- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
○○区○○町あたりと、教えていただけると助かるのですがお願いします。
[スレ作成日時]2009-06-24 07:58:00
○○区○○町あたりと、教えていただけると助かるのですがお願いします。
[スレ作成日時]2009-06-24 07:58:00
名古屋駅は、リニアでも注目されています。
新幹線が止まるのも名古屋駅だけ。
10年後、20年後は名古屋駅、かなり注目されるかもしれませんね。
高級住宅地は一部上場勤務程度の庶民や、ちょっとした小金持ちが住んで便利な所ではない。
まあ住める訳ないかw
231さんのおっしゃるとおり。
高級住宅地と、「人気、便利、学校至便、などなど」を混同している書き込みがほとんどのようですが、高級住宅地に住むような層は、公共交通機関などに頼る必要のない層なんですよね。仕事だって、雇われ人のように就業時間を管理される側ではなく、本当の管理職なんですよ。
ですから、「移動は当然自家用車(場合によっては運転手付き)、買い物はご用聞きが売りにくる、お手伝いさんもいる」というような層にとって、どこが良いかを考えてあげないと、スレ主の趣旨に沿わないんじゃあないでしょうか?
そういう人が集まって住んでいる、そういうところが「高級住宅地」だと思います。
名古屋で高級住宅地として名乗れる地区は、東区白壁・主税町・橦木町のごく一部、
主に昔からの武家屋敷などが集まった高台に位置するところです。
よって坂が多く庶民が無理して住むような地域ではありません。
移り住むなら、医者や士業、業績好調な会社経営者、上場企業の役員、重役、
昔からこの地域に住んで見える住民なら兎も角、憧れだけで住んでも廻りとの釣り合いが
取れず卑屈になります(まず地位、職業、生活レベル環境の違いを見せ付けられるでしょう)
田舎の小金持ちなら田舎ではチヤホヤされますが、高級住宅街ではまったく相手にされないどころか
逆に見下さ下手をすると差別されます(旦那の職業による所が大きい)。
※まあ京都ほどの激しい家柄・職業・学歴・出身地などの身分差別はありませんが・・・・・
京都(元華族)に行けば、名古屋と聞いただけで山猿僻地扱いですw
なんか高級住宅地の内容見てると一人で何も出来ない無能な人の
集まりみたいな事書いてるけど失礼だね。
頭の賢い人はそんな無駄な宅地に見切りつけて引っ越ししてるって
>>237
良く分かってないのに知ったかぶって書き込まないほうが良いですよ。
愛知に住んでいるだけでも馬鹿にされるのに、人より熊や山猿など獣が多い地域を
得々と書き込んで馬鹿ですか?
文化が無い愛知のしかも三河と言え更に僻地。
流石、田舎者。雅な京都人に認めてもらおうと背伸びに必死ですね。
『何処そこ?辺鄙な所に住んで大変ねえ~。』と京都独特のねちっこい嫌味を言われ
帰ってくるのがおちですね。
愛知に住む=都落ち。
分かっていただけましたか?
おやおや、やはり無知無職、育ちの悪い尾張の田舎猿でしたかw
これが本物の名門ですよ、田舎モンにも分かるかな?w
【岡崎市中心部地区】 ←現在の岡崎城周辺
・三河守護所
・額田郡公文所(所領の管理他、鎌倉末期は足利尊氏の祖父(上杉頼重)が担当)
・矢作東宿(足利宗家が経営する宿泊施設)
・高一族(足利根本被官)の屋敷(高一族没落後、一族唯一の菩提寺(統持寺)が屋敷跡に建てられる)
【岡崎市北部地区】←岡崎市中心部地区より北に5キロ
・足利宗家の屋敷(足利尊氏の墓あり)
・上杉一族(足利被官、下野守護他)の屋敷 ←足利宗家の屋敷より南に1キロ
・細川一族(管領家、阿波守護他)の屋敷及び3つの城 ←足利宗家の屋敷より北に3キロ
・仁木一族(幕府執事、伊賀守護他)の屋敷及び城(仁木城) ←足利宗家の屋敷より北に4キロ
【岡崎市南部地区】
・上地一族(細川氏分家)の屋敷 ←足利宗家の屋敷より南に10キロ
・上地一族(仁木氏分家)の屋敷 ←足利宗家の屋敷より南に10キロ
【豊田市中心部地区】
・上野一族(石見守護等)の屋敷 ←足利宗家の屋敷より西に15キロ
・中条一族(尾張守護)の屋敷と城(金谷城) ←源頼朝ゆかり高橋荘地頭、有力御家人 ←足利宗家の屋敷より北に15キロ
【豊田市南部・安城市地区】
・斯波一族(管領家、奥州管領)の屋敷 ←足利宗家の屋敷より南西に4キロ
・石橋一族(将軍御一家、備前守護他)の屋敷 ←足利宗家の屋敷より南西に4キロ
【西尾市幡豆郡地区】
・西条吉良一族(将軍御一家)の屋敷と城(西尾城) ←足利宗家の屋敷より南に15キロ
・奥州吉良一族(奥州管領、関東公方御一家)の屋敷と城(東条城) ←足利宗家の屋敷より南に15キロ
・一色一族(四職、九州探題、丹波守護他)の屋敷 ←足利宗家の屋敷より南に20キロ
・今川一族(将軍御一家、九州探題、駿河守護他)の屋敷 ←足利宗家の屋敷より南に15キロ
・荒川一族(戸賀崎氏分家)の屋敷 ←足利宗家の屋敷より南に15キロ
まだ勘違いしている田舎の猿が鳴いてますね。
京都の支配層は公家衆・坊主衆・茶華道の家元衆・西陣の室町衆などなど・・・・
明治維新で敗北し都落ちした田舎の猿侍を一々出さないように。
京都は日本の中枢だった所です。日本全国探せばそんな逸話幾らでもありますよ。
田舎侍の紹介有難うございました。大いに笑わせていただきました。
所詮、文化不毛の田舎者ですね。
【三代将軍足利義満時代の幕府内支配層】
■三職
斯波(三河国碧海郡矢作)
細川(三河国額田郡細川)
畠山
■七頭
山名
一色(三河国幡豆郡一色)
京極
赤松
土岐
上杉(三河国額田郡)
伊勢(三河国額田郡)
■武者頭(将軍御一家)
吉良(三河国幡豆郡吉良)
今川(三河国幡豆郡今川)
渋川
【七代将軍足利義政時代の幕府内支配層】
■三管領
斯波(三河国碧海郡矢作)
細川(三河国額田郡細川)
畠山
■下馬衆
西条吉良(三河国幡豆郡吉良)
東条吉良(三河国幡豆郡吉良)
今川(三河国幡豆郡今川)
石橋(三河国碧海郡矢作)
渋川
■同紋衆
上野(三河国碧海郡上野)
一色(三河国幡豆郡一色)
仁木(三河国糠田郡仁木)
今川(三河国幡豆郡今川)
山名
新田
大館
桃井
吉見
室町幕府樹立後(初期)の西三河人(西三河生まれ西三河育ち)の日本支配構造
【東海道】
・伊賀国守護:仁木義直、細川清氏、中条長秀、仁木義長
・伊勢国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・志摩国守護:仁木義長、石堂頼房、細川清氏、細川頼之
・尾張国守護:中条秀長
・三河国守護:仁木義長、一色範光
・伊豆国守護:石堂義房
・遠江国守護:今川範国、仁木義長、今川範氏
・駿河国守護:石堂義房、今川範国、今川範氏
・相模国守護:中条秀長
・武蔵国守護:仁木頼章、仁木義長
・安房国守護:斯波家長
【畿内】
・摂津国守護:仁木頼有、細川繁氏
・和泉国守護:細川顕氏、細川業氏
・河内国守護:細川顕氏
【北陸道】
・若狭国守護:斯波(大崎)家兼、斯波高経、斯波氏頼、細川清氏、石橋和義
・越前国守護:斯波高経、細川頼春、斯波氏経
・能登国守護:吉見頼顕、吉見頼隆 ← (参考)源三河守範頼を祖とする三河ゆかりの氏族
・越中国守護:吉見頼隆、細川頼和、斯波高経