駐車場、自走式だからまだコストはかからない方なのではないかなぁ。
これが機械式だったらともかく…。
ただ大規模修繕の時にここも一緒に見ておいたりするとすれば、それなりにかかる?
普段は点検とかないし、ラインが薄れたら引き直す位なのではないかと思うけれど。
でも後々まで考えたら、本当は駐車場料金を取っておいた方が良いでしょうね。
管理費収入は多い方がいいですから。
駐車場の仕組みってどうなっているのでしょうね。いつも不思議に思います。自走式だとしてもライン引き意外に舗装の修繕なども後々出てくるでしょうし、ゴミ広いなどはマンション全体の管理費に含まれるのかどうか。修繕が必要になったときに費用の請求などが発生するのでしょうかね。必要になるとわかっている費用は初めから把握しておきたいですよね。
管理費自体は見直そうと思うと見直せるのではないかなと思いますが
管理組合がどれだけ本気でやっていくかにもかかってきますよね
管理会社を替えるだけで管理費が大幅に削減できたという話を聞いたことがありますが
そういうのはすごく大変そうですよね
とりあえずは削れるものは削っていくということかな??
コンシェルジュの事ですか?必要だという人と使わないという人とかなり意見が別れる部分…。
必要だという方的には、保安上必要だという方が多いですよね。
出入り口に人の目があると防犯の役目を果たすと。
でも人件費って結構なコスト。
だから意見が別れるのだろうなぁと思います。
>>213
売却時の値段を期待出来ない事と、車を所有し続けないと管理費がバカ高いという2点について受け入れられるのであればまぁ安いので到底積極的にはお勧めはできないけど「可」だと思います。
ここの良い点
●分譲価格がとにかく格安
●USJに徒歩で行ける
●安さの割に建物は平均的で可もなく不可もない
●カジノが+に働く可能性も…
●時間がゆったり流れ、都会の喧騒を忘れて落ち着ける
●低層階でも眺望を遮るものが少ない
ここの悪い点
●工場地帯
●川のすぐそば
●買い物が不便で車が必要
●大阪市を代表する超不人気マイナー地域
●デベ
●駐車場代が格安と言うが、単に管理費に乗せているだけ
●駐車場代を考慮しても管理費が割高
●駅近ではあるが、踏切を渡る必要がある
●色んな意味でUSJの影響を受ける
まぁこんな感じですかねぇ。
分譲価格の安さがマイナス部分をある程度帳消しにしてくれると思います。
市内でこの価格で新築が買えるなんてなかなかないですからね。
ただ分譲価格が安くても売る時も安くなる上に売りにくいので、そこをどう考えるかですね。
でも分譲価格が安いとその分の金利も安いので、実際の価格差以上に安いのです。ここは軽く500万~1000万以上は安いですからね。
結論としては、車を所有し続けるならまぁ……………………と言った感じで、言いたい事はありますが気に入っているのならまぁ良いんじゃないですかねって感じです。
ただ、売れ行きが全てを物語っているので、そこはよく考えた方が良いと思います。
住所は大阪市ですが、大阪府郊外と考える方が良いかもしれませんね。
近隣住民が特別割引があるって知らなかったです。
もしあったらいいな~なんて思ったりしつつ?一応営業さんに訊いてみたらどうかなと。
ポーチには基本的には自転車などは置くことが出来ないんじゃないかな、と
思います。
これも確認必要ですね。
子どもの自転車ってふつうのラックに入りにくいから
217さんの書かれているように専有部に持ってこないとならなくなりますね
管理費が12,000円~14,700円は確かに割高ですね。駐車場料金分が上乗せされていると言うご意見に納得してしまう料金です。
それよりも、棟別修繕積立金が3,080円~3,790円とは・・・?
他のマンションに比べても安すぎるように感じますがスケールメリットで賄えるのでしょうか。
駐車場は自走式なのでメンテナンスや修理の必要がないのかもしれませんが、
エレベーターのメンテや大規模修繕もありますし、修繕積立金は確実に不足しますよね。
これはもう臨時金として徴収される事を覚悟して、各自で積立する必要があるかもしれません。
そうなる前に長期修繕計画を見直していった方が良いんじゃないのかなぁって思いますが…
一時金を出すような形になると
色々とややこしいことになってしまう可能性もありますし。
足並みをそろえるという意味でも
住んでから皆さんで意見を出し合って考えていくのが得策では?
ここは、なかなか完売しないですね。
立地が、海に近くてこれは、普段、生活するには津波などが怖いですね。
それと、線路が近いかな。
もうすでに、竣工してから、かなり経過しているので中古マンションですよね。
価格的には安いですけど。
まあ値段だけが魅力ですね。一度検討しましたがやはり子供が小さいうちにとって線路やトラックの多さは気になります。津波もMRいって聞くなり営業の方が古地図みたいなものだしてきて江戸時代からここはあったとか、津波が来ても2mとか資料が出てきてびっくりしました。ただ上記にもあるように将来修繕積立金不足が出てくるのは見えてますね・・
子どもさんがとても小さい家庭だと考えてしまう環境かもしれないですね。飛び出しの心配などがないのならば良いのだろうけれど。
基本的に長期修繕計画はデベが作ったものだと甘目になっていること、多いという話ですので
実際には早めに手を打った方が良いのでしょう
その方が急に上がる!!ということもないでしょう
買い物が不便って駅から近いのに皮肉ですね。
確かにここだと車がないと不便ですね。
普段は、自転車利用が必須になりそう。
駐車場が100%なので、ライフスタイルによるかもしれませんけど。
ここは、ファミリー世帯が多くなりそう。
駐車場が0円なのは、いいですけど。
管理費が最初からかなり割高ですね。
その分、駐車場が0円だと思えばいいのでしょうけど。
エントランスロビーなどは、窓が多用されているので、室内が明るくていいですね。
エントランスアプローチの部分は、入口付近が昼間でも暗い感じ。
管理費高い、管理会社かえられたらいいけど、自動シャッターだしやっぱ駐車場代かな、自転車置き場も誰でも入れるような設計になっていないからその分もお金かかってる、修繕積立金が安いのは築年数と共に修繕カ所によって今後上がる予定なのかな?とも考えます。大規模マンションだし1戸当たりの負担額も少ないのか、タイルなんでメンテは少ないと思うけど。
一番気になるのは周りの空き地です。ここにスーパーでも出来てくれたらいう事ない。
そう思うんですけど、必要な用地とか、あとは商圏とか、コストとかなんですかね?
出来てくれると住み心地は相当変わってくると思うけれども。
管理費が高いのはランニングコストの関係もあるのでは?セキュリティがしっかりしているのがあるから。月々の点検も必要になってくるし、
こればかりは仕方ないかと。
3LDKで2千万円を切るとは、安いですね。部屋のタイプはBあたりになるんでしょうか。
部屋のタイプによって完売しているのはなぜなんでしょう?間取りが良かったからでしょうか?
価格が魅力的だったのでしょうか?
管理費と修繕費との差が大きいですね。価格の安さとプラスマイナスしても、管理費は高い感じなんでしょうか。修繕費は確実に上がっていくだろうなと思える安さですよね。
管理費が高いという声がありますが、
・リラクゼーションルーム
・パーティールーム
・キッズルーム
・ゲストルーム
・スタジオルーム
と充実した共用施設がある為、管理費は高くなると思います。
これらのないキング系のマンションの管理費は7~8千ちょっとです。
そこは共有施設が無い為それだけの値段なのかもしれません。
そこは集会で相談して管理会社の見積もりを取ってそして変えたそうです(実家がキングマンションなので)
もし不満があれば集会を開き、相談しあってそれから見積もりを取ってみては如何でしょうか?
駐車場は破格だと思います。
実家のキングマンションでは自動でシャッター下りるタイプですが、最初は月5万でした。
修繕費は月8000~1万くらいないと10年に1度のちゃんとした修繕はできないらしいです。
私は転勤により転入してきました。自分の地元にマンションがありますが、世帯数は380戸、14階建の2階に部屋あり、駐車場は自走式(エレベーターなしの2階建)は1万〜1.2万。キッズルームあり、エレベーターは住居等に4基。管理人通勤などで似たような物件だと思いますが、管理費16800円。比較対象できるかわかりませんが、ここの管理費が高いとは感じません。
隣の土地と揉めてるみたいです。
販売時の説明とも違ったので居住者も嘆いてるみたいです。
売却し転居される方もいてるみたいです。
購入予定者は揉めている内容をきっちり確認し購入する事をオススメします。
このマンションは子供が多く明るい雰囲気があります。電車ば大阪駅まで10分、神戸や奈良にもアクセス良く、クルマも高速出入口が近くて便利です。USJまで歩いて行けます。将来性を感じるマンションです。
駐車場の規制がいよいよ厳しくなり、2t以下というルールが守られていない車は来年9月に強制撤去となるそうです。
ミニバンが大体ダメになりそうですが、少ないとはいえ6人家族はどうするんだろ。
あと今ミニバン乗ってる人はみんな買い替えるのかな?