- 掲示板
価格の安い定期借地権付きのマンションの購入を検討しようかと思います。
メリット、デメリットや、お勧めの会社等教えてください。
【名古屋・東海の新築マンション掲示板からマンション雑談板へ移動しました。2013.10.30 管理担当】
[スレ作成日時]2008-06-22 12:26:00
価格の安い定期借地権付きのマンションの購入を検討しようかと思います。
メリット、デメリットや、お勧めの会社等教えてください。
【名古屋・東海の新築マンション掲示板からマンション雑談板へ移動しました。2013.10.30 管理担当】
[スレ作成日時]2008-06-22 12:26:00
定期借地権マンションは、定年後に地元に帰るなどその土地に永住予定がないならアリかと。
家賃を一括で払うという気分で買うんです。
中古だと売れませんから、その期間は居住はするつもりで。
将来実家に帰る予定があるなど永住目的でない場合は良さそうです。
今後支払い続けるであろう家賃のトータルと比較して割安ならば買いだと思います。
現在定借マンションの購入を検討して情報収集をしておりますが、
修繕や売却のリスクも念頭に入れ、よく考えて決めたいと思います。
2年前の物件ですが、ドレッセたまプラーザテラスは即日完売でした。
中古物件は、分譲価格よりずっと高値で出てました。成約価格は分かりません。
多分、例外でしょうけど。
日本は土地本位だから、定借物件は新築時の提携ローン以外、ローンを扱う金融機関が少ない。なので、中古になった時に購入者が限定されるので転売は厳しいってことは知っておかないと。
シティコーポ荒子 良いですよ。荒子学区は名古屋で3番目のマンモス校で 公営団地が多い場所。将来学区を変えずに自分の子供に部屋を与えたい でもお金はかけたくないという若い家族が多いためか需要が高く、年中 売ってほしいと連絡があるそうです。購入時より高く転売できた部屋もあったようです。
もっとも浅築だからでしょうね。
定期借地権付きマンションって
将来売却できるかどうかが問題だよなあ
逆の立場で言うと定期借地権50年のマンションで
築20年の中古マンションを買うか?って話
東京、神楽坂にある2003/2築の神楽坂アインスタワー。
定期借地権でも立地は抜群で現在高値で取引されています。
こういう立地の良いマンションでもいずれは
やはりスラム化していくのでしょうか?
まだ期限迎えたケースがないから不安ですよね。
期限が近くなると修繕や管理を手抜くようになるのかな。
残存期間10年を切ったあたりからリセールは凄いことになりそう。
そもそもですが、契約を結び直すようにはならないでしょうかね?
建物の寿命はもっとあるでしょうし、
その土地が地代以上にバリューを生むとも限りませんし。
まあ強制的な建て替え圧力になるのはいいことかもしれませんが・・・・・・
最近の定期借地権物件は周辺相場とあまり変わらないものも見られる気がするのですが、何か理由があるのでしょうか。昔のブログなどみると所有権の6ー7割と書いてあったのですが、今はちょっと安いだけでも売れるから?でしょうか。
今の定借は内装設備は分譲と同等で、価格も分譲と変わらないのでお得感がない。
土地を手放したく無い地主と、どうしても建築用地が欲しいデベが共同で建てているのだからね。
今後はホテル需要が無くなり、安い土地が出てくるので、今出ている定借はパスすべき。
定借は分譲が出ない好立地しか購入する意義がない。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE