いよいよ京阪施主で竹中施工の大型案件がスタートします。詳しい方投稿願います。
公式HP http://www.umedaq.jp/
【スレッドを検討板へ移動しました。2012.07.31 管理担当】
[スレ作成日時]2012-07-30 23:01:07
いよいよ京阪施主で竹中施工の大型案件がスタートします。詳しい方投稿願います。
公式HP http://www.umedaq.jp/
【スレッドを検討板へ移動しました。2012.07.31 管理担当】
[スレ作成日時]2012-07-30 23:01:07
497です
完全に読み違えていました
バカな発言をしてしまい申し訳ありませんでした
土素人でお恥ずかしいです
500さん、教えて頂きありがとうございました
まぁなんにせよ、売主の利益があることは悪いことではないはずです。
解釈の間違いは誰にでもありますので、あまり誹謗中傷はしないようにしましょうよ。
この職人不足の中、腕の良い方が集められているのか。
また、その職人さんたちの仕事内容をしっかり監理できているのか。
そこが肝心だと思います。
でも外からはうかがい知ることができません。
だから大手というネームバリューに頼るしかないのでしょう。
数年前、大手K建設の梅田の物件で施工ミスが発覚し、公になりました。
(公になるのは氷山の一角でしょう。)
K社はきっちりと対応されたようですが、これが中小規模の会社であったらフォロー
できたかどうか。
たとえスーパーゼネコンであっても100%の信頼を置けるわけではありませんが、
何かの時に無責任なことはできないという点で安心感があるといえます。
阪神大震災時に倒壊した建物には大手施工のものが多く含まれていたという噂を聞きますが、
時代が変わって、その後はしっかりやっていただいているものと信じたいです。
歩いてみた。。
遠過ぎて疲れて帰った時にはシンドイかも…
荷物あったりしたら…
バスも本数少なそうだし。
決めた人はその辺どう考えてるのかなあ?
賃貸に出しても駅から遠くて少し不安…
資産価値の話や駅遠の話題って絶対何度か上がりますね。
駅から遠い物件を選ぶ人は、資産価値うんぬんより
永住を考えて買う人の方が多いと思います
賃貸に出すなら、MRの営業がなんと言おうと
駅近の物件の方が有利。
駅から遠いと思ったら、ここはパスしたがいい。
通勤は毎日のことですからね。
いつか「駅近にしたらよかった~」と思う日が来ますよ。
夫婦共に自転車とバイク通勤ですので、遠さは感じないです。
転勤になっても大阪駅の駐輪場におこうと思っています。
いつか賃貸にする予定があるですか?
もしそうなら福島とかの駅近がいいんじゃないですか?
ここは、駅遠なので価格も押さえられてますので、駅近なら高くなると思います。
北区で駅近10分とか買える人羨ましいですね!
距離の感じ方やライフスタイルは人それぞれですからね。
私も他の方と同じように、車や自転車、バス、タクシーなどを使い分けようと思っていますので、そこまで気にならなかったです。
あと、阪急沿線普通駅をよく利用しますので、中津でも代用可能かなと思いました。
賃貸は正直向いてない物件ですね。駅遠でお買い得な価格となってますので、基本的にある程度長い期間住むことを前提として購入した方がいいと思います。
みなさんおっしゃるようにそれぞれの暮らし方考え方次第だと思います。あの距離が許せる人はあまり迷わず決めているみたいです。
私もあと5分くらい駅に近ければ良かったのに〜と思いつつ、価格と免震と駐車場とのんびりした感じが気に入りました。
皆さん予算や希望する広さによってどの部屋にするか決めているとは思うんですが、かなり迷ってしまいます。
南か東か、階数も含めて..迷っている間に埋まってしまいそうで焦ります。MRに行った日は曇っていて、日当たりの違いが分かりにくかったので更に迷っています。
私も大阪駅までの距離が少し遠いかな?って最初は思いましたが、
基本はバイク通勤なのでそんなに気にすることはないという
ことと、うめ北の今後の開発で少しは近くなるのでは?という
期待感はあります。でも購入のきっかけはやはり淀川の
環境と北区でのこの価格が決め手となりました。
北区ですので、梅田まで自転車を使用すれば飲食店や買い物など
何一つ不便はないのでいいですが、もう少しマンション近辺に
色々と店ができて利便性が向上すればと思います。
今後に期待して契約しました、間取りも気に行ったのを契約
出来ましたので今は満足しています。
517さん
日当たりに関してですが、晴れた日に淀川側から物件を眺めたら明るく広々していて「東側もいいな」と思いました。東側は向かいが水道局でさえぎる建物がなくリバービューなのでいいですね。
我が家は南側の明るさと暖かさを重視しました。
(向かいの道路が気になりますが、やや奥まって建っていることや週末や夜は交通量が少ないので大丈夫だろうとの判断です。)
日当たりで迷われる方は、日当たりに価値を置いているということだと
思いますので、南向きがよいのではないでしょうか。
うちは、日当たりよりも眺望でして、同じ予算で高層階を選べるかつ
道路側ではない東向きの部屋で迷わず決めました。
ここは東でも南でもデメリットのある部屋があまり無いのがいいですね。
東向きは前方が開放的で眺望もいいですし、南向きは奥に入り込んでいるので、低層階でも日当りはいいし、高層階なら眺望も望めます。
価格も大きな差はなく、間取りも豊富にあるので、どの部屋がいいのか本当に悩みます。
またほとんどの部屋は先着順となってますので、私も焦りつつはやめに決定したいと思います。
皆さんありがとうございます。
バルコニーが広いところは気に入りましたが「広い=軒が出ている」ことで南側も直射日光が入る時間は少なくなりそうですかね。
晴れた日にバルコニーの感じを確認できるといいのですがMRでは東側しか見ることができませんでしたよね。
価格、眺望、日当たり、間取りなどなどのバランスを見て自分が納得いく部屋に決めることになるとは思うんですが、あの赤や黄色や花のついた一覧を何度も見てはあれこれ考えています。
皆さん共有通路側(玄関)については考えました?
角部屋ではないので玄関側の部屋の窓からも明かりや換気をとりたいと思うと、南棟のエレベーターホールや南、東両方の屋外の非常階段はどの程度視界を遮るのかなども気になります。(逆に北風や西からの風を遮ってもらえて暖かいというメリットも?)
私はエレベーター利用による部屋の前の人通りが気になりましたが、同フロアの 方がどちら側のエレベーターをいつ使うかなんて考えても仕方ないので・・・
MRにある模型で外廊下の感じを確認しましたが、廊下側の窓にはルーバーがありますし、川原側からは遮るものがないので通風や採光はある程度確保できるかなぁと思っています。
住んでみないとわからない部分もありますが、ずっと暮らすとなると色々悩みますね。
確かに最上階は庇が約3.5mになっているので開放感がありますね。但し雨の吹き込みを考えると他の階の方がよいかもしれませんね。
ここは23タイプあり小刻みに面積間取りを変えていてゴルフバックに23本のクラブが入っているみたいです。
それぞれに特徴がありますが、あれこれ考えると中々決めきれません。
いまはBタイプとEタイプで悩んでいます。面積はほぼ同じですが、Eが若干、狭いのに価格は高い・・・廊下側の階段を考慮したらしいのですが、影響は有るのかどうか?よくわかりません。
両方とも人気のある部屋のようで残りは少なくなってきていて焦ります。私はEタイプの収納が多い点を気に入っているのですが、主人はモデルルームタイプなのでBタイプの方が良くできた間取りだと言っています。
購入者でアドバイス頂けたら幸いです。
BとEでかなり迷いました。
Eが収納が多くて魅かれたのですが、
北側が寝室になることを考えてなるべく人が通らないでほしいので
Bにしました。
今でもEタイプの間取りを見ると悩みますよ。
やっぱ物置ある方がいいかな~なんて…
でも、Bにしておけば、リアルに間取りの家具の配置やサイズを考えられるので
MRに行くたびに、イメトレできていいです。
家の荷物の状況で判断してもいいかもしれませんね!
我が家はB、D、Eで迷って、結局Dにしましたが、BとEではBにしようと考えていました。
Eの収納は魅力ですが、部屋はBのほうが広いですし、526さんと同様にエレベーターへ向かう人通りがEの方が若干多いのかなと思いました。
ただ、逆に低層階ですと、階段利用が多くなりますので、その場合はBにデメリットがあるかと思います。
あとは細かいことですが、Bはキッチンが若干広く、手前側に冷蔵庫置き場があるので、子供や夫が奥まで(冷蔵庫におやつやビールをとりに)入ってこないので、家事がやりやすそうかなぁと感じていました。
どちらも暮らしやすい間取りだと思いますので、好みで決めていいと思いますよ^^
Eは北側の見晴らしと収納がいいですよね。
Bは屋外階段がどのぐらい視界を遮るのかが模型で想像するしかないですよね。
部屋の前を通る人数はBの方が少ないと思いますが低層階だと階段使う人もいるのかも?
(エレベーターって計4台?非常用も使えるんでしょうか)
私が見た時はBは下の方しか残っていなかったような。。。
それだけ人気があるんでしょうね。
北側の部屋、窓を開けて使うことってどの位ありそうですか?
(窓もルーバーも常にきっちり閉める生活スタイルならあまり関係なさそうですが)
窓を開けることが多いとルーバーを調整したとしても(Bだと)階段降りてくる人と角度によって目が合うなんてことがあるのはちょっと気まずいですね。まぁじっくりのぞき込むような人はいないとは思いますが。
決まるまでは色んなこと悩みますよね〜!
みなさんが真剣にあれこれ考慮されてる姿勢に共感します。
立地としてはイマイチな気がしますが、これから充分発展していく可能性を秘めてるように思います。
私も乗り遅れないよう 早くいい物件を見つけたいです(^^)
南側と東側どちからが、人気なんでしょうか?南向きにすると、リビング側に日が当たりますが寝室は北向きになるので湿気そうです。東側の方が朝陽と夕陽が部屋に差し込むので快適な気がします。北向きの部屋ってどうなんでしょう?
525です。
皆さん ありがとうございました。
参考になりました。
お部屋も少なくなってきている様なので早々に申込に
行くつもりです。
北側に遮る建物はないので通風よさそうですし湿気の心配はしなかったですが
階段やエレベーターホール前だとどうなのか、このタイプの間取りに住んだこと
がないので経験ある方がいたらお伺いしたいです。
南側からの日当たりにこだわりがなければ東側へ(^^)
私は日当たりも気になりつつ、東側の方が安めなのであれこれまだ迷っています。
やっと契約しました。長かったです。
部屋が無くなってきたので最後はバタバタで決めました。
もうすでに220戸以上の部屋が契約済みで申込状態を入れるともっと進んでました。
ホッとしたけど入居まではあと1年以上。長いなあ~~
この物件は、価格・間取りなどを総合的に考えて、とても魅力的な物件だと思いました。
ただ気になるのは、価格が安いのは立地がよくないから?と思っています。
準工業地域であることと、川沿いであること、駅から少し遠いこと、などがその要因でしょうか。
実際はどんなかんじなのでしょうか。
このへんの地域のことがよくわかっていないので、推測ですが、詳しい方のアドバイスを頂きたいです。
価格が低く抑えられているのは、
534さんが書かれていることが要因でしょうね。
駅から遠いことは特に、
リセールを考えている人にはうれしくない事だそうです。
でもそれを考えても
設備面・価格面では納得できる物件だと思いますよ。
534さんの書かれているデメリットについては以前何度か話題になっていますね。
雰囲気はのんびりしていると思います。あまり「梅田」「都会」という感じはしません。
「うめきた」の華やかなイメージを期待されるなら実際にはちょっと違うかなと思います。
工場はいくつかありますが暮らすのに何の害も影響もないです。
淀川河川敷はきれいに整備されていて週末は草野球やフットサルをされています。
福島辺りに比べてお店が少なく静かなのではないでしょうか。
それが不便と感じるかどうか、
駅までの距離をどう感じるか、
それぞれの価値観やライフスタイルなので実際に近辺を歩いてみてはどうでしょうか。
北ヤードの貨物基地は年内に移転作業に入り1年半後に更地になる予定です。大阪の貨物ターミナルは
吹田の岸辺新貨物基地と東住吉の百済貨物ヤードに集約されます。
よってこの周辺にある倉庫などは閉鎖される可能性が高くなると思われる。現に本マンションの南西側にあった
日通の倉庫は解体され時間貸しの駐車場になっています。今後このエリアはマンション等の集合住宅エリアとして
変貌していくのではないかと思っています。
家を考えるなら今いいところより、将来必ず今より良くなるところを購入すべきと思います。
と考えて購入に踏み切るつもりです。
最寄駅までは、どのくらい時間がかかるのでしょうか?歩いて行ける距離なのでしょうか?自転車でないと行けない距離なら考えますね!晴れてる日ならいいのですが、雨や天候の悪い日苦労するのでしょうか。
うめきたと関連付けるには距離がありすぎ、無理があるでしょう。
梅田までも20分はかかります。
それでもこの価格ならありと思いました。
そうなんですか。気にしてたらやめた方がいいですよね。ウチには小学生の娘がいるので気になりました。高校に入ったら通学に困りそうですね。娘に怒られそう。
気になる=躊躇する
ということは今後もふとしたきっかけで
引っ掛かると思いますよ!
私は小学校、中学校は、三キロ近くの山の上で、
高校は、片道7キロを、自転車通学だったので
健脚になりました!
でも田舎で治安もよかったから
危険な目にもあわなかったのかも。
むしろ電車通学で痴漢にあっている人の方がいたかな。
捉え方は人それぞれですし、
犯罪の多い大都市にすむことを思えば
少しでも娘さんにとって環境のよいところをと思うのは
よい親心ですね!
てか駅から遠いと娘に怒られるんですか?
駅から高校までさらに遠かったら
志望校だったとしても外すのかな?
そういうお子さんは、初めから駅近の高校を選ぶのかな。
私は駅からの距離が遠い近いで高校選ばなかったけど。
まぁ通勤に駅近にこしたことはないけど、
通学なら卒業という終わりがくる。
通勤で遠いと感じたら止めとく方がよい。
駅近は逆に治安が心配な人もいるし、
駅遠の治安が心配な人もいる。
捉え方次第かな。
ここは第1学区なので北野高校が徒歩15分、自転車なら5分ぐらいですよ。
友人で駅前マンションに住んでメタボになってスポーツクラブに通っている者もいます。
人間は一日10万歩最低でも歩いた方が良いらしいので通勤で半分ぐらい強制的に消化するのは健康的にに暮らせるのでは
ないかと思ってます。人それぞれですが・・・・
一連の購入検討中の方は同一人物ならいわゆる荒らしというものなんですか?
同じ検討中の者として、真剣にレスされている方に失礼に思います。
私もスルーすべきなのでしょうが、レスしてしまいました。
ちなみに私は仕事が遅く子どもを車で迎えに行けません。
やはり駅遠はその点も考慮して
他物件と比較していきます。
私も駅遠であることがこのマンションの一番のネックでした。最後の最後までどうしてもその点だけが引っかかり、色んな物件を比較しました。
それでも他のマンションでなくこのマンションを買いたいと思うのは、価格、広さ、駐車場費、大規模マンション、学区、地域柄等の魅力の方が駅距離のデメリットよりも大きいからです。
>>人間は一日10万歩最低でも歩いた方が良いらしいので通勤で半分ぐらい・・・
むっちゃ遠いですね。通勤で5万歩も歩いたら、仕事になりません。。。
そうですね。
家のドアから電車に乗るまでとしたら
30分はかかりそうですね。
現在、最寄り駅3分なので悩みます。
郊外の一軒家なら駅へ徒歩30分なんて
よくある話ですが。
せっかくの都心のマンションなので駅近なのも魅力。
しかし駅近はそれなりのお値段が…
一生のことなんでよく家族と相談します。
梅田に30分遠いと言えば遠いけど
30分とはいえ梅田から歩いて帰れるのは魅力ですよ^^
ただ貸すにも売るにも駅から遠いのは不利です。
一生住む気なら良い物件ではないでしょうか?
もちろんお金があるなら、もっと駅近がいいけどね。
近所に住んでますが、そのあたりは今は夜は怖いよ
でもジャンボ住宅できるし今後はにぎわうかも。
ここは「駅からの距離が許容範囲か否か」もうこれに尽きると思います。
それぞれの通勤、通学事情、ライフスタイルによってこの距離が許せるかどうかは違ってくるので
距離をどうとらえるかについては、他人の意見ではなく自分や家族とよく相談したらいいと思います。
私はうめきたが発展した頃に他にいい物件が出たら売ればいいか~なんて思っていましたが
段々愛着が出てきて一生住んでもいいかな。と思っています。
老後の住まいには駅から遠くて(笑)環境もよさそうですし^^
駅遠でも売れ行きが順調ということは、ニーズが十分にあるということ
ですよね。#駅遠といっても大阪駅ですから。
万一、貸すなどとなっても購入価格が低いこともあり、周辺の市場価格より
安く出せれば借り手/買い手はいると思います。
梅田圏内にオフィスはもちろん多いですし、社宅的な需要もあるでしょう。
まぁ実際にはどうなるかはわかりませんが。
私なら買うならいいけど、借家ならこんな遠いとこ借りないけど。
>>駅遠でも売れ行きが順調ということは、ニーズが十分にあるということ
買うのと借りるのはニーズが違うと思いますけど。
ここに決める時、夫婦2人で駅距離については随分悩みましたが、
販売担当者に河川敷の高台から建設地を案内されたとき
マンションと梅田の距離感が良くつかめました。
モデルルームの位置からは見えない景色が見えて梅田のビル群が近く見えます。
錯覚かもしれませんが大阪ステーションビルが徒歩10分ぐらいに感じられますよ!(笑)
主人は何度も駅まで歩いていましたが、ここで見たとき「ダッシュで走れば6分ぐらいで帰ってこれそうだ」
と冗談を飛ばしていました。
この瞬間がこのマンションを決めたときでした。
この位置から工事中の建物を確認すると眺望や周辺建物からの距離感も
掴め、このマンションの立地の特性が良くわかりますよ。
参考までに
後ろの高台(堤防?)、眺望の感じとかよくわかりますよね。
住むなら駅近と言っていた妻も、遠くても梅田ならいいと
いうことでここで決まりかなぁと言う感じです。
ちなみにグランフロントが開業すれば、大阪駅出口から地下歩道入り口まで
もう少し近くなりそうですね。
これだけ大きなマンションを建てようとしたら、余ってる土地は限られます。本当に環境の良い所を望むなら、価格の高い一軒家に住むしかないでしょう。
何度も書かれてますが
ここのいい点は
・梅田に近い
・価格が安い
・竹中施工免震
ここの悪い点
・駅が遠い
・準工業地帯
・道が暗い
・売る、貸すには不向き
ってとこでしょうか。
私も駅遠でも勤務地が梅田なので駅遠でもそもそも電車を使わないので決めます。
終電を逃す心配もなく、タクシーで帰ってもワンメーター程度。
貸す、売る、などの予定も一切ないのでここは私には条件がピッタリです。
自転車通勤の方は会社まで自転車なのでしょうか?
梅田まで自転車だと駐輪場所が難しいですよね・・・
会社まで自転車で距離的には近いのですが、会社付近は駐輪が厳しいのでどうすべきか悩ましいです。
梅田のあたりは駐輪場ってあまりないのでしょうかね?
私もこれを機に自転車通勤にしようかと思っているのですが、
通勤途中に駐輪場を探していても見つからなくて。
折りたたみ自転車にしようかとも考えています。
中津駅周辺とモンベルとかあるとこらへんに自転車置き場ありませんでした??
定期置き場かは分からないけどルクアの駐輪場もあったような…
私も自転車通勤なんで必須ですよね。
大きな駐輪場できればいいのになぁ~
中津駅前は市営の駐輪所がありますね。
毎日確実に安全に停めれる場所が梅田にあればいいのですが。
貨物列車今日までなのですね!
そういえば最近線路沿いで撮影してる人をよく見かけました。
少しずつ便利になると嬉しいです。
今日の毎日新聞夕刊のトップにうめきた開発とファインクォーターのことが大きく記載されてて、ビックリしました!
今後、うめきたをとおって北西に抜け、利便性が高まるとのことで売れ行きが大好調。と書いてあり、建設中のマンションの写真も載っていました!
毎日新聞の件、ネットにもアップされていますね。
完売したグランフロント、前評判の高いセントラルマークタワーと並んで紹介されているのがいいですね。
今後もマンション建設がありそうなので、少しずつ北西エリア全体が変わっていきそうですね。
http://mainichi.jp/area/news/20130319ddf001020005000c.html
9割契約済みというのは、販売戸数中(240戸?)9割ということでしょうね。
新聞の内容とリンクしたような報道でしたね。
まぁグランフロントやセントラルマークタワーと比べたら、価格が安いのは事実なのでそのように言われても仕方が無いですね。
でも報道内容にあったように、大変お買い得な物件だとは思いますよ。
うちもタワーマンション買うの検討してた口なんですがね。
言葉に気をつけてもらいたいもんですわ。
総合的に良かったからここにしたのに。
毎週10戸以上の申し込みがあるみたいです。
先月完売した大阪城公園のファインシティより2倍近いスピードで売れていると聞きました。
早く完売しそうですね。購入者としては嬉しいことです。
妻も、電車の乗り換えが苦手かつ嫌いで、
中継点の駅から駅を歩くのが嫌なタイプです。迷うそうです。
実家に帰るときに大阪駅なら乗り換えが少なくて済むのがいいそうです。
でもマンションから駅は歩きますけどね~それはいいんだって感じです。
他、四国とか地方都市にもスカイビルの近くから長距離バス出てましたよね?
あれも便利そうですよね!
観光で利用できたらいいね~とか家族で話しております。
グランフロントのタワー4億へのつなぎでの中の話しだと思ったけどな~
そんなに気にすることないですよ。
竹中免震でいいマンションなんだからね。
>>福島駅徒歩3分より大阪駅17分の方が、便利だと思ったので…
福島から大阪まで15分あれば行けます。
ちなみにこのマンションから大阪駅までは17分では無理です
ここはタワーと大型ファミリー物件のハイブリットマンションだと思います。
高さ60メートルを超えているので国土交通大臣認定の許認可が必要だし、免震構造であることや航空障害灯も付いている。
ゲストルーム・カフェ・ライブラリー・キッズルーム等のパブリックスペースが充実している点はタワーの要素を持っています。ファミリー物件としての必須要素である自走式駐車場やサイクルポートが設置されている点が人気の要素ではないかと思いますね。
眺望もタワーマンション並みに良いみたいだし・・・・梅田徒歩圏内ではこれまでに無かったマンションではないかと思っています。
ここは高さが60mより高いんですね。
「20階建てのマンションは要注意」という記事↓
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=372
を読んで
ここのマンションもギリギリ60mに達しないように20階建てなのかと思っていましたが
ヘリポートもあるからやはり60mより高くなるのかな?
60m越えるならなぜもっと高層にしなかったのか?大阪の条例とかこの地域の制限が何かあったのか
免震構造との兼ね合い?などとあれこれ疑問はあったのですが、細かいことを確認する前に勢いで買ってしまいました(笑
契約書をみても20階建てとは書いてありますが高さの記載は見つけられませんでした。
確認した方、ご存知の方いらっしゃいますか?
一般的にマンションは16階以上(45メートル以上)になると審査が厳しくなり建築費が1段階上がり、20階以上(60メートル)を超えるとさらに審査機関が変わり防災上や構造上等のより厳しいチェックを受けることによりコストが跳ね上がる。
このマンションは1階の高さ4.2メートルを確保しており、高さの規制ラインは頓着せずに設計されている。
コストより商品性を重視したのではないかと思っています。また階数を19階以下や15階以下にしなかったのは、現形状では各階の平面戸数は限界であり、これ以上増やすとなると縦に細長い部屋形状にするか、西向きの住戸を設定する等の建物形状にしなければならない為、現在の形状になったと聞きました。
私は初期に契約しましたが、順調に売れている様で嬉しいです。今は地価や建築費が急上昇しており、このような商品設定はできなくなりそうですね。
淀川の花火を間近で早くみたいなぁ。きっと下から打ち上がってくるのが、見れますよね!!
我が家が特等席になるなんで、最高です(*^_^*)
毎年、友達が集まってきそうだわ。。
[ファインクォーターシティ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE