- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
将来、住環境として発展が見込めるような場所はどこでしょうか。
[スレ作成日時]2007-12-26 23:44:00
将来、住環境として発展が見込めるような場所はどこでしょうか。
[スレ作成日時]2007-12-26 23:44:00
確かに大高は変わりそうですね
いや、大高と名古屋インター付近とは全然違うよ。
東山線始発駅の藤ヶ丘とは比べ物にならない。
長久手のほうがずっといいと思う。
北区楠
302号
41号
高速小牧線
名古屋高速
東名阪道
インターすぐ
85>小牧線と名古屋高速って同じじゃないかな?
日進から長久手にかけてかな。
今後も名古屋近辺は東に向けて発展していくと思う。
亜炭鉱問題が・・・
>>亜炭鉱問題が・・・
地盤なんて改良すればOK。
地域性や人的環境はかんたんには変えられない。
今日北海道で炭鉱落ちましたよね
あの上が住宅地じゃなくて良かった
出た!出ました。みなさん。おもしろいの出てきましたよ。
名古屋の都心ってどこ?
名古屋市の都心は名駅・伏見・栄一帯であり、規模は東京、大阪に次ぐ。
(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%BF%83#.E5.90.8D.E5.8F.A4.E5....)
ちなみに副都心は金山
名古屋の都心?には住みたくないな。
名古屋東部の方がよほど良い。
回帰してる?
都心回帰しているのは、環境重視の子育て世代ではなくて、格家族化に伴う老夫婦や、一人暮らしの若者や単身者が多い。
特に、老夫婦が郊外の戸建を手放し、都心の高層マンションへと移る傾向が増えている。
東京の場合は、都心が比較的海に隣接したところにあるため、埋立地を作ることで、豊洲などの新しい街を形成しやすい。
高層マンションや公園などが整備されていくことで、新しくハイセンスな町並みのイメージを作り易いので、老夫婦や単身者のみならず、子育て世代もそこに移住しており、それが強烈に都心へと回帰しているイメージとなっているのだと思う。
だから東京と名古屋は全く状況が違うということだよね。
すぐ一緒にしたがる人ってなんなんだろうね。
東京の事語りたければ東京の板行けばいいよ