同じ駅徒歩2分でも線路から離れる方向なら良かったんですけどね。
線路沿いでしかも周辺より低い立地では、低層階は特にきびしいでしょうか。
プラウドの静かな立地を見たあとでここに来ると余計に環境の悪さが気になりますね 夙川に求めるものと線路沿いの立地が解離しているのが苦戦の理由でしょうか
リビングダイニングの床暖房のエリアが狭めですが、
実際使うと寒いような気がします。
特に窓の近くって家具も置かないし、どうなんでしょうか。
残戸は6。
自分好みの仕様に変更出来る時期は過ぎてしまったが、
賃貸し用と割り切れる人種には、不人気な鉄粉階も値引き次第ではアリだと思う。
電車通勤者で夙川公園の環境が好きな人にはかなり良い物件でしょうね。眺望重視の人は無理でしょうけど。電車も車両切り替え用の伏線?を挟んでるのと全線停車駅なのでましなのかな?
近所の高い蕎麦屋で一度食べたことがありますが、そういえば電車の音は全く聞こえませんでした。
平面屋内駐車場も良いですね。
ただマンション周りの道は細くて気を遣いそうですね。引っ越しのトラックを止める場所は大変そうです。
駅近で良いのですが
私は胃には数個の良性ポリープがあり、消化器系に疾病、血液検査も肝機能、脂質異常症、尿酸値、糖尿病、貧血、目眩とか全く良くないです。
こんな私でも住宅ローンの団体信用生命保険に加入出来るんでしょうか
疾病多いので高いローンの金利とかされるのですか
全く疾病無しとかの嘘の申請したらどうなりますか
どなたかご回答お願いします。
考えられないような駅に急行が停まるようになったのが、阪神大震災がきっかけというのも。地震、水害が心配な立地なのに、この値段は、ありえない。
653さん。
尼崎D・C・がまだ残っているようですよ!
ただ、尼崎は地盤は固いかもしれませんが、地盤が低いので浸水には注意して下さいね。
買えるなら77平米の部屋なんですけど、間取りみたら60平米後半ぐらいに思えて、狭くないですか?ポーチの面積も平米数に入ってるんですかね?
ポーチは占有部じゃないはずだから入っていないのでは?
廊下が車椅子で通れるよう広くなっているそうで、その分居室が狭くなってしまうのかもしれませんね。
660さんお返事ありがとうございます。
たしかに、廊下幅や洗面室、トイレ、キッチンがゆとりのある広さですね。その分リビングダイニングや洋室が平米数に対してコンパクトになってます。
人によって魅力を感じるかどうかは変わってきますが…広い部屋が買える方はいいのですが、5000万円台の予算で考えている私は撤退します。
夙川駅徒歩2分、この立地はもう出てこないと思いますが…悩ましいです。
購入しましたが何を偉そうに言う人が居るのが嫌ですね 線路近くはともかく駅近は電車の鉄粉で直ぐにベランダなどに着きますよ 以前の家がそうですから良く分かりますが便利さを取りました
でも残っているのは比較的手頃な値段の部屋ですよね(このマンションの中では)。あと2戸なら時間の問題では。
竣工まであと半年近く?ありますもんね。
ここも後2戸。
この先当分夙川の新築マンションなさそうだから、駅遠のプラウドか地場のワコーレしかありません。
夙川の環境はホントいいと思います。
春の新生活とかお花見に夙川に来てとか、他社物件の状況とかいろいろあるかと。マンション購入に理由の無い人もいるし。タイミングとは自分自身で決めるものでしょう人それぞれ。今の時点で残り二戸はこの時勢優秀では? 待ってても値下げは無いので夙川に住みたいならワコーレを検討されてはどうですか?
ワコーレのお買い得な4000万円前後の部屋は残り5戸ですよ。
100平米~の部屋は6000万円~、この価格ならジオグランデかプラウド買うよね。
ジオもプラウドも乗せ過ぎ。
1つの物件でたくさんの社員を食わさなきゃならんから仕方ないのはわかるけどね。
それを絶対的に品質があるとかと勘違いしてるのはどうかと思うよ。
広告戦略もうまいから、しっかり見極めないと。
誰か勘違いしてるんですか? 広告も戦略という大袈裟なことは特にしてませんし。しっかり見極めんでもワコーレより良いのは誰でもわかってると思いますよ。
夙川徒歩2分は二度とありません。線路沿いのお店に入っても電車の音はほとんど気になりませんし、バルコニーでのんびりビール飲んで寛ぎたい人以外は最高の物件でしょうね。
残り物の2部屋は、値引きなければ購入したいとは思いま…
現在線路沿いに住んでるけど窓あまり開けないから特にデメリットと感じない。むしろ南側が線路だと目の前に建物がないし、明るくてよいですよ。
そう思えて駅近がいい人が買えばいいし、駅から遠くても環境一番な人はやめたらいいだけの話ですわな。
コップに半分水が残ってるのを見て、「まだ半分残ってる」と楽観的に見る人と
「もう半分しかない」と悲観的に見る人がいると云う喩えがあるけど、
一割しか残ってなくても「まだ一割もある」と思える人が居ると言う事か?
まあ、だからこそ、つまらん物件でも売れると言うことですわな。
自分が住むだけで、将来売る事がないなら変わった考えも問題にならんけど、
売るなら、買う人は普通の人だからその変な考え方がネックになるな。
壁紙がピンク色でも張替え可能だが、立地は変えられんよ。
資産だと云う考え方が多少でもあるなら、明らかな難点がある物は避けた方がいいよ。
そもそも都会に住んでたらそんなに窓開けないでしょ、普通。排気ガスの問題とかあるし…
もし外の空気が吸いたくなったら夙川公園に散歩に行くってのもいいですね。
都会に住んでたら窓は開けないって・・どんな都会に住んでんねんと云う感じやね。
大昔の尼崎や川崎じゃあるまいし、妙な強弁するからどうしてもツッコミたくなるわ。
723さん
逆にいつそんなに窓をあける必要があるのか聞きたいですね~
春は黄砂や花粉で、夏は暑いし冬は寒いから締切の人は多いんじゃない?しいていえば秋?
今の時代夜に窓あけて寝るとか考えられないし。日中仕事してる人は一日中あけない人も結構いると思います
725さん
夏の暑いとき、冬の寒いとき、不在時は勿論閉めてると思いますが、
春夏の気候のいいときの在宅時はいい空気を取り込む為、室内の換気等、の理由で開け放します。
就寝時も気温次第では少し開けますね。
それが普通だと思うからこそ(それが可能な)環境のいい立地、上層階を望む人が多いのだろうと
考えています。
私は古い人間なので、部屋を閉め切って全て電気で処理と云うのは考えていません。
勿論、その考えを人に押し付けるつもりはありませんがね。
729さん
その考えはわからなくもないですが、窓を開ける環境が優先条件の人はそもそもこの物件は検討しないのではないでしょうか。
ここを検討する人の多くは大阪・神戸への利便性が最大の優先事項だと思いますので。
いよいよラスト1戸ですね。
モデルルームも3月31日でクローズしちゃいます。
この先、夙川の新築マンションはなかなか出ないから、あとはプラウドかワコーレかの選択になりますね。
プラウドと比較検討していたら、いつのまにかラスト一邸。さすがに7000万は私には出せないし…夙川駅ちか2分(もう二度とないのでは?)さようなら。
実物見てから買いたいところはありますが、
さすがにそれまでには売り切れてしまいそうですよね。
もう戸数もないことですし。
竣工までに売れていてほしいなぁと思います。
駅徒歩2分というのが売れている一番の理由かなと思います。
間取りも標準的ですし、
仕様や設備もまあいいかな、という感じですしね。
お値段的にはどうなんでしょうね?
眺望除けばかなり良いマンションやと思います。値段も高いですが芦屋春日町のバークハウスや岡本のジェイグランなんかと同じぐらい? プラウド夙川と比べてもそれほと差がないような?
モデルルームは、どこもそうですが豪華に作りすぎて…。ノーマルで考えると設備、質感、高級感は、まあまあってとこじゃないですか?言ったら立地がすべてのような印象でした。
確かにモデルルームはどこもオプションモリモリでわかりにくいですね。
でもジーマティックのキッチンが標準仕様というのは豪華だと思います。
あとディスポーザーもいいなあ…
完売おめでとうございます。
夙川駅徒歩2分は、もうないでしょう。
苦楽園に新築マンションの販売予定は何件かありますが…夙川は当分新築マンションの予定はなさそうですね。
そういえばここ43戸しかなかったんですね。
デベは資産価値落ちにくいって言ってたけど、竣工後に電車の悪影響をどこまで良いふうに評価するか。意外に問題無ければ、ものすごい価値がつくかも?
元沼地とか線路沿いとか窪地とかデメリットいろいろ言われてましたが、人気の夙川で二度と出ない駅近で、ジオの中でも最高級グレードのグランデにふさわしい質感や地下駐車場や複数台のエレベーターなんかが決め手になったのかもしれませんね。ちょっと誉めすぎですが。
ホームページ更新遅いですよね。もしかしてもうすぐ閉鎖するから更新しないのかしら。
まぁもし仮に1戸残っていても完売は時間の問題なんでしょうけど。
マンション見てきました!! が、、、
これ東西の部屋と、南向きの角部屋は大外れじゃないですか!!
東向きは駅から、西向きは電車と雲井橋から丸見えすぎる。
特に南西の角部屋は窓が大きく、コーナー型になっているのが致命的ですね。
もし購入時に説明されてなかったら詐欺レベルですよ。
購入しなくてよかった。。
地盤ってほんとにこわいですね。
確かに駅は近いから、かなり前向きに検討しましたが最終的に見送りました。
今では正解だったと思います。そもそもめちゃくちゃ高かったし。
http://www.jsce.or.jp/library/eq10/proc/02000/2-0073.pdf
こっちのほうがわかり易いかも?
阪神大震災での特定地域への被害の密集が、活断層によるものではなく地盤の性質によるものであることを解説しています。
今更もなにも事実なんだからしょうがないです 時間がたてば地盤の性質が変わるわけじゃなし まぁお好きな地域に住めばよしです あの帯の中を避ければ死ぬことはないかもです
地震よりも豪雨に伴う土砂災害のほうが危険ですよ。
もともと阪神間の山手は殆ど、土石流や地すべりや山崩れなどの土砂災害(と人間が勝手に呼んでいるごく当たり前の自然現象)によって形成された地形ですから。
https://www.gsj.jp/data/bull-gsj/47-0203_09.pdf
p7~8
雲井、殿山もぜんぜん駄目だよ、一部を除いて。谷埋盛土も多いし。
http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=lcm&dis=...
>5.2 西宮市木津山町の斜面変動
> 西宮市木津山町から殿山町・雲井町にかけての一帯は,
>段丘が開析されており,段丘面と沖積面との間に緩斜面
>が形成されている.この地域では,顕著な斜面変動が認
>められ,一部は地震後も活動が継続された.第8図の平
>面図は,斜面変動の範囲,地表の変状の分布を示してい
>る.上述の豊楽町の地すべりに比べて,斜面変動域の幅
>が広く,変動が斜面全体に及んでいるのが特徴である
>第9図は,調査ボーリングの結果を示している.埋没土
>壌が2層準で認められるが,このうち下位の埋没土壌に
>よって大阪層群の根無しブロックが覆われており,この
>部分は古い地すべり土塊の一部と考えられる.すなわち・
>この地域に分布する緩斜面堆積物は,段丘礫層及び大阪
>層群が浸食され,段丘崖下に再堆積した地すべり土塊や
>崖錐からなると考えられる.また,液状化の痕跡が少な
>くとも3層準で認められた.このうち,最下位の液状化
>痕(深度13-14m)が最も新鮮であることから,この部分
>の液状化によって今回の斜面変動が引き起こされた可能
>性が高い.さらに,他の層準の液状化痕は,過去の地震
>と地すべりの関係の点で注目される.
ここが危ないとして
それじゃあこの辺りで地震が起きても
大丈夫な物件いくつか教えてください
かなり詳しいようなので一つや二つくらい言えるでしょ
「震度7の帯」の外にある物件ならマシじゃない?
極端に山側か極端に海側
でも山側は土砂崩れ 海側は津波ていう別の危険がつきまとう 歴史的な建物が多く現存する大阪平野のどっかに住むのが無難ですね 昔の人はエラかった
>797さん
先日、日経新聞にその大阪平野で
「宝永地震で大阪の死者2万人超」と報じられたばかりです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0905J_Z00C13A7CR8000/
そもそも阪神間の六甲山系の山手(風化花崗岩の砂山)は豪雨の伴う土砂災害で日本ワーストの地形だからね。
http://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/disaster/factor/index.php
http://www.kkr.mlit.go.jp/river/sabou/rokkou.html
地域全体が、土石流、山崩れ、地すべり地形だから。
土石流や山崩れは斜面バランスを保つ為の定期的に必ず発生する自然現象。
人間が勝手に災害と呼んでいるだけで、実際はただの地球の営みで半永久的に起こり続ける自然現象。
1億4,000万から1,300万値下げした
このマンションで一番広い間取りの最上階だから一番高い価格だよね
新築分譲時の価格知らないけど上がってるのかな?
平米単価同じでいいから76.13㎡の部屋なら真剣に検討したな
http://www.athome.co.jp/mansion/1031165019/?BKLISTID=030PPC
中古マンション ジオグランデ夙川相生町 5階 3LDK
価格 12,700万円 階建/階 地上5階地下1階建 / 5階
交通 阪急神戸線 / 夙川駅 徒歩2分 (電車ルート案内)
所在地 兵庫県西宮市相生町 (地図を見る)
築年月 2013年7月(築4年2ヶ月) 専有面積 121.95m² 間取り 3LDK
こんなでかい部屋を借りる奴は誰やねんという話
都心のタワーならともかく郊外の線路前低層でな
独身、ディンクス、ファミリー、定年、セカンド、ヤカラ
借りる奴は誰やねん