センターにはぜひフィットネス機能とお役所の支所機能
を併せもつセンターになってほしいな。公園は嬉しいけど。
タイキがある土地は、入札時の計画では、遊技場(パチンコ)、本屋、スーパー銭湯などの複合施設だったそうです。今は、パチンコしかできてませんけど・・・ 土地を売るときの約束になっているのかどうか知りませんが、なにもできなかったら、タイキってのは、約束を平気で破るしょせんそんな企業だと思うしかないですね。駅の真ん前の土地をパチンコ屋に売るほうも売るほうだけど。
>>76さん
あ〜、それ聞いたことありますよ。
下津ってまだまだ古いおうちも多いのんびりした地区だから、家のセキュリティに関してもそんなに神経質ではないし、夜になると街灯が少ないから暗いし、特に駅から少し離れると真っ暗な場所もけっこうあるので、そういう犯罪は多いかもしれませんね。
ただ、これからは新しい家が増え、建物も増え、町の雰囲気も変わってくるでしょうから、いつまでも「街頭犯罪しやすいエリア」ってことはないだろうと思います。まぁ、そうであってほしいと願っているのですが。
エムズ近くで、旧道沿いのソフトバンクのショップ近くに交番があるのですが・・・そこのお巡りさんが、交番の前や、その近辺に立ってシートベルトしてない車を一生懸命(?)捕まえている所を何度か見ました。
下津地区のために、しっかりパトロールもして下さいよ〜
稲沢市HPの稲沢駅前開発にはこんな風に書いてありました。
まだまだこれからいろいろできるんでしょうね。
駅前にパチンコは正直残念でした。
A街区 駅前型商業業務施設 稲沢市土地開発公社
JR東海 稲沢市土地開発公社所有地は売却済。
B街区 地域交流センター
多目的広場 稲沢市 緑+(健康or芸術文化or国際交流)+ホスピタリティの3つのコンセプトを設定し、施設メニューを調査研究しています。
C街区 中高層住宅 鉄道・運輸機構
保留地 鉄道・運輸機構所有地は売却済。引き続き保留地の売却に努めます。
新しい都市型住宅のあり方を検討しています。
D街区 商業アミューズメント施設 鉄道・運輸機構 鉄道・運輸機構所有地及び保留地は売却済。
商業業務施設の立地促進に努めます。
E街区 大規模商業施設 鉄道・運輸機構
保留地
F街区 広域拠点施設 愛知県
(現在は土地開発公社) 情報などコンセプトを設定して調査研究しています
税金高くなるだけなのに、あんなにエントランス立派にして(苦笑)
人目につく場所だけ見栄張ってお金かけて
肝心なとこけずる(ケチる)なんて
呆れますよね(苦笑)
まぁ もっともそれが愛知の県民性みたいですけど
(因みに私共は東京からです)
県民性がしっかりマンションにも現れてますね
排水枡は、竪樋のあるところにあります。竪樋は柱に添架されています。柱は各部屋の間にあります。なので、排水桝をどちらの部屋に置くかで、排水桝がない部屋、排水桝が2つある部屋がでてくるのは仕方のないこと。一つの柱に竪樋2本あってもね・・・
どの部屋も排水勾配を両側に取っている(両側に排水が分かれて流れるように)と思われます。排水溝は建物の端から端までつながっていると思われるので、排水桝に向かって両側から水がくるように造らないと、排水桝のところで排水溝に段差ができます。両はじに2つ排水桝がない部屋以外は、どの部屋もお隣さんに排水が流れていく構造じゃないですか?
床暖房ですが、
入居するまでちゃんと動くか確認できないですよね?
リビングにサイドボードとか置いた後で、
修理とかになったら大変だなぁと思って。
あと、あのフワフワした床に、直接重い棚とか置いても
大丈夫でしょうか?
床暖房が壊れたりしないか、ちょっと不安です。。
心配しすぎですね・・
皆さん,確認会では納得された手直しがなされてましたか?
私は,確認会では納得できる修正がなされておらず,ガッカリでした。
確認会のことについては,あまり触れられていないようですが,皆さん
うまく行っているのでしょうか???そうであれば,うらやましぃ〜。
本日手直し確認会行ってきました。
ほとんどが汚れだったのですが、何かで拭いたか、サンドペーパーで磨いたな・・・って感じでした。何処からか「カサカサ」サンドペーパーをかけてるとみられる音も聞こえてきました。
追加で2箇所指摘して、あとは仕方ないか、と諦めてハンコ押してきました。なんだか修正ペンで消してあるような印象でした。ちょっとガッカリです。
うちはクロス等綺麗に張り替えてあり満足でした。
ただ、フローリングは指摘箇所以外にも傷が増えていました・・。
その点を伝えたところ、一応受理はされたものの、あとは入居後に確認して、また問題点が見つかったら言ってくださいといわれました・・・。
入居後にフローリングの傷についてクレームをつけても取り合ってもらえないような気もします。
ちょっと複雑です。。。
確認会は無事終わりました。
壁紙の継ぎ目、汚れ、家具の傷などキレイに直されていて満足でしたよ。
「な〜んだ、やれば出来るじゃない」
というのが感想でした。
最初からこういう風に仕上げてほしかったな〜。
そりゃ、もっともっと厳密にチェックすれば
「こんな簡易的な直し方は納得出来ない!」
ってところも出てくるかもしれませんが、
とりあえず表面的にはキレイになっているし
これで良しとしました。
小さなキズや汚れぐらいの手直しであまり神経質になるのも
疲れてしまいますしネ。
とはいえ、契約者の方が納得されるのが一番ですから
引渡し前に、もしくは支払い前に
疑問はきっちり解決された方がいいと思います。
今しか言えませんよ〜。