- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
○○区○○町あたりと、教えていただけると助かるのですがお願いします。
[スレ作成日時]2009-06-24 07:58:00
○○区○○町あたりと、教えていただけると助かるのですがお願いします。
[スレ作成日時]2009-06-24 07:58:00
一言でいいですから・・・名古屋の田園調布。
ライオンズマンション八事ガーデンの書き込みお願いします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78258/
高級住宅地になるには、都市計画上で、そのような街作りになっているかが必要。
1.都市計画で、第1種低層住居専用地域
2.建ペイ率30%、容積率100%の場所
3.風致地区
また、名古屋市の場合は、伊勢湾台風以来、居住地として東側の高台に、お金持ちが移動して行った経緯もあり、
4.名古屋の東側の高台
そして、地価は、名古屋の中心部に近いところほど、高くなる傾向があるので、
5.比較的名古屋の中心部に近いところ。
以上を考えると、
昭和区(南山町など)、瑞穂区(春山町、柏木町など)、天白区(音聞山など)、千種区(城山町、東明町など)が、該当する。
その地域の都市計画の詳細が知りたい場合は、こちら。
http://www.tokei-gis.city.nagoya.jp/
名古屋の東側の地域は道が極狭で急勾配、なおかつひん曲がった一方通行の為、冬はスタッドレスでも家に帰れないし老後は徒歩でも途方に暮れ引きこもりの日々
見栄だけで生き、自分の住む場所さえ目標を持って決められない地域
住みやすい場所はありますよ。
自分が住んでいるところって、似たような水準の人が集まっていると思います。
駅に近いところがいいと駅近くに住んでいる人は、そう思っている同士集まっている気がするし。
そう思うと楽しく暮らせそうじゃないですか?
妥当かといえば??ですよ名古屋駅から近いかと言えば高速使わないと下道は平日昼間でさえ慢性渋滞だし、同じ高速使うなら大高も千音寺も黒川も同じです、あと名古屋の東側は道路のインフラが古すぎて街全体を区画整理しないと住みたくないです
大高びいきの書き込みをしている人は、大高の物件の営業マン???か、地主???かもね。
大高に住んでる人なら、もう買っちゃったからつじつま合わせで、価値を高めてるのかな?
昔から名古屋に住んでる人なら、言ってる意味が わかるよね。
大高好きな方がいらっしゃいますよね。
昔から名古屋にいて、遠足は大高緑地だったのでそのころの印象がなかなかぬけなくて。
今は違うのかもしれませんがのどかなところなのではないかな。
名古屋の本当の高級住宅地は一方通行が無いきれいに区画された場所です、今言われている高級住宅地は狭い急勾配道路、がぐちゃぐちゃ多様に入り組んだいつ事故が起きてもおかしくないとても恥ずかしい場所ですから10憶あってもみんな建てませんよ
現在の名古屋高級住宅地と勘違いしている所を例えて言えば…
1、不動産価値で例えると、合皮のカバンを本皮の存在を知らないで価値があると思いこんで大事に使っている
2、道路環境で例えると、ゴミ箱の横に誰かがゴミを捨てて、捨てて、捨ててを繰り返して出来たゴミの山
昔からある邸宅は南山かなと思うけど、高級住宅街ていうのがね。
徳重あたりもバブルで坪60万と聞くとこれから高級住宅街になっていくのかもと期待できそう。
でもまで坪60万の人たちの邸宅は出来上がってないんだよね。
出来上がって何年かたったときに街として良くなっていきそう。
高級住宅地かどうかはよくわからんが
高校のレベルと住民レベルのランキングが近似とかは、あるかもね
旭丘高校・・・・東区
明和高校・・・・東区
菊里高校・・・・千種区
千種高校・・・・名東区
向陽高校・・・・昭和区
瑞陵高校・・・・瑞穂区
昭和高校・・・・瑞穂区
名西高校・・・・西区
中村高校・・・・中村区
松蔭高校・・・・中村区
北高校・・・・・北区
熱田高校・・・・熱田区
桜台高校・・・・南区
名古屋南・・・・南区
天白高校・・・・天白区
守山高校・・・・守山区
緑高校・・・・・緑区
鳴海高校・・・・緑区
富田高校・・・・中川区
惟信高校・・・・港区
南陽高校・・・・港区
順番に文句を付けられそうなんで、一応順不同な
名古屋市民必見!?住んでみたい街ランキング【名古屋】編
http://www.oricon.co.jp/news/ranking/43972/#rk
1 星が丘
2 八事
3 栄
4 名古屋駅周辺
5 藤が丘
6 金山
7 千種区
8 本山
9 覚王山
10 大須
・・・・・・だそうです
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
しかも、その地区はそれぞれが結構近くて、この10地区の広さを全てをまとめても吉祥寺と言われている範囲と同じくらいの広さくらいなのです。
23区はそれぞれの町名が有名であり、地区を細切れに分割してしまう傾向が高いです。
このため、吉祥寺とひとくくりにされている半径5kmくらいの地域と各地域を比べられてしまうため土俵が違う
アンケート結果となってしまうのです。
吉祥寺にはヤンキー比率が高いというデータもあります
吉祥寺駅の風俗街は中央線沿線でもピカイチなのでスッキリできる、吉祥寺駅周辺にラブホテルも乱立しているからデリヘルでもOKの街です
子育ての際には風俗教育までできるので安心です
名古屋程度が背伸びをしても所詮、名古屋と言うことです。
東京・大阪と比べ一段劣ることは否めません。
周辺の観光、娯楽を考えても田舎臭いと言えるでしょう。
所詮、製造業だけの斜陽都市と言った所でしょうか?
東京への憧れの異常なくらいに強い人がいるんですね。東京こそいろいろな田舎から集まった田舎者の寄せ集めです。
人口が多いだけで観光だってみんな東京を過ぎ、千葉のディズニーランドに行くのではないですか。
まあたぶん、むきになって反論してくると思うので、もうこれ以上コメントしませんが。
昔から、金持ちは山の手に住む、と言いますからね。名古屋城のあたりから東に向かい、覚王山や東山から南下し、八事へ至る高台は良いですよね。昔不便だった八事あたりは、公共交通機関がなかった時代でも車で通勤できた人たちが集住していますから、高級住宅街ではありますよね。なんてったって、一軒がでかい。
でも、私も含めて、でかい家に住めない人は、どうせそんな地域には住めないのだから、どこが高級だろうが、本当は関係ないんですよね。
せめて、頭を使って、水没しにくい地域に住むように努力するのが、関の山です。
高い所から愛知県を見渡すと、東谷山あたり(尾張丘陵というのか?)の南斜面あたりがよさそうですね。
地盤も安定しているらしいし、高度もあるから眺望もよさそうだし。
名古屋市ではないけれど、いずれはそういった高級住宅地になっていくのではないでしょうか。
名古屋の場合、栄を基点として東へ発展した経緯があるので、
名駅前の拠点性が増すごとに、東への発展が停滞し始めています。
名駅に商業店舗やオフィスビルが集積し、リニア開通と併せて、
これ以上東へ発展することは望めないと思います。
それではその他の方へ発展するかと言えばそうではなく、
既に公共交通網が完成している地域への人口集積が進むと思われます。
東京や沖縄はあと20年人口が増えるが
名古屋や埼玉、仙台などはもうそろそろ人口減少に転ぶ
人口減少先進地の秋田などを参考に
5年で5%の勢いで人口が減り土地は下がるばかり、若者の半分は18になれば県外に出て行く
郊外型大型店は出店を取りやめ、さらに店舗閉鎖が相次ぐ
鉄道は廃線、農地は耕作放棄で荒れ、住居も放棄し限界**と成り果てる
秋田と比較されてもねぇ…。
東京、大阪に次ぐ都市であり、それなりの役割もあるため
今後もリニアが通るなど、秋田のように若者が東京へ行き過疎になるって事は考えにくい。
高齢化が進み人口減少は間違い無いだろうが、
現状の地下鉄が廃線って事はまず考えにくいし、
逆に地下鉄駅周辺(徒歩圏)にサービスが集中するコンパクトシティへ移行していく可能性が高いのでは?
ttp://www.city.nagoya.jp/shisei/category/67-5-5-5-30-0-0-0-0-0.html
平成21年6月~平成22年度5月の人口増減を見てみると、
守山区・緑区で増えた人口を旧市街地と港区・南区の工業地帯とで減らしているようです。
東区・千種区で見れば、緑区や守山のように爆発的な増加はしておらず、昭和区・名東区・瑞穂で減少。
実質、名古屋市内でも郊外に当たる緑区・守山区が東側(守山が東側かさておき)で増加。
熱田区・南区・港区・天白の南側は完全に人口減少。
その他北・西・中村・中川・中は都心回帰や名駅に近い立地、西区は上小田井周辺の再開発により
人口が増加した区と減少したがある。
東への発展は現状の人口動態を考えれば、日進市、藤が丘辺りで止まります。